Results of 1 - 100 of about 1813 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 知藤 WITH 6198 ... (6.598 sec.)
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 建長八年百首歌合 従二位行家卿 こヽぞこのつしまのわたり浪あらしいかにかぢとり心ゆるすな 題不知 藤原基綱 こぎいづるつしまのわたりほどとおみ跡こそかすめゆきの島松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2386.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 夫木和歌抄 二十九楸 千五百番歌合 従二位家隆卿 ひさ木おふるさほの河原に立千鳥空さへきよき月になく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2341.htm... - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 古渡 中務卿のみこ ふな人のつしまのわたり波たかみすぎわづらふやこの世なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2387.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 夫木和歌抄 七/首夏 建長八年百首歌合夏 従二位行家 神山のかしはのひらで打たゝきみわすえいのる月は来にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_302.html - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] [p.0142] 古局象棋図 七国象戯用百有二十、周一、七国各十有七、周黄、秦白、楚赤、斉青、燕黒、韓丹、巍綠、趙紫、周居中央不動、諸侯亡得犯、秦居西方、韓楚居南方、巍斉居東方、燕趙居北方、七国各有将、〈直斜行無遠近〉一偏、〈直行無遠近〉一俾、〈斜行無遠近、雖名象戯、而無象及車者、車即将及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_585.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] [p.0463] 夫木和歌抄 二十六渡 百首歌 従二位家隆卿むらさめにうすくもかけて行舟のこがのわたりの夕暮のそら 渡霧 からろおすおともほのかにゆくふねのこがのわたりの秋の夕霧 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき思ひさだめよ 此歌は、むさしの国と下つけのくにとの中にある、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2294.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 夫木和歌抄 二十六渡 永久四年百首船〈やばせの渡近江〉 源兼昌 にほてるややばせの渡する舟おいくたびみつヽせたのはしもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2322.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1049] 夫木和歌抄 二十六温泉 文治六年五社百首〈有間湯摂津〉 皇太后宮大夫俊成卿 ありま山雲間もみえぬ五月雨にいで湯のすえも水まさりけり 題不知 よみびとしらず あひ思ふ人おおもはぬやまひおばなにかありまのゆへも行べき 永久四年百首出湯 源兼昌 わたつうみははるけき物おいかにしてありまの山にしほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1049_4539.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0466] 夫木和歌抄 二十六渡 閑居百首御歌〈せたの渡、勢多、近江、〉 中務卿御子 たなかみの山の木のはにしぐれしてせたのわたりは秋風ぞふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2308.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 夫木和歌抄 二十四河 題不知 よみ人不知 泉河こまのわたり(○○○○○○)のとまりにもまだみぬ人の恋しきやなぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2056.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0419] 夫木和歌抄 二十四河 題不知 よみ人不知 山しろのやまとにかよふいづみ河これやみくにのわたりなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2062.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 夫木和歌抄 二十六渡 祐子内親王家草闘歌合 よみ人不知 わたし舟ゆたのたゆたにしかすがはたび人わたす渡なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1970.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 夫木和歌抄 二十六温泉 題不知〈懐中なすの湯 信濃〉 よみびとしらずしなのなる(○○○○○)なすのみゆおもあむさばや人おはぐヽみやまひやむべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4607.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中〉 よみ人しらず あさみづのはしはしのびてわたれ共ところ〴〵になるぞわびしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1705.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中◯中略〉 よみびとしらず おいのよにとしおわたりてこぼれなばねづよかりける山すげのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1684.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 夫木和歌抄 二十六渡 承久元年、内裏御歌合、渡紅葉、〈みつのわたり摂津〉 前大納言伊平卿 もみぢ葉のうつろふみつの渡もり風はゆきヽにいとふのみかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1929.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈ひとつばし〉 平政村朝臣 くちのこる野田の入江のひとつばし心ぼそくも身ぞふりにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_319.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中◯中略〉 よみ人しらず 日くるればおかのやにこそふしみなみあけてわたらんひづかはのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1158.