Results of 1 - 100 of about 268 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21640 讃界 WITH 2016... (3.693 sec.)
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 皇国郡名志 阿波国〈旧九郡 今十一郡〉 阿波(あは)〈<脇町 讃界小郡〉 美馬(みま)〈駅町無し 土界より讃界に貫〉 三好(みよし)〈<大西町 ●佐野 予讃の界〉 麻殖(おえ)〈●多野 ●麻殖東西 国中より土界に至〉 名東(なのひがし)〈徳島 ●そらもと 東海郡〉 名の西〈●くにさ子 国中〉 勝浦(かつら)〈●勝浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3425.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 皇国郡名志 伊予国〈十四郡〉 宇摩(うま) 〈●長洲 ●よき 土阿讃界より東海に向〉 新居(にいヽ) 〈西条 ●三島 ●大町 △大山祇社 土界より東海に向〉 周敷(ふふ) 〈小松 右に同〉 桑村(くはむら) 〈駅町無し 小郡〉 越(お)智 〈今治 △新田義助墓 国中より東海に向〉 野間(のま) 〈宮崎八十五六け村限り 今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3768.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 皇国郡名志 筑前国〈十五郡〉 怡土(いと)〈●吉井●深江 肥界小郡〉 志摩(しま)〈●今宿 怡土に並出崎〉 早良(さはら)〈●生の松原 〈福岡 志摩に並〉 那珂(なか)〈●博多 箱崎 △八幡社 早良福岡に並〉 席田(むしろた)〈●青柳 外二け村 国中小郡〉 糟屋(かすや) 〈駅町無し △香椎宮 箱崎に並出崎〉 宗像(む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4026.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0824] 皇国郡名志 讃岐国〈旧十一郡 今十二郡〉 大内(おほち) ●坂本 ●引田 ●鶴羽 阿界東海に向〉 寒川(さむかは) 〈●大窪 ●志度 阿界より北海に貫〉 三木(みき) 〈駅町無し △五剣山 △八栗山 阿海より北海に貫〉 山田(やまた) 〈●武例 ●檀の浦 ●八島 △次信墓 向に小豆島あり 国中より北海に至〉 香東(かヽはの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0824_3583.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 延喜式 二十二民部 阿波国、上、〈管 板野(いたの) 阿波(あは) 美馬(みま) 三好(みよし) 麻殖(おえ) 名(なの)東 名(なの)西 勝浦(かつら) 那賀(なか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3423.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0623] 皇国郡名志 備後国〈十四郡〉 安那(やすな) 〈駅町無し 備中界〉 深津〈福山 ●神なへ 備中界東南海に向〉 神石(かめし) 〈駅町無し 国中郡〉 奴可(ぬか) 〈●東条 伯界〉 沼隈(ぬのくま) 〈●今津 <鞆町 南海郡〉 品治(ほんち) 〈駅町無し 国中〉 葦田(あした) 〈駅町無し 国中〉 甲奴(かうぬ) 〈駅町無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0623_2679.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] [p.0314] 皇国郡名志 河内国〈旧十四郡今十六郡〉 錦郡(にしごり) 〈●錦部 ●三日市 ●天野 △正成首冢 紀泉界郡〉 石川(いしかは) 〈●上大子 <荒田新町 △千早正成墓 和界郡〉 古市(ふるち) 〈●古市 △誉田八幡 国中小郡〉 安宿(やすかへ) 〈△玉手山 <国分川 △飛鳥 駅町無し 和界小郡〉 大県(おほかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1598.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 皇国郡名志 備前国〈旧八郡 今九郡〉 和気(わけ) 〈<畠田町 <伊部<梨町 <塩田町 <片上 <八木山 <三石 作播界〉 磐梨(いはなし) 〈<畠田 国中〉 邑久(おほく) 〈<牛窻 <神埼 <正浦 <山田 <笠加新町 南海郡〉 赤坂(あかさか) 〈<白石 <すさい町 作界〉 上道(かむみち) 〈駅町無し 国中郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2463.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] [p.1169] 皇国郡名志 近江国〈十二郡〉滋賀(しか) 〈膳所 <大津 <追分 ●山中 ●坂本 ●途中 ●衣川 <堅田 〈△比良白髭社石山三井寺〉 湖西城界〉 栗本(くりもと) 〈●目川 ●草津 ●勢田 湖南城界〉 野洲(やす) 〈●木部 <御殿 ●守山 △三上山 湖東〉 蒲生(かもふ) 〈●田津畑 ●日野 ●貝かけ ●武佐 <八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4678.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0438] 皇国郡名志 因幡国〈旧七郡 今八郡〉 法美(ほふみ) 〈●さくら谷 ●百谷 ●山根 ●上地 但界〉 八上(やかみ) 〈●河上 <舟岡 <徳谷町 ●袋原 ●鹿野 ●水谷 国中より作伯界に至る〉 智頭(ちづ) 〈●駒帰 ●鷹野 作界〉 邑美(おうみ) 〈鳥取〉 ●安国 ●吉川 国中より北海に向〉 高草(たかくさ) 〈●吉岡 ●尾崎 ●母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0438_1807.html - [similar]
