Results of 301 - 400 of about 1150 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 丹沢 WITH 1527... (5.939 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0313] [p.0314] 塩尻 二十五 一近世の年号、古へ勘文に出て被行ざりし号多し、今其一二お抄す、 天和 貞治改元の時、文章博士在成考の内にあり、又延元の改元の時、式部大輔長員の考、貞和改元に、文章博士宗範の考、観応改元に、式部大輔長員の考の内等に出し、 慶長 元弘改元の時、文章博士在淳の考、正慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0313_2167.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 増訂豆州志稿 一 租調庸 天正以後、本州の石高お記せるものは、易林節用集、倭漢三才図絵、〈◯註略〉其他往々見る所なりと雖、因拠詳ならざれば之お取らず、今其正確なるものヽみお次々揚げて、参考に供せむとす、 正保年中調査〈同年度調製に係る伊豆国絵図所載なり、其他年号不詳国図あり、各大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3153.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
地部二十七|周防国|田数/石高
[p.0695] [p.0696] 寛文印知集 三 周防国弐拾万弐千七百八拾七石余〈◯中略〉事、任元和三年九月五日、寛永十一年八月四日両先判之旨宛行之訖、全可領知之状如件、 寛文四年四月五日御判 森新兵衛(筆者) 長門侍従どのへ 目録 周防国一円 玖珂郡〈三拾六箇村〉高五万三千五百三拾弐石七斗八升壱合 大島郡〈弐拾七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0695_2996.html - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1190] [p.1191] 寛文印知集 二 目録 大隅国一円 菱刈郡 〈拾三箇村〉 高九千九百八拾六石八斗五升六合 桑原郡 〈三拾弐箇村〉 高弐万千八百弐拾四石四升三合 姶羅郡 〈三拾九箇村〉 高弐万六千六百四拾三石四斗六升弐合 囎唹郡 〈六拾三箇村〉 高四万三千八百八拾四石四斗八升 肝属郡 〈三拾八箇村〉 高四万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_5000.html - [similar]
地部二十五|美作国|田数/石高
[p.0565] 美作鬢鏡 総高 合弐拾五万九千七百八拾六石七斗八升六合 訳 高二万六千三百卅五石八斗四升四合 西西条郡(津山御領) 高壱万四百八拾七石七斗八升四合 西北条郡(同) 高壱万五千百二十石八斗三合 東北条郡(同) 高壱万六百五十四石一升三合 東南条郡(同) 高二万三百五十一石九斗六升五合 大庭郡(同) 高二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0565_2394.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 郡国提要 和泉 四郡三百二十村 高十七万二千八百四十七石九斗八升六合(御料私領) 大鳥郡八十八村 泉郡八十九村 南郡六十七村 日根郡七十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1787.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊賀国〈◯中略〉雨宮 比志岐御厨〈十一丁六段、三石四斗八升、内宮御神酒代布十七段、白布六反并苧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2095.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0805] 東大寺正倉院文書 四十二 豊後国天平九年正税帳球珠郡天平八年定正税稲穀壱万漆千弐伯弐拾斛陸斗八升弐合弐勺〈○中略〉酢漆斛伍斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3405.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 大江俊矩記 文化六年十二月廿五日辛亥、家内餅舂也、当年は今朝出勤故、午後に為致、未刻頃よりむしに来、戌刻相済、都合五斗八升也、家礼如例、ちん舂、中町之安兵衛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6031.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0523] 張州府志 二十四海東郡 財賦戸口 公領高七万六千二百一十一石五斗七升三合 公領外迫間神明祠領高一十五石〈◯公領外計二千四十九石七斗八升、中略、〉 通計高七万八千二百六十一石三斗五升三合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2610.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0774] 郡名一覧 相模国(御料私領)〈相州 四方三日〉 九郡 高弐拾五万八千弐拾六石五斗八升弐合弐勺 六百七十九け村 ●小田原〈二十里〉 ○萩の山中〈二十里余〉 浦賀〈海上十五里十九里〉 <荒川〈十九里出張〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3425.