Results of 601 - 700 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6408 高津 WITH 4494 ... (8.733 sec.)
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 梅松論 下 建武三年四月三日、太宰府お立て、御進発ありし程に、太宰少弐并九国の輩、博多の津より纜お解て、両将は長門の府中にしばらく御逗留にて、当所より御出舟有、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2818.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 倭名類聚抄 七国郡 出羽国雄勝郡大津 ◯按ずるに、大津と称する地諸国に多し、蓋し大津とは、原と津の美称にして、猶ほ近江国志賀津お称して志賀大津と雲ひ、筑前国博多津お称して博多大津と雲ひ、後並に略称して大津と雲ふが如くなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2419.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 倭訓栞 前編三十美 みおつくし 澪標およめり、万葉集に、水隻衝石と書り、隻おおとよめるは心得がたし、水脈の籤の義なるべし、尺寸お記したる木お立置て、水の浅深お量る物也といへり、〈◯中略〉澪は水零二合おもて、水尾の義に取なるべし、字書の正義にあらず、荀子に、水行者表深、表不明則陥、注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2454.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
地部四十一|津|豊前国/草野津
[p.0549] 豊前志 四京都郡 草野津(くさのゝつ) 草野村の津なり、往昔は此辺まで海なりき、三代格に豊前国草野津と出でたる是なり、〈◯註略〉外記局記に、蒭野庄とあるも同処なるべし、〈◯註略〉抑此の津は、往古公私の船の専著きし処にて、新任の国司の下らるヽにも、亦此の津に著船ありしなり、今は海も漸くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2830.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりのころ、大神宮参詣のこヽろざしありて、伊勢のくに安濃津と申ところに著て侍りし程に、故郷にて聊見侍りし人のとヾめ申しかば、旅の心おもたすけむとて、両三日逗留し侍りぬ、この津は江めぐり浦はるかにして、ゆきヽの船人の月に漕こえ、旅泊の暁の枕にきこえて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2691.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 摂津作 難波方(なにはがた)、塩干丹立而(しほひにたちて)、見渡者(みわたせば)、淡路島爾(あはぢのしまに)、多豆渡所見(たづわたるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5489.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 万葉集 七雑歌 摂津作 作夜深而(さよふけて)、穿江水手鳴(ほりえこぐなる)、松浦船(まつらぶね)、梶音高之(かぢのとたかし)、水尾早見鴨(みおはやみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5468.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 六の一摂津 ちまきや 大つか町 難波橋○按ずるに、粽お五月五日に用いる事は、歳時部五月五日篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2485.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 円珠庵雑記 あしおよしといふは、俊成卿の住吉社歌合お判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、斎宮忌詞に、法師お髪長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、真淵雲(〓頭書〓)、遠江などより東の方にては、今よしとのみい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3658.htm... - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十九天武 八年十一月、是月、初置関於竜田山、大江山、仍難波築羅城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3041.html - [similar]
地部四十|渡|初見
[p.0356] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉比至難波、殺柏済之悪神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1803.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉比至難波、殺柏済之悪神、〈済、此雲和多利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1781.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉比至難波、殺柏済之悪神、〈済、此雲和多利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2084.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 日本書紀 十九欽明 十三年十月、有司乃以仏像、流棄難波堀江(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5467.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 金葉和歌集 十雑 北方うせ侍りて後、天王寺にまいりけるみちにてよめる、 六条右大臣 難波江(○○○)の蘆のわかねのしげければ心もゆかぬ舟出おぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5469.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 神楽歌 大前張 難波潟 〈本〉 なにはがた、しほみちくれば、あまころも、あまごろも、 〈末〉 あま衣たみのヽしまに、たづ鳴わたる、たつ鳴わたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5490.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 土佐日記 六日〈◯承平五年二月〉みおつくしのもとよりいでヽ、なにはにつきて、かはじりにいる、〈◯中略〉かのふなえひの淡路のしまのおほいご、都近くなりぬといふお悦びて、舟底より頭おもたげてかくぞいへる、 いつしかといぶせかりつる難波潟葦こぎそけて御舟きに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5491.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 倭訓栞 前編四十二和 わたり 済およめり、渡す所なり、〈◯中略〉そのわたり、難波わたりなどいふは、あたりに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1778.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 花山院家(○○○○) 中山 飛鳥井 難波 野宮 今城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2060.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 雍州府志 一山川 淀川(○○) 源出自宇治川、経伏見自滋到摂州難波津而入于海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4898.html - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年十月甲辰、行幸和泉国、其夕至難波行宮、 乙巳、上(○)御舟泛江、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_930.