Results of 201 - 300 of about 1582 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8868 疫死 WITH 7748 ... (6.254 sec.)
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 帝王編年記 十八後冷泉 治暦三年十月十五日、行幸平等院、〈◯藤原頼通別業〉河上儲楽屋立錦幄、清遊之興、古今是絶歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2248.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] 帝王編年記 二十七後伏見 正安元年十月十九日、天皇行幸西園寺〈◯藤原公衡〉第、 十一月廿七日、天皇行幸二条殿、〈関白殿下(藤原兼基)第也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2255.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] 帝王編年記 二十七後伏見 正安二年正月十一日、天皇為朝覲、行幸新院〈◯伏見〉御在所富小路殿、〈法皇(後深草)御同宿◯又見一代要記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2464.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 帝王編年記 二十五後深草 建長二年十月十三日、行幸太上皇〈◯後嵯峨〉御在所、鳥羽殿南殿有朝覲之礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2504.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0729] 帝王編年記 二十六亀山 文永九年壬申正月十一日、新院〈◯後深草〉御幸法皇〈◯後嵯峨〉御所、〈万里小路殿〉依(○)御不予(○○○)也(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2548.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 帝王編年記 十一淳仁 天平宝字六年六月、高野〈◯孝謙〉出家、称法基尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3093.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 帝王編年記 十四宇多 昌泰二年十月十四日甲戌、出家、〈御年三十四、法名金剛覚、〉号寛平法皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3101.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0901] 帝王編年記 十一孝謙 天平勝寳六年甲午四月、東大寺戒壇、天皇初登壇受戒、鑒真和尚菩薩戒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3215.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0942] 帝王編年記 二十四仲恭 後廃帝、〈◯中略〉大嘗会不被行以前退下、世称半帝(○○)、 ◯按ずるに、後廃帝とは、是より先き淡路廃帝〈淳仁〉あればなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3395.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 帝王編年記 十五朱雀 天暦六年八月十五日崩、御年三十、同廿日癸卯、葬来定寺、或記雲、葬法性寺東中尾南原陵、置御骨於醍醐山陵傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3778.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 帝王編年記 二十一後白河 保元元年七月二日、申時法皇崩御於鳥羽殿、御年五十四、即夜奉渡安楽寿院御塔、擬山陵也、号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3814.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] [p.1033] 帝王編年記 十二桓武 延暦十九年七月、遣勅使於淡路国、取故早良親王骨、奉納大和国八嶋寺、〈添上郡古市南〉崇重崇道天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4052.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前后養...
[p.1136] 帝王編年記 十九堀河 中宮篤子内親王〈後三条院第四皇女、寛治七年三月廿二日立后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4382.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1203] 帝王編年記 二十五後嵯峨 正親町院〈無品覚子内親王、土御門院御女、寛元元年六月廿六日院号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1203_4636.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1204] 帝王編年記 二十五後深草 神仙門院〈後堀河天皇御女、康元元年三月七日院号、今日准三宮、元内親王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4639.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1204] 帝王編年記 二十七伏見 永陽門院〈後深草院第二皇女、(久子内親王)永仁二年二月七日院号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4643.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 帝王編年記 十七円融 貞元二年四月廿四日、左大臣源朝臣兼明、停大臣為親王叙二品、 十二月十日任中務卿、号前中書王是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5565.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] [p.0110] 帝王編年記 二十二安徳 寿永元年二月三日、夜、太白犯昴星、是重慎也、天文要録雲、太白犯昴星、四夷乱競、兵革不絶、大将軍去国境雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_684.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 九 孝徳天皇、〈◯中略〉難波長柄豊崎宮、〈摂津国西生郡〉 斉明天皇、〈◯中略〉後岡本宮、〈大和国高市郡〉 天智天皇、〈◯中略〉岡本宮五年、〈大和国高市郡〉 六年丁卯、遷都近江国滋賀郡大津宮、〈或雲粟津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_628.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|成務天皇