地部六|伊賀国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 伊賀国〈四郡〉 阿部(あべ) 〈●阿保 ●伊せ地 △七見峠 △長田川 和界より勢界貫〉 山田 〈●山田 <平田町 ●平松 勢界郡〉 伊賀(いか) 〈上野 <濃人町 ●丸柱 ●佐那具 ●中柘 ●島け原 ●三本松 城江界〉 名張 <名張 △名はり川 △黒田川 勢和界〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2068.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡名一覧 上野国(御料私領) 〈上州 東西四日〉 拾四郡 高五拾九万千八百三拾四石四斗四升八合八勺七才 千弐百拾三け村 ●高崎 二十六里半 ●館林 十八里 ●沼田 三十七里余 ●安中 二十九里九町 ●厩橋 川越の持 ◯小幡 廿九里十六町 ◯伊勢崎 二十四里 ◯七日市 廿九里廿九町 ◯矢田二十七里 〓田島 岩松満次郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_102.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡名一覧 下総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 拾弐郡 高五拾六万八千三百三拾壱石壱斗壱升三合七勺四才 千四百八拾四け村 ●佐倉 十三里半十六町 ●古河 十六里 ●関宿 十三里 ●結城 二十一里 ○生実(おひみ) 十二里 ○小見川 二十六里 ○高岡 十九里 ○多古 十九里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4351.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0535] 郡名一覧 一播磨国(御料私領) 〈播州 四方三日半〉 拾六郡 高五拾六万八千五百拾七石五斗七升九合 千八百け村 ●姫路 百五十七里廿七町 ●明石 百四十一里 ●竜野 百六十里 ●赤穂 百五十五里 ◯林田 百六十里 ◯小野 百四十七里廿七町 ◯山崎 百六十四里 ◯三草 百三十里 ◯安志 百六十里 ◯三日月 百六十五里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0535_2254.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0405] 郡名一覧 一丹後国(御料私領) 〈丹州 南北一日半〉 五郡 高拾四万五千八百弐拾壱石壱斗八升二合 三百九拾弐け村 ●宮津 百四十九里三町 ●田辺 百四十五里 ◯峯山百五十里余 <久美浜 百三十九里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0405_1646.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 皇国郡名志 伯耆国〈六郡〉 河村(かはむら) 〈●穴鴨 ●木地山 ●本泉●長瀬 ●吉原 ●泊 作因界東海に向〉 久米(くめ) 〈●湯関 <倉吉町 ●吉川 作界より東海に貫〉 八橋(やはし) 〈●今西 ●八橋野 ●赤塚 ●た子 <八橋町 作界より海に貫〉 汗入(あせいり) 〈●本宮 ●日原 ●逢坂 ●淀江 作界より北海に貫〉 会見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1884.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 拾芥抄 中末本朝国郡 阿波、〈上中〉九郡、板野、美馬、三好、麻殖(おえ)、名方、〈府〉勝浦、那賀、海部、名東、名西、阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3424.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府在名東郡、本是名方郡也、今分為東西二郡、◯中略〉管九〈◯註略〉板野〈伊太野〉阿波 美馬〈美万〉三好〈美与之〉麻殖〈乎恵〉名東 名西 勝浦〈桂〉那賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3422.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0798] 阿波志 九 名西郡〈東至名東郡、南至勝浦那賀両郡、西至麻殖郡、北至板野郡、延袤七里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西二郡、昌泰元年七月十七日、省名東郡主帳一員、以加置于此郡、見類聚三代格、慶長九年、村三十七、元禄中、三十九、今復為三十七、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3447.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 郡国提要 阿波 十郡、四百五十五村、 高二十六万八千八百九十四石三斗二升九合(皆私領) 三好郡二十八村 美馬郡二十一村 阿波郡三十二村 板野郡百一村 麻殖郡三十五村 名西郡三十九村 名東郡五十四村 勝浦郡三十三村 那賀郡八十七村 海部郡二十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3473.