Results of 601 - 700 of about 1711 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 気磐 WITH 6812 ... (6.915 sec.)
地部三十三|大隅国
[p.1166] 大隅国は、おほすみのくにと雲ふ、西海道に在り、元明天皇和銅六年四月、日向国肝坏、囎唹、大隅、姶羅の四郡お割きて始て置く所なり、東は日向、西は薩摩、南は日向、薩摩に界し、南は海に至る東西凡そ十里、南北凡そ二十八里、其地勢は東北西の三面、山岳回抱し、南方海表に横出して半島の状お成し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4878.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 薩摩鹿児島〈上町之内車町〉極高三十一度三十六分、経度西五度四分半、従小倉〈自長崎街道山家薩摩街道〉九十八里一十八町、 三百八十一里二十六町一十九間半〈◯従東都〉 薩摩山川村〈浦町〉極高三十一度一十二分、経度西四度五十八分半、従鹿児島〈沿海〉一十五里三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5027.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 西遊雑記 四 琉球館お一見せしに、門番ありて内に入事お禁ぜり、凡百人ばかりは鹿児島に渡り居て、琉球の産物お売買して、又は交易する事にて、何も日本の言葉お七八分もつかふと雲り、田舎よりも京へ登りて諸芸お習ふ様に、琉球人は鹿児島に渡りて学文おし、諸芸お習ふ、和歌もよみ、手跡も見事成琉球 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5496.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 佐藤元海九州記行 種児島は、大隅の国佐多崎より東南十八里あり、屋久島は正南二十里余と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4900.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 麑藩名勝考 一薩摩 麑島郡鹿児島府〈和名抄麑島郡加古志満〉 郡名には麑の一字、地名には鹿児の二字お用ゆといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5112.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 倭訓栞 前編十佐 さくら さくら島(○○○○)、薩摩にあり、鹿児島に向へり、近年山上に火もえ出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5686.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0925] 寛政武鑑 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈十二月〉焼鮎(○○)新荘駿河守直規〈○常陸麻生〉 時献上焼干わかさぎ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3892.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1059] 寛政四年武鑑 松平豊後守斉宣〈◯薩摩鹿児島〉 時献上〈暑中〉砂糖漬天門冬細川越中守斉茲〈◯肥後熊本〉 時献上〈五月〉砂糖漬天門冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4427.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 寛政四年武鑑 松平豊後守斉宣〈◯薩摩鹿児島〉 時献上〈二月〉昆布 宗対馬守義功〈◯対島府中〉 時献上〈二月〉昆布松前志摩守道広〈◯蝦夷松前〉 時献上昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3941.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] 万国夢物語 下 自夫南大隅の地に行、此国東南西の三方皆海也、北にて東は日向、西は薩摩、北は肥後也、東南海中廿里計お隔て種島其西に夜久(やく)島あり、気候南の端にて、鹿児島よりも又南なれば、余程暖国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4923.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|薩摩国/川内川
[p.1195] 鹿児島藩名勝志 一 千歳川(○○○) 和漢名数、此雲千歳川、享保中より川内川(○○○)に作る、図書編作千台、高城郡と薩摩郡との界お経て、新田廟の前お流るヽものおいふ、是薩摩国第一大川(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5035.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 佐藤元海九州記行 一大隅国、東は日向に接し、西は薩摩に連り、南は大洋に岬出て、北は肥後の球摩郡米良の深山に遠く犬牙接壌し、東西は短く、南北は長し、又南海中に種児島屋久島あり、此二島は頗る大にして、一国の如し、皆此大隅の属地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4887.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 薩摩風土記 一 鹿児島と申候は、西に山おかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、図〈◯図略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきお中にして南お下町といふ、十二町有、町より武家多し、此外山西に西田町あり、西国道中の入口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5123.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1182] 太宰管内志 大隅国下 姶良郡 日本輿地図お按ずるに、姶羅郡、東は贈於郡、南は海、北は桑原郡、西は薩摩国鹿児島郡に隣りて、東五六里、南北七八里あり、〈常足按ずるに、昔の姶良郡と雲は、大隅肝付二郡の内にいりて、中比絶たりし趣なるお、近比に桑原郡お割て姶良郡お作りし物と聞ゆ、そは昔の郷名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1182_4957.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 佐藤元海九州記行 鹿児島の城下は、南北凡そ三十一丁、東西は長く入江多し、市井殷富、土俗鎌倉時代の遺風ありと雲ふ、札辻より東なる潮入の川に橋お架して往来に便す、町家の南に番所も有り、海浜には船番所あり、潮入の川多くして、町家は所々に有り、新橋と雲ふお渡れば、本城に至る、此都城は、屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5126.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] [p.1175] 西遊雑記 三 漸十七日に大隅に入りし也、此国も口向と同じ風土にて、上方筋中国筋にくらべ思へば、何といはんやふなき下国にて、人物言語賤敷、諸品不自由也、大隅は東西せまく、南北長き山国にて、東は日向、西は薩摩、南は海、北へは長々と肥後の求摩郡まで入込し国也、国中にさして一覧す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4924.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] 閑田耕筆 三 児島尚善医士語られしは、京師より丹波路お経て播磨に帰る山中にて、うち向ふ所物騒がしく、何ならんと見れば、猿どもあまた集りたるが中に、藤かづらやうの物にてあみたる畚のごときものおすえて、かはる〴〵たちより菓などあたへなぐさむるさま也、内には老さらぼひたる猿ほのかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1035.html - [similar]
