Results of 901 - 1000 of about 1732 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 歌京 WITH 7748 ... (7.128 sec.)
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 類聚名物考 姓氏八 き 何き 童女の名に何きといふは、君の略語なりといへり、落窪物語にあてき、源氏物語の犬きなどの類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3891.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0064] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚さ一寸七分也、大坂は一寸八分、〈六尺五寸畳は二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0064_349.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0414] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 嘉栗曰、大坂御城代中屋敷に蜜柑の大樹有、大閤と東照宮と御両所手づから植給ふと言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1570.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、京、堺、大坂、奈良、伏見町人等御礼雲々、 四日、駿府町人等御礼雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3264.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 玉露叢 万治三年六月十八日、酉の後刻に大坂御城青屋口の山里の塩硝蔵に雷落て、御城内破損おびたヾし、依てあやまち死人数輩あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1759.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 物類称呼 二/動物 多伊良木たいらぎ 大坂にてえぼし(○○○)貝と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7168.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 物類称呼 二/動物 蟶まて 大坂にて、かみそり貝(○○○○○)と雲、上総これにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7184.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0537] 〈元禄五年〉万買物調方記 と 大坂之分 鳥かごや 〈びんご町 かごや二丁目〉治兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1926.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫事蹟
[p.0625] 醒睡笑 八 頓作 大坂にて鳥屋町お逸興なる男、鴫といふ鳥かはう〳〵といふてありく、珍らしき買てやとおもひよびよせ、雲雀お、これこそ鴫なりとて売りぬ、山家に帰り見すれば、なか〳〵鴫にはあらず、うつけたりと叱られ、又はる〴〵大坂にもちゆきもどさんといふ時、鳥売、それは物お知らぬ人の申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0625_2339.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 十三朝紀聞 六光格 文化六年七月大坂大水、天神橋敗者二十間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1258.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 十三朝紀聞 五後桜町 明和三年七月十二日、大坂雨雹、寒如盛冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6349.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] [p.0337] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉と 大坂之分 ともし松 西よこぼり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1771.html - [similar]
器用部二十五|舟上|垣立
[p.0582] 嬉遊笑覧 二下/器用 檜垣は、大坂廻船問屋の大船、垣だてのすぢおひがきにする故、名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3009.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 我衣 天和の比までは、大坂より来る傘お用、大黒屋の聾がさ(○○○○○○○)と雲は名代なり、貞享の比より地にて作る、上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2386.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 本朝町人鑑 一 津の国のかくれ里 伊丹の人、此事お聞耳立て、〈○中略〉早駕籠いそがせ、伏見より飛脚船かりて、其日の四つ前に、大坂の北浜へつきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3422.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0834] [p.0835] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛およせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り、叮嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、京都にても上京と下京と少し宛の詞に変あり、大坂にても五畿内の寄詞にて、三郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0834_4943.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事〈○中略〉 鳥羽より下り船賃上米覚 一百石船(○○○)借切 大坂迄 〈舟賃九匁 内壱匁六分上米〉 一九十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃八匁五分 内壱匁四分上米〉 一八十石(○○○)船借切 大坂迄 〈舟賃八匁 内壱匁四分上米〉 一七十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3794.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] 孝亮宿禰記 慶長五年二月九日癸未、大坂秀頼亭諸家御礼之事、十五日之由定申之処、内府〈◯徳川家康〉末子就他界延引雲々、 四月四日丁丑、今日於大坂城秀頼卿亭、諸公家衆被申御礼、内府御礼参、各有一献、 六年正月廿八日、今日〈予〉向大坂、明日依内府諸礼也、〈予〉参二条殿御舟、鷹司殿、九条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3300.