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0564] 夫木和歌抄 二十五/浜 題不知 よみ人しらず きのくにのなぐさの浜にかひひろふあまのめざし(○○○)のおとななりせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3302.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 夫木和歌抄 二十九杉 題不知 よみ人しらず かみなびのみむろの山にかくれすぎ思ひすぎんやこけおふるまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_396.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 夫木和歌抄 二十九歓合木 題不知 中納言家持 わきもこがかたみのかうか(○○○)はなのみにさきてけたしも身にならぬかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1493.htm... - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 夫木和歌抄 三十一里 くるまの里〈上野〉 題不知懐中 よみ人不知 都よりかへりくるまの里(○○○○○)人はひとねがはおばわたらざらなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_106.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1064] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈なゝくりのゆ信濃〉 橘俊綱朝臣 いちしなる岩ねにいづるなヽくりのけふはかひなきゆにも有哉 此歌は、ふしみにゆわかして大納言〈経信卿〉および侍けるにこざりければ、つかはしけると雲雲、 返事 大納言経信卿 いちしなるなヽくりのゆも君のためこひしやまずときけば物うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4591.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 夫木和歌抄 二十六渡 ありその渡 越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2364.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0451] 夫木和歌抄 二十六渡 石西渡〈いはせの渡武蔵〉 よみ人しらず 風さむみ冬はいはせのわたりにておちの舟まつお〈◯お恐ほ誤〉とぞわりなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2246.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 夫木和歌抄 二十六渡 〈よどの渡山城〉 祭主輔親卿 あやめ草たづねてぞ引まこもかるよどのわたりのふるきぬままで 和泉式部 よどわたりあめにはいとヾまこもぐさまことにそれおねになかれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2024.html - [similar]
地部四十|渡|武庫渡
[p.0423] 夫木和歌抄 二十六渡 武庫渡 摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2092.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 夫木和歌抄 二十六渡 やばせの渡 近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2310.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 夫木和歌抄 二十六渡 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき(○○○○○○○)思ひさだめよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1838.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] 夫木和歌抄 二十六渡 かごのわたり 衣笠内大臣 いたづらにやすく過きぬ山ぶしのかごのわたりもあればあるよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1866.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 夫木和歌抄 二十六渡 〈かつらの渡山城〉 安法法師 もち月のこま引たてヽひやしけるこヽやかつらの渡なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2032.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] [p.0425] 夫木和歌抄 二十六渡 〈みわたり伊勢〉 鴨長明 みわたりのいそわのうつぢなおふかしあさみつしほのからきけふかな 此歌伊勢記雲、みわたりと雲所あり、塩干ぬれば、こなたのさきより、かなたのすさきへ、なかばみちぬる時は、めぐりて松崎と雲所おわたる、しほみちていればこれらおばえわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2103.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] [p.0362] 未木和歌抄 二十六渡 大僧正快修 身おすてヽかごの渡おせしときも君ばかりこそわすれざりしか 此歌はこしのかたに修行しありきて、帰てのち、もとあそびけるわらはのもとへ遣けると雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1853.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] 夫木和歌抄 二十六渡 久安百首〈かごのわたり伊勢尾張と中也〉 前大納言隆季卿 うちはへてかごのわたりにひくつなの行えはきみにまかせたらなん ◯按ずるに、上野図書館に蔵する所の、故榊原芳野納本夫木和歌抄の注に、師説、〈◯清水浜臣〉是は越と飛騨との境の蟹寺川の籠の渡り成べし、次の歌の左注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1852.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0549] 新勅撰和歌集 十四恋 題不知 よみ人しらず 梓弓ひき津のつなるなのりそのたれうき物としらせ初剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2828.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 新勅撰和歌集 十七/雑 題不知 平泰時世中にあさは跡なく成にけり心のまヽのよもぎのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3104.htm... - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 三十三碇 六帖題御歌 中務卿みこ 今日の日はいかりそへよと舟人のつしまのわたり風もこそたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2388.