Results of 201 - 300 of about 1228 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 立詮 WITH 1285... (5.552 sec.)
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 諸家系図纂 四十九/藤原 井伊〈家紋橘、旗幕紋井桁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2975.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 諸家系図纂 四の二 若州武田之系図 信広〈若狭守〉------光広〈松前祖、蠣崎修理大夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5318.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 諸家系図纂 二十/橘 梶川系図 正治〈(中略)宿主賀出頭、角切折敷(○○○○)菱餅おすへ進雲、正治悦喜して則為家紋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_949.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 諸家系図纂 二十四/越智 為綱 親孝〈大夫号北条氏長者(○○○)〉 親経〈北条大夫、従五位下、氏長者(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2522.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 諸家系図纂 三十八/桓武平氏 高力 桐〈高力氏、累代雖在三州、近頃仕公方、而十六騎内也、依茲賜桐紋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2676.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 二十七/宇多源氏 吉田 佐々水族也、〈○中略〉家紋三粼、自佐々木賜三目結、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2680.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 梶川〈伝称出自織田族〉 家紋初一重菊、後改角折敷中に菱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2686.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 諸家系図纂 二十四/越智 越智稲葉系図 通信〈河野四郎○中略〉 中比は家之紋思々也、自此時、折敷中上三文字専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2699.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 諸家系図纂 二十紀 菅谷〈紀氏(中略)家紋、亀甲之内根菊、旗紋祖 之一字書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2762.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 諸家系図纂 二十/橘 梶川系図 正治〈○中略〉 宿主賀出頭、角切折敷に菱の餅おすえ進ず、正治悦喜、則為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2862.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0480] 諸家系国纂 五十八/伴 大伴宿禰 国道 従四位上参議按察使、本是大伴、依淳和天皇諱、止大字為伴朝臣、于時参議国道、為氏長者(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0480_2507.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 完政重修諸家譜 二百九十七 土井利勝、慶長十五年八月三日、御使おうけたまはりて、駿府にいたるのところ、東照宮御前にのされ、紹鴎円座肩衝の茶入おたまはり、将軍家の左右につかふるうへは、諸大名と会合すべし、よりてこの茶入おたまふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2257.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0388] [p.0389] 輪池叢書 三十七 完政重修系譜竟宴 ながうた 守躬 年月お、ふる河のべに、たつ杉の、ふたつの家に、人みなの、いゆきかよひて、ものヽふの、やそうぢがはの、かみつせに、みおさかのぼり、しもつせに、こぎたみくだり、しば舟の、しばしもおちず、あしひきの、やまとのみかは、ことさへぐ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0388_2182.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0790] [p.0791] 荊楚歳時記 正月一日、〈◯中略〉進椒柏酒、飲桃湯、進屠蘇酒、膠牙錫、下五辛盤、進敷於散、服却鬼丸、各進一鶏子、造桃板著戸、謂之仙木、凡飲酒次第従少起、 按、四民月令雲、過臘一日、謂之小歳、拝賀君親進椒酒、従小起、椒是玉衡星精、服之令人身軽能老、柏是仙薬、成公子安椒華銘則曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0790_3545.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] [p.0247] 大日本史 二百十七 按本書〈○今昔物語〉曰、為博士某所養、因改今姓、而闕某姓名、此説恐非、考姓氏録等書、無慶滋姓、今按賀茂与慶滋字義同、蓋至改業書生、換其文字而新其聞也、弟保章子為政為書生、改姓善滋、亦其義也、雖無書可証、而可以類推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1565.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] [p.0037] 閑散余錄 附錄 東崖先生、〈○伊藤〉二条街にて薬の囊の落たるお、つれし書生に拾はしむ、内おみれば方金数枚あり、先生眉おしわめ、〈○中略〉そのまヽ神だなに置て、其年の暮に、伊勢の御師の来れるに附せられしと、其拾ひし書生の話せし、こればかへすべき主なければ、宗廟へ納るこヽろなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_115.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0097] 延喜式 二十二/民部 凡権任郡司、不給職田、但太宰府書生帯郡司者、不在此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0097_310.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 倭訓栞 前編二十六/不 ふんびと 日本紀に書生、又史およめり、文人の義也、ふびとともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_283.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 四十二左右京 凡車駕行幸、京職前駆、若夜即属以上及史生将坊令書生等、執燎供奉、〈其松明職備之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2382.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 書生凡貞行解申沽渡進私領水田事 合弐拾弐町陸段 在風早郷本垣中千原村(○○○○○○)〈◯中略〉 承保三年二月十日 凡〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2853.