Results of 1 - 100 of about 2680 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 造危 WITH 7815 ... (7.758 sec.)
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 続日本紀 九元正 養老七年十月己酉、造危村(きその)橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1636.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 続日本紀 九元正 養老七年十一月丁丑、常陸国鹿島郡、〈◯中略〉等少領已上、聴連任三等已上親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4496.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0069] 続日本紀 九元正 養老七年十一月戊子夜、月犯房星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_433.html - [similar]
地部十三|下総国|香取郡
[p.1063] 続日本紀 九元正 養老七年十一月丁丑、下総国香取郡(○○○)〈〇中略〉等少領已上、聴連任三等已上親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1063_4317.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 続日本紀 九元正 養老七年十一月丁丑、下総国香取郡、〈◯中略〉紀伊国名草郡等少領已上、聴連任三等已上親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3171.html - [similar]
地部二十三|因幡国|宿駅
[p.0434] 続日本紀 九元正 養老七年八月辛亥、加置因幡国駅四処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0434_1793.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|叙位
[p.1227] 続日本紀 九元正 養老七年正月丙子、授夫人〈◯文武〉藤原朝臣宮子従二位、〈◯藤原、原作土左、今拠日本紀略訂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4795.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0104] 続日本紀 九元正 養老七年九月辛未、熒惑入太微左執法中、神亀元年七月丁丑、自六月朔至是日、熒惑逆行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0104_621.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 千載和歌集 十八誹諧 山寺にこもりて侍りける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1639.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁二年五十首歌橋下花〈◯註略〉 後鳥羽院宮内卿 しなのぢや谷のこずえおくもでにてちらぬ花ふむきそのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1641.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 九元正 養老七年二月戊申、常陸国那賀郡大領外正七位上治部直荒山、以私穀三千斛献陸奥国鎮所、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4501.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 胡蝶庵随筆 余〈◯南華老人〉往年関東の諸国お遊歴せし時、木曾終お通りけるに、桟といふ所お見れば、道の傍に大なる芭蕉が石碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1654.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 撰集抄 三上 同じ比、〈◯治承〉こしの方へ修行し侍りしに、木曾のかけはしふみみしは、生て此世の思ひでにし、死て後世のかたつけとせんとまで覚え侍りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1638.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 東国陣道記 この明がたに、木曾のかけはしお渡りてのぼりけるに、月の河上にうつりてすさまじきに、霧わたりて夜のさまいへばさら也、 世中のあやうきみちもくも水のなかばにいづる木そのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1643.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 十三朝紀聞 二後光明 慶安元年三月五日、岩野井渓建橋、長七十五間、世謂木曾掛橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1645.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0327] [p.0328] 国花万葉記 十一信濃 木曾の掛橋 あげ松と雲宿より福島宿へ越る間也、則掛橋と雲里有、山の阻に渡したる橋也、 名景 きそぢのはし きそのかけぢのまる木ばし共よめり 東路の木その掛橋 しなの成木その掛橋 よぶこ鳥 雪 駒なづむ あやふきよしおよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0327_1632.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 遊囊剰記 二十五 木曾桟は周岐夷行の盛に属し、蜀道叱馭の患なく、今は隻上松福島の間なるおそれと指のみ、〈◯中略〉 山村勢州説、上松より西に梯沢といふ処あり、往古は援お往還として、福島の一里程東へ出たる由、古歌によめる桟は是なるべし、今の道、昔は九十間程の桟なりしに、慶安元年戊子と、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1656.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 新塩尻 一 木曾の梯は山谷の間にかヽりて、河流にそむきはべれば、いかなる洪水といへども橋おそこなふ事なし、然るにいつの比にか有けん、旅人かりそめに煙草の火おわすれしが、草野にもえかヽりて、梯やけにけり、其後は梯辺火お禁ぜしかば、又炎燃の難なかるべきに、一年山崩れ岩石まろびかヽりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1657.