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 日本地誌提要 七十六渡島 疆域 南は津軽海峡お隔て、陸奥に対し、北は後志胆振、東西共に海に至る、東西凡弐拾壱里弐拾町、南北凡弐拾三里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5328.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十六渡 喜多院入道二品親王家五十首〈すだの渡下総〉 正三位季経卿 はる〴〵とすだのかはらおあさゆけばかすめるほどや渡なるらん 永久四年八月雲居寺歌合霧 源兼経朝臣 夕霧にすだのわたりはみえねどもふな人よばふ声きこゆなり 此判者基俊雲、左歌すがたはあしうも侍らぬに、すだのわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2281.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0309] [p.0310] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 国造本紀に伊弥頭国〈今の俗本無国字誤〉お載す、〈◯中略〉伊弥頭国とは即ち今の射水郡也、〈◯中略〉蓋和名抄拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯註略〉而して射水お府と書す、国衙也、〈下学集雲、諸国之府謂之衙、〉されば伊弥頭は越中の古都会なること明か也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1232.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 和爾雅 一下地理 対馬島 対馬渡(つしまのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2382.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集 一 三野連〈名闕〉入唐時、春日蔵首老作歌 在根良、対馬乃渡(つしまのわたり)、渡中爾(わたなかに)、幣取向而(ぬさとりむけて)、早還許年(はやかへりこね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2384.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集略解 一 在根良は、布根尽の誤にて、ふねはつるか、又は百船の誤歟、巻十五、毛母布禰乃、波都流対馬雲々、または百都舟の誤か、是も津とつヾくべしと、翁〈◯賀茂真淵〉いはれき宣長は布根竟の誤とせり、何にもせよ、ありねらとては解べきやうなければ、必誤字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2385.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 夫木和歌抄 三十二/枕 千五百番歌合 皇太后宮大夫俊成卿 いくとせになれにしとこのなりぬらんつげの枕もこけ生にけり 宝治二年百首 正三位知家卿 見しまゝにとこもはなれぬつげ枕されども人は行へやはしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1058.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十四河 宝治二年百首、渡月、 正三位知家卿 角田川あなかまふねのかぢかくせよわたる月おとヾむばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2280.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0326] 夫木和歌抄 二十一橋 文治三年百首忍恋〈◯註略〉 前中納言定家卿 ことづてん人の心もあやふきにふみだにもみぬあさむづの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1628.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0477] 名所方角抄 対馬 対馬 嶺、わたり、あさぢ山など寄合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2383.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 夫木和歌抄 二十七/鷃 正治二年百首 正三位経家卿 おく霜にかれもはてなでかやくきのいかで尾花のすえになくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2839.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 夫木和歌抄 十三露 文治二年百首 定家卿 ふぢばかまあらぬ草葉もかほるまで夕露(○○)しめる野べの秋風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1066.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 新編鎌倉志 一 鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3431.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈◯貞永元年〉十一月廿九日、早旦雪聊降、庭上偏似霜色、将軍家〈◯藤原頼経〉為覧林頭、渡御永福寺、御水干御騎馬也、武州〈◯北条泰時〉自去夜未退出給即扈従、式部大夫、陸奥五郎、加賀守康俊、大夫判官基綱、左衛門尉定員、都筑九郎経景、中務丞胤行、波多野次郎朝定已下、撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1379.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈◯安貞元年〉七月十九日丙申、風雨雷鳴甚、亥刻聊属晴、自西山赤気立及半天、其色赤白、西黒雲隠、東映明月、而或明或隠、少時而消畢、至暁更又甚雨、 廿八日乙巳、後藤左衛門尉基綱為奉行、陰陽輩召集御所、天変之事被尋下之処、泰貞、宣賢、非白虹之由申之、親職、晴賢、為白虹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1873.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 中右記 完治三年八月廿三日、大后〈○後冷泉后藤原完子〉於宇治、有女房扇合、基綱朝臣、予〈○藤原宗忠〉為講師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1139.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0091] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年丁亥〉二月八日戊子、今年相当中終三合(○○○○)之上、日来天地変異重畳雲雲、依為年始而天文道各不申子細、今日雲彼雲是捧勘文、後藤左衛門尉基綱伝達之、進士判官代隆邦於御前読申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_350.