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] [p.0377] 碩鼠漫筆 十 大坂は旧小坂と呼けむ事 摂津国の大坂は、旧は小坂と呼び、或は尾坂ともかけりけむお、明応の頃よりか、大坂とも書そめけむとおぼし、〈◯中略〉上件の諸書〈◯醍醐日記、厳助僧正記、二水記、天聴集、無名記、永禄九年記、〉の限り、或は小坂ともかけるにやともおもへど、猶よくお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1972.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0986] [p.0987] 憲教類典 五之十九/大坂町触 大坂町中 覚〈○中略〉一乗物は、六十歳以上たるべき事、〈○中略〉 右は去辰年申触候、弥可相守此旨もの也、〈○中略〉 孫大夫 年号月日 丹波 大坂天満 三郷年寄中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0986_4985.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] [p.1269] 守貞漫稿 二十七 七月十一二日比より、魂祭の具お売る、大坂順慶町、松屋町等、常に夜市ある所に専ら売之、又担ひて売巡るもあり、共にみいろみいろと呼ぶことは、桃柿梨以上お雲、三菓ともに食用にならざる程の麁果お売る也、梨お此時のみ、ありのめと雲、其他蓮葉、みそはぎ、粟穂、きび穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5439.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし、江戸お末とす、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、〈○中略〉此二船お以て、大坂二十四組の商家より出す諸物お、運賃お以て江戸十組の賈店に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3793.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0219] 皇都午睡 三編上 京と大坂と一夜の船の隔あるにさへ、大坂の温(ぬく)ひは京で暖(あたゝか)ひ、〈○中略〉京のちろりお湯婆(たんぽ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1325.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 和漢三才図会 七十九石見 津和野(○○○)〈東至江戸二百四十七里、亥子至浜田十八里、東至安芸広島十四里、辰至大坂、〉 浜田(○○)〈至江戸二百四十七里、巽至広島二十三里、辰方至大坂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2082.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六道
[p.0171] 嬉遊笑覧 四/雑伎 宝暦十三年の画双六、〈大坂版○中略〉又陸孥(ろくど)と有て、画は銭おかきたり、是地土に筋引てする戯なり、ろくどは六道なるお、前と同き故、あらぬ文字お書たる歟、物類称呼に、大坂にてろくと雲とある是なり、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0171_708.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋弦
[p.0315] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 万松、先生大坂の鍋には皆なつるが無といひやすが、さやうでありやすかへ、鶴人、つるは肱りやせん、大坂では中から上の暮しでは、竈の数の五つ六つも有やすから、釜は釜、鍋は鍋と竈へ掛きりにして置て、煮物があれば空処へかけて煮やすから、別に鍋や釜おはづして、其処へ掛る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1902.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0236] 拳独稽古 大坂拳の事 此拳は呼声なし、隻ゆび計出して、先のゆび此方のゆびと出して見、たとへば先に而握り出せしとき、此方に而一本出したるは、一本のかたかち也、先に而一本出し、此方に而一本出したるは、二本のかた勝也、かくの如ぐ一本ましおかちとす、余のゆびかづとなれば、かちまけなし、先に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_954.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 和漢名数 地理 大坂大橋三 天満橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1248.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0324] 和漢三才図会 七十五河内 狭山(さやま)〈酉戌至大坂五里、戌至泉州堺三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1680.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] [p.0196] 和漢名数 地理 大坂大橋三(○○○○○) 天満橋 天神橋 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 十三朝紀聞 六光格 文化六年七月、大坂大水、〈◯中略〉天満橋傾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1251.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 天神橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1254.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1260.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 摂陽群談 六津 堺之津〈◯中略〉 世俗、京、大坂、堺お指て三箇津と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2539.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 摂津志 三東生郡 村里 大坂〈以谷町街路、為西成郡界、玉造町名三十、上町町名二十六、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1967.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 孝経楼漫筆 二 石山 大坂、中古まで石山とよびしにや、永禄十年の古記に、東成郡生玉庄石山本願寺と書る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1969.