Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4158 子鳥 WITH 2505 ... (8.347 sec.)
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 倭名類聚抄 九/鳥 〓子鳥〈よぶこどり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3951.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 比古婆衣 五 喚子鳥 よぶこ鳥、いかなる鳥なるにか詳ならず、昔よりさま〴〵のさだ聞ゆれど、それしからむともおもはれず、然るに万葉集に、呼子鳥およめる歌どもの、いづれもほとゝぎすと同じ趣にきこゆれば、もしくはいにしへ大和わたりにてほとゝぎすの一名(○○○○○○○○)なりけるが、今京となりて後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3957.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あつ鳥 〈えがひ〉 〈右同断○きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色黒白かば色まじはり、見事成鳥なり、年お重ねていよ〳〵見事なる鳥なり、然れども囀りなく、多き鳥にてかひ鳥の下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3483.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 大和名所図会 六 耳成山(みヽなしやま)〈成あるひは梨、無、等に作る、木原村上方にあり、四面田野にして、孤峯森然たり、山中に梔樹多し、因て又梔子(くちなし)山とよぶ、〉 〈後撰集〉うだの野は耳なし山か喚子鳥よぶ声にだに谷へさがらん〈読人しらず〉 〈同返し〉耳なしの山ならずともよぶ子鳥なに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3462.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0913] [p.0914] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る かやましこ(○○○○○) 〈えがひ〉 〈きび、えのごま、すりえ四分えよし〉 大きさすゞめにちいさし、け色すゞめににてあかみあり、年おかさねてつらくろく、外あかみます、さえづりほそし、まれに出る、すくなき類なり、 〈ましこ 上品きくましこ、下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0913_3644.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 字鏡集 九/鳥 鵑(けん)〈よふ子とり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3952.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 饅頭屋本節用集 与/生類 喚子鳥(よぶこどり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3953.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 八雲御抄 三下/鳥 喚子鳥 しとゞにぬれてと雲 人まつよひのなどもよむ〈春物也〉 古歌にねざめのこえはよぶこ鳥、よぶかきこえなどいへり、又なくとも、又たゞよふともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3954.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 徒然草 下 よぶこ鳥は、春の物なりとばかりいひて、いかなる鳥共さだかにしるせるものなし、ある真言書の中に、よぶこ鳥なく時、招魂の法おばおこなふ次第あり、是は鵼なり、万葉集の長歌に、霞たつながき春日のなどつゞけたり、鵺鳥も喚子鳥のことざまに通てきこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3955.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0970] 古今和歌集 一/春 題しらず よみひとしらず 遠近のたづきもしらぬ山中におぼつかなくもよぶこどりかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3962.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0970] 後撰和歌集 二/春 よぶこどりおきゝて、となりの家におくり侍ける、 春道つらき 我宿の花にななきそよぶこどりよぶかひありて君もこなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3963.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] 倭名類聚抄 十八/羽族名 喚子鳥 万葉集雲、喚子鳥、〈其読与不古止里(○○○○○)〉V 類聚名義抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3950.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] [p.0970] 万葉集 九/雑歌 幸芳野離宮時歌滝上乃(たぎのへの)、三船山従(みふねのやまゆ)、秋津辺(あきつべに)、来鳴度者(きなきわたるは)、誰喚児鳥(たれよぶこどり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3960.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0884] 喚子鳥 上 ひよ鳥 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鳩にちいさく、毛色あおぐろく青し、さえづり大おん、子がいよく、物まねおさへづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0884_3496.html - [similar]
動物部十一|鳥四|松兎
[p.0927] 喚子鳥 上 松くゞり 〈えがい〉 〈生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、くるみ入、〉 大きさすゞめにちいさし、毛色あお黒く、こまかにうす白きふ有、さえづりほそし、よはき類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3735.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せつか
