Results of 1 - 100 of about 605 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13816 重国 WITH 1285... (6.054 sec.)
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] [p.1270] 下野国誌 九 宇都宮の祝部中里好篤が所蔵の氏家系譜に、中務丞重国、暦応元年戊寅閏七月二日、於越前国足羽郡藤島捕新田義貞之首、送京都、尊氏将軍、有賞美、於美濃国石津郡、賜闕所之地数箇所、右下文御教書雲、 下 氏家中務丞重国 可令早領知美濃国石津郡高須沢田一瀬等地頭職之事、 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5098.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 御府内備考 七十三澀谷 澀谷は広き地にて、今上中下の三村に分れ、又上中下豊沢三村も、元は澀谷の内なりしお、元禄の頃別村と成りし処なり、よりて後人附会して、東鑑、治承五年八月二十八日辛末の条に、澀谷庄司重国の次男、無弐の忠節お竭の間、澀谷下郷お知行すべしとあるお、当所の如く伝へたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3958.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 平左衛門尉重国、院宣〈◯後白河〉お帯して西国へ下向、〈◯中略〉彼院宣に雲、一人聖帝(○○○○)〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_905.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月九日辛卯、渋谷五郎重助、不預関東御挙令任官事、可被申止召名之旨、重有沙汰、是父重国、石橋合戦之時、雖奉射武衛、依寛宥之儀被召仕之処、重助者、猶令属平家、背度度召畢、而平家赴城外之日、留京都従義仲朝臣、滅亡之後、為廷尉〈○源義経〉専一之者、条々科被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3518.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給
[p.0283] [p.0284] 除目大成抄 一 当年給 内給〈三分掾二人一分史生廿人〉 〈二分目三人不載除目、一分召別事也、〉 〈永久四〉 参河大掾正六位上藤原朝臣経遠〈当年内給〉 下野少掾正六位上佐伯朝臣安里〈当年内給〉 周防掾正六位上秦忌寸重国〈当年内給〉 摂津少目従七位上藤井宿禰里安〈当〉 〈内給袖書如此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0283_940.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 同十五日〈◯寿永三年二月〉に、重衡の使平左衛門尉重国、院宣お帯して西国へ下向、院〈◯後白河〉よりは御壺召次に花方と雲者お被副下けり、彼院宣に雲、 一人聖帝〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、三種神器(○○○○)移南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0093_583.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 相馬系図 重国〈信太小次郎、此代より相馬と雲、○中略〉 家紋、繋馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2729.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0159] 吾妻鏡 九 文治五年十一月十八日甲戌、還御鎌倉、重国進御引出物、〈○中略〉柔脇息(〇〇〇)一脚等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1000.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] [p.0093] 吾妻鏡 三 寿永三年二月廿日己卯、去十五日、本三位中将〈◯重衡〉前左衛門尉〈◯重国〉於四国、告勅定旨於前内府、〈◯宗盛〉是旧主、〈◯安徳〉並三種寳物(○○○○)可奉帰洛之趣也、件返状今日〈二十一日〉到来、委承候畢、蔵人右佐〈◯右衛門権佐定長〉書状同見給候畢、主上、〈◯安徳〉国母〈◯建礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_581.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] [p.1330] 水左記 康平八年九月九日、申刻許参内、大内今日平座也、相公一人不参、仍召外記問其由、皆申故障由者、以頭弁経信朝臣奏聞其由、又可重召者、又仰件由、武衛右大丞重申障、又奏件由、正暦四年、〈御堂〉長暦二年、資平卿一人参行之例、外記申其由、随奏門、依前例可行者、承之付蔵人、侍従等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5667.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 平範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日子、〈◯此間文闕〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈◯藤原頼通〉 十二日丁丑、於和泉国石津湊令用御馬給、西風尚不止、前途依有憚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2569.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 不破郡は、国のうちの西のはてにありて、東はもと杭瀬川お隔てゝ安八郡に隣り、東南は多芸郡、南西は石津郡に宣り、西は近江の坂田郡に至り、北はすべて池田郡の地堺なり、東西は長く、南北は短くして、東山道の駅路西より東へ郡の真中(まなか)おつらぬけり、和名類聚抄に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5015.html - [similar]