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 経厚法印日記 享禄五年八月八日、自堺津打向大坂(○○)〈津州〉合戦、一揆又失利、下間刑部大夫等討死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1973.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公京より宇治之橋お御覧じ、御舟に而直に大坂へ御成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1150.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 伊呂波字類抄 左地儀 墱〈さか〉 〈坻さか又雲〓〉 壟〈さか 在天水大坂也〉坡〈さか、坡、坂、〉 坂〈さか亦作阪〉 嶝〈さか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3322.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 橘庵漫筆 一 京、大坂の俗風に、婚礼の日お撰ぶに、寅の日お忌み除けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_375.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 義演准后日記 慶長十三年三月九日、雨、大坂へ為御見舞発足、〈○秀頼病〉伏見より乗船〈三艘〉十日卯刻に著了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3571.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] 厳有院殿御実紀 三十 寛文五年二月三十日、大坂船手頭に官宅構造料銀三十貫目づヽ下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1461.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは付〉 ほ 大坂之分 ぼん折敷 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_924.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ひ 大坂之分 ひさくや あまが崎町理右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1650.html - [similar]
器用部四|飲食具四|水囊
[p.0273] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 す 大坂之分 すいのうや 御だうすぢ 同 御れうのまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1655.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ま 大坂之分 まないた 道修町〈はしりや〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2003.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0576] 人倫訓蒙図彙 四 庭石屋 海山の石、蒔石、石船、井筒、石樋、手水鉢(○○○)等也、京万寿寺通、烏丸の西、大坂は、横堀にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3239.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 た 大坂之分 たんすや〈小袖〉 しんさいばし筋 同仕立 同金や市左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3804.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 塗笠(○○) 用薄片板紙張之、漆黒色、出於京師及大坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2079.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 難波船(○○○) 摂州の名所お呼者、〈○中略〉今廻船、荷舟、檜垣等、大坂舟と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3298.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 日次紀事 十二十二月 此月〈◯中略〉上下京年寄両人、并大坂、堺、奈良、伏見、大津年寄、各為賀年始趣東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3259.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] 続日本紀 十五/聖武 天平十五年九月己酉、免官奴斐太従良、賜大友史姓、斐太始、以大坂沙治玉石之人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1466.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0811] 長春随筆 坤 市川海老蔵は、〈○中略〉俳道に心おゆだね、大坂なる椎が本旧徳翁才麿の門に遊びて、俳名お才牛と号し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3974.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 平家物語 十一 大坂越の事 御所(○○)〈◯安徳〉の御船には、女院、北のまん所、二位殿いげの女房たちめされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1013.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 延喜式 二十一諸陵 大坂磯長陵〈難波長柄豊崎宮御宇孝徳天皇、(中略)兆域東西五町、南北五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3959.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 四孝徳 白雉五年十月、天皇崩、山陵河内国石川郡大坂磯長、〈十二月、葬磯長山陵、高二丈、方五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3960.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0563] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 畳 六尺三寸にかぎる、京間は厚〈さ〉一寸七分也、大坂は一寸八分六尺五寸畳は、〈二寸二分なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1871.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0353] 屠竜工随筆 みよし野とは、吉野山の峯おいヽ、〈◯中略〉浪花も、もとなみはやの国といヽぬれば、同じ津の国とても江によりたる今の大坂のあたりお、ことさらにいヽたるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1845.