地部二十六|備前国|名称
[p.0569] 運歩色葉集 比 備前 備州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2415.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] [p.0580] 郡名異同一覧 備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2464.html - [similar]
地部二十六|備前国|名称
[p.0569] 日本風土記 一寄語島名 備前〈避然(びぜん)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0569_2416.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 海東諸国記 備前州 郡八、水田一万三千二百十町二段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2517.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 続日本紀 三文武 大宝三年七月甲午、正五位下猪名真人石前為備前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2455.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 陸西遊行囊抄 七 細谷川 備前備中堺也、吉備の中山の麓お流る、水上は中山也、小流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4891.html - [similar]
地部二十六|備前国|疆域
[p.0571] 日本地誌提要 五十三備前 疆域 東は播磨、西は備中、北は美作、南は海に至る、東西凡壱拾弐里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2433.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、四方三日余、帯南海暖気、草木五穀先秋致貢早、利刀鋭戟帛多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2439.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0339] 万宝全書 八 日本古今焼物之目錄 備前焼物之事、〈○中略〉褶鉢等何も品々多し、 ○按ずるに、備前国に於て製する擂盆は、其質堅実にして容易に破損せず、其刻せる線条も、亦 摩滅せずして久しきに耐ゆと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0339_2039.html - [similar]
地部二十六|備前国|雑載
[p.0594] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 筑紫より〓の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりしものお、父の御座所おしらせじとて、角は雲よと被思ければ、其後は又問事もなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2541.html - [similar]
地部二十二|越中国|名称
[p.0305] 倭名類聚抄 五国郡 北陸国〈◯中略〉 越中〈古之乃三知乃奈加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1208.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈◯註略〉田方〈多加太〉那賀〈奈加〉賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3103.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] 倭名類聚抄 五国郡 下野国〈◯註略〉管九〈◯註略〉足利〈阿志加々〉梁田〈夜奈多〉安蘇 都賀〈国府〉寒川〈佐無加波〉河内 芳賀〈波加〉塩屋〈之保乃夜〉那須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_210.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 倭名類聚抄 五国郡 丹波国〈◯註略〉管六〈◯註略〉桑田〈久波太、国府、〉船井〈不奈井〉多紀 氷上〈比加三〉天田〈安万多〉何鹿〈伊加留加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1530.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0591] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 櫑子〈(中略)備前(中略)土佐廿六箇国各四合、◯中略〉 黒米二百斛〈(中略)美濃、丹波、備前三国各廿石、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2526.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0591] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 備前国〈内蔵廿石、大炊一千一百七十石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 備前国〈二千石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 備前国〈筆一百管、紙麻五十斤、牧牛皮六張、◯中略、〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 備前国十壺〈二口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右十四箇国為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2527.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 日本経緯度実測 北極出地 備前 牛窓 三四度三七分〇〇秒 岡山 三四度四〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 備前 岡山 西一度四八分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2431.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕〈○中略〉 備前のあみは一名あみざこ、あめえび(○○○○)、雲州大和本草に一寸許の小えびなり、此まヽにて大にならず、備前筑後の泥海に多し、海辺の潮の入溝河にあり、味よけれども小毒あり、鱁鮧とし、又乾して遠方に送ると雲、〈○中略〉あみは閩書の苗蝦、八閩通志の塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6706.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉備前海糠(あみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2532.