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰、雲々、停止公廨、一混正税、割正税利置国儲及国司養俸、定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_290.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰雲々、停止公廨、一混正税利、置国儲及国司俸、又定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1210.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十月庚申、奉為崇道天皇、写一切経、其書生、随功叙位及得度、 癸亥、於前殿読経三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3055.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0243] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本及天文地理書并遁甲方術之書也、是時選書生三四人、以俾学習於観勒矣、〈○中略〉大友村主高聡学天文遁甲、〈○中略〉皆学以成業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0243_955.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0357] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本(○○○)及天文地理書、并遁甲方術之書也、是時選書生三四人、以俾学習於観勒矣、陽胡史祖玉陳習暦法(○○○)、〈○中略〉皆学以成業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0357_1233.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0523] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢〈○中略〉遁甲、方術之書也、是時選書生三四人、以俾学習於観勒矣、〈○中略〉大友村主高聡、学天文遁甲、山背臣、日並立学方術、皆学以成業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0523_1665.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0218] 延喜式 四十四/勘解由 凡給熟食者、拠前月上日、移送宮内省、〈長官巳下書生巳上、日米一升二合、酒六合、魚四両、塩二勺、滓醤一合、〉但参議長官不在此限、 ○按ずるに、節日、神事、仏会等の時、王臣に食お給する事甚だ多し、今は隻其二三お録して、他は省略に従へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0218_797.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 本草綱目訳義 五十/獣 牛 うし ことい こといのうし〈古歌〉 こふとい〈雄〉こつてい〈同〉 こて〈東国〉 あこ〈遠州○中略〉 本条一名 黄毛菩薩〈甘朱〉 格餌〈同〉 不花〈甘朱〉 書生〈同〉 文武〈異名〉 特氏〈同〉 古旃〈同〉 桃林隠士〈同〉 兀歌皂児〈同蒙古名〉 桃林処士〈法言〉 斑特処士〈異名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_155.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] [p.1407] 年々随筆 四 ことし、〈○享和三年〉はしかといふえやみおこりて、高きいやしきみなやみのヽしる、卯月ばかりよりの事にて、五月みなづき、家々おちずやみつヾけたり、この病は、生る限にたヾ一たびわづらふ事にて、二十年余、物へだてヽおこる事也、さきの度には、おのれ〈○石原正明〉もわづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4700.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] [p.0055] 国師日記 一同日〈○元和七年九月一日〉蔵福安井人足一人下る、久右衛門八月廿日之状来、数寄やたゝみの面六状、同へり壱たん、〈○中略〉下る、 一同日〈○完永四年十月十四日〉京より人足下る、〈○中略〉一畳面上々三畳、但勝手の、一同上八畳一高宮之へり拾端、一八月一日〈○完永六年、中略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_323.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家〈○徳川〉之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一五百石以上之舟停止之事〈○中略〉 右之条々、准当家先制之旨、今度潤色而定訖、堅可有相守者也、 一 完永十二年乙亥六月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3019.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] [p.0417] 我衣 前に雲経木のぬり笠、完永時代若き女かむる、万治以来老母計りかむる、小児笠(○○○)は小ぶりにして、内に菊、ぼたん、梅、椿、水仙、きヽやう、かきつばた等の摸様、彩色にかきたり、子供笠は紅浅ぎのひも引とおし上にて結ぶ、完永の比、若女のかむりし時は引通したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2174.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 我衣 慶長の比にも、桐油合羽(○○○○)ありけるにや、大名供の末に合羽籠あり、古来は丸合羽の薄桐油とみゆ、元丸合羽は、みのヽ略なり、 赤合邪、青漆、きぬ、桐油坏、完永比より出る、完永の比より桐油のおほひ出たり、完保に懐中合羽(○○○○)とて、厚がみ単にて小紋お染、桐油お引、細にたヽみ、ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2581.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 骨董集 上編上 風呂犢鼻褌 当時〈○完永正保〉は常には煙管おたづさへず、たま〳〵遊行の折は、たづさふる事あれども、みづから懐中せず、奴僕にもたせたるゆえに、丈いと長し、きせるの頭(○○○○○)、雁の首に似たるゆえに、雁首の名目残れり、火皿いと大きし、一代男巻之二、完永此の風体おいへるくだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2820.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0713] [p.0714] [p.0715] 骨董集 上編中 火燵 火燵といふものは、近古いできたるものなり、火燵のなき以前は、物に尻かけて、火鉢にて足お煖たるよし、古き絵巻に其体おえがけるあり、〈○中略〉下学集〈文安〉火燵の名目見えず、尺素住来に、竹炉生炭木床置衾、可備風雪之迫候とありて、火燵のこと見えざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4043.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 梵俊日記 完永五年正月三日、善兵衛白箸百膳持来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_629.