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 皇国郡名志 備中国 〈旧九郡今十郡〉 都宇(つう) 〈<早島 備前児島郡に続小郡〉 窪屋(くほや) 〈<倉裏 ●卜の浦、河辺 南海に向〉 加夜 〈<庭瀬 <足守 <大井 △吉備宮 備前界〉 下道(しもつみち) 〈<中村 ●矢掛 <山田町 国中〉 浅口(あさくち) 〈黒崎 窪屋に並南海に向〉 小田(おた) 〈●笠岡 <笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2568.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0787] [p.0788] 阿波志 一路程 府城、距京師五十二里、江府百六十六里、浪華三十九里、淡路由良十八里、讃岐高松亦十八里、伊予河上二十六里半、土佐高知四十八里、東距津田港半里、南距由岐十里、西南宍食二十六里北川二十一里、西距佐野二十一里、北距撫養四里余、 南至田野二里、田野至岩脇一里、岩脇至桑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3407.html - [similar]
地部二十八|阿波国|麻殖郡
[p.0797] 阿波志 七 麻殖郡〈東至名西郡、南至那賀郡、西至美馬郡、北至阿波郡、南北延袤十里許、〉 建置沿革 在昔天富命与天日鷲命、殖穀麻于此、所以名麻殖也、慶長九年、村三十二、元禄中、三十六、今為三十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3441.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0791] 日本国郡沿革考 三南海道 阿波 古粟国〈国造記〉上国、管十郡、〈延喜式等九郡〉四百五十五村、 三好〈二十八村 貞観二年三月、割美馬郡置、〉 美馬〈二十一村〉 阿波〈三十二村 神功紀作淡郡〉 板野〈百一村〉 麻植〈三十五村 延喜式等作麻殖〉 名西〈三十九村 本名方郡、寛平八年九月、分為東西二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3413.html - [similar]
地部二十八|阿波国|麻殖郡
[p.0797] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年七月乙酉、阿波国麻殖郡人外従七位下忌部連方麻呂、従五位上忌部連須美等十一人賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3442.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村在一女人、忌部首、〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈○光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、于時麻殖郡人忌部連板屋挙顕彼女人之過失以誹謗、故即口喎斜、面戻於後而終不直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1695.html - [similar]
地部四十四|山下|阿波国/剣山
[p.0846] 阿波志 七麻殖郡 山川 大剣山〈跨麻殖美馬両郡、山甚霊秀、闔国無比、諸郡山川自此而分、至冬積雪丈余、季春才消白、非長夏人不敢登、西距美馬郡菅生名四里、南距那賀郡岩倉可六里、東距本郡蘘荷名、三里、此間無人家、登者戴星而往、戴星而還、蘘荷名有大松樹、今枯、其上六百歩、有淵曰巻淵、置小祠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3849.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村(○○)在一女人、忌部首〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈◯光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3476.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月廿二日癸卯、前廷尉平尉康頼法師、浴恩沢、可為阿波国麻殖保(○○○)々司〈元平氏家人散位〉之旨、所被仰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3497.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年七月乙酉、阿波国麻殖郡人外従七位下忌部連方麻呂、従五位上忌部連須美等十一人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_534.html - [similar]
地部二十八|阿波国|美馬郡
[p.0797] 阿波志 五 美馬郡〈東至阿波麻殖両郡、南至那賀海部両郡、西南至土佐、西至三好郡、北至讃岐、延袤十五里許、〉 建置沿革〈◯中略〉 和名抄所載郷名四、慶長九年、村落二十一、今為二十五、国初稲田氏〈修理〉統治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3437.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] [p.0801] 阿波志 七麻殖郡 郷名 呉島〈按今別為上下島宮島児島中島三島鴨島等、続日本紀雲、元明天皇秋七月壬午、始令織綾錦恐此、〉 忌部〈今廃、忌部山存、〉 射立〈今廃、瀬詰村有湯立里、〉 川島〈今廃、川島街存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3464.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] [p.0319] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡応供神御由加物器料者、〈神語号雑贄、同為由加物、〉九月上旬申官差と部三人遣三国、先大祓後行事料、〈○中略〉鹿皮一張、〈(中略)已上、阿波国麻殖那賀両郡所輸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1119.