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津名所図会 六 神崎渡口 神崎村にあり、大坂よりの西国海道にして、西成郡香島より神崎村へのわたし也、昼夜行人絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2072.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂陽群談 六津 堺(さかい)之津 住吉郡に属す、大坂より行程凡三里お隔たり、此津天武天皇御宇白鳳十二年、諸国の堺お定るの所、摂泉の堺、今も市中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2573.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 摂陽群談 六津 難波津 東生郡東高津小橋等は、仁徳帝都たるお以て東生に属す、〈◯中略〉今の難波津は、総て大坂の市中お雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2628.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ほ 京之分 庖丁の柄まなばし ふや町四条下る 同 河原町三条上る丁 う 大坂之分 うすばほうてう さかひすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2018.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以文様為名
[p.0028] 和漢三才図会 三十二/家飾具 筵〈○中略〉 絵席〈佳文席〉初来於南京、今肥州長崎、摂州大坂多織之、其赤色〈茜染〉黒色、〈游泥〉以成文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_164.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 著作堂一夕話 下 みの屋三勝が古墳並笠屋三勝が弁 大坂長町といふところは、傘張(○○)多く住り、三勝が家なりしといふ傘屋、長町東側中程にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2466.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] 人倫訓蒙図彙 五 物指師(ものさしし) 鯨指は伊勢大坂より出す、竹指、京にてこれおつくる、所々にあり、周尺とて、代々唐の尺お考へ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_167.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 物類称呼 一天地 小路、こうぢ、 京都にて称す、江戸にて横丁と雲、〈但式部小路、薮小路、又浮世小路など呼有り、〉大坂及伊勢松坂にて小路(しやうぢ)と雲、勢州山田にて世古と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_28.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁種類
[p.0568] 飼鳥必用 下 緋雁(○○) 此鳥、総羽薄丹色にて、頭薄白尾羽黒く、觜足黒し、胸に薄墨の輪あり、是雄也、これお雁といへど鴨に似たり、何国より出るものかいまだしらず、大坂名古屋より度々持来る、餌は稗籾にて飼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0568_2050.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 八上/矢田部郡 魚市 当津宮の前町にあり、これより西の方の漁者船おこゝに寄て、毎朝諸魚の市あり、こゝにより又京師大坂へ早船にて運送し市に商ふ、都て諸魚美味にして兵庫の魚と賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5277.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] [p.0164] 一話一言 十六 六郷橋 寛文二年の記に 六郷橋修復御普請、橋桁行百七間、〈但六尺三寸五分間〉 幅中間壱尺七寸、高欄高四尺弐寸、右御入目銀百貫三百三拾五匁壱分、米五拾七石六斗三升七合、 右は計府の古帳にみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_810.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 一話一言 十六 六郷橋 貞享元年甲子、六郷橋破損御修復、 長百拾壱間 横四間弐尺 〈但両袖高欄〉 同三寅年、六郷大橋、当六月四日、同十二日、両度之出水に付、川崎方橋台欠込、石垣かづら石共崩落、敷板所々朽損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1462.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 先哲叢談続編 七 松崎観海 観海童齔之時近隣失火、怖曰逃(にげん)、白圭曰、吾幼亦言逃、有一老人謂、丈夫語当曰避(さくる)火、不当曰逃火、吾改容謝之、爾後不曰逃亡、富永氏亦曰、男児出一話一言、不当如婦女子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5266.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 丑〈◯享保六年〉四月十三日、ならや、 一菖蒲甲人形類之義、先達て御法度之趣被仰付候へども、当年は商売御免之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5117.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 一話一言 十一 寛文二年、三年、四年、五年、或御日記抄、 寛文二年十月十四日 日向国佐土原島津但馬守領地、去月十九日火敷地震仕之由、多門長屋二三十間潰れ、侍屋敷町屋百姓屋共に都合八百軒余潰れ、人馬牛少々死申候、けが仕候ものは数多御座候由、同廿日四十度程震り申候由、今日注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6010.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] 一話一言 三十八 庚申〈○中略〉本朝庚申、元祭猿田彦神、相伝之秘訣也、朗詠之歌、伊勢御師口伝有之、〈良顕雲、近来蟠竜子著俗説弁、載庚申之事、不知我国神道之秘訣而妄論之、無稽之説也、凡世儒不学神道而議我国之事、故其誤多、是疎格物致知之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_599.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 一話一言 三 腹診書( ○○○) 腹診書二巻、堀井元仙源直茂著、〈完保二年壬戌の序あり〉嘗聞、延宝天和年間、京師に一隠医あり、是に習熟して、始て腹診の号おなせり、是其濫觴也と、然も其源お推ときは、医家流より出て、彼隠医に至て、其誉お得たる乎雲々、〈予細川侯医樋口元良方にて、此書お見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2934.