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 倭訓栞 前編六加 かけはし〈◯中略〉 一書に吉蘇碊長八十二丈と見ゆ、塩尻に伊奈川の橋二十三間余、木襲第一の長橋也、柱なく三重のはね木お両岸より出し、中の水尾桁九間持はなし懸れり、水際に至り、五間三四尺ありと雲へり、又昔は荻原沢といふ谷あひに、大木お鎖にてほり渡したり、八九十年前まで其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1635.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 老乃木曾越 聞渡る梯お見て 吹風に峯の白雲横たはり立渡りぬる木曾の桟、雲も尚下に立けると聞え侍れば、昔は上の山にかヽりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1644.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 塩尻 十 木曾の掛橋、はヾかりの橋、 木曾の掛橋は波計(はばかり)の橋などそれと指ていふ、〈東は湯船沢にあり〉洪水には岸崩れ橋流れて、往来の障多かりしに、我尾州敬公〈◯徳川義直〉慶安元年に大石おたヽみ、水の障なきやうになし給へり、誠に千歳の賜物なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1646.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 芭蕉文集 地 更科記 懸橋寝覚など過て、猿がはしたち峠などは、四十八曲りとかや、九折重りて雲路にたどる心地せらる、歩行よりゆくものさへ眼くるめき、たましいしぼみて足定らざりけるに、かのつれたる奴僕いともおそるヽ気色みえず、馬の上にて隻ねぶりにねぶりて、落ぬべき事あまたヽびなりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1652.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 和漢三才図会 六十八信濃 木曾桟 木曾路山川自両阻掛渡之、昔桟用藤蔓縛板、以大鉄鏈為桁、近頃如尋常橋、而無橋杭耳、〈在上松与福島中間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1633.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 慶安三年木曾路記 木曾梯二け所あらんともいふ、長四十間、内十四五ほど欄干あり、尾州黄門〈◯徳川義直〉の修造なり、その巧なることは、旅般の雲梯ともいふべし、見上れば万丈石山、万木枝お並べ、見下せば千仞の岩、流、唐藍の八入の色に染めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1647.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 千種日記 上松お出る一里計行て梯あり、長きこと廿間許、欄干などありて木曾川の入江の道の絶間に掛たり、是なん木曾の梯なりといふ、思ふに木曾の梯は此所に限るべからず、落合より此方援かしこに梯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1649.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 宝暦二年木曾道記 木曾掛橋、右は高山峯お並べ、左は岩石峻にして木曾の大河脹る、谷数十丈の中間に大木おより入れ、角木お並べ、掛橋とす、誠に危き難所なり、上代は今の所より上に道あり、共後新に修復有て、七十五間の掛橋なり、川の方に欄干あり、慶安三年九月廿六日に成就すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1650.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 岐蘇路記 上 是〈◯板敷野〉より七八町下りて木曾の桟あり、木曾川に掛たる橋にはあらず、山の阻道の絶たる所に掛たる橋なり、右の方は木曾川の際なり、横二間、長十間ある板橋なり、欄干あり、両傍は石垣お築く、昔は危き所なりけらし、今は尾州君より此橋お堅固に掛玉て、聊危きことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1651.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] [p.0329] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有りけり、任国に下て国お治て任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に、荷お懸け、人の乗たる馬員不知れ次ぎて行きける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも懸橋(○○)の鉉の木後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1637.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 笈雉随筆 四 木曾桟 木曾桟は上松宿より福島へ越る間なり、かけ橋といふ里あり、木曾川に懸し橋にはあらず、山の阻道の絶たるにかけたるなり、右方は木曾川の際なり、横二間、長十間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1634.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] 続日本紀 九/元正 養老七年十二月丁酉、放官婢花従良、賜高市姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1464.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 続日本紀 九/元正 養老七年十二月丁酉、放官婢花従良、賜高市姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3394.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|内附/朝貢