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 三代実録 八清和 貞観六年四月十日丙寅、阿波国勝浦郡加置少領一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3452.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 続日本紀 三十二光仁 宝亀四年五月辛巳、阿波国勝浦郡領長費人立言、庚午之年、長直籍皆著費之字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3451.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部二十八|阿波国|勝浦郡
[p.0798] 阿波志 十 勝浦郡〈東至海、南至那賀郡、西至名西郡上山、北至名東郡、延袤十余里、〉 建置沿革 貞観六年四月、加少領一員〈三代実録〉慶長九年、村凡三十二、元禄中同、今為三十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3450.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十八日壬申、廷尉〈◯源義経〉昨日自渡部欲渡海之処、暴風俄起、舟船多破損、〈◯中略〉仍丑刻先出舟五艘卯刻著阿波国勝浦、〈常行程三箇日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5620.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 紀伊牟婁(むろ)郡、島の勝浦(かつうら)、周参見(すさみ)浦、朝来帰(あさらき)村、男床(おとこ)島、海士郡、椒浜(はじかみはま)浦、雑賀崎(さいがさき)浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3197.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十勝浦郡 郷名 篠原〈今本荘有篠原里、本荘潟上昔属此、〉 託羅〈今廃、宮井村青蓮菴前有田四十八万歩、称多加良牓示、〉 新居〈今有新居見村〉 余戸〈小松島一名、阿摩古、恐余戸之転、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3467.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] [p.0798] 阿波志 八 名東郡〈東至海、南至勝浦郡、西至名西郡、北至板野郡、延袤六里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西両郡、七郷属此郡、見類聚三代格、而和名抄所載郷名六、元亀中、置以西郡、寛文四年有命復旧、慶長九年、村四十八、元禄中、五十二、今為五十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3446.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0789] [p.0790] 南海通紀 十六 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、〈◯中略〉松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、〈◯中略〉 大西白地より同州池田へ二里、池田より重清へ三里、重清より脇城へ四里、脇城より蕗田へ七里蕗田より勝瑞へ四里、勝瑞より津田口へ四里、津田口より小松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0789_3409.html - [similar]
地部二十八|阿波国|風俗
[p.0810] 人国記 阿波国 阿波国の風俗、大体気すくやかに而、智も有り届きたる意、十人に七八人も如此也、然ども智有お以ち、届たる意地お忘却して、変道お行ふ事あるべし、されども人おたばかり、強盗抔の類は、究て有間敷也、武士の風俗最如此に而意地強し、雖然智還而あだとなるべし、三好、麻植、名東、名西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3525.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] [p.0666] 皇国郡名志 伊豆国〈旧三郡今四郡〉 田方(たかた) 〈<韮山 ●北条 △蛭け子島△天城山 国中〉 那賀(なか) 〈●松崎 えな 西海入江の口〉 加茂(かも) 〈△伊豆山 ●熱海 ●網代 ●伊東 ●外浦 ●下田 ●手石 笹原 山中 相界より東南海に向〉 君沢(くんたく) 〈●三島 ●宇久須 ●土肥 ●江梨 ●三津 此郡海辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3105.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 淡路 津名郡 来馬(くるま)村、生穂(なまりほ)村、下司(くたし)村、安乎下(あいかしも)村、炬口(たけのくち)浦、小路谷(おろだに)村、斗内(とのうち)浦、上原郡、来川(こりかは)村、城方(しろうはう)村、油谷(ゆたに)村、円実(えんじう)村、土生(はぶ)村、仕頃(しころ)村、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3342.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 易林本節用集 下 播磨、〈播州〉大、管十四郡、〈◯中略〉明石(あかし)、賀古(かこ)、〈東西〉、賀茂(かも)、印南(いなみ)、飾磨(しかま)、揖保(いほ)〈東西〉、赤穂(あかほ)、佐用(さよ)、完粟(しあは)、神崎〈東西〉、多河(たか)、美壺(みつぼ)、揖(いつ)西、揖東(いつとう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2208.