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 郡名一覧 一備後国(御料私領) 〈備州 東西二日半〉 拾四郡 高弐拾九万五千六百七拾八石八斗八升八合 四百九拾四け村 ●福山 百九十四里半 〓●三原〈広しま三万七千石〉浅野甲斐 <上下 二百五里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2714.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0204] [p.0205] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬相模国卅二種、〈◯中略〉附子一斗八升、 武蔵国廿八種、〈◯中略〉烏頭一斛二斗、附子八斗、 上総国廿種〈◯中略〉附子八斗、 下総国卅六種、〈◯中略〉附子大五升、 常陸国廿五種、〈◯中略〉附子一斛、 近江国七十三種、〈◯中略〉天雄、烏頭、牡荊子、各六升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0204_943.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] [p.0838] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 醤伍升壱合陸勺〈供養料〉 塩四斗八合壱勺〈○中略〉 醤豆弐拾陸斛充稲弐伯八拾陸束〈斛別十一束〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3529.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0539] 延喜式 三十九/内膳 漬年料雑菜竜葵味葅六斗、〈料塩四斗八合、楡三升、◯中略〉 右漬春菜料〈◯中略〉 竜葵葅六斗、〈料塩六升、楡二升四合、〉竜葵子漬三斗、〈料塩九升◯中略〉 右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2394.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0956] [p.0957] 当流節用料理大全 鮓魚のあらましふな鰭の仕様 寒の内に漬申候、えらお取わたおぬき、頭お打ひしぎ、塩沢山にため、両方nan f鮒お塩のうへへおし付、塩付候程つけ漬申候、黒米おこはめしにたき能さまし、喰塩に塩まぜ、食(しめ)沢山につけ申候、初よりおしつよく置、廿日ほど過ておしお常のす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4070.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 飼鳥必用 下 小よしきり 此鳥、本所筋に沢山居鳥也、此辺に巣子有之、巣子にても来る親鳥ともに取也、至て弱鳥也、飼方鯊にて六分餌、右の処にて子お生立、土用に入ると何国へか帰る也、 大よしきり 此鳥、川筋に沢山に居也、よしの中へ巣組し子おうむ也、但し三月より六月迄多く居鳥也、土用に入とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2979.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0190] [p.0191] 三省録 二飲食 婚礼に蛤の吸物は、享保中明君の定め置給ふよし、寔に蛤は数百千お集めても、外の貝等に合はざるものゆえ、婚儀お祝するに是程めで度物はなし、夫故の御定なり、恐れながら味ある事なり、蛤は四季とも沢山なるものにて倹お接する第一なり、その余風京師には伝はりたれども、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_698.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] [p.0675] 飼鳥必用 下 海雀 此鳥大さ鶉ほど有、毛色常の雀に似たり、荒海に沢山むれ居るもの也夜分は島々にのぼり泊る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2581.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0930] 飼鳥必用 下 ひんすい 此鳥秋沢山渡る鳥也、いづくにて子お生立るや是お知らず、餌飼かるき三分餌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3748.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 梨(○)糟漬あはゆきの無疵なるおえらび、梨と梨とあたり合ぬやうに、粕沢山にして漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4384.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|制度
[p.0933] 享保集成糸綸録 四十九 慶安元子年十二月 一正月之左毬打に、薪沢山に積重、たき申間敷事、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4148.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0222] 八丈島漂流記 延享二年 桑の木お植る事、山畑又は居屋敷の近辺へ、如何程も沢山に植る也、蚕お飼ふ事は、御国に替る事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0222_898.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 四十一 建長三年九月五日壬戌、武蔵国務条々事、并西海諸国守護地頭沙汰之事等有評定、是皆可救窮民之御計也、清左衛門尉、深沢山城前司等為奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3874.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せんにう