[p.0931] 喚子鳥 上 せつか 〈えがい〉 〈生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きささゞいによほど大きく、毛色せんにうに黒し、囀りほそく、せんにうににたり、よはき類にて飼がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3751.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈かやくゞり(○○○○○) 大さゞいともいふ〉 〈えがひ〉 〈えのごますりえ四分えよし〉 大きさすゞめに少し大ぶり、毛色赤黒く、さゞいの色ににたり、さへづり有、鳥きやしやにて、かごの内よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2837.html - [similar]
動物部十|鳥三|よしかや
[p.0765] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る よしかや 〈えがひ〉 〈きび、えごま、すりえ七分えよし、〉 大きさすゞめににて、毛色すゞめに色あさく赤し、さへづりあしく、めづらしきるいなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2965.html - [similar]
動物部十一|鳥四|尾長鳥
[p.0857] 喚子鳥 下 くはんとう尾なが 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥にて、かしら黒く、せはねずみ色にて、尾羽浅黄なり、尾ながき事八九寸、囀り惡し、冬出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3386.html - [similar]
動物部十一|鳥四|みねかいり
[p.0877] 喚子鳥 下 みねかいり 〈えがひ〉 〈生え壱匁、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に大ぶり、総身くろくはら白し、黒きふ有、ゆび二本づゝ前後へふみわけ、ほとゝぎすににたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3454.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る いすか 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさうそ鳥に大きし、総身いろこくあかし、口ばしまがりてくひちがひたり、さへづり少し有、冬の内に来る、年によりてわたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3582.html - [similar]
動物部十一|鳥四|菊戴鳥
[p.0910] 喚子鳥 上 きくいたゞぎ 〈えがひ〉 〈生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、くるみ入、〉 大きささゞいにちいさし、毛色あおくろく、かしらにきいろのすぢ有、さへづりよし、よはき鳥にて冬お越がたし、夏はつよし、冬いづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0910_3622.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鴰
[p.0921] 喚子鳥 上 ひがら 〈えがい〉 〈生え壱匁、あおみ入、粉壱匁、くるみ入、〉 大きさ小がらにちいさし、毛色白くろねずみまじり、四十からににたり、さえづり少し有、ちいさくえほらしき鳥なり、山がらのごとく中がへりするも有物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3700.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓烏
[p.0925] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る ぬか烏 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさすゞめにちいさし、毛色すべめにしらけたり、いたゞきに赤き毛あり、さへづり少しあり、冬の内に来る、年によりてわたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3720.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 喚子鳥 上 えなが 〈えがい〉 〈生え壱匁、あおみ入、粉壱匁、〉 大きささゞいににて、毛色白くろかき色まじり、はしみじかく尾ながし、さえづり少し有、しほらしき鳥なり、あら鳥ふゆ出る、春またすこし有、子は夏いづる、猶子がいよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3724.html - [similar]
動物部十一|鳥四|ありすい
[p.0929] 喚子鳥 上 ありすい 〈えがい〉 〈生え壱匁、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥にちいさくほそし、け色ねずみにしらけ、ふくろうのふににたり、舌お出し、へびのごとし、足弐本づゝふみわけなり、さえづりほそし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3742.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せんにう
[p.0930] 喚子鳥 上 せんにう 〈えがい〉 〈生え壱匁五分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きささゞいに大ぶり、毛色すゞめにうすし、せい高く尾ながし、尾のすえに白き玉あり、さえづりほそし、ふゆ出る、よはきるいにてかいにくき鳥なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3746.html - [similar]
動物部十|鳥三|頬赤鳥
[p.0765] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈ほあか あかしとゝ共いふ〉 〈えがひ〉 〈あは、ひえ、きび、米、すりえは四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぷり、毛色すゞめにあおみ有てうすし、目の下に赤き所少し有、仍てほあかといふ、さへづりよし、むね白く黒きごまふみだれて、すぐれたるは見事なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2962.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0810] 喚子鳥 下 〈れんじやく ひれんじやく有、きれんじやく有、〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥にちいさし、総身すゝ竹色、かしらにれんじやく有、はらきいろ、羽さきと尾のはしにくれないのいろ有、きれんはうこんの色まじりたり、ひね鳥成べし、囀り悪し、秋の末に出る春又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3179.