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十応神 廿二年三月戊子、天皇幸難波、居於大隅宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2191.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月甲寅、幸難波内親王第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2227.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 日本釈名 上地理 国 上古の自語なるべし、一説に、いにしへは郡邑おも、くにと雲事、日本紀に多し、吉野のくに、難波のくになどいへり、郡の音お用てくにといへるなるべし、こえお訓とせしためしおほし、銭おせにと訓じ、蘭おらにと訓ぜし類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_377.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 日本書紀 二十二推古 二十一年十一月、自難波至京置大道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_98.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0062] 古今和歌六帖 一歳時 十五夜 貫之 難波潟塩みちくれば山のはに出る月さへみちにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_361.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 新古今和歌集 一春 百首の歌奉りしとき 源具親 難波がたかすまぬ浪もかすみけりうつるもくるも朧月夜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_415.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源順集 抑順、梨壺には奈良の都のふる歌よみときえらび奉りし時には、すこしくれ竹のよこもりて、行末おたのむおりも侍りき、今は草の庵に難波の浦の あしのけ( ○○○○) にのみわづらひてこもり侍れば、すべてわれ舟の引人もなぎさにすてられおかれたらん心ちなんしける、かヽるうちにもこのとしごろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3872.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] 同 那 難波〈接州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1838.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 伊呂波字類抄 奈国郡 難波江橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1193.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] [p.0196] 和漢名数 地理 大坂大橋三(○○○○○) 天満橋 天神橋 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_923.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 名所方角抄 摂津 長柄橋(ながらのはし) 難波の北なり、橋はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1201.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今和歌集 十九誹諧 誹諧歌 伊勢 難波なるながらの橋もつくるなり今は我身お何にたとへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1214.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 東路のつと 或人安房の清洲お一見せよかしと誘ひしに、いづこかさしてと思ふ世なれば、立帰り江戸のたてのふもとに一宿して、隅田川の河舟にて、下総国葛西の庄(○○○○)の河内お半日計りよしあしおしのぐ折しも、霜枯は難波の浦に似通ひて、隠れて住し里も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4383.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 奥義抄 下の中 難波なるながらのはしもつくる也今はわが身おなにヽたとへん 此集〈◯古今和歌集〉雑部に、世中にふりゆくものは津の国のながらのはしと我と也けり、といへる歌お本にてよめる也、誠に橋おつくるにはあらじ、かくたとへきたるにまかせてわが身のたぐひなきよしおいはんとて、彼はしもつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1218.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 住吉詣記 足利義詮 貞治三年卯月上旬のころ、津の国難波の浦みむとて、かの所にまうでけるに、淀より舟にのりて、〈◯中略〉夜明もてゆくほどに、長柄といふ所につきぬ、いにしへは此所に橋ありて、人のゆきかよひしが、今ははしの跡とてはわづかにふるぐいばかり也、まことや、ふるきためしに人のひく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1231.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 和漢名数 地理 大坂大橋三〈◯中略〉 難波橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1260.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0249] 摂津志 四西成郡 関梁 難波橋〈在天神橋西、長八十丈許、(中略)跨大河、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1262.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 難波橋 同川筋、〈◯大和川〉南は北浜二町目、北は天満樋上町にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1261.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] 倭訓栞 中編十七那 なには 難波と書り、神武紀仁徳紀に見えたるは摂津也、式部卿藤原宇合の歌に、むかしこそ難波居中といはれけめ今は京引みやこびにけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1841.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 古事記伝 三十六 御津崎は、書紀、仁賢巻〈六年〉に、難波御津、斉明巻〈五年細書〉に、難波三津之浦、万葉一〈廿六丁〉に、大伴乃御津乃浜松、又〈廿七丁〉大伴乃美津能浜、三〈十五丁〉に三津埼、十五〈卅丁〉に大伴乃美津能等麻里などなほ多し、古難波より船発するに、主と此津より発、又此津に泊た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5638.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華(なみはな)、今謂難波訛、〈訛、此雲与許奈磨盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2629.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 日本書紀通証 二十仁賢 難波御津〈古事仁徳記曰、御綱柏悉投棄於海、故号其地謂御津前也、又作三津、東生郡西成郡並有此名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2663.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 二十三舒明 四年十月甲寅、唐国使人高表仁等、到于難波津、則遣大伴連馬養迎於江口、船卅二艘、及鼔吹旗幟、皆具整飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2641.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃 南海道 太宰府海路〈自博多津漕難波津船賃、石別五束、挟秒六十束、水手卌束、自余准播磨国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2650.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|下問遷都之可否