[p.0004] 日本書紀 七成務 六十年六月己卯、〈◯十一日〉天皇崩、時年一百七歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に、九十五歳とし、一代要記に百八歳、水鏡に百九歳とす、景行天皇四十六年、二十四歳にて立太子とすれば、九十八歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_20.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年八月癸巳、〈◯四日〉天皇崩于西宮寝殿、春秋五十三、〈◯東大寺要録、降誕、立太子、受禅、重即位の御年お挙げたり、皆之と合ふ、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に五十二歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_97.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 帝王編年記 二十一二条 後白河院第一皇子、母贈皇太后藤抑子、〈◯中略〉久寿二年九月廿三日丁未、為親王并皇太子、〈年十三〉今朝先被下親王宣旨、保元三年八月十一日戊戌、受禅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1807.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 扶桑略記 二十四醍醐 延長四年十月十九日、天皇行幸大井河、親王卿相皆以相従、太上法皇〈◯宇多〉同以御行、雅明親王供奉、〈◯又見日本紀略、帝王編年記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2116.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 帝王編年記 二十六亀山 弘長元年五月八日、一院〈◯後嵯峨〉於亀山殿、令行如法経、 六月十三日、上皇〈◯後嵯峨〉自亀山殿、御幸石清水、如法経奉納、〈◯又見一代要記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2948.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 帝王編年記 二十一後白河 皇后〈◯近衛后〉多子〈保元元年十月廿七日為皇太后、同二年二月三日為太皇太后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4516.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇神天皇
[p.0003] 日本書紀 五崇神 元年二月丙寅、〈◯十六日〉立御間城姫為皇后、〈◯古事記に、大毘古命之女、御真津比売命とあり、〉 六十八年十二月壬子、〈◯五日〉崩、時年百二十歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に一百六十八歳とし、水鏡、皇胤紹運録、百十九歳とす、立太子の年に合ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_13.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|応神天皇
[p.0005] 日本書紀 十応神 二年三月壬午、〈◯三日〉立仲姫為皇后、〈◯品陀真若王女〉 四十一年二月戊申、〈◯十五日〉天皇崩于明宮、〈一雲、崩于大隅宮、〉時年一百一十歳、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、水鏡、並に百十一歳とす、生年と合ふ、古事記に百三十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_24.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|允恭天皇
[p.0006] 日本書紀 十三允恭 二年二月己酉、〈◯十四日〉立忍坂大中姫、為皇后、〈◯稚野毛二派皇子女、古事記に、意富本杼王之妹とあり、〉 四十二年正月戊子、〈◯十四日〉天皇崩、時年若干、〈◯御年、古事記に、七十八歳とし、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に八十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_30.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳和天皇
[p.0017] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月癸未、〈◯八日〉後太上天皇〈◯淳和〉崩于淳和院、春秋五十九、〈◯御年、類聚国史、日本紀略、並に同し、歴代皇紀、帝王編年記、水鏡、並に五十五歳とす、而して日本紀略、嵯峨天皇譲位の詔、太弟与朕春秋亦同の文に拠る時は、延暦五年の誕生にして、五十五歳お正とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_120.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1180] 帝王編年記 二十四後嵯峨 仁治三年三月十八日、天皇即位于太政官庁、御歳二十三、〈◯中略〉七月十一日、今上御母儀〈◯通子〉被贈皇太后宮、御外祖父〈源通宗〉被贈左大臣正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4531.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 書言字考節用集 一乾坤 坂東(ばんとう)〈又雲関東〉坂西(ばんせい)〈又雲関西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_284.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東(○○)、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東(○○)、〈謂信濃与上野界山也◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_285.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 官職秘抄 下 諸国〈◯中略〉 掾〈◯中略〉 内舎人任坂東(○○)、諫弓馬之故也、文章生任北陸西海、練文法為蕃客也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_287.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年八月庚寅、遷坂東八国(○○○○)并越前、能登、越後四国浮浪人二千人、以為雄勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_288.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 小右記 寛弘二年十二月廿一日乙未、左大臣申雲、如今常寧殿被許宜歟、〈◯中略〉仍配宛国々多以不足、至坂東(○○)已弊国、不可敢宛者〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_286.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 西遊行囊抄 一 此利根川は上野の名所に入大河也、或は是お吾嬬川(○○○)共、或又坂東太郎共雲、日本事跡考曰、利根川長流而大也、俗号坂東太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4972.