[p.0930] 飼鳥必用 下 せんにう 此鳥堺筋に沢山居鳥也、巣子にて来る也、猶親鳥も来るもの也、これも至て弱鳥にて、飼方鯊六分飼にて飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3747.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せつか
[p.0931] 飼鳥必用 下 せつか 此鳥雛の内半なれとて有お、ひたき(○○○)とも雲也、九州に沢山有、野ひたき共いふ、至て弱鳥にて鯊六分餌にて飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3752.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 浪花の風 魚類は江戸よりも沢山なり、味ひは其種類によりて甲乙あり、鯛抔名物ゆえ、西宮(○○)の辺にて漁せしもの味ひよろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5871.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 江戸町中喰物重宝記 晒平麺 美濃(糀町六丁目北側)屋金助 ゆでよふの事ゆでゆ沢山にして、ゆたち候処へ入れ、二ふきゆで、水の中へとりよろしく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2348.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 享保集成糸綸録 三十四 享保十四〈酉〉年四月一近年は八木沢山に有之付而、米屋共八木買置候而も不苦候、〈◯中略〉右之通、町中可触知候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3159.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 飼鳥必用 下 いかる 此鳥秋沢山渡る鳥也、日光山より出る、当地〈○薩摩〉に而もとれる、此鳥觜みがき觜とて弐通有、黄色なるは親鳥、黒觜は雛なり、後には黄色の觜になる、勿論諦音に善悪有、餌飼麻の実、後に摺餌三分餌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3099.html - [similar]
飲食部三|料理中|鼈汁
[p.0175] 浪花の風 鼈は土人賞玩するゆえに、四時ともにあり、されど其調理江戸と違て、羹となして、露沢山に仕立て、江戸にていふすつぽん享といふものゝ調理方は絶てなし、夫故土人の調製にては、江戸人の口には適し難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_604.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 浪花雑誌街乃噂 一 鶴人、さやうさ此地では蕎麦屋で料理お兼たり、茶漬お売たり、または餅お売たりしやす、江戸のやうに蕎麦屋は、そばばかりといふ見世は、あまり沢山肱りやせん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2380.html - [similar]
飲食部十六|漬物|鼈甲漬
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 鼈甲塩糠味噌漬の故き茄子お、丸にて塩出してよくしぼりて庖丁し、味淋酒(○○○)お沢山にかけて、浸しおくこと三十日ばかり、茄子すきとおるほどひやけて、奈良漬の茄子にまさることとおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4396.html - [similar]
動物部十一|鳥四|碧鳥
[p.0898] 飼鳥必用 中 碧鳥 此鳥頭は浅黄にて觜も浅黄、首より裾はかわらけ色羽也、鳥の様子十姉妹に同じ、猶粒餌鳥にて、爪の延びたる鳥也、沢山相渡候はゞ、日本にて子お可取に、未子お取たると雲事お不聞、是も親鳥若くさへあらば、随分能出来そうな鳥と被思候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3563.html - [similar]
動物部十一|鳥四|文鳥
[p.0900] 飼鳥必用 中 文鳥 此鳥世に沢山に相成、鳥のよふすは勿論、飼方人々委しく候間書之ず、庭籠玉子産込巣に付候節、水入の水洗不申、水の上江たし水にてよろし、水きよければ雄水おあび、おひ盛りいづるもの也、猶盛り薄き鳥は、水きよくして度々かへる事よし、世の人是おしる事なれども此処に記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0900_3578.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 中 朝鮮野路子(○○○○○) 此鳥脊赤く胸も赤くして腹黄色、雛は脊の赤み薄し、雌は尾の様に少し赤羽有り、諦音は青地のさへずりに似たり、多は薩州に渡来る、太古檀香鳥とて、唐人長崎〈江〉持渡るよしにて、通詞林百助所持にて、書写したる事あり、唐には沢山見る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3651.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 二位の局〈○春日局〉の雲れしば、女中衆は喰ぬ振する者也、然れども食事は堆く押付て、沢山に盛物ぞ、我手本お出すべし迚、二三人の膳お一膳に盛られ、碗小さきは用ひぬ事ぞ、向ひ箸と雲て、上臈介添の女飯碗おば脇にして、蓋に取分て進らする也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_261.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 昔々物語 一昔は、〈◯中略〉三月は男子は鶏合とて、鶏お持出出会、女は雛遊とて、雛おかざり食事お備へ、色々の諸道具お飾り、草餅お雛の行器に入、甘酒お錫の器に入、小蛤等沢山に、節句の礼とて雛お乗物に乗せ、樽行器持て、親類の親方へ遣す、是は成人の時娶入して、世帯持の稽古なり、当分の事にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4756.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|伝来