[p.0736] 続日本紀 九/元正 養老七年五月辛巳、大隅薩摩二国隼人等六百二十四人朝貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0736_1925.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 続日本紀 九/元正 養老七年二月癸亥、但馬国人寺人(○)小君等五人、改賜道守臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_637.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 九/元正 養老七年正月丙子、授正六位上石川朝臣樽(○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3408.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 九/元正 養老七年三月戊子、常陸国信太郡人物部国依、改賜信太連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1179.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 続日本紀 九/元正 養老七年二月丁酉、勅僧満誓、〈俗名従四位上笠朝臣麻呂〉於筑紫令造観世音寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3915.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 木曾路名所図会 三 木曾桟旧跡〈駅路の中にあり、いにしへは山路嶮難にして旅人大に苦む、慶安元年尾州敬君より有司に命じて桟道お架す、長五十六間、横幅三間四尺、又寛保年中同邦君また有司に命じて、左右より石垣お数十丈築上、桟道お除き、今往来安隠なり、これお波許橋といふ、長才三間許、聊危き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1653.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 藤浪記 めぐり〳〵て桟に到る、此橋高き山の腰に傍て、家の壁に棚お釣れるやうに渡して、川おば右になせり、其谷川の深さは千仞もあらんと見ゆるに、水上遥に眺やれば、岩の上に走りかヽる水、千々の糸お乱せるやうに最白く脹れり、其様実に妙にして、水なる哉ともいはまほし、橋より下お指覘ば、左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1648.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 無心所著歌二首〈○中略〉 吾兄子之(わがせこが)、犢鼻爾為流(たふさきにする)、都夫礼石之(つぶれいしの)、吉野乃山爾(よしぬのやまに)、氷魚(ひお/○○)曾懸有(ぞかヽれる)、 右歌者舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父、乃作 斯歌献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5567.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 扶桑略記 六元正 同〈○養老七年〉年、興福寺内、 建施薬院( ○○○○) 、 悲田院( ○○○) 、施入封戸五十烟伊与国水田百町、越前国稲十三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2073.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0736] 続日本紀 九/元正 養老七年五月甲申、賜饗於隼人、各奏其風俗歌舞、酋帥三十四人叙位賜禄、各有差、六月庚子、隼人帰郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0736_1934.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0805] 続々修東大寺正倉院文書 四十六 籾穀帳納籾四百六十三石 養老七年七月九日粟田久治良〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0805_3091.htm... - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0661] 続日本紀 九元正 養老六年十一月甲戌、始置 女医博士( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0661_2000.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 続日本紀 九元正 養老六年二月丁亥、割遠江国佐益郡八郷始置山名郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2835.html - [similar]
地部二十一|越前国|国産/貢献
[p.0258] 続日本紀 九元正 養老六年九月庚寅、令〈◯中略〉越前〈◯中略〉等国始輸銭調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0258_1006.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0132] 続日本紀 九元正 養老六年七月壬申、有客星、見閣道辺凡五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0132_776.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1454] 続日本紀 九元正 養老六年八月壬子、詔曰、如聞今年少雨、禾稲不熟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1454_6217.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 続日本紀 九元正 養老六年八月丁卯、伊勢〈〇中略〉飛騨〈〇中略〉讃岐等国司、先是奉使入京、不聴乗騨、至是始聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5287.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0108] 続日本紀 九元正 養老六年七月己卯、太白昼見、 丁酉、太白犯歳星、神亀二年六月癸酉、太白昼見、 十月己卯、昼太白与歳星、芒角相合、 三年十二月乙卯、太白犯塡星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0108_659.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1211] 続日本紀 九元正 養老六年四月丙戌、始制、太宰管内、大隅薩摩(○○)、多袂、壱岐、対馬等司有闕、選府官人擁補之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1211_5057.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 九元正 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈〇中略〉諏方(○○)伊予為中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5417.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 続日本紀 九元正 神亀元年十月癸巳、行至紀伊国那賀郡玉垣勾頓宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3168.html - [similar]
地部二十五|播磨国|賀古郡