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0878] 喚子鳥 下 かつほう鳥(○○○○○) 〈えがひ〉 〈生え壱匁、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさみねかいりに同じ、総身ねずみくろし、さへづり大おんなり、かい鳥に成がたし、大むしくひ、ほとゝぎす、みねかいりがつほう、何れもまぎらはしくにたるものなり、よはきたぐひにて、冬おこしがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0878_3459.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0898] [p.0899] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る うそ鳥 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさすゞめにばいせり、かしらくろく尾羽くろし、目の下にくれないの色あり、胸はらうすくあかし、うつくしき鳥なり、さえづりほそし、冬の内来る、年によりわたらぬ事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3569.html - [similar]
動物部十一|鳥四|寿林
[p.0930] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈じゆりん なべかづきともいふ〉 〈えがひ きび、めは、えごま、すりえ七分えよし、大きさすゞめに少し大ぶり、けいうすゞめにうすく、年おかさねてかしらくろく白きくび玉入、見事になる、わか鳥はおほく、なべかづきはまれにあり、さへづりすこしあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3744.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あおじ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ五分えよし、〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色きにあおし、さえづりよし、冬おほくいづる、 くろじ(○○○) 〈えがひ〉 〈きびあは、ひえ、米、すりえ五分えよし、〉 大きさあおじに大ぶり、毛色総身こいねずみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2844.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0856] 喚子鳥 下 〈さんじやく 尾なが鳥とも三光鳥とも雲〉 〈えがひ〉 〈生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、くるみ入、〉 大きされんじやくにちいさくほそし、総身くろるり色にて、目の内あおく、はし浅ぎ、はら白し尾の長さ尺にあまる、囀りよし、三光おさへづる、此鳥よはき類にて、かひ鳥に成がたし、子が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0856_3378.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 喚子鳥 上 めじろ 〈えがい〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁〉 大きさ鶯によほどちいさく、毛色もへぎ、むねき色、はら白し、さへづり善惡あり、よきはひばりのごとく大おんに、おもしろき者なり、大ていはくせりなり、くぜりとは小ごえの義なり、此鳥しやうつよく飼よきものにて、しかも多き鳥なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3605.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0921] [p.0922] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る あいぜんがら 〈えがひ〉 〈山がら同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉大きさ山がらににて、けいろ山がらの白き所も不残かば色に赤し、山がらのるいなり、諸事山がらにかはる事なし、まれに山がらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3701.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0914] [p.0915] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る のじこ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさすゞめに小ぶり、けいうすゞめにあおくきなり、むねはら猶きなり、さへづり高音にてすずねも有、さえづりおもしろき鳥なり、 島のじこ(○○○○) 〈えがび〉 〈きび、あは、びえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3650.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頭鳥
[p.0926] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る かしら 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひへ、米、ずりえ五分えよし、〉 大きさすゞめににて毛色すゞめににたり、むねに赤きごまふ有、山がしら田がしらとて、少しかはりて二色あり、山がしらおてりがしらといふ、年お重ねてくろ白のふわかりて見事になる、囀りよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0926_3730.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] [p.0908] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入 ほじろ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし〉 大きさすゞめに大ぶり、毛色すゞめにあかみあり、目の辺に黒白のすぢ引たり、よつてほじろといふか、さえづりよし、片すゞ、もろすゞとて、さへづりに善悪あり、猶子がひ調法とす、もろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3614.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 喚子鳥 下 粒餌小烏の分 何にても水お入る 〈まめまはし いかるがともまめつほうともいふ〉 〈えがひ〉 〈きび、米、すりえ四分えよし〉 大きさひよ鳥にちいさくかしらくろく、総身うすねずみいろ尾羽くろし、はし黄いろにて太し、さえづり高音なり、冬いづる、 〈小まめ鳥 島まめともいふ〉 〈えがひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3098.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈四十雀〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、紛壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにちいさし、かしらくろ白まだら、せはあさぎに黄色、ねずみいうまじりたり、はら白くくろきすぢ有、諸事山がら同事にて、芸もつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3681.html - [similar]