地部十六|美濃国|海西郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 海西郡は、安八郡の南にありて、北より南へ細くながし、東は木曾川お隔てゝ、尾張国の海西郡に隣り、南西は石津郡に宣り、西北は安八郡お堺とす、むかしは尾張の地なりしよしは、羽栗郡にいへるが如し、往古尾張の海部郡といひしお、今より六七百年以前にわかちて二郡とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5082.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1254] [p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 石津郡は、多芸郡の南西にあり、戌亥より辰巳へ長く曳きたる郡にて、丑寅の方は、多芸、安八、海西の三郡お堺とし、南は伊勢国桑名郡、南西は同国員弁郡に隣り、西は近江国犬上郡、坂田郡に至り、北は不破郡に宣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5013.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1255] 文徳実録 七 斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸石津(○○)武義郡上凡四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5014.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招にて、彼方の庶流松平中務大輔〈侍従〉林大学頭述斎一同の饗応にて舞楽あり、〈○中略〉其日の饗一々古式に拠りて、珍らしく面白きことなりけりとぞ、〈○中略〉 廂饗 御あるじの状吸物(第一) 〈包花ざゝ〉伊勢〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0315] [p.0316] 御裳濯和歌集紙背古文書 越中国石黒庄内直海郷(請文案)、外宮役夫工米事、下知状召進之候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 〈弘安九〉十一月五日 神祈権大副為継 当国石黒庄内直海郷(下知状案)、外宮役夫工米事、任内宮例、可止其責之由、自太政大臣家、所仰下也、早止入部催促之儀、可致注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0315_1256.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 本朝世紀 天慶二年九月七日乙亥、今日、武蔵国由比、小川、石河、立野等御牧御馬四十匹牽進、仍天皇〈◯朱雀〉御南殿、 四年八月廿五日壬子、此日武蔵国石川、立野御牧駒牽也、而不牽進、 九月十二日己亥、此日信濃国勅旨諸牧御馬可牽進之由、以先日被定已了、而逗留近江国之間、御馬廿匹装束為洪水流失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4364.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲午、加賀国石川郡人財逆女一産三男、給正税三百束及乳母一人公粮、令以育養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1061.html - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0271] 続日本後紀 六仁明 承和四年七月辛卯、加賀国石川郡荒廃田卌九町、賜三品弾正尹秀良親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1062.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝八歳七月庚午、河内国石川郡人漢人広橋、漢人刀自売等十三人、賜山背忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1434.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 三敏達 十四年八月十五日、天皇春秋廿四歳崩、山陵河内国石川郡磯長中尾、〈高三丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3950.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 三用明 二年四月九日、天皇崩、〈◯中略〉推古天皇元年九月、改葬河内国石河郡磯長原山陵、〈高三丈、方三町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3952.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 四孝徳 白雉五年十月、天皇崩、山陵河内国石川郡大坂磯長、〈十二月、葬磯長山陵、高二丈、方五町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3960.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 東寺百合古文書 五 沽却 私領田事 合壱段者 在山城国石井郷(○○○)鳥羽手里弐拾漆坪東縄本参段内壱段也〈◯中略〉 永仁五年三月十三日 沽主初女〈花押◯請人三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1144.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 続日本紀 三文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、〓十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1606.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 日本霊異記 上 邪見仮名沙弥斫灯塔木得悪報縁第廿七 石川沙弥者自度無名、其俗姓亦未詳、所以号名石川沙弥者、以其婦河内国石川郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1607.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 続錦雑誌 八 花押〈〇足利尊氏〉 下志水与三郎実俊 可令早領知信濃国石河内小山田村(○○○○)地頭職事 右人為勲功之賞所宛行也者、守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5491.