[p.0524] 続日本紀 九元正 神亀三年十月辛酉、行幸、〈◯中略〉行宮側近、明石賀古二郡百姓、高年七十已上、賜穀各一斛、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2216.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 続日本紀 九元正 神亀元年正月壬戌朔、廃朝、雨也、 癸亥、天皇御大極殿受朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2453.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5291.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1001] 続日本紀 九元正 神亀元年正月戊辰、〈◯七日〉御中宮宴五位已上、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1001_4342.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0533] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1840.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇女受禅更以前帝太子為太子
[p.0538] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1872.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元正天皇
[p.0013] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、〈◯四日〉天皇禅位於太子、〈◯聖武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_76.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ◯按ずるに、皇太子即ち聖武天皇は、元正天皇の御同母弟なる文武天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5220.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0415] 続日本紀 九元正 養老六年正月癸卯朔、天皇不受朝、詔曰、朕以不天、奄丁凶酷、嬰蓼莪之巨痛、懐顧復之深慈、悲慕纏心、不忍賀正、宜朝廷礼儀皆悉停之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2468.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0737] 続日本紀 九元正 神亀元年十月壬寅、賜造離宮司及紀伊国国郡司并行宮側近高年七十已上禄、各有差、百姓今年調庸、名草海部二郡田租咸免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0737_3173.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 皇胤紹運録 後二条院邦良親王〈早世、木寺宮、文保二、三、九元服立太子、正中二、三、廿薨、〉康仁親王〈木寺、中務卿、春宮、廃春宮并親王号、〉邦恒王〈早世〉世平王〈早世〉邦康親王〈二品中務卿〉静覚法親王〈二品御室、後花園院御猶子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5432.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 倭訓栞 前編六加 かけはし 日本紀に磴およめり、懸階の義、即桟道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_488.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 八雲御抄 三上地儀 橋 かけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_485.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 藻塩草 三橋 かけ橋 山のかけ橋 谷のかけ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_486.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 伊呂波字類抄 加地儀 梯〈かけはし、水階也、〉 桟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_484.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] 源道済集 馬にのりたる人みたりすぐ、かけはしあり、 心してこまはゆかなんあし引の山のかけはしこけおひにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_490.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] 相模集 絶間がちなる人、いかで対面おがなといへば、 渡らじや磯のかけ橋ふりぬだにまどおに見ゆる中の景色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_491.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 雍州府志 九名跡 渡月橋 倭俗営橋、謂懸橋、又謂渡橋、所懸橋之本末、謂橋台(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_697.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 東遊雑記 一 簗取と布沢の間は、馬は、いふに不及、人の往来も自由ならざる嶮しき道なり、御巡見通行ゆへ、はし桟道お造り、至て危き道なり、高さ凡百丈余、林下に谷川流、桟道の間三町余、心よはきものは、目くるめき肝お消て桟道多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_493.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 倭名類聚抄 十道路具 梯 郭知玄雲梯〈音低、和名加介波之、〉木階所以登高也唐韻雲、桟、〈音算一音賤、訓同上、〉板木構険為道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_483.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 園太暦 観応元年十二月七日、凶徒已入八幡〈◯中略〉焼在家、大渡橋(○○○)引之退散、 二年正月十一日、将軍〈◯足利尊氏〉昨日到著山崎、可攻八幡之旨評議、大渡橋無之、或以船可渡旨、或又可懸橋、其事未決雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1033.