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 宝永八卯三月廿一日御触 一辻駕籠書上 同廿五日、樽屋へ駕籠持召連、鬮取いたし、当り候分は、棒に焼印請申候、不当ものは、向後家業相止申候、町方三百挺、寺社方百挺、御代官所弐百挺、都合六百挺に究る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5091.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0264] 一話一言 三十九 天明改元詔 詔資準的於劉漢建元之遺音長振、尋濫觴於本朝大化之余風久伝、是以創業之君、登極必改正、修徳之主、継統又新元、朕苟以庸昧躬、唯頼良弼之力、載臨大宝位、将遵列聖之訓、宜改旧号以施新化、其改安永十年為天明元年、主者施行、 天明元年四月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0264_2050.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] [p.0758] 毛吹草 三 紀伊 青皮(せうひ) 陳皮(ちんひ) 枳殻(きこく) 楊梅(やまもヽ) 蜜柑 若山忍冬酒 延命酒 宮崎麦粉 紀伊川鯉 藤代馬刀(まて) 烏帽子貝〈たいらぎとも雲〉 玉津島蠣 松江浦蛤 蜊(あさり) さヽら貝 雑賀塩 鯛 〓(まながつお) 筋鰹 大鱧(おほはむ) 大鮧(えそ)〈此外魚類多き所也〉 若浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3269.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 一話一言 三 白雁 天明七年丁未正月、尾州鎌島佐藤周平より申来候書中に、 去冬は朔旦冬至にて、禁中御節曾等、四百年前之旧礼式被為行、殊之外美々敷御事ども御座候由、去十二月の始、大仏妙法院宮様御境内に白雁飛来候由、宮様御家中へ被仰付生取に相成、禁中へ御献上被遊候由、白雁出候は古より甚吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2066.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 一話一言 三 道光庵浅草称往院寺中道光庵は、河漏の名所なりしに、天明の頃、本寺よりいたく禁制して門に石碑おたつ、〓表に 不許蕎麦〈院内製之而乱当院之清規故〉入院内裏に欲求寂滅楽当学沙門法称往院住持みづからから臼おふみてみだゝのむ心からうす西へむけふたゝびごとにみなおとなへて殊に笑ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2370.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 羊羹類増書一菊水羹 壱箱に付 代拾匁 一日の出羹 同 代拾匁一琉球羹 同 代六匁 一あられ羹 同 代七匁一琥珀かん 同 代六匁 一鼈甲羹 同 代七匁一三豆羹 同 代六匁 一吹寄羹 同 代拾匁一吉野羹 代拾匁 一蕨羹 代八匁一梅がへ羹 代八匁 一松がへ羹 代八匁一水羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2823.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 一話一言 三十八 後水鳥記 文化十二のとし乙亥霜月廿一日、江戸の北郊千住のほとり、中六といへるものゝ隠家にて、酒合戦の事あり、〈○中略〉白木の台に大杯おのせて出す、そのさかづきは、 江島盃〈五合入〉 鎌倉盃〈七合入〉 宮島盃〈一升入〉 万寿無疆盃〈一升五合入〉 綠毛亀盃〈二升五合入〉 丹頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1473.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] [p.0742] 一話一言 二十六 南市令府簿書 弾左衛門由緒之事 一御入国之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快気仕候に依て、為御褒美鳥目頂戴仕、其為引例、毎年正月十一日、御城様御台所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、従御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3367.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] [p.0981] 筑後地鑑 上北筑 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、国分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者為九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜円于、雖尾張大根不劣、蜷川大根、其大囲尺余、長又二尺余、其近里数家邑、皆孟春出蕪菁、宜苴菜、仲夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4229.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] 一話一言 二十六 元禄年中犬の御触 元禄十五午年 覚 町方致養育置候犬、前々書出候外飼犬無之候哉、若書出候外有之、当六月頃より紛失いたし候 儀は無之候哉、町々名主共遂吟味、町年寄方へ書付差出可申候、以上、 午八月廿一日右御触之趣、慥に承届申候に付、町中家持は不及申、借屋店がり等迄為申聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_622.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] 一話一言 三十四 一来り犬之儀に付、訴訟申上候口上書之写、 一伝通院門前町之者共申上候、此比町内に来り御犬殊之外多御座候て、不断かみあひ、昼夜共に、所之者、又は往来之者にほえ掛り候に付、近所之者出合、追かけ申候得共、夜更候ては、道通り、又は所之者諸人難儀仕候、自然怪我も御座候ては如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_624.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|効用
[p.0863] [p.0864] 一話一言 十五 味噌♯閩山釈茞亭伝所著蕭鳴草の中に、崎陽寄故園諸君子十首あり、其一に、♯不弁殊方語、山童在指揮、那知郷思痩、但説味噌肥、〈風俗以豆為之、土語米梭、食能肥人、〉力疾酬人事、孤吟羨鳥飛、悲哉秋瑟々、長憶槍柴扉、♯南都の僧始て味噌お嘗めて未曾有といひしより、味噌の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3640.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] [p.1071] 一話一言 三十五 牛天神下孝心の者 金杉水道町家主井筒屋佐兵衛店に、近年引越し参り申候、竹帚商売仕候吉五郎と申候三十七歳、母親へ孝心之者に付、当六月四日〈町奉行〉永田様〈備後守〉へ御呼出し、御白洲にて、孝心に付、銀五枚為御褒美被下置、誠に難有事に候、帰りに八丁堀御掛り様へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6192.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.