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] 日本国郡沿革考 三山陽道 播磨 古作針間〈姓氏録、国造記、 風土記雲、息長帯日売命従韓国帰、宿於一村、其夜間萩忽生、高一丈計、仍名其里曰萩原里、就其地新避御井、謂之針間井、〉 大国、管十六郡、千七百九十六村〈延喜式十二郡〉 明石〈百四十七村 清寧紀赤石、古明石国、見国造記、〉 美囊(みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2196.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 郡名考 官用ひる今の郡名 因幡 八郡 岩井(いはい) 法美(ほうみ) 八東(はつとう) 八上(やかみ)〈林本濁無〉 知頭(ちつ) 邑美(おうみ) 高草(たかくさ) 気多(けた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1805.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0556] 延喜式 二十二民部 美作国上、〈管 英多(あいた) 勝田(かつまた) 苫東(とまひんかし) 苫西(とまにし) 久米(くめ) 大庭(おほむは) 真島(ましま)◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0556_2352.html - [similar]
地部七|尾張国
[p.0487] 尾張国はおはりのくにと雲ふ、東海道に在り、東は参河、西北は美濃、西南は伊勢に界し、南は海に至る、東西凡そ八里、南北凡そ十九里、其地勢は、概ね平衍にして、西半は即ち濃尾平原の一部おなし、其間に甚しき高低お見ず、東半は、一般に低き丘陵地おなし、国境に於て僅に山巒起伏するあれども、絶え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2449.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 万葉集 三雑歌 門部王詠東市之樹作歌一首 東(ひむがしの)、市之殖木乃(いちのうえきの)、木足左右(こたるまで)、不相久美(あはずひさしみ)、宇倍(うべ)吾恋爾家利(こひにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_264.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、東(ひむがしの)、野炎(ぬにかぎろひの)、立所見而(たつみえて)、反見(かへりみ) 為者 すれ ば 、月(つき)西渡(かたぶきぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1897.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部二十五|美作国
[p.0552] 美作国は、みまさかのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は播磨、西は備中、伯耆、南は備前、北は伯耆、因幡に接す、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里あり、此国は元明天皇和銅六年、備前国六郡お割きて置く所にして、国府お苫東郡〈旧称苫田郡〉に置き、英田(あいた)、勝田(かつだ)、苫東(とまひがし)、苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0552_2329.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十秋雑歌 詠花 春日(かすが)野之(のの)、 芽子落者 はぎ し ちり なば 、朝東(あさこちの/○○)、風(かぜ/○) 爾副而 に たぐひ て 、 此間爾落来根 こ ヽ に ちり こ 子 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1523.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] 書言字考節用集 二乾坤 東(あづま)、〈従合坂関以東都称東〉吾妻(同)〈義同上、日本武尊登碓氷峠、慕橘媛之故事、見日本紀、〉辺鄙(同)〈西京賦註、辺邑也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_300.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 東(ひむかしの)、野(ぬに)炎(かぎろひの)、 立所見而 たつ み え て 、 反見為者 かへり み すれ ば 、 月西渡 つき かたぶきぬ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_106.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 書言字考節用集 一乾坤 坂東(ばんとう)〈又雲関東〉坂西(ばんせい)〈又雲関西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_284.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0057] 書言字考節用集 一乾坤 関西(くはんぜい)〈坂西、鎮西、並同、〉関東(くはんとう)、〈関左、坂東、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_291.html - [similar]
地部一|地総載|日東/烏卯