[p.0884] 貞丈雑記 六飲食 一砂糖は古は今の如く多くはなかりしなり、旧記にさたうやうかんとあるも、砂糖お入て調たるやうかん珍しき故、如此いふなるべし、常の羊羹はさたうお不入なるべし、いにしへ砂糖なき時代、すべて菓子類はあまづらと雲ものにて、あまみお付たる也、今は異国より砂糖多く渡る故、世に沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3748.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山海郷 一 菊閉きくの花黄白赤紫とも、ほそき桶に、ずいぶん沢山に花むしりいれ、花のかさ壱尺程にては三四分におしつかる也、右三四分におしつかりたるおよきほどにきりて、一切宛上々美濃紙に包み、又上下より赤みそにて漬おき、おもしかろくおきて、入用次第一包づゝ出し用、但し花むしり、ふり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4448.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0954] 当流節用料理大全 鮓魚のあらまし鮎の鰭(○○○) 腹あけ少も洗はず、一日にても一夜にても塩おしして、翌日其塩水にて能洗、えらお取、又水にて洗ひ、魚焼見候て、少し塩辛口なるが能候、上白米のめし能さまし、腹へめしおにぎり、腹へ入たるが能候、其の外の食おばみづにて一へん洗、雫おたらし、食お沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4060.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 浪華の風 魚類は江戸よりも沢山なり、〈○中略〉土地の人ははもお殊更に珍重し、骨切とて細かに庖丁目お入て照り焼にしたる抔専ら賞玩す、〈○中略〉骨切よりも却て肉羹とせしもの美なり、夫も蒲鋒に作りしものは美なれども、こはくして老人の歯には合難し、はんぺんまた土地にてあんへん(○○○○)と唱ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4188.html - [similar]
飲食部十六|漬物|渦巻漬
[p.1024] 四季漬物塩嘉言 渦巻漬胡瓜の季の比、とうがらしお沢山に入て、甘塩に圧おかけて漬置、水十分にあがりたる時二〈つ〉にはわらず、立に庖丁目お入れて、中実おすき取、一日天日にほして能さまし置、片はしよりしつかりと巻、竹の皮おさきて解けぬやうにまきしめ、糠五升に塩一升お合せ、沢庵漬のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4350.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 竈の賑ひ 大和国揚茶粥(○○○)大和国は農家にても、一日に四五度宛の茶粥お食する也、聖武天皇の御宇、南都大仏御建立の時、民家各かゆお食し米お喰のばして、御造営の御手伝ひおしたりしより、専らかゆお用る事と雲伝ふ、奈良茶といへるは是より出たる事とぞ、扠あげ茶粥お焚には、前に記す白かゆの米お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2018.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 郡国提要 伊予 十四郡、九百五十五村 高四十六万九百九十七石六斗三升九合三勺四才(御領私領) 宇摩郡五十一村 新居郡五十二村 周布郡三十六村 桑村郡二十七村 越智郡九十二村 野間郡三十村 風早郡八十四村 和気郡二十二村 温泉(うんせん)郡三十五村 久米郡三十一村 伊予郡三十四村 浮穴郡九十九村 喜多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3819.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 日本国郡沿革考 三山陽道 備後 上国、管十四郡、四百九十四村、 御調〈五十九村 万葉集作水調郡〉 世羅〈四十九村〉 三谿〈三十八村〉 三上〈十八村〉 奴可〈三十九村〉 甲奴〈三十二村 続紀雲、和同二年十月、備後国葦田郡甲奴村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費太多、仍割品遅郡三里、隷葦田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2665.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] [p.1131] 郡国提要 常陸 十一郡、千七百二十三村、 高百万五千七百七石四斗八升九合三才(御料私領) 永高二十一貫文 茨木郡三百四村 那珂郡百四十二村 久慈郡百六十二村 多賀郡九十二村 新治郡百七十九村 真壁郡二百三十四村 筑波郡百七十四村 信太郡八十九村 河内郡百三十村 行方郡八十九村 鹿島郡百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4554.