Results of 301 - 400 of about 1650 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 又慥 WITH 7107 ... (6.144 sec.)
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記伝 二十六 男具那は書紀に、童男と書て、此雲烏具奈とあり、雄略〈の〉巻に、童女君と雲名あり、〈此訓詳ならず、今本におなきみと訓れど心得ず、〉其と比べて思ふに、童なるお、男子お袁具那、女子お売具那と雲しにや、〈然らばかの童女君めぐなぎみと訓べきか〉具那は髪に因れる称にて、宇那韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_381.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0073] 古事記伝 二十九 大凡諸国の古への分(きざみ)ざまは、後の世の国お分て郡とし、郡お分て郷とせられたる如くに、際々(きは〳〵)しくはあらで、国の内なる地おも、又国と雲るたぐひ多し、此記に陸奥の石城国造、常道(ひたち)の仲の国造などあるが如き、陸奥も国なるに、其国内なる石城おも、同く国と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0073_389.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 古事記伝 二十三 東方は比牟加志能加多と訓べし、〈方お師(加茂真淵)の倍と訓れたれど、かヽる処にては、倍はわろし、〉古は凡東南西北、みな加多(かた)と雲ことお多く添て雲る例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_105.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 二十六 稲置(いなき)は伊良君(いらぎ)の意ならむか、良と那とは、通へる例あり、〈此記に比 〓鳥命(ひらとりの)と雲名お、他書には夷鳥命(ひなとりの)とあるなど、是なり、〉さて伊良は郎女(いらつめ)などの伊良なり〈其言の意は、上に出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_269.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] 古事記伝 七 県主(あがたぬし)は、即其県々の主なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_260.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 八 八尺鏡 延佳が、尺当【Kれ】作【Kれ】隻と雲るぞ宜き、こは決く写誤れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_34.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 四 尋(ひろ)は両手お伸たる長さお雲、今人も然して一尋と定るなり、其は手お広げて度る故に、一広げ二広げの意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_28.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 古事記伝 三十五 比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、爾斯は西風のことなりしが、転て其吹方の名とはなれるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_102.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 古事記伝 十七 海道は、宇美都治と訓べし、万葉九〈二十八丁〉に、海津路、書紀景行巻に、海路などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5445.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記伝 二十九 多能伊那賀良邇(たのいながらに)は、田之稲幹(たのいながら)になり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3014.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 古事記伝 七 右の如く万葉に、波は皆清音の仮字おのみ書れば清てよむべし、つねに濁るはいかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5280.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 古事記伝 十二 御前は、凡て山にまれ海辺にまれ、物の鋒(さき)の如く突出たる処お雲、埼、崎、崎、岬等の字お用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5632.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記伝 十六 海塩は、〈塩は借字〉斎明紀の御歌に、于之褒とあるに依て然訓べし、下なる海水も同じ、〈師はうなしほと訓れつれども、拠なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5305.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記伝 四十三 斯本勢能は、潮瀬之なり、凡て海には潮の筋ありて通れるものなる、其お潮瀬と雲、書紀に、此御句お一本易弥儺斗とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5328.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉椀
[p.0050] 古事記伝 三十 葉椀(くぼて)は葉盤(ひらで)と同じ物にして、たゞ形の窪(くぼ)く深きが異なるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0050_279.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤製作
[p.0052] 古事記伝 三十 今世大嘗祭に用ひらるゝ葉盤(ひらで/○○)も、柏葉お竹針にて、盃の形に刺作りたる物なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_292.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記伝 五 津島、名義は、万葉十五〈二十六丁〉に、毛母布禰乃(もヽふねの)、波都流対馬(はつるつしま)とよめる如く、韓国の往還の舟の泊(はつ)る津なる島なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2524.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤初見