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 倭訓栞 前編六加 かけはし〈◯中略〉 一書に吉蘇碊長八十二丈と見ゆ、塩尻に伊奈川の橋二十三間余、木襲第一の長橋也、柱なく、三重のはね木お両岸より出し、中の水尾桁九間持はなし懸れり、水際に至り五間三四尺ありといへり、又昔は荻原沢といふ谷あひに、大木お鎖にてほり渡したり、八九十年前まで其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_495.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] [p.0103] 太平記 七 千剣破城軍事 同〈◯元弘三年〉三月四日、関東より飛脚到来して、軍お止て徒に日お送る事、不可然と被下知ければ、宗徒の大将達評定有て、御方の向ひ陣と敵の城との際に、高く切立たる堀に橋お渡して、城へ打入らんとぞ巧まれける、為之京都より番匠お五百余人召下し、五六八九寸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_492.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 玉勝間 十三 とねりこの木 とねりこの木といふ木、木の色いと白く、葉は榎の葉にして、大木になる物なり、実はかくの如き形にて、上の方は葉のやうにひらなり、件の木美濃国飯木(はんのき)村に多く有て、他村(あだしむら)には無しと同人〈◯田中道麻呂〉いへり、飯木村は此人の故郷なり、多芸郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2249.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 日本書紀 二十二推古 三十六年三月壬子、天皇病甚、不可諱、則召田村(たむら)皇子、〈◯舒明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3573.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 易林本節用集 下 伯耆、〈伯(はく)州〉上、管六郡、〈◯中略〉河村(かはむら)、久米(くめ)、八幡(やはた)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、〈又美〉日野(ひの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1883.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 延喜式 二十二民部 伯耆国、上、〈管 河村(かはむら) 久米(くめ) 八橋(やはし) 汗入(あせり) 会見(あふみ) 日野(ひの)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1882.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 本朝俗諺志 一 一郡(くん)一村(むら) 遠州磐田郡見付宿(しゆく)は、高三千石余の場所也、これ一郡一村の所也、諸国に又ありといふお不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2793.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0089] 書言字考節用集 一乾坤 郷村(がうそん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_482.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 運歩色葉集 無 村(むら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_510.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] [p.1277] 美濃国知行方目録 一五百七拾三石四斗 本郷(池田郡 市橋代官所) 一三百八拾五石八斗 萩原(同 同) 一百九拾参石七斗一升 田中村(同 同) 一六百九拾壱石二斗 くつ井三け村(同 同) 一八拾七石五斗 段村(同 同) 一弐百八拾壱石七斗 宮地村(同 同) 一参百弐拾九石六斗 かうじがいと(同 同) 一八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5133.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 延喜式 二十二民部 伊予国、上、〈管 宇麻(うま) 新居(にひ井) 周敷(すふ) 桑村(くはむら) 越智(おち) 野間(のま) 風早(かざはや) 和気(わけ) 温泉(ゆ) 久米(くめ) 浮穴(うきあな) 伊予(いよ) 喜多(きた) 宇和(うわ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3767.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0245] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌 速来而母(とくきても)、見手益物乎(みてましものお)、山背(やましろの)、【高槻村(たかつきのむら)】、散去奚留鴨(ちりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0245_1250.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 書言字考節用集 一乾坤 村(むら)〈本字村、韻会、人所聚居、謂之村落、善見律、有市名聚落、無市名村、〉野(同)〈字彙、村也、韻会田盧也、〉邑(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_511.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 京都御役所向大概覚書 二 二条御城松荘之事 一二条御城御門松鬼割木杌木、例年十二月廿七八日比、小堀仁右衛門方より稲荷村役人方〈江〉申遣、三輪市十郎〈江〉相渡候、且又葉竹之儀は、角倉与一方より市十郎〈江〉相渡候由、 大坂御城内外御門松荘之事 一大坂御城内外御門松荘道具品々之事、例年極月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3860.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本書紀 一神代 一書曰、伊奘冊尊生火神、時被灼而神退去矣、故葬於紀伊国熊野之有馬村(むら)焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_517.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本書紀 七景行 四十年七月戊戌、天皇持斧鉞以授日本武尊曰、朕聞、其東夷也、識性暴強、凌犯為宗、【村(ふれ)】之無長、邑之勿首、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_519.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.