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月二十九日壬子、未剋、若宮大路、下下馬橋(○○○○)辺騒動是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州、太令驚給、即遣佐渡前司基綱、平左衛門尉盛綱等、令宥給之聞、静謐雲雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5024.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0023] [p.0024] 吾妻鏡 三十六 寛元三年四月廿二日丙戌、鎌倉中保々奉行人等、令存知可致沙汰条々、今日被定、佐渡前司基綱為奉行、 保司奉行人可存知条々 一不作道事 一差出宅檐於路事 一作町屋漸々狭路事 一造懸小家於溝上事 一不夜行事右以前五箇条、仰保々奉行可被禁制也、且相触之後、七日於立之者、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0023_129.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 完治二年記 完治二年十二月廿一日癸亥、早旦参殿、今日勧学院衆可参賀、仍奉仕御装束、〈○中略〉先是権左少弁為房奉仰令主計頭道言勘申被造立御倚子日時、〈廿五日丁卯時〉次召大外記師本下給之、次召右大弁基綱朝臣、被仰可御倚子料物之由、 廿五日丁卯、卯刻家司掃部頭孝言朝臣、向木工寮令作倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_742.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] [p.1087] 中右記 寛治五年三月十六日乙亥、内大臣於関白殿〈◯藤原師実〉六条水閣、被展曲水詩筵、未刻許人々参会之後、尊客到来、引就庭中草墩座、〈南庭水辺前、置筆硯唐台、〉殿上人五六輩同著之、〈左府、内府、民部卿、左大弁、三位中将、新宰相、頭弁、政長朝臣、師頼朝臣、基綱朝臣、予、(藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4649.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] [p.0348] 中右記 嘉承二年十二月一日壬午、〈◯中略〉申刻御即位、大極殿諸門諸陣装束一如式、子細見指図、〈◯中略〉天皇於後房著御礼服、〈◯中略〉次伴佐伯下壇北面立、門部開門還本部、〈諸門皆応〉召鼓群臣列立、民部卿、〈俊明〉権大納言、〈経実〉権中納言、〈国信基綱〉参議左大弁、〈重資依為四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1451.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1060] [p.1061] 夫木和歌抄 二十七/守宮 十題百首 寂蓮法師 いもりすむ山下水のあきの色はむすぶてにつくしるし也けり〈○中略〉 建保四年内裏十首歌合 二条院讃岐うたがひしいもりの跡はそれながら人の心のあせにけるかな ○按ずるに、古く守宮お蝘蜓(とかげ)及び竜盤魚と相混じ、其区別明かならざるもの多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1060_4353.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 六杜若 建長七年に顕朝卿家千首歌 光俊朝臣 杜若咲てや花のへだつらんとだえかくるヽなごのつぎはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_530.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0090] 本草一家言 三木 天目松(○○○) 遵生八揃盆松条論松品中有天目松、身幹短蟠屈偃巻、傍枝多而無直幹、按芸園家有一種松、名鹿島松(○○○)是也、〈地錦抄亦出一〉又賀州有白山松(○○○)、生于白山峯頭、土人呼之曰絶頂松(○○○)、葉頭蒼白色、是乃五雑俎所謂矮松、及袁仲郎所詠白松也、二松並宜盆玩、人愛玩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_344.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部七|尾張国|島嶼
[p.0491] 日本実測録 九島嶼 尾張国知多郡 遠測 鼠島 日間賀島 小磯島〈大〉 中手島 つくみ島 篠島 とかの島 平島 小磯島 松島 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2467.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 先代旧事本紀 十国造 天草国造 志賀高穴穂朝御世、神魂命十三世孫建島松命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4683.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 日本書紀 十八/安閑 二年九月丙辰、別勅大連雲、宜放牛於難波大隅島(○○○○○)与媛島松原(○○○○)、翼垂名於後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_213.html - [similar]
地部二十三|因幡国|島嶼
[p.0431] 日本実測録 九島嶼 因幡国気多郡 遠測 烏帽子島 高草郡 遠測 沖島 平島 赤島 弁天島 岩井郡 遠測 大島 松島 宮島 丑振島 天神島 ひく島 四十八鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1785.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0284] [p.0285] 日本実測録 九島嶼 能登国鳳至(ふげし)郡 遠測 七つ島 鹿島郡 実測 能登島周廻、一十四里一十九町五十一間、 野崎村、三十七度七分、 次曾村、三十七度六分、 遠測 夷島 上(じやう)しや島 大島 小島 たら島 中島 一け島 青島 種け島 から島 湯島 弁天島 男島 女島 こしき島 寺島 とう島 松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1122.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1289] [p.1290] 万葉集 二雑歌 和銅四年歳次辛亥、河辺宮人姫島松原見嬢子屍悲歎作歌二首、〈◯一首略〉 難波方(なにはがた)、塩干勿有曾禰(しほひなありそね)、沈之(しづみにし)、妹之光儀乎(いもがすがたお)、見巻苦流思母(みまくくるしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1289_5487.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] 倭訓栞 前編二十九末 まつ〈◯中略〉 鹿島松(○○○)は葉つまり、木もこちたくねぢけて各別の品也、蝦夷松(○○○)あり、蝦夷に出づ、柄糸さげ緒の箱として、幾年お歴ても脂の患なしと、〈◯中略〉西土の書に、二針三針五針ありといふ、此方もまた同じ、七鬣はいまだ見ず、三針お三鈷(○○)といふ、五針お五葉(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_323.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 夫木和歌抄 二十六温泉 百首歌〈恋〉 〈つかまのみゆ信濃〉 段富門院大輔 わきかへりもえてぞ思ふうき人はつかまのみゆかふじのけぶりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4583.