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] 郡国提要 肥前 十一郡、千四百村、 高七十万六千四百七十石七斗二升三合一勺九才六札(御料私領) 基肄郡二十二村 養父郡二十三村 三根郡四十八村 神崎郡百九村 佐嘉百七十二村 小城郡百四十四村 松浦郡四百八十六村 杵島郡百十四村 藤津郡七十九村 彼杵郡九十一村 高来郡百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4605.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0863] [p.0864] 日本国郡沿革考 二南海道 伊予 古作伊余、〈古事記国造記〉或伊与〈清寧紀〉上国、管十四郡、九百五十五村、 宇摩〈五十一村 延喜式等作宇麻〉 新居〈五十二村 本神野郡、大同四年九月、改神野郡為新居郡、以触上諱也、〉 周布〈三十六村 延喜式等作周敷〉 桑村〈二十七村〉 越智〈九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0863_3756.html - [similar]
地部九|駿河国|村里/名邑
[p.0627] 郡国提要 駿河 七郡、七百八十村、 高二十五万五百三十八石七斗五升三合九才(御料私領) 志太郡百二十六村 益津郡三十二村 安倍郡百二十三村 庵原郡八十二村 富士郡百四十八村 駿東郡百七十一村 有度郡九十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3004.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡国提要 下野 九郡千三百六十五村 高七十六万九千九百五石二升七合五才八毛(御料私領) 河内郡二百二村 芳賀郡百九十二村 塩谷郡百九十一村 那須郡二百九十八村 足利郡四十六村 簗田郡二十八村 安蘇郡六十四村 都賀郡三百七十八村 寒川郡十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_249.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 郡国提要 摂津 十二郡九百五十五村 高四十一万七千三百九十九石一斗二升七合(御料私領) 島上郡六十五村 島下郡九十九村 豊島郡九十五村 有馬郡九十村 八部郡四十五村 兎原郡五十一村 武庫郡五十村 川辺郡百九十三村 西成郡百二十二村 東成郡六十二村 住吉郡四十九村 能勢郡三十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1955.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] [p.0559] みかは雀 二 参河八郡 碧海郡〈高七万八千七十五石八斗五升五合御朱印寺三十六本、同社廿一け所、〉百卅四村 賀茂郡〈高五万九百四十八石八斗九升七合、御朱印寺一本、同社一け所、〉三百五十一村 額田郡〈高四万二千八百十石四斗五升四合、御朱印寺卅六本、同社九け所、〉百五十二村 幡頭郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2741.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] 日本国郡沿革考 二東山道 近江 古作近淡海、〈古事記〉或淡海、〈国造記〉大国、管十二郡、千五百十六村、 犬上〈百二十四村〉 愛知(えち)〈百十七村 延喜式等作愛智、〉 神崎〈八十二村 天智紀作神崎郡〉 蒲生(かまふ)〈二百二十八村〉 甲賀〈百三十七村 鎮坐伝記作甲可〉 野洲〈八十一村 古安国、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4661.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] 日本国郡沿革考 三東山道 下野 上国、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 塩谷〈百九十二村 延喜式等作塩屋〉 那須〈二百九十八村、古那須国、見国造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古国府〉 寒川〈十三村 拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_198.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 郡国提要 長門 六郡、百五十村、 高四十万四千八百五十三石三斗三升三合(皆私領) 豊浦(とよら)郡六十五村 大津(おほつ)郡十五村 美弥(みね)郡十五村 厚狭(あさ)郡三十二村 見島(みしま)郡一村 阿武(あむ)郡二十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3070.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0493] 日本国郡沿革考 二東海道 尾張〈国造記雲、志賀高穴穂朝定尾張国造、〉上国、管八郡、千八村、 愛智〈百二十二村 神代記作五湯市、景行紀作年魚市、霊異記作阿育知、〉 春日井〈百八十九村 延喜式等作春部、拾芥抄作春日部、〉 丹羽〈百十八村〉 葉栗〈四十一村 或作羽栗〉 中島〈百六十七村 古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2483.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 郡国提要 越前 八郡、千五百三十三村、 高六十八万九千三百四石八斗一升九合八勺七才(御料私領) 足羽(あしは)郡百六十村 吉田郡百三十九村 丹生郡二百二十九村 今立郡二百二村 南条郡九十二村 坂井郡三百四十九村 大野郡二百七十六村 敦賀郡八十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_939.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1075] [p.1076] 日本国郡沿革考 三西海道 肥前 古火国、分為前後、未詳在何時、〈火前国之名、巳見神功紀、〉景行十八年、天皇至此国、遥見火光、尋其処不得、乃知非人火、以名国、上国、管十一郡、千四百村、 基肄〈二十二村 延喜式、拾芥抄作基四、〉 養父〈二十三村〉 三根〈四十八村 雄略紀嶺県、即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4538.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
