Results of 1 - 29 of about 29 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11667 法僧 WITH 9020... (0.938 sec.)
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 本朝無題詩 九/山寺 暮春於醍醐寺即事 中原広俊 艶陽三月欲闌程、一訪巌扉出洛城、春寺門深春草満、暮山梯遠碧雲横、桜桃李色花空尽、仏法僧音鳥独鳴、〈此山有仏法僧(○○○)故雲〉塵境隔従人事少、松風澗水響弥清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3344.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 夫木和歌抄 二十七/仏法僧 慈鎮和尚 わが国はみのりの道のひろければ鳥もとなふる仏法僧哉 家隆卿 とりのねも三の御のりおきかす也み山の庵の明がたの夢 十題百首 寂蓮法師 うき事おきかぬみ山の鳥だにもなくねにたつる三の御法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3346.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月右大臣〈○源光〉修法華八講、仏法僧鳥(○○○○)来鳴、 十八年八月十三日癸丑、右大臣忠平於五条家、限五日十座講説法華経、仏法僧鳥来鳴樹上、令文人詠詩、 十四日甲寅、夜五条后宮講説之間、仏法僧鳥鳴松樹上、在座詩人賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3342.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0846] [p.0847] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 仏法僧鳥(○○○○)の雄は、形ち鳩の如く痩てちいさく、頭淡黒く、羽毛綠色にして腹背碧綠交り、咽の下碧色翼及び尾の端黒色、嘴細くして鳩の如く、脚と共に赤色なり、鳴声ぶつぽうそうと雲ふ、雌は同形にして蚕身淡黒に白毛雑り、深黒の斑あり、喉及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0846_3339.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 性霊集 十 後夜聞仏法僧鳥(○○○○) 閑林独坐草堂暁、三寳之声聞一鳥、一鳥有声人有心、声心雲水倶了々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3341.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 飼鳥必用 下 仏法僧 此鳥日光曲より雛鳥にて出る鳥也、勿論江戸へ持参候、ひとり餌までは能持也、形は時鳥より少し、胸の黒み多く、腹の斑もあかく、目は黄色の輪あり、黒目也、此鳥塒したるおいまだみず、餌飼鱣にて等分餌也、是お実心と言人も有、 実心鳥(○○○) 此鳥高野山より出るといへ共、未現鳥お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3340.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] [p.0848] 躬恒集 延喜十八年八月十三日、右大臣家〈○藤原忠平〉八講おこなふ夜、于時仏法僧といふ鳥(○○○○○○○)なく、有感 此歌奉る、 あし引の、み山にすらも、このとりは、谷にやはなく、いかなれば、しげき林の、おほかるお、たかき稍も、あまたあれど、羽打はぶき、とびすぎて、春夏多の、時もあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3343.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] 一話一言 二十四 忍岡南塾乗抄 二十四日〈○完文十一年四月〉快晴、春常談曰、今度日光法会中、深山有鳥囀慈悲、梶定良聞之、小田原拾遺以之問春常、常曰、伝称此山有仏法僧鳥(○○○○)、乃是三宝鳥(○○○)也、慈悲心亦是此鳥乎、引空海詩敦光記呈之、大使喜曰、今度晴日多而雨少、且聞此希鳥雲雲山人称曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3348.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0850] [p.0851] 雍州府志 九/古蹟 宇治郡 仏法僧谷(○○○○) 在北華山、土人言、古斯谷有寺、故号仏法僧谷、一説斯谷有三宝鳥、偶鳴故称之雲、本朝深山幽谷有鳥、形類鸜鵒、多入夜則鳴、静聴之則其音声如謂仏法僧、故号三宝鳥、又称仏法僧、紀州高野山亦偶鳴、山僧伝言、斯鳥鳴則山中宿徳僧出、弘法大師性霊集有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0850_3350.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 新撰六帖 六 とり 松のおのみねしづかなるあけぼのにあふぎて聞ば仏法そう(○○○○)なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3345.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] [p.0849] 弁内侍日記 二月五日、〈○建長二年、中略、〉仏注僧となくとり(○○○○○○○○)、太政大臣殿〈○藤原実氏〉よりまいりたるお、常の御所の御えむにおかれたりしが、雨などの降日はことになく、げにぞなもさやかにきこゆ、すがたはひえどりのやうにて、いますこし大きなり、弁内侍、 とにかくにかしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3347.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0851] 日光山志 四 慈悲心鳥(○○○○) 此鳥当山にて別に名あることお聞ず、唯其喚呼するお以て名に称するにて、仏法僧鳥と名附るが如き歟、初夏の頃よく声お発せり、此山中にかぎらず、荒沢寂光又は栗山辺にも多く栖る由、時として御山内へも廻翔し来り鳴ことあり、人家多き所へは来ること希なり、足の前後二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3351.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏種類