[p.0052] 古事記伝 三十 比羅伝(○○○)と雲は、久煩氐(くぼて)に対ひたる名にて、浅く平なる由なり、其形右の式に、〈○延喜大嘗祭式〉笠形とあるにても、凡てお知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_291.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 古事記伝 十五 豊後国郡名日高、比多(ひだ)と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4394.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0516] 古事記伝 三十五 三津は、住吉津お美称(ほめ)て御津と雲るなり、難波の三津、大伴の三津など雲る処には非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0516_2594.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 古事記伝 十九 書紀に、嫉妬おうはなりねたみと訓り、〈此は本妻の後妻お嫉むお雲なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4644.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 古事記伝 十 上に雲る如く、水門(みなと)は河の海に落る戸口にて、河と海との交際(さかひ)なるが、此は真水(まみづ)お用ひむ為に、水門と雲るなれば、河の方へよりて、潮の交らぬ所とすべし、然らばたヾに河とこそ雲べきお、まぎらはしく水門と雲るは、いかにと雲に、此処は海辺なれば、河即水門なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2898.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記伝 二十四 山代大国之淵、和名抄に、山城国宇治郡大国郷あり、此地なるべし、淵は人名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1147.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] 古事記伝 二十八 此二句は、倭国は大八島国の中の、麻本羅(まほら)なる国ぞと、称給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1343.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 古事記伝 二十七 甲斐、名義、山の峡(かひ)なる由なりと雲説宜し、加比は間(あひ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3191.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記伝 十 稲羽(いなば)は因幡の国なり、彼の国法美郡に稲羽〈伊奈波〉郷あれば、是より出たる国の名なるべし、名義は稲葉よりは出けむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1779.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] 古事記伝 二十一 四道は上に見えたる北陸、東海、西道、丹波なり、さて西道とは山陽道お雲りと聞ゆ、西海道までお兼たるにはあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_184.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] [p.1023] 古事記伝 二十八 清水は、斯美豆(しみづ)と訓べし書紀には、好井、寒泉などおも然訓り、〈◯中略〉斯は須美の切りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4458.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 古事記伝 二十五 和名抄に山城国相楽郡〈佐加良加(中略)書紀の訓にさがらとも、さはらともあるは、又訛れるなり、今もさがらと雲り、又相楽村と雲もあり、其は今もさがらかと雲とかや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1080.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] [p.0414] 古事記伝 三十四 多遅摩(だぢま)は但馬なり、名義未考得(たへ)ず、〈天日矛の子孫の世々の名、多遅摩某とあるお以て見れば、彼人々の名に因れる国の名か〉〈とも雲べけれど、然にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1697.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記伝 五 伯伎(はヽき)は和名抄に伯耆、〈波々岐〉神名帳に彼国の川村の郡に波々伎の神社もあり、名義しらず、若し箒(はヽき)より出たる由など有にや、〈或は此の伊邪那美の命の事によりて、母君(はヽきの)国なるべしと雲るはいかゞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1862.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記伝 三十七 寒泉は志美豆と訓べし、書紀景行巻にも寒波(しみづ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4462.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 古事記伝 七 山代国造、名義は書紀に山背と書る字の意〈うしろのうお省く〉なるべし、此国は大和国の北方の山の後なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_980.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 古事記伝 九 多賀、式に、近江国犬上郡多何神社二座と見ゆ、和名抄に田可郷あり、是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4782.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 古事記伝 十三 美濃(みぬ)国、中巻には三野とも書り、名義真野(みぬ)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4938.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 古事記伝 十五 豊後国郡名、日高比多と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば、飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5267.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] 古事記伝 十八 八隻烏、名義は八頭烏(やあたまがらす)にて、頭の八ある由なり、〈○中略〉八頭なりしは、彼八俣蛇の八頭八尾ありし類なり、八は必しも七八の八ならねども、幾箇もあるおいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3303.