地部八|三河国|名所
[p.0564] [p.0565] 日本鹿子 六 参河国名所旧跡之部 八橋 岡崎の宿より、ちりうの宿へこゆる中間より、半路ばかり北のかた、八橋と雲村の中にあり、南より北へ流るヽ小川にわたしたる橋なり、むかしなりひらの朝臣、此橋の沢辺なるかきつばたお見て、たびの心およめる歌、 から衣きつヽなれにしつましあればはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0564_2764.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 大和志 二添上郡 郷名 山村〈方廃、村存、〉楢中(ならなか)〈方廃、楢村存、〉山辺〈已廃、存佐保法華寺二村、〉楊生(やぎふ)〈方廃、大柳生小柳生二村存、〉八島 大岡〈方廃、広岡村存、〉春日(かすが)〈方廃、春日社存、〉大宅(おほやけ)〈已廃、存白薄寺村、今曰宅(やけ)春日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1430.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 十六夜日記 二村山おこえてゆくに、山も野もいと遠くて、日もくれはてぬ、 はる〴〵と二村山お行過てなほこえたどる野べの夕やみ、やつはしにとヾまらんといふ、くらさに橋もみえずなりぬ、 さヽがにのくもで危き八橋お夕ぐれかけて渡りぬるかな〈◯又見玉葉和歌集、ぬるかな作かねぬる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1332.html - [similar]
地部二十四|石見国|邑知郡
[p.0494] 日本国郡沿革考 三山陰道 石見〈◯中略〉 邑智〈百二村 延喜式等作邑知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2072.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] [p.0224] 北辺随筆 四 宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1119.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山城名勝志 六乙訓郡 訓世郷(○○○)〈和名抄訓世郷在乙訓郡、按、今上訓世、下訓世有二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1098.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城名勝志 十八久世郡 那羅郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、男山東、木津川西端、有上下二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1169.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 山城名勝志 二十相楽郡 【祝(はふり)園郷】〈和名抄雲相楽郡、今木津川西端、下狛村東、有上祝園下祝園二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1233.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 大和志 三添下郡 郷名 村国〈廃〉佐紀〈已廃、存超昇寺常福寺二村、〉矢田〈方廃、村存、〉鳥貝〈今日鳥見(みの)荘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1435.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 九讃良郡 郷名 山家〈已廃、存寺川野崎二村、〉甲可〈方廃、甲可南村存、〉枚岡〈廃〉高宮〈方廃、村存、〉石井〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1667.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 益豆郡 麻賤 三十二村 南東海際限、北自宇津山、当目山に限、西大井川際に限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2968.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 近江国輿地志略 九十一伊香郡 余湖荘(○○○) 中河内、椿坂、大谷、片岡郷十二村、丹生郷九村、以上二十四村おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4875.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 四阿波郡 郷名 高井〈今廃、井沢村存、〉 秋月〈今廃、村存、〉 香美〈今廃、村存、〉 拝師〈今廃、有西林東林二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3461.