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0136] 結城古文書 下 陸奥国石河荘 中畠郷(○○○)内大夫入道内田畠在家事 和知次郎重秀 右所宛行也、任先例可領知之状如件、 建武元年六月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0136_511.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] [p.0149] 白川文書 一 花押〈◯足利尊氏〉 下 可領知蒲田五郎太郎陸奥国石川荘内本知行分事 右人為勲功之賞、可領掌之状如件、 建武二年八月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_556.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 東大寺小櫃文書 下 注進 依召進上印蔵文書事 合〈◯中略〉 加賀国石内保(○○○)坪付絵図等一通〈◯中略〉 古依政所仰、進上文書大略注進如件、 久安三年四月十七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1085.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0368] 本間系図 佐渡本 佐渡国石田郷金丸半分、長宇禰半分、長池、関浦等事、任当知行之旨、本間太郎左衛門尉季直領掌、不可有相違状如件、 永享十年二月廿二日 判〈◯足利義教〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1473.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鳩
[p.0746] 続日本紀 三/文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人、河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2875.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 四推古 三十六年三月、天皇春秋七十三崩、〈◯中略〉山陵河内国石川郡科長山田、或本雲、山陵大和国高市郡、〈高二丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3954.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] [p.1023] 扶桑略記 四舒明 十三年十月九日、天皇於百済宮崩、〈◯中略〉皇極天皇三年九月、改葬大和国城上郡押坂山陵、〈一雲、河内国石川郡、高四丈、方九町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3956.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] 延喜式 二十一諸陵 磯長墓〈橘豊日天皇之皇太子、名雲聖徳、(厩戸)在河内国石川郡、兆域東西三町、南北二町、守戸三烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4069.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0367] [p.0368] 本間文書 注進 佐渡国石田長木二宮三け郷御年貢結解状事 一石田郷(○○○)〈◯中略〉 一長木郷(○○○)〈◯中略〉 一二宮保〈◯中略〉 右勘定注進如件 康永参年四月日 一祐代貞泰〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0367_1472.html - [similar]
地部二十四|石見国|風俗
[p.0498] 人国記 石見国 石見国之風俗は、丹後の国に不異而、偽計にて実ある人希也と可知、是も隼鷹は吉し、人の風俗曾て不可好也、実有人は千人に一人も希也、智有人は日々夜々に悪心お挟、言語道断と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2104.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 常陸風土記 香島郡 郡南廿里浜里、〈○中略〉軽野以東、大海浜辺、流著大船、長一十五丈、闊一丈余、朽摧埋砂、今猶遺之、〈謂、淡海之世、擬遣覓国、令陸奥国石城船造作大韶、至于此著岸即破之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3060.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] 信濃地名考 下 久米路の橋 六帖に清正、かつらぎやくめのつぎ橋などよめるは皆大和なり、今按、河内国石河郡〈大和国葛上郡西〉平石村の山上に石橋あり、其闊可五尺、長七尺許、右少欠、上若架版者四、両端稍隆、以欄基形勢将及南峯、実天造也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1172.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 大衆は例大悍なる者なれば、〈○中略〉未其功不成以前より、所領分して詈諍ひ、或は郷民等にも、忠節おなさば、士になして所知お申賜んなど、端々口外して雲語ひける程に、天に口なし人お以てい(○○○○○○○○○○)はせよ(○○○)と、此事次第に雲広て、衆口防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5296.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1296] [p.1297] 美濃明細記 五城地 美濃国高六拾四万五千百壱石五斗三合 内 一江戸御蔵入 拾壱万七千六百石余 一拾弐万八千八百石 〈不破、多芸、石津、安八、池田、大野、本巣、方県、厚見、山県、各務、武儀、加茂、恵那、葉栗、中島、可児、土岐、十八郡之内、〉 尾張領 一壱万五千石余(高三万石之内壱万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1296_5209.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 安八郡は、東西短く、南北は甚長く、東の方にては、大野、本巣、厚見、羽栗、中島、海西六郡の地に宣り、南西は石津郡お境とし、西は多芸、不破、池田の三郡に隣り、北は本巣郡限りとす、北の方に東山道、又美濃路〈俗に大垣街道といふ〉等ありて、旅行の人絶ず、日本書紀天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5027.