Results of 801 - 900 of about 1364 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6272 二鹿 WITH 5863 ... (5.110 sec.)
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] 八雲御抄 五名所 橋 おほはし〈河内 万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_545.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0116] 摂津名所図会 九 高橋〈有馬川に架す橋也、善福寺の門前にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_586.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0119] 東海道名所記 二 小田原、〈◯中略〉町の内に筋違橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_617.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 東海道名所記 二 沼津より原まで一里半、この宿の入口に三枚橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_643.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 都名所図会 一 三条橋、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠(○○○○○○)十八本ありて悉銘お刻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_676.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 江戸名所図会 一 日本橋 欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_885.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久米 〈橋、大和、 信濃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1171.html - [similar]
地部三十九|橋下|轟橋
[p.0235] 地名便覧 大和名所 轟橋〈東大寺と興福寺の間にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1191.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 長楽 〈長柄橋、浜、津国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1199.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 名所方角抄 摂津 長柄橋(ながらのはし) 難波の北なり、橋はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1201.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有、八橋より五里なり、此川に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1356.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 東海道名所図会 六 赤橋 本社へ行石の反橋おいふ、長さ五間に巾三間なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1445.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久米 〈橋、大和、 信濃(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1660.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 清輔朝臣集 述懐百首のうち いしぶみやつがろのおちにありときくえぞ世中お思ひはなれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_611.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 日本鹿子 十三 同国〈◯土佐〉中名産物出所之部 土佐の海 当国の浦おなべて雲といへり 大崎 名越山 夢野 畑山 室の戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3978.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 東海道名所記 一 酒勾川、富士のすそより流る、常には歩渡り、冬は土橋おかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_401.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 新名所絵歌合 七十九番 大沼橋 右 良誉 きりふかき大ぬのつヽみ行くれてわたりわづらふまきつつぎ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_524.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 都名所図会 五 石清水正八幡宮は王城の南にして、行程四里、綴喜郡男山鳩嶺に御鎮座あり、〈◯中略〉高橋〈反橋おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_584.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 河内名所図会 三古市郡 長野山誉田八幡宮〈誉田村にあり◯中略〉 石反橋〈奥院にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_598.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 東海道名所記 二 右のかたに三島の明神のやしろあり、鳥井の内にそりはしあり、橋の下には雁、おし鳥鴎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_599.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新名所絵歌合 八十番 大沼橋 右 良恵 思ひさへうきて大いのはしばしら(○○○○○)立朝ぎりのはるヽまもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_659.