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 嬉遊笑覧 二下/器用 完永発句帳に、たんほゝおあへてやいるゝ鼓鉢(○○)、 〈三直〉 立鼓の形したる鉢なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_543.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0070] 梵俊日記 完永五年三月廿一日、白川加兵衛取衣、備後之畳(○○○○)二帖持来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_392.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] [p.0195] 狗猧集 十七 近年〈○完永十年頃〉の聞書 世上に楊弓のはやりはんべりければ 楊弓の下手の座敷や夏ごたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_813.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 喫茶余錄 初篇下 久田宗栄〈茶道お宗易に受、途に茶事お職とす、久田流の祖、完永元年甲子三月六日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1999.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|友引方
[p.0187] [p.0188] 完永板大雑書 ともびきの方の事ね、むま、う、とりの日は、 卯の方にありうし、ひつじ、たつ、いぬの日は、 辰の方にありとら、さる、み、いの日は、 みの方にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_759.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 農業全書 十薬種之類 川芎 川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、完永の比、長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3263.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] [p.0739] 享保集成糸綸録 四十九 完永八申年五月〈○中略〉一酒屋共之酒道具に、当七月末に焼印押、酒造りこませ可申由被仰付候事、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 小皿 一御香物〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_375.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 角皿 一御焼物〈石がれい〉 御食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_378.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 玉露叢十 完永十二年正月廿八日、公方様〈○徳川家光〉御側には、九寸に何やらん造花二本に、常のおこし炭三つ四つ置合、からすみと杏仁と置まぜて、白箸一膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_631.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上御膳、黄金白銀製調、 晴の御膳 御掛盤六箇〈大小なし、白銀(○○)お以て製す、○中略〉 御内々の御膳 御掛盤三箇〈一二三黄金(○○)お以て製す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_852.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0262] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御湯次一箇〈黄金お以て製す、蓋あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1587.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御食籠〈但し御供御次同製○黄金〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1738.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 三重の御重箱一組〈白銀お以て製す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1766.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御鍋、蓋あり、一対、〈同製○黄金〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1914.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 我衣 伽羅の油は古来なし、完永の末に、芝神明前にせむし喜左衛門と雲者、花の露(○○○)と雲薬油お製す、面部のふき出物によし、面につやお付る匂ひ油なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2958.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0688] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、 一梨子広蓋 十 尾張大納言義直卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3874.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0726] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一塵拈 十 松平主殿頭忠房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4111.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 玉露叢 七 完永三年九月六日に将軍家〈○徳川家光〉之二条の亭へ行幸あり、〈○中略〉 御進物之品々〈○中略〉 一鶴蠟燭立 一〈金也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1417.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 東武実録 十六 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 鳳輦〈○註略〉 四府駕輿丁兄部四人、右近府沙汰人、一人下座〈四十五人〉猪熊座、〈三十六人〉以上白張お著し、鳳輦お舁く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4707.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0369] 羅山文集 五十五/題跋 神代系図跋 右神代系図、並二十二社、諸国一宮、三十神名、奉仰完永十八年八月下旬、考旧記以撰集之、九月廿四日進覧之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0369_2117.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 堺鑑 下/人物 碁利玄 日蓮宗の僧にして、碁の上手也、南荘湊村の海浜に菴お構て住す、完永年中に、専碁の術お以て天下に流布す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_367.