[p.0177] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙丑朔、詔喚会百官於朝堂、問曰、恭仁難波二京(○○○○○○)、何定為(○○○)都(○)、各言(○○)其志(○○)、於是陳恭仁京便宜者、五位已上二十三人、六位已下百五十七人、陳難波京便宜者、五位已上二十三人、六位已下一百三十人、 戊辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_821.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] [p.0628] 続日本紀 十五聖武 天平十六年正月庚戌、任装束次第司、為幸難波宮也、 閏正月乙亥、天皇行幸難波宮、以知太政官事従二位鈴鹿王、民部卿従四位上藤原朝臣仲麻呂為留守、 二月乙未朔、遣少納言従五位上茨田王于恭仁宮、取駅鈴内外印、又追諸司及朝集使等於難波宮、 丙申、中納言従三位巨勢朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2208.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎(○○○○)、会有奔潮太急、因以名為浪速国、亦曰浪華、今謂難波訛、 ◯按ずるに、難波之崎、即ち御津埼なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5641.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 三代実録 七/清和 貞観五年八月廿一日辛巳、右京人従五位下行隼人正難波連縵麻呂、伊予権掾正六位下難波連実得、縫殿少允従六位上難波連法〈○法一本作清〉宗等、並賜姓朝臣、其先高麗国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_452.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] [p.0353] 玉勝間 二 摂津 津国お摂津といふは、もと国の名にはあらず、難波津おつかさどれる官の名なり、難波は古京師に准へて、京職と同じく摂津職おおかれたる、これむねと難波によれる官にして、津国の事おも兼掌れり、職員令に、摂津職帯津国とあるおもて心得べし、そのかみ国のことおも摂津国と書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1843.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] 摂津名所図会 四下/大坂 片葉蘆(かたはのあし/○○○) 按ずるに、都て難波は川々多し、淀川其中の首たり、其岸に蘆生繁りて、両葉に出たるも、水の流れ早きにより、随ふてみな片葉の如く、昼夜たへず動く、終に其性お継て、跡より生出るもの、片葉の蘆多し、故に水辺ならざる所にもあり、難波に際(かぎら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3668.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 日本書紀 二十二推古 六年四月、難波吉士磐金至自新羅而献鵲二侯、乃俾養於難波杜(○○○)、因以巣枝而産之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4059.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 類聚名物考 地理三十五 しほ湯 摂津国潮湯 散木集〈に〉津の国にしほゆあみにまかりて、月のもりいりたるおみて、あしのやのあれまおわけてもる月お涙の床にやどしてぞ見る、 今按に、塩湯は有馬歟、又古へ難波の潮おあみしおもいひしか、知るべからず、夫木抄、慈鎮和尚、誰か聞難波の塩のみつなへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4782.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|定造宮司
[p.0133] 続日本紀 九聖武 神亀三年十月庚午、以式部卿従三位藤原宇合、為知造難波宮事、〈◯中略〉難波宮官人、郡司已上、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0133_645.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年二月乙未、河内国人従八位上難波忌寸氏主、摂津国人正六位上難波忌寸船人、正六位上日下部忌寸阿良多加等、賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_500.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] [p.0627] 続日本紀 一文武 三年正月癸未、幸難波宮、 二月丁未、車駕至自難波宮、 戊申、詔免従駕諸国騎兵等今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2199.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本書紀 三神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速国(○○○)亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛、此雲与許奈磨盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1864.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 万葉集 四相聞 大伴宿奈麻呂宿禰歌二首〈◯一首略〉難波方塩干之名凝(なにはがたしほひのなごり)、飽左右二(あくまでに)、人之見児乎(ひとしみるこお)、吾四乏毛(われしともしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5488.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 摂陽群談 十六/名物土産 難波蘆簾(○○○○) 同郡〈◯西成〉に属す、今も以蘆篇(あめ)り、〈夫木十四〉 すくもたく難波乙女があしすだれよにすヽけたる我身なりけり 為家笙篳篥簧(○○○○) 島上郡鵜殿村の蘆お宜とす、因て楽人設之、簧に作り音お好すると雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3671.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 日本書紀 十五顕宗 元年正月、是月立皇后難波小野王、赦天下、〈難波小野王、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭)曾孫、磐城王孫、丘稚子王之女也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4359.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0658] 古事記 下/顕宗 天皇娶石木王之女難波王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3247.html - [similar]
地部一|地総載|建郡
[p.0087] 類聚国史 十九神祇 桓武天皇延暦十七年三月丙申、詔曰、昔難波朝庭、始置諸郡、仍択有労補於郡領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_465.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|班給宅地
[p.0136] 日本書紀 二十九天武 十二年十二月庚午、詔曰、凡郡城宮室非一処、必造両参、故先欲都難波、是以百寮者、各往之請家地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_674.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|招致市人