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 都名所図会 四 渡月橋は大井川にありて、法輪寺へ渡る橋なり、一名は御幸橋、法輪寺橋ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1045.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 国花万葉記 二下山城 通天(つうてんの)橋 東福寺の内に有、廊下橋也、此所楓紅葉の名所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1101.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 井蛙抄 四 一同名之名所 ながら 橋 浜 山 宮〈◯中略〉 橋、はま、宮、皆摂津国同所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1200.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 八雲御抄 五名所 橋 せヾのいは〈大 非名所、隻あすかがはのはしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_425.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名所
[p.0446] 日本鹿子 十一 同国〈◯因幡〉中名所之部 因幡山 美濃国に同名あり、当国現在稲葉の里といふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0446_1853.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名所
[p.0429] 日本鹿子 十一 同国〈◯但馬〉中名所之部 朝来山〈◯歌略、下同、〉 二見浦 雪の白浜 諸寄川 五師の里 出石の宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1771.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木幡 河〈◯中略〉ひづ河と雲、木幡の里ちかき小河也、橋およめり、ふしみのひがしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1156.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名所
[p.0509] 日本鹿子 十一 同国〈◯隠岐〉中名所 鞁け嵩 海辺知夫の郡のうちに有山也〈◯中略〉 隠岐の海 小島とも雲〈◯中略〉 松山 三島など雲名所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0509_2166.html - [similar]
地部十三|安房国|名所
[p.1020] 日本鹿子 七 同国〈〇安房〉名所之部 野島け崎 近江国また淡路にも同名あり、当国野島け崎は、小湊という所お雲、 東路の野島が崎の浜風にわがひもゆひしいもがかほのみ 当国は小国ゆへにや、名所すくなし、旧記にも不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4117.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名所
[p.1233] 日本鹿子 十四 同国〈◯薩摩〉中名所之部 奥(おきの)小島 いわうが島 向の島 すべて当国は島々多し、かうのみなと、こし塩など雲所有、旧記にのする名所すくなし、奥小島と雲は、往古平康頼流されし所といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1233_5153.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 名所方角抄 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと雲所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(おりつ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2348.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 狂歌江都名所図会 四 勇々館道草 摺鉢の備前橋なる辻番にやきの廻つた親父並びつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2041.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 十七 人々見名所名所月事 八月〈◯治承四年〉十日余に成て、新帝〈◯安徳〉の供奉の人々つれ〴〵お慰煩、名所の月お見んとて、思々に行別る、〈◯中略〉或源氏大将の跡お追、須磨より明石に浦伝ふ人もあり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2319.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 日本鹿子 八 同国〈〇飛騨〉名所之部 ひだの国は山国也、海辺遠し、さして名所なし、ひだの細江と雲有、又当国たくみの名有、 ひだのたくみ打墨縄にあらね共たゞひとすじに君おこそおもへ 二郡の川 位山 朝日の原 浅水の原など雲名所有之、順道あらざる故在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5368.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 日本鹿子 十二 同国〈◯美作〉中名所之部 久米更(くめのさら)山〈◯中略〉 宇那提森(うなてのもり) 真島〈◯中略〉 滲森 塩垂山 勝間田池 増田池 此外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2409.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0810] [p.0811] 日本鹿子 十三 同国〈◯阿波〉中名所之部 阿波山 阿波島共雲〈◯中略〉 鳴渡(なると) 大なると、小なるととて、南海へ船の往来大難所なり、 高和(かうわ)浦 桜け池などヽ雲名所有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3527.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
地部三十三|日向国|名所
[p.1166] 日本鹿子 十四 同国〈◯日向〉中名所之部 気色(けしき)の森(もり) 桜島 雨の森 神路沖 みかさ すうと きり島など雲所あり、しらぬひのつくしと雲は当国のことなり、 右之外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4876.html - [similar]
地部二十六|備前国|名所