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 梵俊日記 慶長十年正月十八日癸巳、碁盤屋礼に、少将棊盤馬お添て持来也、 完永七年五月十七日丙申、碁盤〈○盤下疑脱屋字〉来、少将棊盤、しらげ申付、手間一文目五分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_644.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 梵俊日記 元和八年二月九日乙亥、塗師浄宗へ少将棊馬箱入、並豆腐十丁持遣也、 完永五年三月十四日、少甫上洛、少将棊馬一面持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_664.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 佃の白魚 又麺条魚又白小と雲、初春海にあつて二月の比川に上る、〈○中略〉 浅草川の白魚 むかしは此海川になかりしお、完永の末の比、しら魚の胤おまかせられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5542.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 完永板大雑書 ほろぶ日の事正、二月、〈たつ、とり、い、〉三、四月、〈ひつじ〉五月、〈いぬ〉六、七、八、九月、〈とら〉十月、〈うし、むま、〉十一月、〈み〉十二月、〈うし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_395.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 完永板大雑書 三年ふさがりの方(○○○○○○○○)おしる事み、むま、ひつじのとしより、 東三年ふさがりさる、とり、いぬのとしより、 南に三年ふさがりい、ね、うしのとしより、 西に三年ふさがりとら、う、たつのとしより、 北に三年ふさがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_687.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月覚一当年は、温飩、切麦、蕎麦切、素麪、饅頭等売買仕間敷事、〈○中略〉右之趣、面々御法度之所、此外にも被存寄候之義は、世間くつろぎ之為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2399.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 洞房語園 異本補遺 完永十三年の頃より、町中に風呂屋といふもの発興して、遊女お抱へ置、昼夜の商売おしたり、是よりして、吉原衰微したる也、吉原お贔負する人は、風呂屋女に仇名つけて、猿ど雲ける也、垢おかくといふ心か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2411.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 染付皿(○○○) 一鮭鰭〈せうがほそく切〉 御汁〈鱈 こんぶ 水つかめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_343.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] [p.0114] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一銀御杓子(○○○○) 一 井伊掃部頭直孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_728.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一銀御懸盤 一通 森内記長継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_853.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] [p.0326] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一炭斗 十 京極六丸一十能 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1963.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0481] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 完永の比までは、士庶人の婦女、細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きたりといへり、今は捻紙絛お用う、こおひねりもとゆひといふ、完文の頃より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2745.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 嬉遊笑覧 二中/服飾 江戸にて、楊枝商人の多きは、浅草寺境内に勝る処なし、此商人古くより有しとなむ、昔は茶筅と楊枝お櫃のうへに並べ置て売たりとぞ、是完永頃よりありしものといへるはおぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3330.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以文様為名
[p.0028] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御絵筵 十枚 堀三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_166.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一花毛氈 廿枚 細川肥後守光高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_252.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉 一御慰として御能あり〈○中略〉 一御舞台の御正面より御左の方には、御白洲に毛氈おしき渡し、大小名ひしと列座なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_261.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 国師日記 一同十二日〈○完永六年十月〉松平長門殿より九月廿四日状来る、為御成之御祝儀、銀子弐拾枚、薄端(○○)百枚来る也、〈○中略〉 一同十九日、松平長門殿へ返書遣す、銀子廿枚、薄縁(○○)百枚之礼も申遣す、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_385.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 完永頃の画に、小児の傘、さま〴〵の紋おかきたるに、筒護りと絹などさげたる図あり、是は近世までもかくあり、それ故神祭に出るねり子供のさしかけ傘其体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2393.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御挟箱 二 松平山城守忠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2750.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 烟草百首 完永の頃、異国よう始て渡る、日本にては仮鍮鉄銅等お以て是お造、当時のごとき花美にはあらず、至て粗なるものなり、予蔵〈○橘薫蔵烟管、図略、〉長さ三尺、竹のらうお用ひず、遊行の時は、奴僕に持す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2821.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] 徳川禁令考 三十一/不虞警衛 完永十五寅年 西国中国諸大名重〈而〉被仰出掟〈○中略〉 一船之儀、あたけ作、如先年之、弥御法度に被仰付候、荷船は五百石より上にても不苦候、〈○中略〉 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3020.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 玉露叢 十二 完永十四年十一月九日に、天草より男女ともに二千七百余人、船にて著岸申し候、将亦大江の浜にある処の舟どもお、残らず打こはし候て、城の塀の囲に仕り候、三十丁だちの早舟お一艘計り残し置申候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3364.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|伝来