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0591] 郡名一覧 皆私領 伊賀 志摩 尾張 若狭 加賀 越中 因幡 伯耆 出雲 備前 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 土佐 大隅 薩摩 壱岐 対馬 合弐拾壱け国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2523.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備前岡山、〈下之町〉極高三十四度四十分半、経度西一度四十八分、従東都〈東海道西国海道〉一百八十六里三十四丁五十六間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2430.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 壬生文書 綸旨院宣御教書等 陸奥国安達庄、備前国白笠庄(○○○)、〈◯中略〉 右庄々知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿六日 参議〈花押〉 大夫史殿〈◯壬生匡遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2511.html - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、井献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御肴之次第〈○中略〉 三献 〈さゞいあおなます〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_753.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉二月十八日丁丑、武衛〈◯源頼朝〉被発御使於京都、是洛陽警固以下事、所被仰也、又〈◯中略〉備前〈◯中略〉已上五箇国、景時、〈◯梶原〉実平〈◯士肥〉等、遣専使、可令守護之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2456.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0576] 太平記 七 赤松蜂起事 赤松二郎入道円心、播磨国苔縄の城より打て出て、山陽山陰の両道お差塞ぎ、山里梨原の間に陣おとる、援に備前、備中、備後、安芸、周防の勢共、六波羅の催促に依て、上洛しけるが、三石の宿(○○○○)に打集て山の里の勢お追払て通んとしけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2445.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] [p.1602] [p.1603] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹〈○中略〉 蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6951.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 物類称呼 一/人倫 兄あに〈嫡子也、俗に総領といふ、〉 越後にてあんにやさといふ、東国にてせなといふ、出羽にてあんこうといふ、奥の南部に、てあいなといふ、九州にてばぼうといふ、備前にて親かたといふ、土佐にておやかたちといふ、〈備前にていふ親かたもおなじ心か〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_961.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0606] 源平盛衰記 七 丹波少将召下事 少将は〈◯中略〉妹尾お召、仰られけるは、如何に兼康、女が候妹尾より、大納言殿〈◯成親〉のおはすらん所へは、如何程かあると問給へば、大納言のおはする有木の別所高麗寺と申は、備前に取ても備中の境、妹尾(○○)と雲は備中に取ても備前の境也、両国の間に御部川とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0606_2590.html - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 莧 ひゆ(○○)〈和名抄〉 ひやう(○○○)〈俗名〉 ひよ(○○)〈筑前、江州、〉 ひい(○○)〈雲州、備前、〉 からひい(○○○○)〈備前〉 ひいな(○○○)〈阿州〉 ひやうあかざ(○○○○○○)〈津軽〉 はびやう(○○○○)〈加州〉 ひやうな(○○○○)〈〓州〉 まひゆ(○○○) とうびゆ(○○○○) とうのひゆ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_581.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 毛吹草 三 備前 海糠魚 肥前 海糠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6703.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 毛吹草 三 備前 堅浦白藻 伊予 〓島白藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4221.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 増補下学集 上一天地 【虫明迫門】(むしあけのせと)〈備前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5402.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0836] 続日本紀 一/文武 二年七月乙亥、下野備前二国献赤烏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0836_3280.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1361] 毛吹草 三 遠江 荒井鱣 近江 鱣 信濃 諏訪湖鱣 若狭 鱣 越後 直江川八目鱣 備前 川口鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1361_5815.html - [similar]
動物部二十|介下|海獅
[p.1661] 毛吹草 三 和泉 海蠃(ばい) 備前 はい貝 紀伊 海蠃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7246.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 毛吹草 三 備前 伊部(いんべ)焼物〈酒瓶 藍壺 徳利 鉢等〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1337.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 完政四年武鑑 松平内蔵頭治政〈○備前岡山〉時献上 〈暑中〉御徳利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1352.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 狂歌江都名所図会 四 勇々館道草 摺鉢の備前橋なる辻番にやきの廻つた親父並びつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2041.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 続日本紀 一文武 二年七月乙亥、下野備前二国献赤烏、 三年三月己未、下野国献雌黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_298.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 角て舟路の勢已に備前の吹上に著けば、歩路の勢は、備中の草壁の庄(○○○○)にぞ著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2611.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1164] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、〈◯中略〉常陸国〈◯国恐衍〉備前、伊予、日向四国、朱沙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1164_4871.html - [similar]