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間弓杖にすがりて、其身人数ならぬ者にて候へば、名乗申共誰か御存知候べき、但弓箭お取ては、坂東八箇国の兵の中には名お知たる者も御座候らん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_289.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 相馬日記 一 廿一日〈◯文化十四年八月、中略、〉野田の里お過て、木野崎のわたし(○○○○○○○)おわたる、これぞ名にきこえし利根川にて、坂東にならびなき大河なれば、世には坂東太郎ともよぶなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2362.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] [p.0150] 物類称呼 一天地 夏雲(○○) なつくも 江戸にて坂東太郎(○○○○)と雲、〈坂東太郎といふ大河あり〉大坂にて丹波太郎(○○○○)と雲、播磨にて岩くもといふ、九州にて比古太郎(○○○○)と雲、〈比古の山は西国の大山なり〉近江及越前にて信濃太郎(○○○○)と雲、加賀にていたちぐも(○○○○○)といふ、安房にて峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_929.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] [p.0685] 源平盛衰記 五 小松殿教訓事 此大納言〈○藤原成親〉は余に誇て戯れ事にも無由言すごす事も有けり、後白川院の近習者に、坊門中納言親信と雲人御座けり、右京大夫信輔朝臣の子也、彼信輔武蔵守たりし時、当国に下りて儲たりけるが、元服して叙爵し給たりければ、異名に坂東大夫と申けるが、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1735.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 倭訓栞 前編六加 かは 刀禰川、吉野川、築後川お三大河と(○○○)す、俗に坂東太郎、四国次郎、筑紫三郎といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4896.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 書言字考節用集 一乾坤 利根川(と子がは)〈万葉作刀禰、上野利根郡、関左俚俗謂之坂東太郎(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4967.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 六 関東大勢上洛事 長崎惡四郎左衛門尉は、〈○中略〉一部黒(○○○)とて、五尺三寸有ける、坂東一の名馬に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_501.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 書言字考節用集 十/数量 坂東八平氏(ばんどうの へいし/○○○○○)〈上総、千葉、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1771.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] [p.0295] 武家職号 坂東八平氏(○○○○○) 千葉、上総、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1772.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 平家物語 十一 大さかごえの事 判官、また坂西(○○)の近藤六ちか家お召て、八島には平家の勢いか程有ぞと問給へば、千ぎにはよも過候はじと申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_290.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉五月四日甲辰、古郡左衛門尉兄弟者、於甲斐国坂東山波加利之東競石郷(○○○)二木(につき)自殺矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3249.html - [similar]
地部二十二|越中国|雑載
[p.0326] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年五月丁丑、勅曰、機要之備、不可闕乏、宜仰坂東諸国、及能登越中、越後、令備糒三万斛、炊曝有数、勿致損失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0326_1306.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西(○○○)打過て、阿波と讃岐の境なる中山の山口の南に陣お取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3433.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東、〈謂信濃与上野界山也〉北陸道神済以北、〈謂越中与越後界河也◯中略〉皆乗駅馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_196.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 和漢三才図会 七十一近江 相坂山 在松本浜与関中間 有清水、名関清水、〈又名関小川〉自此東称坂東、又名之関東、凡関東二十八州、関西三十八州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3505.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年五月丁丑、勅曰、機要之備不可闕乏、宜仰坂東諸国及能登、越中、越後令備糒三万斛(○○○○)、炊曝有数、勿致損失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2197.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 百姓伝記 十一 大豆お蒔事常陸国の河辺大豆上々なり、坂東が総て大豆能国なり、河辺大豆種お諸国へ持来り植るに、一年も二年も真性に出来て、味ひよく取実あり、皆夏豆なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1129.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海流浪記 十日〈◯仁治四年二月〉ふくらおたち阿波の戸おわたりて佐伊田におる海路三里余、しましま入江々々の有様悦目養意、舟おヽりて阿波国坂東郡(○○○)大寺に宿す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3432.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西打過て、阿波と讃岐の境なる、中山山口の南に陣お取、翌日は引田浦、入野、高松郷(○○○)おも打過て屋島城へ押寄けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3633.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 太平記 十九 青野原軍事附囊沙背水事 坂東よりの後攻の勢、美濃国に著て評定しけるは、〈○中略〉御方の勢労兵の弊に乗て国司の勢お前後より攻んに、勝事お立ろに得つべしと申合れけるお、土岐頼遠黙然として耳お傾けヽるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1891.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 太平記 十 三浦大多和合戦意見事 慧性、時の声に驚て、馬よ物具よと周章騒処へ、義貞義助の兵縦横無尽に懸立る、三浦平六是に力お得て、江戸、豊島、葛西、河越、坂東の八平氏(○○○○○○)〈○中略〉お七手になし、蜘手輪違十文字に不余とぞ攻たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1773.html - [similar]