[p.0137] 続日本紀 十五聖武 天平十六年二月丁卯、恭仁京百姓、情願遷難波宮者、資聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_682.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 扶桑略記 六元明 和銅三年三月辛酉日、始遷都于平城、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_720.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 七大寺年表 和銅三年〈庚戌〉 〈三月辛酉日、始遷都、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_748.html - [similar]
地部五|摂津国|東生郡
[p.0365] 続日本紀 十一聖武 天平六年三月丁丑、免供奉難波宮東西二郡今年田租調、自余十郡調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1897.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 古事記 中応神 於是天之日矛、聞其妻遁、乃追渡来、将到難波之間、其渡之神塞以不入、故更還、泊多遅摩国(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1696.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊水門
[p.0580] [p.0581] 日本書紀 九神功 時皇后、聞忍熊王起師以待之、命武内宿禰懐皇子、横出南海、泊于紀伊水門、皇后之船直指難波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2951.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] 類聚国史 百七十三災異 大同元年九月壬子、遣使封左右京及山崎津難波津酒家甕、以水旱成災穀米騰躍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3145.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 古語拾遺 至難波長柄豊前朝(○○○○○○○)〈◯孝徳〉白鳳四年(○○○○)、以小華下諱斎部首作賀斯、拝神官頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2252.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 日本後紀 十四平城 大同元年九月壬子、遣使封左右京及山埼津難波津酒家甕、以水旱成災、穀米騰躍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6155.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 書紀集解 二十九/天武 道師(みちのし)〈按伝諸技芸、於諸道各可為師者、謂難波薬師、河内画師之類、非称道師、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_252.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年三月戊戌、又賜中衛員外少将従五位下田辺史(○)難波等、上毛野君姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_708.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 十九/欽明 三十一年七月、是月遣許勢臣猿(○)与吉士赤鳩(○)、発自難波津、控引船於狭狭波山、而装飾船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3377.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 二十四/皇極 元年二月戊申、詔大臣曰、〈○中略〉以難波吉士水鶏(○○)、可使於百済、〈水鶏此雲倶比那〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3380.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年、是歳遣倭漢直、県白髪部連鐙(○)、難波富士胡床(○○)於安芸国、使造百済舶二隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3407.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万(○)〈万名也〉将一百人守難波宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3520.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0910] 拾遺和歌集 九/雑 つのかみに侍ける人のもとにて たヾみ難波がたしげりあへるは君が代にあしかるわざおせねばなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0910_3680.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] 続日本紀 九聖武 神亀二年十月庚申、天皇幸難波宮、 辛未、詔近宮三郡司、授位賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2205.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 延喜式 二十一諸陵 大坂磯長陵〈難波長柄豊崎宮御宇孝徳天皇、(中略)兆域東西五町、南北五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3959.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月乙巳、太上天皇〈◯持統〉不予、大赦天下、度一百人出家、令四畿内(○○○)講金光明経、 ◯按ずるに、四畿内は大倭、河内、難波、山背の四国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_352.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行鎮祭
[p.0134] 日本書紀 三十持統 五年十月甲子、遣使者、鎮祭新益京、 六年正月戊寅、天皇観新益京路、 五月丁亥、遣浄広四難波王等、鎮祭藤原宮地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_655.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|班給宅地
[p.0136] 続日本紀 十一聖武 天平六年九月辛未、班給難波京宅地、三位已上一町以下、五位以上半町以下、六位以下四分一町之一以下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_675.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|令前帳内資人
[p.0352] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人(つかひひと)捕鳥部万、〈万也名〉将一百人、守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1107.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丙辰、詔曰、飛鳥〈◯皇極〉以前未有年号之目、難波御宇〈◯孝徳〉始顕大化之称、爾来因循歴世、至今是用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1050.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 日本書紀 二十九/天武 十四年六月甲午、大倭連(○)、葛城連、凡川内連、山背連、難波連、紀酒人連、倭漢連、河内漢連、秦連、〈○中略〉書連、並十一氏、賜姓曰忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_615.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十九欽明 元年九月己卯、幸難波祝津(はふりつの)宮、大伴大連金村、許勢臣稲持、物部大連尾輿等従焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2193.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 日本書紀 二十九天武 七年十月甲申朔、有物如綿、零於難波、長五六尺、広七八寸、則随風以漂于松林及葦原、時人曰、甘露也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1091.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.