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 古事記伝 六 笋は字鏡に笋笋太加牟奈とあり、〈後の物に多加宇奈とも雲り、凡て牟お宇と雲なす例多し、音便なり、〉名の意は竹芽菜(たかめな)なり、〈菜は食に添て喰物の凡の名なり、かヽれば笋も菜にするときの名お、たかむなといひ、たヾには竹子と雲故に、歌には竹子とのみよめり、此は抜食とあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2688.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 古事記伝 九 稲種、五品の中に、此のみ種と雲るは、いかにと雲に、まづ下に成種とあるお以見るに、此に生(な)れるは、五品ながら其実なり、然るに余の四品は、種と雲ねど、おのづから実のことなるお、稲は伊禰とのみ雲ては、穂に在時の名にして、実とは聞えず、茎ながら生たる如聞えて、まぎらはしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2777.htm... - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 十七 此に御路と書る、これ美知の本義なり、〈此処にのみ、此記にも書紀にも、道と書ずして、御路としも書る所以は、まづ常には、たヾ知といふべきにも、美知と雲て、けぢめなけれども、美知はもと、道おほめて、御てふ言お添たる名なり、かくて此処は、甚善道なる由おいふ処にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_9.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 二十 兄は伊呂勢(いろせ)と訓べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_973.html - [similar]
植物部十五|草四|沢蒜
[p.1049] 古事記伝 二十七 怒毘流は野蒜なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1049_4365.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 苅幡戸弁、〈○中略〉戸弁(とべ)は斗売(とめ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3845.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 二十 都々(つヽ)は鶺鴒の一名〈または阿米都々は、千鳥の枕詞にもあらむか、されど其意は未思ひ得ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2549.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 古事記伝 二十一 姪は、和名抄に、姪釈名雲、兄弟之女為姪、和名米比とみゆ、米比とは、女甥(めおひ)の意の称なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1453.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記伝 二十一 兄は伊呂泥(いろね)と訓べし、〈○中略〉弟は伊呂杼(いろど)と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3303.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記伝 二十二 大御父天皇〈◯孝元〉の御名の、大倭根子に対へて、若倭根子とは称へ奉れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3549.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記伝 四 葦船、〈○中略〉此船お書紀纂疏には、以葦一葉為船也とあり、さも有なむ、又葦お多く集て、からみ作りたるにてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3106.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀椅
[p.0715] 古事記伝 三十三 簀椅、〈○中略〉須婆志(すばし)と訓べし、竹などお簀に編みたるお打渡し置て、船中此方彼方と歩渡る便としたる物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3692.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記伝 二十 今世に姫由理と雲物も山丹なり、さて山由理てふ名は、他に見えざれども、凡て木草の名に、山某(やまなに)と雲多ければ、此姫由理も、山由理と雲つべき物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4195.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 古事記伝 二十二 意富伎美(おほきみ)と申す御称は、天皇お始め奉りて、親王諸王迄にわたる御称にて、まづ主とは天皇お申すなれば、諸王に限りての称の如くなれるは当らぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1004.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0176] 古事記伝 二十七 北の蝦夷とは、越国に在者、東の蝦夷とは、陸奥に在者お雲、さるは越国にも、陸奥の如く、北辺には蝦夷渡来て、多く居住りしなり、越の北辺とは出羽国の地なり、〈◯中略〉されば越蝦夷と雲は、出羽の地に在し者お雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0176_646.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 古事記伝 二十二 旦波(たには)〈(中略)さて此の名は多邇波(たには)なるお、後の世にたんばと唱ふるは、字音に牽れて訛れるものなり、邇(に)おんと撥るから、音便に波(は)おも濁るなり、〉名義未思得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1513.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 古事記伝 五 胸は、身根(むね)の意か、〈身お、古言に牟と多くいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2462.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 古事記伝 五 腹は、広(ひろ)の意にて、原平(はらひら)なども同じ義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2493.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 古事記伝 十六 兄弟は、此は波良賀良(はらがら)と訓べし、〈いろねいろど(○○○○○○)と訓はわろし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_952.