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 倭名類聚抄 六国郡 和泉国大鳥郡石津〈以之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2566.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 土佐日記 五日、〈◯承平五年二月〉けふからくして、いづみのなだより小津のとまりおおふ、〈◯中略〉石津といふ所の松原、おもしろくてはまべとほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2567.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 塵袋 五 人の心の大なるお大魁なると雲ふは何なる義ぞ〈◯中略〉 尾張国に大呉の里(○○○○)と雲ふ所あり、旧記には、大塊とかけり、根元おたづぬれば、巻向日代の宮の御宇には、天皇〈◯景行〉国におはしましける時、西の方に大にものヽわらふこえのしければ、あやしみおどろき給ひて、石津田連と雲ふ人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2557.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 夫木和歌抄 二十六津 いしつ 和泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2565.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 毛吹草 三 和泉 石津神馬藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4022.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 山陵志 呼為美賛佐伊在(○)石津村北(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3687.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1242] [p.1243] 日本国郡沿革考 二東山道 美濃 古作三野〈国造記雲、三野前国造、三野後国造、蓋往昔分為二国、後復併為一国、〉上国、管二十一郡、〈延喜式十八郡〉千六百二村、 不破〈四十五村 古府治〉 多芸(たき)〈六十一村 文武紀作多伎、続紀作当耆、 古事記雲、倭建命到当芸野之時、詔吾足不得歩、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4980.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 延喜式 二十二民部 美濃国上〈管 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本樔 席田 方県 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4995.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本蘇 席田 方県 厚見 各務 山県 武芸 郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4999.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1262] 文徳実録 七 斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸石津武義郡上(○○)凡四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5064.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0205] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年正月戊午、従五位下石津王、賜藤原朝臣、為大納言従三位麻呂之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0205_1154.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0264] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年正月戊午、従五位下石津王、賜姓藤原朝臣、為大納言従三位仲麻呂之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1655.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 日本書紀 十一仁徳 六十七年十月甲申、幸河内石津原、以定陵地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2073.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 拾芥抄 中末本朝国郡 美濃〈上近〉十八郡 多芸(たき) 石津 不破〈府〉 安八 大野 太樔(もとす) 席田 方県 池田 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4998.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 郡名一覧 美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡(○○○○)〈〇中略〉 不破 多芸 石津 安八 大野 本巣(もとす) 席田(むしろた) 方県(かたかた) 武儀(むぎ) 郡上 加茂 土岐 可児 各務(かヽみ) 羽栗 池田 厚見 恵那 中島 海西 山県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5000.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 二大鳥郡 郷名 大鳥、日部、〈日今作草〉和田〈今曰美木多〉上神、〈今曰爾和〉大村、〈今曰陶器上村、〉土師、〈今曰毛須(もずの)荘、毛須、一作毛受、又万代(もず)、〉蜂田、〈今曰半陀〉石津、塩穴(しはな)、〈方廃、村存、〉常凌〈今為深井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1776.