天部二|霜|雑載
[p.0178] 万宝鄙事記 六占天気 霜 あさはやくきゆるは、かならず雨ふる、おそく消るは晴、 大霜はかならず雨 京畿内は霜あれば、かならず天気よし、坂東も同じ、西州は霜おそく消ても明日は雨ふる、 冬の霜物おからさざるは来年虫多、五穀お害し飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1129.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 南海通紀 九 細川家旧臣謀実休記 坂東郡芝原(○○)と雲所に、久米安芸守義弘と雲者あり、〈◯中略〉佐野丹波守、野田内蔵助、仁木日向守、小倉佐助心お一にして、勝瑞(○○)の事窺ける、〈◯中略〉芝原と勝瑞は間わづかに一里あれば、互に是非お告来る事、櫛の歯お引が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3477.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 大和本草 十三/河魚 いだ 大河にあり、漁人曰、もと海にあり川に上る、京都筑紫にていたと雲、坂東にてさいと雲、又まるたと雲、上州利根川に多し、みごいに似て長く円し、又ぼらに似たり、みごいより短し、味不好下品なり、細骨多し、或みごいと同と雲、非也、みごいはよく鯉に似たり、与此別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5619.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0124] [p.0125] 太平記 二十二 畑六郎左衛門が事 彼の畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、歳十六の時より好相撲取けるが、坂東八箇国に更に勝者無りけり、腕の力筋太して、股の村肉厚ければ、彼薩摩の氏長も角やと覚て忯(おびたヾ)し、〈○下〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0124_330.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 太平記 二十九 師冬自害事附諏方五郎事 父民部大輔是お為誅伐下向の由お称して、上野に下著して、則左衛門蔵人と同心して武蔵国へ打越、坂東の八平氏(○○○○○○)〈○中略〉お付順ふ、幡州師冬是お被聞候て八箇国の勢お被催に、更に一騎も不馳寄、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1774.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 東海道名所図会 一 近州大津(○○)〈京師より初の駅なり、これより東お関東とも坂東ともいふ、関東二十八洲、関西三十八州、京よりこゝまで三里、大坂より十四里也、又草津まで三里半余也、旅籠町の名お八町といふ、此地は、北越及び淡海国中の産物魚物等船にて運び、日毎に市おなして、京都へ交易す、町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4788.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 松屋筆記 九十六 近江どろばう伊勢こじき 俗諺に、近江どろばう、伊勢こじきといへり、〈〇中略〉関東にては盗人おどろばうといひ、放蕩者おどうらくものといへり、京辺にては放蕩者おどろばうといひて、盗人の事にはいはず、近江どろばう伊勢こじきは、上方人のいひ出し語歟、坂東人のいひ出たる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4917.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] 東遊雑記 一 越谷の駅より、粕壁の駅まで二里廿五丁、この所よき駅にて唱家多し、古利根川(○○○○)と称する川あり、寛文のはじめ年の頃までは、戸根川此地に流れしに、洪水によりて今のごとく川筋替りしと雲、〈◯中略〉戸根川は、源廿余里、幾筋とながるヽ川々流れ落て、栗橋のかみにて一流となる、聞し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4977.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 物類称呼 二/動物 丁斑魚めだか 東武にてめだか(○○○)、京にてめゝざこ(○○○○)、又うきんじよ(○○○○○)、又だんぎばう(○○○○○)、大和にてこめんじやこ(○○○○○○)、南部にてはめたゞき(○○○○○)、大坂東南にてうきた(○○○)、大塚西北にてこまいじやこ(○○○○○○)、和泉にてめたばり(○○○○)、同国堺及近江因幡越前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5416.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 類聚名物考 地理三十一 利根川 とねがは 上野〈利根郡〉 利根川は、上野国西なる利根郡お経て流るヽ川故にその名あり、此川関東の大川にて、武蔵、下野、常陸、上総、下総の国の境お経て海に入る、その間幾十里といふ事おしらず、川末に至りては、その間に島々ありて、潮来(いたこ)などいふ、三所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4969.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1017] [p.1018] 菊池武朝申状 菊池右京権大夫武朝申代々家業之事 右今度勅使如被申将軍宮者、当家之忠功者、不可過元弘忠士歟、因茲難被閣群党訴雲雲、謹撿当家忠貞之案内、中関白道隆四代後胤、太祖大夫将〓則隆、後三条院御宇延久年中、始而従下向菊池郡以降、至武朝十七代、不与凶徒、奉仕朝家者也、然寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1017_6088.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|鎮西府