動物部十一|鳥四|橿鳥
[p.0911] 喚子鳥 下 〈かし鳥 かけすともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に大きく鳩のごとし、かしらねずみ色にごまふあり、総身こいねずみいろ、尾羽のはしくろく、羽のもとにるりいろの羽あり、此とり子がひによくものまねおさへづる、 島かし鳥(○○○○) 〈えがひ〉 〈生え四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0911_3631.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0916] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る まひは 〈えがひ〉 〈えのごますりえ五分えよし〉 大きさすゞめにちいさく、青く黄色にて尾羽にひは色右て、きやしやにしほらしき鳥なり、囀りよし、冬多く来る、年によりてわたらぬ事あり、 洞原ひは 〈えがひ〉 〈きび、あは、びえ、米、すりえ四分えよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3657.html - [similar]
動物部十一|鳥四|五十雀
[p.0920] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入 〈五十柄 八十がらとも、さかつほう共、さかほこ共、木ねずみ共いふ、〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにて、かしらより尾までうすねずみ色にて、のどよりはら白し、此鳥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3686.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀飼養法
[p.0758] [p.0759] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る すゞめ 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、すりえ四分えよし、〉 大きさ毛色、世にしるごとし、 〈島すゞめ 黒すゞめともいふ〉 〈えがひ〉 〈きび、あは、ひえ、米、〉 大きさすゞめににて、かたちまたすゞめなり、毛いろ総身あかぐろく、目の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0758_2940.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于吉野宮時高市連黒人作歌 倭爾者(やまとには)、鳴而歟来良武(なきてかくらむ)、呼児鳥(よぶこどり)、象乃中山(きさのなかやま)、呼曾越奈流(よびぞこゆなる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3958.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] [p.0918] 万葉集 八春雑歌 鏡王女歌神奈備乃(かみなびの)、【伊波瀬乃杜】之(いはせのもりの)、喚子鳥(よぶこどり)、痛莫鳴(いたくななきそ)、吾恋益(わがこひまさる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4056.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫飼養法
[p.0624] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る どうねぎしぎ 〈えがひ〉 〈生え八分あおみ入紛壱匁〉 大きさすヾめのごとく、総身ねずみ色、せにこいねずみ色のふ有、はしとあしくろし、 大くびしぎ 〈えがひ 右同断〉 大きさひばりに大きし、鼠色に白き首玉入、頭に黒きふ有、〈○小くびしぎ、むしばみ鴫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0624_2336.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] [p.0769] 喚子鳥 上 〈よしきり ぎよぎやうしとも、又げらともよしはら雀ともいふ、〉 〈えがい〉 〈生え壱匁五分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさうぐひすに大きし、毛色鶯ににたり、囀り大おん、あら鳥、かい鳥になりがたし、子は夏出る、かん気になればかならず落る、たまにとしおこすは、つよくかい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2978.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] 喚子鳥 上 〈たひばり(○○○○) いぬひともみそひばり共いふ〉 〈えがい〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、尾ながくうごかし、せきれいのごとし、せの色あお黒くむね白く、くろきごまふ有、さえづり少し有、形ちはひばりににたり、冬出る、 〈木ひばり(○○○○) びんずい共たにはいとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3066.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る ひばり 〈えがび〉 〈きび、あは、すりえは生え四分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめに大きし、毛色さへづり世にしるごとし、子がひ重宝す、さへづり善悪あり、又まひひばりとてぜい高きかごの内にてまひ上り、さえづるなり、まひひばり世にまれなり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3067.html - [similar]
動物部十一|鳥四|椋鳥