[p.0594] 国花万葉記 十三 備前国中名所之部 神村山〈◯中略〉 唐琴の浦からことの泊、〈◯中略〉 神島〈◯中略〉 大島の灘〈◯中略〉 虫明のせと〈◯中略〉 小島〈◯中略〉 牛窓〈◯中略〉 藤戸の渡 凡そ当国名所おほからざるにや、所見するものすくなし、猶好士にうかヾふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2539.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 河内名所図会 二石川郡 石橋〈当郡石川郡平石村の上方にあり、平石より阪路お東に登る事十八町にして、葛城の山頂少し東の方にあり、河内大和の国堺は、石橋より東五町計下りて、伏越峠お限る、しかはあれど、いにしへより和歌の名所に、大和にあれば、大和名所図会にも出せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1173.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 勢陽雑記 一 郡部目録〈◯中略〉 〆十三郡〈◯中略〉 古来錦島御座島お入て十五郡と雲々、此二郡不知、名所和歌集に、今志摩の国に有之、名所は伊勢に入たり、然れば志摩二郡も、古は伊勢の内にてありつるか、依之志摩の国の名所おも、少々渡会の郡の内へ相兼記之、又郡境も時代によりかわり侍るか、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2209.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0104] [p.0105] 平家物語 二 あこやの松の事東に聞ゆる出羽みちの国も、昔は六十六郡(○○○○)が一国なりしお、十二郡(○○○)にさきわかつて後、出羽の国とは立てられたるなり、されば実方の中将、おうしうへながされし時、当国の名所あこやの松おみんとて、国の内お尋ねまはるに、もとめかねて、すでにむなしう帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0104_366.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 二 舞子浜〈たるみの西はづれより山田村迄の間、東西十五六丁、南北五六丁の松林なり、〉此地古歌なければ、必名所といふには非ず、されども名高き事、天下に聞へたり、是正に砂色松の翠色、物に異なるが故也、砂は雪より白く、数千株の松に高低なく梢お等ふして、丈に不過、枝幹屈曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2326.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] 日本鹿子 九 同国中〈◯出羽〉名所之部 最上川 奥州一番の早川也、古今大歌所の御歌、 最上川のぼればくだるいな舟のいなにはあらず此月ばかり 象潟(きさかた) 後拾遺旅のうたに、能因法師 世の中はかくてもへけりきさがたの海士のとまやおわが宿にして 角深山(すみのふかやま) わくらはにとふ人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_737.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 日本鹿子 十三 同国〈◯讃岐〉中名所之部 松山 当国海辺にある山也、浦有、〈◯中略〉 泊礒〈◯中略〉 網の浦 絃打山〈◯中略〉 屏風の浦 琴引の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3708.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 義演准后日記 慶長十年正月二十日、桜木百本程植之、当寺〈◯醍醐〉花名所之故也、凡毎年植了、上古は桜会とて花盛に大法会被執行之、建武已来歟、退転無念々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1188.htm... - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 和爾雅 一地理 日本国名所 土佐国 土佐山(とさやま) 土佐海(とさのうみ) 鏡河(かヾみかは)〈或雲越中〉名越浦(なこしのうら) 室戸(むろと) 打山(うちやま) 大崎(おほさき) 御座浦(みましのうら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3979.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名所
[p.1267] 日本鹿子 十四 同国〈◯対馬〉名所之部 浅茅山 浅茅の里といふ有、浅茅の浦といふも此所也、西より東へ入海有、 竹敷の浦 竹の浦と雲も此所也、入海有、 黄葉山(きはやま) 府中の近所、海にある山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5282.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
地部二十六|備後国|名所
[p.0638] [p.0639] 日本鹿子 十二 同国〈◯備後〉中名所之部 鞆の浦 室野 尾の道にちかし、尾の道は、東西に遠き宿也、北方は山、南は海也、室野といふも是よりちかし、〈◯中略〉 密語(さヽやき)の橋 府中にあり、同名奥州にもあり、 蔀山 風早浦 在所未詳也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2759.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 諸州めぐり 四紀伊 瀬山あり、吉野川の中島也、名所也、万葉集以下古歌多し、島長二町余、横壱町許あり、河中にかヽる島めづらし、松さくら茂れり、美景也、桜も所々さかりにみゆ、今朝あけぼのの景色ことによし、〈◯中略〉此山は川瀬の中にあれば瀬の山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3287.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名所
[p.0783] 日本鹿子 十三 同国〈◯淡路〉中名所之部 淡路島 おのころ島 すべて当国おさしてかく雲と雲り、潟有、淡路がたと雲也、せとの流有、岩屋と雲所有、 朝野原〈◯中略〉 野島け崎〈◯中略〉 絵島(あはじま)浦 同礒とも雲也、 当国北の海辺也〈◯中略〉 水無瀬山 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3386.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部十八|上野国|名所