[p.0012] 書言字考節用集 二乾坤 日東(じつとう)〈事苑、則日本国也、〉 烏卯(ひのもと)〈支那人斥本朝雲爾、蓋烏日也、卯東方也、猶言日東、見善無畏碑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_52.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] [p.0824] 讃岐国総村高帳 寛永拾六年卯三月朔日極り帳奥書に 一十三郡 大内、寒川、三木、山田、香東(高松)、香西、南条、北条、宇足、仲郡(丸亀)、多度、三野、豊田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3582.html - [similar]
地部一|地総載|日東/烏卯
[p.0011] [p.0012] 和爾雅 一地理 日本国異名 日東(につとう)〈華人称日本為日東、自古而然、近世宋景濂作日東曲十首、〉 烏卯(うばう)国〈華人称日本曰烏卯、言烏日也、卯東也、見于善無畏碑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_51.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0394] 日本書紀 二十/敏達 元年六月、明旦領客東(まらとのつかさ/ひいてまらひと)漢坂上直子麻呂等推問其由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_907.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 日本書紀 五崇神 四十八年四月丙寅、立活目尊、為皇太子、以豊城命、令治東(あつまのくにお)、是上毛野君、下毛野君之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_28.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 皇国郡名志 大隅国〈八郡〉 菱刈(ひしかり) 〈三け村限 日薩界〉 桑原(くははら) 〈●宮内 △鹿児島社 日と薩との間〉 噌唹(そお) 〈<国府 日界〉 大隅 〈●垂水 ●大浜 ●竹浦 ●大泊 南出崎〉 姶羅(あいら) 〈●梶木 ●脇本 薩界〉 肝属(きもつき) 〈●内浦 ●柏原 東出崎〉 馭謨(こむ) 〈●宮浦 一郡屋久島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4941.html - [similar]
地部三十六|琉球|都城/間切
[p.1380] 南島志 上 沖縄島(○○○)即中山国也、其地南北長、東西狭、而周廻凡七十四里、〈是拠此間里数而言、凡六尺為間、六十間為町、三十六町為里、後皆効此、〉国頭居北為首、島尻(しましり)居南為尾、王府在西南曰首里、蓋古翠麗山地、今作首里、方音之転也、〈翠麗山見星槎勝覧〉城方一里、東西距海各二里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5481.html - [similar]
地部三十六|琉球
[p.1353] 琉球は、一に沖縄(おきなは)と雲ふ、薩摩の西南海中に在り、東北より西南に宣り、凡そ二十七里東西広き処十里、狭き処一里余、南北凡そ十里、周廻凡そ七十四里、地勢狭長、山川の称すべきなし、中世画して三区と為す、中頭、島尻(しましり)、国頭と曰ふ、而して大小数十の島嶼之に属し、点々海中に散布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1353_5420.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿波国/吉野川
[p.1190] 倭訓栞 前編三十六与 よしの 三大河の一(○○○○○)つにいふ吉野川は、阿波国也、所謂小鳴戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1190_5026.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 一宮巡詣記抜萃 下 阿波一宮板野郡大麻彦神社図 廿六日〈◯元禄十年四月〉辰刻舟お出す、おふけ島壱里半も流あり、大鳴戸、小鳴戸の間の島なり、淡路へ渡す所は、大鳴戸の西の方中程に、裸島、飛島あり、福良浦中の町に休む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3535.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀、所謂伊奘諾尊往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往数十歩、行舟畏之、颶風将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3529.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 阿波志 三板野郡 山川 小鳴門(○○○)〈在北泊、距堂浦千八十歩許、此間両岸対立如門因名、◯中略〉 鳴門〈在阿淡之間、古称速吸名門、日本書紀所謂、伊奘諾尊、往観者是也、東岸斗出者、淡路行者岳也、西距孫埼二千四百歩許、其間有石灘称中瀬、暗礁数百歩、波涛之激、盤渦輪転、大者往〻数十歩、行舟畏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5416.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0339] 草木育種後編 下/薬品 続随子(ぼるとさう)〈本草〉 秋分に畦へ種お布て、来春に至り生長し、実お結ぶ、一本にて三尺四方も蕃殖(はびこる)ものなり、根に多く糞水干鰯あぶらかすお入て、実お多くとり、油お窄りてよし、此油お窄るかすお、又此草の肥にして猶妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1544.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇神天皇