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1261] [p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 郡上郡は、武儀郡の北にありて、当国丑寅の隅なる地也、東は飛騨国益田郡に至り、南西の二方は武儀郡お堺ひ、北西は越前国大野郡、北東は飛騨国大野郡に隣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸、石津、武義、郡上、凡四郡とあるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5063.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 更科日記 さるべきやうありて、秋頃和泉にくだるに、よどといふよりして、道のほどのおかしうあはれなる事、いひつくすべうもあらず、〈◯中略〉冬になりてのぼるに、おほえと雲うらに船にのりたるに、その夜雨風、いはもうごくばかりふりふヾきて、神さへなりてとヾろくに、浪の立くるおとなひ、風の吹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2568.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 立券 水越村(○○○) 壱処弐段〈田常荒也〉 簗原村(○○○) 壱処伍段〈田常荒也〉 須沢村(○○○) 壱処壱町陸拾歩〈◯中略〉 諸木村 壱処壱町四段佰弐拾歩〈◯中略〉 仁平四年拾月拾壱日 図師和泉〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2855.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按、海蠃、海産螺類之総称、然多都比(○○○)謂之田螺、故漢語抄海螺訓都比也、谷川氏曰、伊勢桑名四日市之間謂之都煩、然則都比当壼之義、又曰以〓送京謂之貝、音読、江戸俗亦呼婆伊(○○)、愚按都毘謂其形昆于然也、粒訓以奈都毘亦同、壼訓都菩亦同語耳、非以壼義名螺也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7239.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] [p.1205] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯河辺〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸国記に小川地島と雲は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と雲、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸国記中島、平瀬、高藻崎、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5044.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0553] 雍州府志 六土産 茶 凡本朝賞茶也旧矣、嵯峨天皇時既玩之、中世建仁禅寺開祖千光国師栄西入宋、得茶而帰本朝、治源実朝公之余〓、明恵上人種茶実於栂尾、其所種之深瀬等園名至今存矣、曾来朝僧清拙正澄、与夢窓独芳遊栂尾之詩中、称栂尾為茶山宜哉、義満公適在伏見時、夢羽仙伝受植茗摘鮮之術、始使大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0553_1993.htm... - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 平戸記 寛元三年三月八日癸卯、今日被行小除目雲々、中務丞清原行真、〈○中略〉中務丞名字〈行真〉者、後白河院御法名也、如何、雲職事雲上卿、執筆等不存知歟、又執柄無御覚悟歟、不審々々、後聞経数日、此沙汰出来、遂被改了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3763.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0256] [p.0257] 建内記 嘉吉三年二月十三日己亥、蔵人中務丞源定仲〈一臘也〉送御教書於右兵衛佐成房、来月三日闘鶏三羽可召進之由也、可出領状請文由仰含候、来月三日可有闘鶏三羽、可召進之状、謹所請如件、 二月十三日 三月三日己未、禁裏闘鶏三羽可召進之由、過日一臘蔵人中務丞源定仲相催、成房出領状請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0256_1028.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 吾妻鏡 十六 正治二年七月廿七日辛巳、六波羅書状等到来、佐々木中務丞経高、作為帝都警衛人数奉軽朝威条々也、〈◯中略〉加之令守護淡路国之間、蔑如国司命、妨国務之上、去九日催聚淡路、阿波、土佐等軍勢、各著甲冑令馳騒、依奉驚天聴、被尋問濫觴之処、為敵欲被襲之由雖申之、更無実証所行之企、奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3323.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 吾妻鏡 十六 正治二年八月二日乙酉、佐々木中務丞経高蒙御気色、淡路、阿波(○○)、土佐以上三箇国守護職以下所帯等被召放之、以其趣所被申京都也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3418.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿事 冷泉院御位の時、覚御心もなく、御物狂はしくのみ御座ければ、ながらへて天下お知召さん事もいかヾと思食けるに、御弟の染殿式部卿宮〈○為平親王〉は、西宮の左大臣〈○源高明〉の御婿にておはしけるお、能き人にて渡らせ給ふと申ければ、中務丞橘敏延、僧連茂、多田の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1771.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] [p.1386] 本朝世紀 康治二年五月六日壬戌、太上皇〈○崇徳〉令煩疱瘡御雲々、 十四日庚午、権中納言藤公教卿参左仗、被行非常赦事、大内記藤令明草進詔書、依天下疱瘡流行事、并臨時御祈也、御画日畢、召中務丞平実重下給之、 十五日辛未、法皇〈○鳥羽〉御逆修結願也、又上皇御悩疱瘡之後、御邪気相加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4607.