[p.0834] [p.0835] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 市中に多く居るからすなり、故にさとがらすと雲ふ、古より反哺の孝ありとて、孝烏或は孝鳥と雲ふ、〈○中略〉一種みやまがらすは、一名だけがらす、即山烏一名鷁と雲者なり、深山に非ざれば居らず、大さ鴿の如くにして肥ゆ、頭大に黒く、頸より背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3274.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年九月庚辰、入唐求法僧慧雲、献孔雀一、鸚鵡三、狗三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3531.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年九月庚辰、入唐求法僧慧雲、献孔雀一、鸚鵡三、狗三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4042.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 三光は諦時に月日星といふなるよし、むつかしとも思はめや、仏法僧と諦鳥ありて高野の山にのみ住なる、是おも三宝とこそいはめ、しかるに鶯の法華経と唱ふる、さるは世さらに老めきたるわざ也、提壼(たうこ)の美酒おかひ、布穀の袴おぬげよといふは、皆おのれがゆえならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1821.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 比翼鳥〈状如〓、一翼一目不比不飛、〉 同心鳥、永楽鳥、〈五色成文、丹喙赤頭、頭上有冠、鳴雲天下太平、〉富貴、〈鳥形獣頭〉吉利、〈鳥形獣頭○中略〉 右大瑞〈○中略〉小鳥生大鳥〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1874.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 運歩色葉集 鳥/名 郭公〈於田舎書之〉 〓〓 田長〈死出山〉 別都頓宜寿〈十王経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3396.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0883] 運歩色葉集 鳥/名 鵯(ひえとり/○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0883_3492.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0898] 運歩色葉集 鳥/名 鸒(うそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3565.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 運歩色葉集 鳥/名 鶺鴒〈名雪姑〉背黒〈鶺鴒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2536.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] [p.0285] 小右記 天元五年二月十日癸酉、参殿〈○藤原頼忠〉申昨日勅命〈○円融〉旨、被奏雲、豊楽院等修理事、欠亡大事、可令諸卿定申者也者、被仰雲、羅城門武徳殿等、同可在此中者、又被仰雲、円融寺御堂造畢雲々、去年以往有非常事、不能臨幸、来月欲幸如何者、被申雲、於御願処無妨臨幸、左右随旨而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_944.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其儀如何、万灯会の事猶も由緒あり、一巻の菩薩蔵経曰、燃十千灯明懺悔衆罪雲雲、十千と雲は是万也、又性霊集に、高野山万灯会の願文あり、其詞雲、 於金剛峯寺、聊設万灯万華之会、奉献両部曼荼羅四種智印、所期毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1889.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] 南方錄 二 本来白露地之号 露地は草菴寂莫の境おすべたる名なり、法華譬諭品に、長者の諸子三界の火宅お出て露地に坐すると説き、又露地の白きと雲ひ、白露地共いへり、一身清浄の無一物底也、いにしへより在家の庭お露地といふ事なし、庭外面砌りなどいへり、寺院には露地の号あり、点条の一境お、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1918.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0510] 輶軒小錄 禽言之事 釣舟、格磔、喚起、盍且、泥滑々、浦餅焦、不如帰去、鳳凰、不如我如き鳥の声、人言に、片どること多し、依之四禽言、五禽言の詩あり、明の張祥鳶が詩和禽言成楽府、完裁荷葉製衣裳と群芳譜にこれお載す、日本にも、高野山に仏法僧と鳴く鳥ありと雲ふ、亦日光にて慈悲心となく鳥あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0510_1819.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0149] [p.0150] 日本書紀 二十二/推古 十二年四月戊辰、皇太子親肇作憲法十七条、一曰、以和為貴、無忤為宗、人皆有党、亦少達者、是以或不順君父、作違于隣里、然上和下睦、諧於論事、則事理自通、何事不成、二曰篤敬三宝、三宝者仏法僧也、則四生之終帰、万国之極宗、何世何人非貴是法、人鮮猶惡、能教従之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0149_418.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0437] [p.0438] 本朝文粋 九/序 暮春於文章院、餞諸故人赴任、同賦別方山水深、各分一字、 慶保胤 夫別者、古今所重也、李老贈人以言、楊子臨岐以泣、展此祖席、不且宜乎、諸故人夜雪開秩相携、又欲数十年、春風割符、一別不知幾千里、方今其方何処、山重水深、船尾西廻、棹残月而不繫、馬頭東去、策浮雲而将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0437_1074.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.