[p.0003] 日本書紀 五崇神 御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえの)天皇、稚日本根子大日日天皇第二子也、〈◯根子下、前紀有彦字、〉母曰伊香色謎命、物部氏遠祖、大綜麻杵命之女也、天皇年十九歳、立為皇太子、〈◯開化紀に、二十八年正月丁酉、(五日)立御間城入彦尊為皇太子、年十九とあり、〉 元年正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_12.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 皇国郡名志 石見国〈六郡〉 安濃(あの) 〈●河合 ●言求 ●志学 雲界〉 邇摩(にま) 〈●福田 <萩町 <仁万 <宅野 北海に向〉 那賀(なか) 〈浜田 ●今市 ●三隅 ●周布 ●小浜 <長沢 <長浜 <江田町 芸界より西北海に貫〉 邑知(ほおち) 〈●市木 ●日貫 ●中野〉 <久喜 ●大林 ●百石 芸界〉 鹿足(かのあし) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2067.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] [p.0478] 皇国郡名志 志摩国〈二郡〉 答志(たふし) 〈鳥羽〉 〈●塩屋 ●合坂 ●本郷 ●磯辺 △同社 勢海より東北の海向〉 英虞(たこ) 〈駅無し 南出崎郡〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2394.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 冠辞考 一阿 あしびなす 〈さかえしきみが〉万葉巻七に〈詠井〉安志妣成(あしびなす)、栄之君之(さかえしきみが)、〈◯中略〉安之妣は巻二十に、〈中臣清万呂の山斎にて〉伊蘇可気乃(いそかげの)、美由流伊気美豆(みゆるいけみづ)、氐流麻埿爾(てるまでに)、左家流安之婢乃(さけるあしびの)、知良麻久乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2154.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 十春相聞 問答春山之(はるやまの)、馬酔花之(つヽじのはなの)、不悪(にくからぬ)、公爾波思恵也(きみにはしえや)、所因友好(よりぬともよし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2159.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0778] 書言字考節用集 九/言辞 好(このむ) 楽(同) 喜(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4684.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0019] 台記別記 久安五年十月廿五日癸酉、充催入内諸国所課、〈○中略〉一差筵 伊予 讃岐 備中 備後 安芸 周防 美作 已上各六枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0019_83.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0616] 芸藩通志 三備後 疆域形勢 備後国は山陽道に属して、八け国の一たり、四隣東は備中、西は安芸、北は出雲、伯耆、南は海お隔て伊予讃岐国なり、東西広十五里余、東は奴可郡三坂村より、西は三次郡福田村に至、南北袤十七里南は御調郡木原村より、北は三次櫃郡田村に至、形勢気候生産等は、粗安芸国に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2653.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 物類品隲 三草 南藤〈◯中略〉 庚辰歳、予讃侯の命お奉じて薬お封内に採、一日阿野郡川東村深山中に至る、土人合歓木お指てかうかの木(○○○○○)と呼ぶ、按ずるに古今六帖合歓おかうかと訓ず、合歓古名子むりのき、かうかは合歓の略語にして中古の称なり、今都会の地にては、かうかとは称せず、然に却て田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1495.htm... - [similar]
封禄部五|大粮|開不動倉充大粮
[p.0223] [p.0224] 類聚三代格 十五 太政官符 応禁止田租徴穎事 参河 摎江 近江 美濃 若狭 越前 加賀 丹波 播磨 美作 備前 備中 備後 伊予 讃岐 土佐 右式雲、国内官稲数少、出挙雑用不足者、預前申官、聴当年租収穎、諸封戸租、亦聴収穎者、諸国須出挙雑用丕足、以収穎者、先申其状、随裁収之.而偏見式文、徹称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0223_810.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内用途
[p.1265] [p.1266] [p.1267] 台記別記 久安五年十月廿五日癸酉、充催入内諸国所課、 諸国所課、久安五年十月廿五日催之、 一差筵 伊予 讃岐 備中 備後 安芸 周防 美作 已上各六枚 一小筵十枚 若狭 一女装束十三具〈織物 唐衣 裳 濃袴〉 美濃 尾張 但馬 加賀 参河 武蔵 已上各二具 若狭一具一綾褂十二重 伊予 播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1265_4914.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] [p.0797] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3435.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.