[p.0034] 日本鹿子 九 同国〈◯上野〉名所之部 黒髪山 むば玉の黒髪山お朝越て木の下露にぬれにけるかな 佐野 道遠き佐野の舟橋夜おかけて月にぞわたる秋のたび人 伊香保の沼 いかほのやいかほの沼のいかにして恋しき人おいまひとめみん 吾妻川 北より南へ流るヽ大川也、すそはとね川也、 衣の関 戸根川 碓氷峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_166.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 日本鹿子 十 同〈◯能登〉国中名所之部 能登の海 のとの海に釣する蛋のいさり火の光にいさせ月まちがてに 饒石(おいしの)川 錦川 紅葉ちる山下水は染まぜの錦川とぞ見え渡りける 岩瀬渡 舟とむる岩瀬の渡りさよ更て深山き川お出る月かげ 宮城山 長浜浦 わが恋は君お宮城の山ならでまつにかひなき長浜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1203.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 一 廿日、岩国にいたる、世に名高き錦帯橋〈十露盤橋ともいふ也〉一見せしに、よくえみしもの也、〈◯中略〉岩国山は周防の名所にて、昔は大山楓の樹ばかりにして、紅葉黄にして錦の如し、このゆへお以て岩国川お錦川とも称し、錦見の里、錦帯橋、岩国山の紅葉より名付しもの也、しかるに今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3016.html - [similar]
地部十三|上総国|名所
[p.1048] 日本鹿子 七 同国〈〇上総〉名所之部 海上潟 当国中よりひがしのかた也、海上は郡の名也、海辺なり、此所のはまべより、あわ下総の浦々かすみに見えわたる、 浮寝する海上かたの沖のすにたづぞ鳴なるよや更ぬらん 浪の山 海上のうち、磯辺にある此山よりも、近国の、浦々よく見えわたり、景よき山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4256.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1308] [p.1309] 藤河の記 みのゝ国の歌枕の名所、その所はいづくともしらねども、こゝろにうかぶ事どもお筆、のついでにかきあつめ侍るべし、 まれにきてみのゝお山の松のうれのうれしさみにもあまのは衣 あま衣みのゝ中山こえ行ばふもとにみゆる笠ぬひの里 いのるぞよおさまるみ世おまつことはみのゝお山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1308_5237.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0733] 拾芥抄 中末/改名所所 薩摩国〈元唱更(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0733_1902.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 そり椀にうれしき花の旅寝哉 松居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_110.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0053] 運歩色葉集 多 畳面(たヽみのおもて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0053_318.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 毛吹草 三 丹波(/○○)畳表(たヽみのおもて/○○) 備後畳表(○○○○) 肥前佐賀畳表(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_319.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 書言字考節用集 七/器財 喇竽(らう/○○)〈煙盃(きせるの)具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2796.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 拾芥抄 中未諸名所 亭子院、寛平法皇御所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3384.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 山陵志 今呼牡計(ぼけ)山、其御名所訛、御名於許(おけ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3702.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0044] 江戸名所図会 九 府中駅舎 甲州街道の官駅にして、〈◯中略〉旧名お小野県と称す、武蔵国府にして、上古国造居館の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_191.html - [similar]
地部四|大和国|地勢
[p.0270] 易林本節用集 一 大和〈和州〉大、管十五郡、大上々国也、南北二百余里、山摎而生十倍、出国之差図、故名所旧跡繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1354.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1226] 書言字考節用集 十数量 近江八景(○○○○)〈唐崎夜雨、石山秋月、三井晩鐘、矢橋帰帆、粟津晴嵐、勢多夕照、比良暮雪、堅田落雁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1226_4921.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 東海道名所図会 三 矢矯橋 矢矯川に架す、長弐百八間、高欄頭巾金物(○○○○○○)、橋杭(○○)七十柱、東海第一の長橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_683.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] [p.0871] 夫木和歌抄 一朔日 寛喜元年女御入内、御屏風花景人家元日、 光明峯寺入道摂政初春の花の宮古に松おうへてたみの戸とめる千世ぞしらるヽ〈◯中略〉 家集元日聞鴬 西行上人 しめかけてたてたる宿の松にきて春の戸明る鴬のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3858.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 梅花無尽蔵 二 箕形原(○○○)始望富士 天辺万仞似看形、高叫奇々卸笠行、猶秘士峯真面目、乱雲迷処未分明、〈未刻、歩遠江之箕形原、始望富士峯於妨仏之間、絶叫擲笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4207.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部九|駿河国|田数/石高