[p.0099] 続日本紀 十五/聖武 天平十六年正月戊午、太政官奏、鎮西府将軍准従五位官、〈○中略〉特賜公廨田、将軍十町、副将八町、判官六町、主典四町、奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_318.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 十七 依地蔵示従鎮西移愛宕護僧語第十四 今昔、鎮西肥前の国の背振の山と雲ふ所は、書写の性空聖人の行ひ給る所也、山深くして貴き事此に過たる所世に無し、此れに依て仏道お修行する、止む事無き行人来り住む事不絶ず、而るに中比一人の持経者有て彼の山に住む、日夜に法花経お読誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4817.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 玉海 寿永二年七月廿五日丁亥、〈◯中略〉及巳刻武士等、奉具主上〈◯安徳〉向院地方了在籠鎮西雲々、〈◯中略〉申刻落武者等又帰京、〈◯中略〉或又奉具主上及剣璽賢所等、欲趣鎮西、而可無臣下、仍為取具可然之公卿也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2309.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 平家物語 六 飛きやくたうらいの事 明る十二日、鎮西よりひきやくたうらい、うさの大宮司公道が申けるは、鎮西の者共、〈◯中略〉一向平家おそむいて、源氏に同心の由申たりければ、平家の人々、東国北国のそむくだに有に、西国(○○)さへこはいかにとて、手お打てあざみあはれけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_340.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0013] 今昔物語 二十六 鎮西人打双六擬殺敵被打殺 女等語第二十三 今昔、鎮西の国に住ける人、合婿也ける者と双六お打けり、其人極て心猛くして、弓箭お以て身の荘として過ける兵也、合婿は隻有者也けり、双六は本より論戦ひお以て宗とする事とする、此等〓論おしける間に、遂に戦に成けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0013_65.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|諸司月料
[p.0195] [p.0196] 続日本紀 十五/聖武 天平十六年正月戊午、太政官奏、鎮西府将軍准従五位官、判官准従六位官、主典准従七位官、倍給二季禄及月料、並留応入京調庸物相折、通融随時便給、〈○中略〉奏可之、 ○按ずるに、是時大宰府お廃して鎮西府お置きしが、尋て旧に仍りて、又大宰府お置けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0195_742.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] [p.0445] 今昔物語 二十九 鎮西人渡新羅値虎語第卅一今昔、鎮西 の国 の郡に住ける人、商せむが為に、船一つに数の人乗て新羅に渡りけり、商し畢て返けるに、新羅の山の根に副て漕行ける程に、船に水など汲入れむとて、水の流れ出たる所にて船お留めて、人お下して水お汲する程に、船に乗たる者一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1521.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1648] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て、〈○中略〉貝お拾ひ行く程に、山際近き、浜なれば、猿の海辺に居たり、けるお、此の女共見て、彼れ見よ、彼に魚伺ふにや有らむ、猿の居るお、去来行て見むと雲て、此の女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7166.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 伊呂波字類抄 知国郡 鎮西(○○)〈筑紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_338.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0061] 和爾雅 一地理 西海道九箇国〈損軒曰、此称鎮西、又称九州、或称筑紫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_323.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 簾中抄 下諸国 西海道〈九国二島〉筑紫(○○)と雲、又鎮西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_330.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 武家職号 鎮西九党 大友、秋月、惟任、惟住、戸次、山澄、菊池、原田.松浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1806.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 書言字考節用集 十/数量 鎮西九党(○○○○)〈少弐、大友、惟任(これたふ)、惟住(れこすみ)、秋月、島津、菊池、原田、松浦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1805.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 平家物語 六 飛きやくたうらいの事 鎮西の者共、〈◯中略〉一向平家おそむいて源氏に同心の由申たりければ、平家の人々、東国北国(○○)のそむくだに有に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_313.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 筑前国続風土記 六御笠郡 大宰府旧地、〈◯中略〉鎮西府と雲しも即此所なり、古歌にしづむる西の都とよめり、又都督府とも西の都(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_949.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉尾張(/○○)秬(こめ/○)〈◯中略〉鎮西(つくし/○○)米(/○)等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3254.htm... - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 抑為朝〈◯中略〉父不孝して十三の歳より鎮西の方へ追下すに、豊後国に居住し、〈◯中略〉君よりも給らぬ九国の総追補使と号して、筑紫お随へんとしければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_339.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 保元物語 一 新院召被為義事附鵜丸事 為義、〈○中略〉四郎(○○)左衛門頼賢、五郎(○○)掃部助頼仲、賀茂六郎(○○)為宗、七郎(○○)為成、鎮西八郎(○○)為朝、源九郎(○○)為仲以下、六人の子共相具して、白河殿へぞ参ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3295.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 竜造寺記 永禄三年天子即位、〈正親町院、永禄元年、〉大礼未行れず、毛利元就其用途お奉る、因て大膳大夫兼陸奥守に任じ、菊桐の紋お許され、鎮西の守護となる、〈◯又見中国治乱記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1612.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.