[p.0912] 喚子鳥 上 〈小むく(○○○) 島むくともいふ〉 〈えがい〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさむく鳥にちいさし、かしら白く、せくろく、腹白く、かき色まじりたり、此鳥いうに不同ありて、かしらの白みよくさへたるはうつくしき物なり、さへづり大おんなれどもよろしからず、冬多く出る、 むく鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3637.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 喚子鳥 下 せうびんこ(かはせみともいふ)がひのえがひ 〈生え壱匁五分粉壱匁〉 大きさすゞめの大ぶり、かしらより尾までるり色にひかり、はら赤くはしながく尾みじかし、子がひもすりえに付がたし、あら鳥はどぜうにてかふべし、 からせうびん 〈えがひ 右同断〉 大きさせうびんのばいに大きし、総身こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2515.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0727] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 鶉 餌飼 〈きび、粟、ひえ、米、〉 大きさ毛色世に知る鳥なれば、しるすにおよばず、こえ大きに善惡あり、よき鳥まれに有時は大きに調法す、あら鳥冬おほくいづる、此かご上はあみおはり、下には砂お入かふべし、うなぎの生えにて夜がひなどする時は、冬もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2805.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かしらより尾までるり色にて、むねくろくはら白し、さへづり高音にてよし、色鳥の第一にてうつくしき鳥なり、春のすえにいづる、ふゆまたまれにあり、 同ひよころ 〈えがい 右同断〉 大るりの若鳥なり、総身ちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0771] [p.0772] 喚子鳥 上 〈さゞい みそさゞい共いふ〉 〈えがい〉 〈生え壱匁五分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさ雀半分にちいさし、毛色赤ぐろく、総身にこまかきふ有、さえづりいうねよく、たかねにておもしろきものなり、かごのうちに、へうたんに銭ほどなる穴おあけ釣べし其内にとまる、あら鳥冬より春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0771_2995.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0775] [p.0776] 喚子鳥 上 つばめ えがい 〈右同断、○生え壱匁あおみ入、粉壱匁、〉 つばくらなり、毛色総身くろく、のどうす黄にはらしうし、あら鳥かい鳥に成がたし、子がいともにかいにくき類なり、さへづりよし、 みねつばめ(○○○○○) えがい 〈右同断〉 大きさ、つばめに大きし、さへづりよし、 小つばめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0775_3015.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] 喚子鳥 下 百舌鳥 〈えがひ〉 〈右同断○生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさすゞめにばいせり、総身かき色に赤し、つら白く、くろきすぢ目のよこに引たり、さへづりよし、あら鳥は小鳥おくらふ、かひ鳥に成がたし、子がひおすりえにてかひ立、鷹のごとくならはしめて、はいおとらし、すゞめおと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3128.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 喚子鳥 下 きつゝき〈けらつゝきとも大けらとも〉 〈えがひ〉 〈生え五分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥にほそく、かしらくれない、はらの尾のきはくれない、せはくろ白のふ有、見事なる鳥なれども、かごおやぶりてかひ鳥に成がたし、 〈きげら(○○○) あおけらともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3249.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 山がら 〈えがひ〉 〈くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさすゞめににて、毛色かばいうに、白くろこいねずみまだらふなり、此鳥羽づかひかろく、籠の内にて中帰りするかるき鳥お、小がへりの内、とまり木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3667.html - [similar]
動物部十一|鳥四|虫喰鳥
[p.0876] [p.0877] 喚子鳥 上 大むしくひ(○○○○○) 〈えがひ〉 〈生え八分、あなみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に大きし、毛色ほとゝぎすににて黒し、あら鳥かいがたし、子がいも其年おこしがたし、 鶯むしくひ(○○○○○) 〈えがび〉 〈生え壱匁、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯の半分ちいさし、毛色鶯ににたり囀りよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0876_3452.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] [p.0806] 喚子鳥 下 〈つむぎ つぐみなるべし〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥に小ぶり、総身あお黒く腹しうし、さへづりよろしからず、冬出る、〈○中略〉 〈ほし鶇(○○つぐみ) あかしなへともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさつむぎに同じ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3154.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0523] [p.0524] 喚子鳥 上 えがひこしらへ用の事 一すりえといふははいざこおやき、ほし米とぬかのいり粉、青葉の汁にてこねたるものなり、又その鳥により生えはつたい多少のかげんあり、またくるみ入も有、いさい左りにしるしあり、一なまえははいざこ小ぶなまじり、その外何にても用魚いろ〳〵まじりたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0523_1883.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0970] 万葉集 十/春雑歌 詠鳥 吾瀬子乎(わがせこお)、莫越山能(なこせのやまの)、喚子鳥(よぶこどり)、君喚変瀬(きみよびかへせ)、夜之不深刀爾(よのふけぬとに)、 春日有(力すがなる)、羽買之山従(はがひのやまゆ)、猿帆之内弊(さほのうちへ)、鳴往成者(なきゆくなるは)、熟喚子鳥(たれよぶこどり)、 不答爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3961.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 八/春雑歌 大伴坂上郎女歌一首 尋常(よのつねに)、聞者苦寸(きくはくるしき)、喚子鳥(よぶこどり)、音奈都炊(こえなつかしき)、時庭成奴(ときにはなりぬ)、 右一首、天平四年三月一日佐保宅作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3959.