動物部十三|虫上|飼虫
[p.1006] 備前老人物語 松永弾正、松虫お飼けるに、さま〴〵に養ければ、三年までいきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4157.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 毛吹草 三 摂津 川口蜆鮊(しろうち) 伊勢鮊 三河苅屋白魚(かりやのしろうお) 武蔵 白魚 備前 白魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5537.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1442] 毛吹草 三 武蔵 はたしろ筋鰹(○○○○○○) 安房 目黒鰹(○○○)〈分て多き故、当国田の養に用之、〉 備前 〓(まなかつお) 紀伊 〓 筋鰹 肥前 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1442_6250.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1544] 新猿楽記 四郎君受領郎等、刺史執鞭之図也、〈○中略〉常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉備前海糠(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1544_6702.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津風姿美麗、清警寛雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_238.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0842] 備前老人物語 一ある功者の語りしは、物いふ時一きり〳〵にしづめ、静に心おさだめたるがよき事也と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_4998.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 正月揃 五 酒屋の孟趣 京の又六は、我死ば備前の国の土となせ、もしも徳利とならば極楽、と辞世せしも殊勝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1353.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] 続日本紀 一文武 元年閏十二月己亥、播磨、備前、備中、周防、淡路、阿波、讃岐、伊予等国飢、賑給之、又勿収負税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6303.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 日本霊異記 上 続亀令放生得現報縁第七 舟人起欲、行到備前骨嶋之辺時、取童子等擲入海中、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_34.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 一/仁明 天長十年八月戊戌、備前国人直講博士正六位上韓部(○)広公、賜姓真道宿禰也、広公之先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_850.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1077] 令条記 二十九 定 下総国佐倉より東において、しがみ銭取遣べし、但われ銭かけ新銭、えらび可申事、 慶長十一年七月廿三日 対馬守判 大炊介判 備前守判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4365.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 細川勝元記 丹波の守護代内藤備前守、此由お聞て、兼て思ひ儲し事なれば、国〈◯但馬〉境夜久郷(○○○)迄打出して、回天の力お出し、援お先途と防ぎ戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1552.html - [similar]
地部二十五|播磨国|疆域
[p.0513] 日本地誌提要 五十一播磨 疆域 東は摂津、西は備前、美作、北は因幡、但馬、東北は丹波、南は海に至る東西凡弐拾里、南北凡壱拾四里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2182.html - [similar]
地部二十五|美作国|疆域
[p.0553] 日本地誌提要 五十二美作 疆域 東は、播磨、西は備中、伯耆、南は備前、北は伯耆、因幡に至る、東西凡壱拾四里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2339.html - [similar]
地部二十六|備中国|疆域
[p.0596] 日本地誌提要 五十四備中 疆域 東は備前、西は備後、北は伯耆、美作、南は海お隔て、讃岐に対す、東西凡壱拾壱里、南北壱拾七里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2550.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 玉葉和歌集 八旅 備前守にてくだりける時、むしあけといふ所のふる寺の柱に書つけける、 平忠盛朝臣 むしあけのせとの明ぼのみるおりぞ都のこともわすられにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5405.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月辛酉、参河、遠江、相摸、近江、信濃、越前、佐渡、但馬、伯耆、出雲、備前、安芸、周防、長門、紀伊、讃岐、伊予十七国蝗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4855.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 魚鑑 下 しらうお〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武蔵角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5538.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0220] 風流曲三味線 一 色より思ひお掛奉る曼陀羅 さて〳〵是は現銀に堅いお人様じや、酒の取たもござりますと、戸棚から備前焼の大徳利出し、ちろりへうつし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1326.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃貢進