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 四十三 子孫は、古杼(こど)母と訓べし、先祖おも於夜と雲、子孫おば末々までも古と雲は、古言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1303.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 古事記伝 五 手は執(とり)なり〈登理な切れば知なれど、凡て第二音に切る語は、第四に転る例多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2713.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 古事記伝 四十三 其霊は大長谷天皇の御霊なり、今は其現御身は世に坐々(しさ)ざれば、其霊に報奉給はむとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3546.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 古事記伝 十六 沈溺は淤煩礼(才ぼれ)と訓べし、さて此神は、如此て是時に薨坐しにや、然には非ずや決めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6066.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 さて孝徳の徳字は誤ならむか、允恭天皇より先にあればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1975.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈○中略〉又斗婆理(とばり/○○○)とも訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4375.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記伝 三十八 忍歯は近飛鳥宮段に、此王の御事お雲るに、御歯者如三枝押歯坐也とあれば、其に因れる御名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3369.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記伝 十 赤猪(あかい)、書紀神功巻にも見ゆ、今は石お火に焼(やき)て欺(あざむか)むために、赤と色お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1451.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 古事記伝 十四 口大は、大口お写誤れるなるべし、万葉に狼おも大口乃真神(おほくちのまがみ)とつゞけ雲り、さて鱸の形おば、漢籍どもにも巨口細鱗といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6013.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記伝 十三 掃字お帚に用たる例は、字書には見えねども、波波伎は羽掃の意にて、体用の差のみなれば、御国には、古通用ひけむ、万葉十六にも玉掃(たまはヾき)とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4091.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0179] 古事記伝 十五 此はたヾ字お改めたるなり、凡て古は姓名なども、文字は心に随(まか)せていかにも書るお、此ころは既に其も定まれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0179_1093.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 三 高御産巣日神、〈○中略〉日は書紀に産霊と書れたる霊字よく当れり、凡て物の霊異なるお比と雲、〈○中略〉比古比売などの比も、霊異なるよしの美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3834.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 五 比売(ひめ)は比古(ひこ)に対て、女お美て雲称にて、比(ひ)は産巣日(むすひ)などの日(ひ)の意なり、〈○中略〉売(め)は女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3835.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 古事記伝 十六 此仮字は、異国に示さむ為に、書れたるものと見えて、好字の限りお集めたるほどに、御字など、清濁さへかなはず、此字に拠て、こ(○)お濁るはひが事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_961.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記伝 四十四 勾は、大和国広瀬郡なるべきか、〈◯中略〉此天皇〈◯安閑〉の御名、書紀に勾大兄皇子とあれば、本より此地に住居坐りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3561.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記伝 九 夜久毛多都は 弥雲起 や くも たつ にて、彼雲の立騰るお、打見給へる随(まゝ)に詔へる御詞なり、夜は弥(いや)にて、幾重も立畳(かさ)なる意ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_981.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0817] [p.0818] 古事記伝 五 小豆島は、備前と讃岐との間の海中に、讃岐の方によりて在り、〈淡路島の西児島の東なり〉続紀卅八には、備前国児島郡小豆島とあり、今は讃岐〈寒川郡〉に属り、〈◯中略〉名義未思得ず、字も正字か借字か定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0817_3554.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 古事記伝 十七 海辺は宇美弁多(○○○○)と訓べし、書紀に、海畔、古今集〈恋三〉に、世おうみべたに雲々とあり、万葉十二〈廿丁〉に、淡海之海(あふみのうみ)、辺多波人知(へたはひとしる)、後撰集に、へたのみるめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5365.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] 古事記伝 三十三 さて馬は、御国に神代よりある物にて、書紀欽明巻に、百済の使人の国に還る時、良馬七十匹お、彼国に賜ひし事さへ見えたるに、今返て彼より貢りしは、殊なる良馬にてぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_442.