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0968] [p.0969] 万葉考 別記一 呼児鳥 この鳥は集にもはら春夏よめり、そが中に巻十二に坂上郎女の、世の常に聞ば苦しき喚子鳥音なつかしき時には成ぬ、とよめるは、三月一日佐保の宅にてよめるとしるしつ、げに山の木ずえやうやう青みだち、霞のけはひもたゞならぬに、これが物ふかく鳴たるは、なつかしくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3956.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集略解 三下 かほ鳥は、呼子鳥の一名(○○○○○○)ならんと、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3967.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0880] 新撰字鏡 鳥 猟子鳥又雲臘觜鳥〈阿止利(○○○)〉 V 倭名類聚抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3475.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] [p.0882] 日本書紀 二十九/天武 七年十二月己卯、臘子鳥(あとり)弊天、自西南飛東北、 九年十一月辛丑、猟子鳥弊天、自東南飛、以度西北、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3484.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 同 九/唯 臈〓〈あとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3479.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 武江産物志 山鳥類 ましこ〈目黒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3647.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0880] 新撰字鏡 十八/羽族名 猟子鳥 弁色立成雲、臈觜鳥、〈阿止里、一雲胡雀、〉楊氏漢語抄雲猟子鳥、〈和名上同、今按両説所出未詳、但本朝国史用猟子鳥、又或説雲、此鳥群飛如列卒之満山林、故名猟子鳥也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3476.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0913] 和漢三才図会 四十三/林禽 猿子鳥 正字未詳 俗雲末之古 按猿子鳥状大如雀、全体灰黒胸腹淡赤色、羽灰黒色而有黒彪、尾下両端白者二、其觜短而赤黒脚黒頂灰黒、自頭至胸淡赤而有白圏、如千葉菊花紋、鳴声如曰比宇比宇、囀則曰比宇知由留比宇知由留、猿(さる/○)麻之古鳥(/○○○○) 状似猿子鳥、而無菊花紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0913_3643.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 本朝食鑑 六/林禽 猟子鳥〈訓阿止利〉 集解、猟子大如雀、頭頸灰青色有黒斑、領觜黄赤、背蒼黒帯赤有黒斑、億腹赤色帯黒、腹下黄白、翅尾黒、脚黄赤色、好成群、而不知幾千百、蔽地掠天而飛、故日本紀曰、天武帝七年、臘子鳥蔽天、後世亦有之、以為天変焉、今捕之者為媒誘地、以網打而捕之、一挙数百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3480.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 夫木和歌抄 二十七/増子鳥 昔お思ふといふことお 源仲正 ましこいるいのくつちはらうちはらひみきはかたてし昔こひしも 十題百首 寂蓮法師 時雨こし木ずえの色お思へとやえだにもきいるてりましこ哉 正治二年百首御歌 第三のみこ 冬がれのおかべに来いるてりましこ紅葉にかへるこずえ也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3646.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 閑田耕筆 三 飼鳥お好む人は非にして、飼るゝ鳥のやうお知る人にきけば、奇特なるものなり、巣ながらに畜れて、籠の内おおのが所とし、山野の広莫なるおしらず、子鳥の時は付親の音お大事と聞うけんとす、親鳥と呼れては、子鳥あまたつどへるお、門弟子のおもひおすらん、先音おたてんとしては、能餌お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1820.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0912] 饅頭屋本節用集おN 末/生類 増子(ましこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3641.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 好色一代女 五 小歌伝授女 一夜お銀六匁にて呼子鳥、是伝受女なり、覚束なくて尋ねけるに、風呂屋者お猿といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2412.html - [similar]
動物部十一|鳥四|猟子鳥
[p.0881] 類聚名義抄 九/鳥 臈觜鳥〈あとり〉 猟子鳥〈同、一雲胡雀、〉 〓〈あとり〉 鴑〈あとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0881_3478.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0920] 喚子烏 上 小がら 〈十二からともいふ〉 〈えがひ〉 〈生え萱匁、あおみ入、粉壱匁、くるみ入、〉 大きさ四十からに小ぶり、毛色かしら黒く、せはねずみにてはら白し、かごの内四十からににたり、さえづり少しあり、冬出る、近国にはまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3691.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓
[p.0924] 喚子烏 下 あかつはら(○○○○○) 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさつむぎにおなじ、〈○ひよ鳥に小ぶり〉つむぎの類なり、せはあおくろく、はらかばにあかし、さへづりよろしからず、ふゆいづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3714.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] [p.0904] 喚子鳥 上 こま鳥 〈えがい〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさすゞめに大ぶりにてせい高し、総身赤色はらねずみ色、さへづりたかねにていさぎよく、おもしろきものなり、あら鳥春のすへに出る、あら烏其年はさへづりほそし、す子はなつ出る、猶子がい重宝とす、手について羽おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3594.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] [p.0923] 喚子鳥 上 雪ひたき(○○○○) 〈えがひ〉 〈生え八分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさかたち鶯ににたり、総身あい色のるりいろ、のどよりはら白くわきばらにかきいろの毛少しあり、目のうへにしろきまゆげ有、さへづりほそし、ひろき籠にとまりすくなく入べし、冬のはじめ春のはじめに出る、此鳥わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3709.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵼 唐韻雲、鵼、〈音空、漢語抄雲、沼江、〉恠鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3988.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0939] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鶙鵳 広雅雲、鶙鵳〈帝肩二音、漢語抄雲、乃世(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0939_3780.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0939] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鷸子 広雅雲、鷸子、〈鷸音聿、漢語抄雲、都布利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0939_3782.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雀〓 唐韻雲、雀〓、〈音戎、漢語抄雲、和名悦哉(○○)、〉小鷹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3790.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鳳凰 爾雅雲、雄曰鳳〈音俸、俗雲豊、〉雌曰凰、〈音皇〉羽虫之長也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4058.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 類聚名義抄 九/鳥 恠鵄〈よたか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3874.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀/名称
[p.0984] 類聚名義抄 九/唯 孔雀〈俗雲くうしやく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0984_4030.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0952] 類聚名義抄 九/戈 鳶〓鳶〈通正俗音鉛、とび、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0952_3851.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0948] 類聚名義抄 九/鳥 〓鶁鷲鷲〈俗、或、今、正、音就、こわし、わし、〉 彫〈音凋、わし、おほわし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0948_3830.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵂鶹
[p.0968] 類聚名義抄 九/鳥 鵂鶹〈休留二音、いひどよ、〉 鶀〈音欺、鵋鶀、鵂鶹、いひとよ〉 〓〈芳于反、いひとよ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3946.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 類聚名義抄 九/鳥 鶻〈胡骨切、鷹色、又骨滑二音、鶻鵃斑鳩者、いはたか(○○○○) はやぶさ〉 〓〓〓俗 〓〓鶷〈俗今正、黠、〓〓鵒、〉 祝鳩〈はやぶさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3815.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 類聚名義抄 九/鳥 鵺〈音夜、似雉、しき、つくみ、ぬえ、〉 鶜〈音茅、似鷹而白、ぬえ、〉 鵼〈贏口空、恠鳥、ぬえ、〉 〓〈のせ、ぬえ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3990.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0956] [p.0957] 類聚名義抄 九/鳥 覚賀鳥〈かくかのとりみさこ也〉 〓鴣〈或正、音姑、みさこ、〉 〓鴡〈俗正、鴡鳩、王鴡或雎、音諸、みさこ、〉 鴡鳩〈上音諸、みさこ、〉 鵋〈音忌みさこ〉 〓〈みさこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3881.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 倭名類聚抄 十八/羽族名 恠鴟 爾雅注雲、恠鴟、〈漢語抄雲、与多加、〉昼伏夜行、鳴以為恠者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3872.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] 倭名類聚抄 十八/羽族名 木兎 爾雅注雲、木兎、〈和名都久、或雲、美々都久(○○○○)、〉似鴟而小、兎頭毛角者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3901.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雀鷂 兼名苑雲、雀鷂、〈漢語抄雲、須々美(○○○○○)多加、或雲豆美(○○)、〉善提雀者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3785.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 同 九/鳥 〓〈つく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3904.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.