[p.0241] 本朝世事談椅 二/器用 賀留多 阿蘭人これお玩ぶ、完永のころ、長崎港の人民効て戯とせり、 ○按ずるに、次に引ける長曾我部元親式目に拠るに、かるたは慶長の頃、既に盛に行はれたるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_966.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 完永板大雑書 ばつ日、起請誓文せず、かねおうけざる日の事、きのえ〈さる、〉きのと〈とり、〉ひのえ〈ね、むま、〉ひのと〈い、〉つちのえ〈とら、〉つちのと〈ひつじ、〉かのえ〈むま、〉かのと〈み、〉みづのえ〈たつ、いぬ、〉みづのと〈うし、〉此日よく〳〵いむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_479.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 近世事物考 蕎麦屋そばうんどんは、完永以後元禄の初迄は、皆菓子屋にて拵へたり、猶商ふ家も希にて、下人など常に喰ふ事は少かりしなり、元禄の末に草子に、二八の看板初て見えたれば、漸此頃よりそばうんどん商ふ家とては、別に出来たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2376.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、にの丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉公方様〈○中略〉猶亦御膳召上られやう、御汁の椀にても、亦御かさにても、扠は御皿にて成とも、御手にかヽりたる器にて御食入させられ召上られ候、中々に取揃へては召上らるヽことにはなく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_164.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 大内日記 完永十年九月六日、二条殿、九条右大将殿、八条殿、三条前内府四人は敷居之内に、此四人へは木具の台に、御菓子餅などすえて、白箸添て、其外の衆は舗居の外に祗候、杉原に菓子居て、亦箸添て、右四人への御給仕は梅園、橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_630.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 独語 完永の比までは、婦女細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きしに、そのゝち麻縄おやめて紙にてゆふ、越前国より粉紙にて元結紙といふ物お造り出し、海内の婦女みなこれお用ふ、それよりきぬにてまくこともやみぬと、吾父まさしく是お見てかたり聞かせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2743.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 異本洞房語園 上 勝山、丹後殿前風呂屋に居しときも、すぐれてはやりたる女なり、完永の頃はやりし女、かぶきの真似などして、玉ぶちの編笠に、裏付のはかま、木太刀の大小おさし、小唄うたひ、せりふなどいふ、其立振舞見事にて、風体至てゆゝ敷見へしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2041.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] [p.0558] 貞丈雑記 七/膳部 一たばこ盆と雲物、京都将軍〈○足利氏〉の時代にはなかりし也、完永年中、南蛮国より渡りしと也、それ故旧記に煙草盆の事なし、今の世のならはしにて、貴人の御前にては、たばこお吸はぬお礼とする事、猶なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2884.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] 南留別志 一 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、入道は僧なるゆえ、官も僧官なり、国初の頃までは、医師の苗字おのぞきたるなり、完永の頃より、苗字おいひいで、元禄の頃よりは、院号も苗字おつけて名のる、大かたは玄関につめたる、文盲男に問ひつめられたるより、名乗初めたるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1941.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0182] 完永板大雑書 金神七せつの方大にわろき事きのえつちのとの年は むま、ひつじ、さる、とりの方也きのとかのえの年は たつ、いぬの方なり、ひのえかのとの年は とら、う、むま、ひつじの方也、ひのとみづのえの年は とら、う、いぬ、いの方なり、つちのえみづのとの年は さる、とり、子、丑の方也、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0182_737.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 骨董集 上編中 桔梗笠 犬子草〈完永十年刻〉 野遊びや花すり衣桔梗笠 徳元〈○中略〉 右の如くふるき俳諧の句集に、桔梗笠といへる句おほかれば、当時おこなはれたる笠ならむとはおもひぬれど、いかなる形のものともしらざりしに、〈○中略〉今も羽州秋田船越天王の船祭に、左の図〈○図略〉の如き笠おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2127.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 嬉遊笑覧 二下/器用 塵取は、〈○中略〉今も塵おとる具に、むしろの端に縄お付て、二人して舁ものゝ如くなるべし、師門物語、〈完永六年の写本、是も室町頃の草子なり、上巻、〉御こしおつまどの口へたてまうす、御供の女房達のちりとりまで、十六ちやうこそかきすえたれ、〈師門夫婦、塩がま明神に参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4879.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] [p.0093] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年二月八日、伊達越前守政宗桜田の邸に、大御所臨駕したまふ、〈(中略)創業記、貞享書上、完永系図、大三河志おはじめ、諸書に、この事十一年二月八日にのせしは誤なり、貞享書上によれば、十一年二月は、政宗封地にありしかば、江戸の邸にならせらるゝゆへな〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_364.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.