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 古事記伝 五 彼梟師どものいと建かりし故に、熊曾とは雲なり、熊鰐一熊鷲、熊鷹なども、皆猛きお雲称なり〈熊は獣の冲に猛き物なれば、其に准へて猛き物おも雲か、はた久麻と雲は本より猛きお雲言なるお、熊も名に負るか本末はしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1388.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] [p.1243] 古事記伝 四十三 志毘賀波多伝爾は、鮪之鰭手になり、〈(中略)波多伝お、契冲が又旗手歟と雲、叉旗手お鮪によそへて詔ふ歟など雲る、皆わ〉〈ろし、たゞ鮪魚の鰭の意のみなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5225.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 古事記伝 十七 此一書、上には赤女と雲て、下に口女といへるはいかに、初に赤女とあるは、口女お写誤れるに、や、また亦雲口女雲々の注も心得ず、こは一本にかくありしお、後人の注せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5892.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齵歯
[p.1176] 古事記伝 四十三 押歯は、和名抄に、蒼頡篇雲、齵歯重生也、齵歯於曾波とある是なり、冠辞考〈おしてるの条〉に此お引て、襲重なれる歯のおはせるお雲とあり、如三枝とは、彼草の三茎の相対へる状に重なれる御歯にぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3708.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 古事記伝 七 須は鬚の本字にて、説文に面毛也と注せり、〈漢書註には、在頤曰須、在頬曰髯などあり、○中略〉或人、比介(ひげ)は鰭毛(ひれぐ)の意と雲り、然有むか、又秀毛ひでけ()にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3412.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 古事記伝 十三 麻賀礼(まがれ)、まづ万の吉善(よき)お直(なほ)と雲に対ひて、万の凶惡お麻賀と雲、〈○中略〉されば麻賀礼と雲は、言は凶くなれと雲ことにて、意はすなはち死ねと詔ふなり、〈死るは即凶くなるなれば、麻賀流と雲なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3620.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記伝 三十二 伊岐杼本流(いきどほる)とは、後世には、たゞ心の怒おのみいへど、怒お雲のみには非ず、此も悒字の意なり、悒は字書に不安也とも、憂也とも注せり、V 倭訓栞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4499.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|初見
[p.0885] 古事記伝 十三 此お諺に雲ならはせる意は、此雉使の射殺されて還らざりしに因て、人世になりて、凡て大事の使お遣るに、副使従者などもなくて、独なるおば、雉の頓使と雲うて、忌むことにせしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5294.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 国主(くず)は白梼原宮〈○神武〉段には、国巣と書り、書紀には国樔と書れ、後の書どもには、皆国栖と書り、然るに此に主字お書るは、めづらしく異ざまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1972.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 古事記伝 二十二 建内宿禰、建内は多祁字智(たけうち)と訓べし、〈世に此名お武之内(たけのうち)と之お添てよむは、古言おしらず、後世竹の内と雲地名のあるにならへるみだり言なり、古に建之と雲る例あることなし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3070.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] [p.0667] 古事記伝 二十二 意祁都比売命、〈○中略〉此比売と雲の弟、袁祁都比売あり、是意(お)と袁(お)とお以て姉妹の名お分てること億計(おけの)王と弘計(おけの)王との例の如し、大小の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3287.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 古事記伝 三十八 如貫珠とは、色の白く美麗くして、玉の如くなるお雲なるべし、貫とは並びたるさまに因て雲ならむ、さて水歯別と申す御名は、如此御歯の美麗く坐るに因て、負賜へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3371.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 古事記伝 五 加夜は、此巻末に、以鵜羽為葺草とありて、訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、〈◯中略〉芽(かや)と雲一種あるも、屋ふくに主と用る故の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3702.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0065] 古事記伝 三十五 菘菜は、阿袁那と訓べし、即御歌に、見ゆ、〈◯中略〉今世に雲菜(な)なり、〈今も青菜と雲なり〉那と雲は、凡て魚菜の総名なる故に、菘おば古は分て、阿袁那と雲しなり、〈今は菘に限りて、那とはいふなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0065_345.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 古事記伝 十五 書紀に、天孫ともあるは、古言に非ず、こは天神之御子お、例の漢めかしく簡にかヽれたるものなり、阿麻都加微能美古(あまつかみのみこ)とよむべし、阿米美麻(あめみま)〈◯本書古訓、あめみま(○○○○)、〉とよむは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_976.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] [p.1036] 古事記伝 二十 陵戸と雲は、永く其陵々に属たる戸なり、非陵戸令守と雲は、持統紀に以百姓充と雲るにて、是は其陵戸無きか、或はたらざれば、其陵の近き民戸お差充て守らしむるおいふ、諸陵式各陵の下に、守戸とあるは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4080.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.