[p.0630] 駿河国志 駿河国総高合弐拾四万六千八百七十四石四斗壱升四合四勺弐才 内訳 高壱万九千八百五拾五石四斗七升七合五勺 安部郡 高三万六千壱石八斗五合五勺五才 有渡郡 高弐万千七百七拾壱石七斗七升六勺 庵原郡 高四万八千弐百五拾七石三斗九升壱合三勺 富士郡 高五万五千三拾八石三斗五升 志太郡 高壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3020.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] [p.0623] 集古文書 四十二寄附状 北条時頼寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 寄進 走湯山寺領事 駿河国伊賀留美郷(○○○○○)内水田伍町 右為天下泰平、為息災安穏、以彼田地所令寄進也、早停止郷司地頭沙汰為一円不輸之地、限永代可為当山御領之状如件、 寛元五年二月十六日 左近将監平朝臣〈花押〉 延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2987.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 日本紀略 桓武 延暦二十一年正月朔、是日勅、駿河相模国言、駿河国富士山、昼夜恒燎、砂礫如霰者、求之卜筮、占曰、于疫、宜令両国加鎮謝、及読経以攘災殃、 五月甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途、以富士焼砕石塞道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3883.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0631] [p.0632] 延喜式 二十四主計 駿河〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 駿河〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 駿河国〈行程、上十八日、下九日〉 調、一窠綾六匹、二窠綾五匹、三窠綾四匹、小鸚鵡綾一匹、薔薇綾三匹、帛一百廿匹、橡帛十三匹、橡帛八匹、皂帛十匹、倭文卅一端、煮堅魚二千一百卅斤十三両、堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3026.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0611] [p.0612] 三代実録 九清和 貞観六年十二月十日癸亥、駿河国言、駿河郡帯三駅二伝、横走(○○)、永倉、柏原駅(○○○)家是也、総差点丁駅子四百人、伝子六十人、年来疫旱薦臻、課丁欠少、因而駅伝子等、不能満数郡民凋残、莫甚於此、望請廃柏原駅、富士郡蒲原駅(○○○)遷立於富士河東野、然則蒲原駅与永倉駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0611_2941.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇、大足彦忍代別天皇○景行五十三年癸亥八月〈○中略〉是月、行幸於伊勢、転入東国、冬十月、到于上総国安房浮島宮、〈○中略〉時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久々、欲見其形、即磐鹿六猟命乗船到于鳥許、鳥驚飛於他浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3892.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0344] [p.0345] 斥非 此方人、大抵皆複姓、雖有単字者、則百中一二耳、至有連三字四字、者、乃夷狄之俗也、今之操觚者流、称人自称、醜其複姓、不拘上下、摘其一字以為称、是学中国而私擬其風俗、則其意固不悪也、然此事、於文詞中為之猶可、如題姓名而単其複姓、則相乱者甚多、当時尚不可的知其人、況数十百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0344_1992.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2932.html - [similar]
地部九|駿河国|風俗
[p.0633] [p.0634] 人国記 駿河国 駿河国之風俗、遠州に替り、人の気狭く、而も実寡し、然ども気狭きが故に、伸る心すくなく、気の屈する時は取なおす事ならず而、命お終るもの時々成故に、思ひ詰たる時は、気一和する故に、片くへなき所有、雖然常に諂ふ事なく而、毎物に気お付、思慮深くして、ぬきんずる者す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3034.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0393] 夫木和歌抄 三十三船 石清水歌合河上霧 わたりふね 従二位家隆卿 わたり舟それとも見えず朝ぼらけみつのお〈◯お一本作せ〉かけてかすむ河浪 寛元三年結縁経百首 民部卿為家 紀伊のうみのゆらのとあるヽわたり舟我身さきよりいてかひもなし 寛元二年百首渡月 信実朝臣 猶しばしよどの河せの月おみんわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1971.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 揃注倭名類聚抄 一田野 所引小雅、皇皇者華伝文、釈名原元也、如元気広大也、水経汾注、引春秋説題辞雲、高平曰大原、原端也、平而有度也、按説文、邍高平之野、人所登、又雲、源水泉本也、原篆文、以泉、二字不同、後人借原為邍野字、故泉原字従水作源、以避之、邍字遂廃、新井氏曰、波良広大之称、開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4194.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 一 治承四年十月十三日壬辰、甲斐国源氏并北条殿父子、赴駿河国、今日暮兮、止宿大石駅(○○○)雲雲、戌刻、駿河目代、以長田入道之計、廻富士野襲来之由、有其告、仍相逢途中、可遂合戦之旨群議、武田太郎信義、次郎忠頼、三郎兼頼、兵衛尉有義、安田三郎義定、逸見冠者光長、河内五郎義長、伊沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2942.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] [p.0624] 和簡礼経 上 曾我奥太郎時助申、駿河国沼津郷(○○○)〈工藤右衛門尉跡〉事、任去二月八日御下文之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十五日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 少輔四郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2991.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.