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 全讃史 一郡郷 多度郡七郷〈◯中略〉 仲村郷〈◯中略〉 伏見 在岡〈此二村今曰善通寺村(○○○○)◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3667.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 増訂豆州志稿 七土産 桃 増、田京、湯け島の二村、及初島等より産出するお最とす、〈延喜貢物に桃仁あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1292.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十六紀伊郡 鳥羽郷(○○○)〈東限竹田、南限横大路、西限桂川末、北限四塚、此間有二村、隔小枝橋、北雲上鳥羽、南雲下鳥羽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1132.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十一宇陀郡 郷名 漆部、伊福、〈已廃、存井足福西二村、〉浪坂、〈已廃、存平井村〉多気、〈已廃、存入谷村、〉笠間、〈方廃、笠間村存、今属城上郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1458.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十三城下郡 郷名 賀美〈廃〉大和〈已廃、存海知村、〉三宅〈已廃、存宮古村、〉鏡作〈已廃、存八尾小坂二村、〉黒田〈方廃、村存、〉室原〈已廃、存唐古村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1462.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 八河内郡 郷名 英田、〈已廃、存吉田村、〉新居、〈廃〉桜井、〈已廃、存六万寺村、〉大宅〈廃〉豊浦、〈方廃、村存、〉額田、〈方廃、村存、〉大戸〈方廃、存神並芝二村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1666.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 摂津志 五島上郡 郷名 濃味、〈已廃、存上田辺村、〉児屋、〈已廃、存土室(はむろ)塚原二村、〉真上、〈方廃、村存、〉服部、〈方廃、村存、〉高上、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1940.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡国提要 伊賀 四郡百八十二村 高十一万九十六石五斗三升六合(皆私領) 阿拝郡六十九村 山田郡二十五村 伊賀郡五十村 名張郡三十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2099.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 張州府志 二十三海東郡 疆域 東西三里、南北三里、東至愛智郡、西隔河隣海西郡、南至海、接熱田浦、北至中島郡、凡一百三十二村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2504.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] 日本国郡沿革考 二北陸道 若狭 中国、管三郡、二百五十五村、 大飯〈七十四村 天長二年七月、割遠敷郡置、〉 遠敷〈百二十二村古府治〉 三方〈五十九村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_767.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 郡国提要 若狭 三郡、二百五十五村、 高九万千十八石八斗二升二合二勺(皆私領) 大飯(おほい)郡七十四村 遠数(おにふ)郡百二十二村 三方(みかた)郡五十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_790.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 大和志 四平群郡 郷名 那珂〈廃〉飽波(あくなみ)〈已廃、存安堵村、〉平群(へげり)〈今曰平群谷〉夜麻〈已廃、存興富、三井二村、〉坂門(さかど)〈已廃、存立野村、〉額田(ぬかた)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1438.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] [p.0288] 大和志 七葛下郡 郷名 神戸〈已廃、存匹田大畠二村、〉山直〈廃〉高額〈已廃、存染野村、〉賀美〈方廃、上里村存、〉蓼田〈已廃、存高田村、〉品治〈方廃、王寺村存、〉当(たへ)麻〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1448.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十四高市郡 郷名 巨勢(こせ)〈方廃、越村存、〉波多〈方廃、畑村存、〉遊(ゆふ)部〈已廃、存今井四条二村、〉檜前(ひのくま)〈方廃、村存、〉久米(くめ)〈方廃、村存、〉雲梯(うなて)〈方廃、村存、〉賀美〈已廃、存飛鳥村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1464.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.