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1598] [p.1599] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿事冷泉院御位の時、現御心もなく御物狂はしくのみ御坐ければ、ながらへて天下お知召さん事もいかヾと思食けるに、御弟の染殿式部卿宮〈〇為平〉は、西宮の左大臣の御婿にておはしけるお、能人にて渡らせ給ふと申ければ、中務丞橘敏延、僧連茂、多田の満仲、千晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1598_6142.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] 日本紀略 六円融 貞元二年三月廿六日丁亥、天皇幸太政大臣〈◯藤原兼通〉閑院第、召文人賦詩、召冷人奏楽、本家有賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2241.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] [p.0128] 中右記 嘉承二年十月卅日、晩頭可有仗議、参内、人々来被参、仍先参前斎院御方、次参殿上、秉燭之程人々参入、仍著仗座、〈◯中略〉左府被下諸道勘文、是来十一月朔旦冬至、相当日蝕并諒闇、〈◯堀河此年七月崩〉准拠例何様可被行哉事也、左大弁読勘文、〈外記官大宰帥大江卿勘文、紀伝明経二通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_953.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] 出羽国風土略記 一 出羽の号、後に国号と成し以来、出羽郡(○○○)お田河郡(○○○)と改称せしと見へたり、藤島組の内に古郡村といふ有、新郡に対する名にや、此所羽黒山に近し、羽黒は伊氐波の神社也、伊氐波は出羽の万葉書也、此神延喜式に田河郡に属す、是改称の証拠か、又此辺に越後京田といふ邑在、出羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_685.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0250] [p.0251] 吾妻鏡 十 文治六年四月十九日壬寅、造大神宮役夫工米、地頭未済事、頻有職事奉書、神宮使又参訴之間、可致不日沙汰之旨、下知給、於有子細所々者、今日令注進京都給、因州并盛時、俊兼等奉行之、其状雲、 内宮役夫大工作料未済成敗所々事〈◯中略〉越前国〈◯中略〉藤島保(○○○) 以牒状触平泉寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0250_976.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 豊前国志 三上 仲津郡の名義 此郡の名義は、豊後風土記に、豊前国仲津郡中臣村に雲々、和名抄仲津郡、こヽは国の中央に有故の称にして、三栗の中津抔よめり、郡内に国分もあり、諸方へ街道の地にして、西は京都田川の二郡に堺ひ、北は海、東は築城郡下毛郡に隣る、分内も広く、打開きたる土地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4291.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藤津郡
[p.1085] 肥前風土記 藤津郡 郷四所、〈里九〉駅壱所、烽壱所、 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4584.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1260] 津島紀事 一統体 上県の下文にかんがたと訓お書せるは誤れるなり、かむつしもつの音によりて、字もまた上ん津下も津に作り、上県郡お上ん津郡といひ、下県郡お下も津郡といふ、古き文に上県下県などヽしるせる時は、上県郡下県郡としるさずして、上県何郡下県何郡としるす、上ん津下も津としるす時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1260_5247.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分備後国安那郡置深津郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2684.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] [p.1301] 四地理 戸口 根室国 花咲郡、〈東南北三面は海、西南の一隅根室郡に接す、〉口二百一、戸三十六、村九、〈◯中略〉 根室郡、〈東の花咲郡、西は野付郡、北は海、南は釧路国厚岸郡に界す、〉口二千六百二十二、戸五百四十六、町十、村六〈◯中略〉 野付郡、〈東は根室郡、西は標津郡、北は海、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5348.html - [similar]
地部四十一|津|肥前国/藤津
[p.0550] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山、御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2833.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1355.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|大津郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国 大津郡二日路半、請文十一日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3064.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉仲津郡擬少領無位膳東人兵八十人、〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4292.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 東大寺正倉院文書 四十 豊前国仲津郡丁里戸籍 豊前国仲津郡丁里(○○)太宝二年籍(継目裏書) 戸主丁勝馬手年四拾四歳 正丁 課戸〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4313.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.