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 夫木和歌抄 三十三/車 百首歌 寂蓮法師 山がつのあふさかこゆるおぐるま(○○○○)に心やりたるあかつきのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3878.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] 夫木和歌抄 十九雲 百首歌、あた雲、 慈鎮和尚 月のまへに時雨すぎたるあた雲(○○○)おはらふならひは秋の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_987.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題 いよすだれ 光俊朝臣 年おへてよにすゝけたるいよすだれかけさげられて身おば捨てき 百首歌中 恵慶法師 あふ事のまとおにあめるいよすだれいよ〳〵われおわびさする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4753.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 夫木和歌抄 二十一橋 宝治二年百首水辺蛍〈みたらしがはのはし〉 従二位頼氏卿 くれゆけばこの下くらきいはヾし(○○○○)のみたらしがはにとぶ蛍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_438.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十六枯野 老若五十首歌合 前大納言忠良卿 うらがるヽ野べの草ばの霜とけてあさ日にかへる秋の白露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1070.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 夫木和歌抄 二十五/浦 中務卿親王家五十首歌合 道因法師 みちのくの野田のすがごもかたしきてかりねさびしきとふのうらかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_208.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0471] 夫木和歌抄 三十六/夢 建長五年百首 衣笠内大臣 わが恋は海驢のねながれさめやらぬゆめなりながらたえやはてなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1634.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] [p.0101] 夫木和歌抄 二十一橋 嘉禄三年百首 民部卿為家 けぶりたつさとのしるべおめにかけてまだほどとおしさのヽ舟ばし 此歌は建長五年あづまへくだりけるに、あしがらのふもとにさのといふ所にてよめる歌、毎日一首中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_480.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁二年五十首歌橋下花〈◯註略〉 後鳥羽院宮内卿 しなのぢや谷のこずえおくもでにてちらぬ花ふむきそのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1641.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 夫木和歌集 三十二/枕 家集旅歌 源仲正 秋風に心みだるゝ旅ね哉ゆひとめられぬかやまくらし(○○○○○)て 石清水三首歌合旅宿風 清印道清 かや枕かりそめぶしのさびしきによはのあらしぞともと成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1050.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 夫木和歌抄 三十三船 弘長元年百首、釈教、 ちかひのふね 信実朝臣 わたしもりちかひの舟は心せよのりかたぶくる人もこそあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1930.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡雑載
[p.0893] 夫木和歌抄 二十七/鸚鵡 正治二年百首 寂蓮法師 あはれともいはゞやいはんことのはおかへすあふむのおなじ心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3542.html - [similar]
動物部十二|鳥五|箱鳥
[p.0971] 夫木和歌抄 二十七/箱鳥 正治二年百首 小侍従 ふたむらの山の端しらむしのゝめにいけぬとつぐるはこどりのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0971_3979.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0972] 夫木和歌抄 二十/山 正治二年百首御歌 後鳥羽院御製 しら山の松の木蔭にかくろへてやすらにすめるらいのとり(○○○○○)かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3983.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶雑載
[p.1109] 夫木和歌抄 二十七/蝶 正治二年百首 寂蓮法師 とこなつのあたりは風ものどかにて散かふものはてふのいろ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1109_4601.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0195] 夫木和歌抄 二十九櫟 貞応二年百首木 民部卿為家 おほ井河しぐるヽ秋のいちい(○○○)だに山やあらしの色おかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_771.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 夫木和歌抄 二十八/蓼 貞応三年百首 民部卿為家からきかなかりもはやさぬいぬたでのほになる程にひく人のなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_34.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0872] 夫木和歌抄 二十八/土筆 貞応三年百首草 民部卿為家さほひめのふでかとぞみるつく〴〵し雪かきわくる春のけしきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0872_3893.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十三露 正治二年百首 正三位季経卿 みやぎ野の小萩お分て行水や木の下露(○○)のながれなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1068.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.