[p.0249] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 太政官符諸国〈毎国有符〉 応造新器 河内国、〈○中略〉御酒坏八口、〈○中略〉已上御料、〈○中略〉 備前国、〈○中略〉盞十二口、〈○中略〉已上人給料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0249_1504.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 栄花世継男 二 大臣にしては其意お猿猴の懸物目利 恥おいはねば理が聞えず、元来我等生国は備前の者にて、すりばち、徳利おあきなひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2040.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 好古日錄 末 雑器 世に婦女の普く用る笄は、貞享年間御厨子所預故備前守始て工人に造らしむ、後わづかに十数年にして宇内に弘まりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2502.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣雑載
[p.0626] 備前老人物語 同人〈○渡辺水庵〉風炉屋の竿に湯かたびらわり下帯数多かけ置、風炉おたく時は、男弐人板の間におきて、垢かき二三人おきて用事とゝのへさせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0626_3515.html - [similar]
植物部二十一|草十|沢漆
[p.0335] 物類品隲 三/草 沢漆 和名とうだいくさ(○○○○○○)、又すヾふりばな(○○○○○○)、備前方言みこのすヾ、処処田野に多し、陶氏大戟苗とし、日華子大戟花とするは誤なり、東璧弁之明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1529.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 茶道早合点 下 水こぼし げすいつぼなり 水こぼしは水屋に置なり、面桶、佐張、南蛮物、備前物、紫香城、其外諸国名物多し、茶室へ持て出て遣ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2395.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 倭名類聚抄 六国郡 安房国 平群郡 砥河〈止加波〉余戸 達良〈太々良〉石井〈伊波井〉狭隈〈佐久万〉長門〈奈加止〉大里〈於保佐止〉穂田〈保太〉川上〈加波加美〉駅家 白浜〈之良波万〉 安房郡 太田〈於保太〉塩海〈之保美〉麻原〈乎波良〉大井〈於保井〉河曲〈加波和〉白浜〈之良波万〉神戸 神余〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4081.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0313] [p.0314] 倭名類聚抄 七越中国 礪波郡 川上〈加波加美〉八田 川合〈加波安比〉拝師〈波也之〉長岡〈奈加乎加〉大岡〈於保乎加〉高楊〈多加牧岐◯高山寺本牧作也〉陽知 三野〈美乃〉意悲 大野〈於保乃〉小野〈乎乃〉 射水郡 阿努 宇納〈宇奈美〉古江〈布留江〉布西 三島〈美之万〉伴 布師〈奴乃之〉川口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1253.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0253] [p.0254] 揃注倭名類聚抄 一/父母 原書作従祖祖父、按爾雅又雲、父之従父〓弟為従祖父、儀礼疏雲、従祖父母者、是従祖祖父之子、是従祖祖父従祖父不同、源君引脱祖字非是、釈名、父之世叔父母曰従祖祖父母、言従己親祖別而下也、亦言随従己祖、以為名也、那波本無知字、〈○本書引用一本〉按従祖祖父者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0253_1376.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] [p.0312] 松の落葉 三 ざおしか(○○○○) 故鈴の屋大人のいはれしは、万葉集なる、鹿の字は、みな加とよむべし、しかとよみては、いづれも文字あまりて、しらべわろし、しかにはかならず、牡鹿と牡の字おそへてかけり、心おつくべし、鹿の字おしかとよみてよろしきは、わづかにひとつふたつなりといはれき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1089.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0130] 揃注倭名類聚抄 一/父母 新撰字鏡阿婆同訓、下総本作於保波、与伊呂波字類抄合、令集解亦雲於保婆、按於保波、大母之急呼、於波又於保波之急呼、則有保字、無保字両通、然曾祖母訓於保於波、外祖母訓母方乃於波、則似源君訓祖母為於波、今俗呼婆々、〈○中略〉巍孫炎爾雅注八巻、見隋書、今無伝本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0130_715.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0652] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、和名於保都知、一雲知女久佐、本書菜類荼訓於保都知、故此不取是名也、按時珍曰、敗醤処々原野有之、俗名苦菜、野人食之、蓋此苦菜之名、唐時俗間既有之、此間人伝之、以於保都知為苦菜、然源君之時、本草諸書無苦菜之名、但爾雅以苦菜為荼別名、而荼亦可食、遂以荼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2850.htm... - [similar]
人部二|親戚上|高祖父母
[p.0127] 揃注倭名類聚抄 一/父母 那波本、曾祖下、高祖下、並有王字、蓋依原書校補也、類聚名義抄高祖母訓止保川於八、恐非是、按簾中抄、謂高祖父母為於保川於保知無波、無波於波之転、然則此可訓於保川於波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_688.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] 新撰字鏡 親族 曾祖(○○)〈於保於保地(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_691.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|族父
[p.0256] 倭名類聚抄 二/父母 族父 爾雅雲、父之従祖昆弟為族父、〈於保於保知乎知(○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0256_1388.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0127] 倭名類聚抄 二/父母 曾祖父 爾雅雲、王父之考為曾祖王父、〈和名於保於保知〉文字集略雲、曾重、四世祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_692.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 令集解 四十/喪葬 古記雲、釈親雲、母之考為外王父、母之妣為外王母、案生母之身曰外祖父母也、俗雲母方於保遅於保波也矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_724.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0253] 倭名類聚抄知 二/父母 従祖父 爾雅雲、父之世父叔父為従祖父、〈於保乎知(○○○○)○註一本作和名於保知乎遅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0253_1375.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.