Results of 201 - 300 of about 1629 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 宮桝 WITH 7159 ... (9.112 sec.)
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 新編常陸国誌 六十四/土産 狸(たぬき/むぢな) たぬき(○○○)ともむぢな(○○○)とも雲、筑波郡狸淵村はむじなふちとよめり、其性狐に類す、人眼お闇まし形容お変化するに工くみなるものあり、或は文字お書するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1335.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] [p.0439] 新編常陸国志 六十四/土産 狼(やまいぬ/おほかめ)国誌雲、倭訓於保加美、俗曰山狗、 按俗間多くは山狗と雲、たま々々おほかめと雲ものあり、大神の意なり、凡国中深山大原の間には、所として住せざることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1500.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 新編常陸国誌 二十二荘保 庄は庄田なり、〈◯中略〉当国にては、将門記に石田庄と見えたるより古きはなし、其次には東鑑文治四年三月十七日の条に鎌倉より諸国庄園の事に就て京都に申さるヽ事書〈◯中略〉同年六月四日勅答の事書に、八条院御領、常陸国村田、田中、下村、志太庄、早可被仰含候也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4569.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 備前国誌 十一上 児島郡 此島凡東西九里、南北二里、城府の南二里に有り、此島の北お内海と雲、いにしへは西国往来の舟路なりしが、年歴て後干潟となり、中比墾田して備中の地につらなる、山間所々田野多く、海上運送魚塩の利多し依て民豊饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2487.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 郡〈◯中略〉雑書に十一郡と有て小豆、釜島、小島の三郡の名あり、拠おしらず、按るに日本紀其外諸書に、備前国小足島といふ事見へたり、足豆字に似たり、小豆島の事ならん、釜島郡といふは、下津井の迫門に釜島といふ小きしまあり、此あたりの事お雲ふにや、小島といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2462.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 備前国誌 十上 上道郡 東は邑久郡に隣り、東川お境とし、北は磐梨郡赤坂両郡の界に至り、西は御野郡に隣り、西大川に界ひ、南は海に至る、いつの頃よりか奥口と二つに分れり、 按るに、天文元和の頃、撿地帳に上東郡(○○○)の名有り、郷庄多くは、今は上道郡の名也、上道郡お分て、上東郡お置か、又上道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2480.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 按に鮏、東北諸国は利根川に限り(○○○○○○○○○○○)、北は越国に限る(○○○○○○○)、それより以西の諸国一向に生ぜず、猶常陸越後の産お上品とす(○○○○○○○○○○○)、本国には那珂久慈の両河及逆浪海に出づ、那珂河に出る者最美なり、世の知る所湊鮏卜雲ものは是なり、〈○中略〉古老伝称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5438.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0301] 新編常陸国誌 六十/土産 猿〈白猿○中略〉 文化中、久慈郡諸沢村の農家の婦、子お産て二歳、夏月これお浴せしめんとして、湯盤に沸湯おいれ、児お傍に置て水おとりに行たる間に、家に飼たる老猿ありしが、是児お浴せしめんとや思ひけん、沸湯とも弁ぜずして、児お以てこれに投じければ、是児忽に死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1042.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 常陸国誌 六十/土産 鸕鷀〈常用鵜字〉 多珂郡石師浜にて古来これおとる、すべて鵜は多く海巌に集るものなり、こヽの海汀に巌石海中に差出て島おなせるあり、鵜取島と雲、土人税お出して鵜おとる、中世税お停む、元禄十五年、田尻村土人再国君に請て税お出してとることヽなれり、其とらふる法は、彼の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2497.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 続百一録 延享三年七月十四日、一萩花〈餅米六升、うる米四升、小豆二升、豆粉七合、 延享元に入用餅米二升、うる米三升、小豆一升、豆粉壱升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2513.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0732] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 甲斐国〈御料 御三卿領知〉 一高三拾壱万弐千百五〈◯五一本無〉拾九石三斗弐升九合四勺九才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0732_3294.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 教令類纂 初集八十八 貞享四丁卯年十一月定〈◯中略〉一関東方荏大豆納之儀、米壱升に弐升代、永壱貫文に五石代之積、高百石に大豆は弐升掛り、荏は壱斗掛り之積、向後高役に可相納、私領之上り地不同之所は、可為右同断、荏大豆共に大分御入用有之年者、可有増割、但各別之子細有之歟、荏大豆難納所は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1133.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸江下りたりし時分の賭料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一荏あぶら(○○○○) 弐升五合 〈壱升に付〉代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1718.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0865] 東大寺正倉院文書 十九 伊豆国天平十一年正税帳♯毎年正月十四日読金光明経四巻、又金光明最勝王経十巻、合壱拾四巻供養料稲四拾玖束、〈○中略〉末醤弐升四勺八撮価稲四束壱把、〈○中略〉♯依太政官天平十一年三月廿四日符、講説最勝王経調度価稲壱千四伯玖拾伍束、〈○中略〉♯供養料稲伍拾伍束〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3648.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] 郡名一覧 一美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千六百三拾壱け村 ●大垣 〈九十九里 東山道百十三里〉 ●八幡 〈九十六里 郡上とも雲〉 ●加納 〈東海道九十七里 東山道百四里〉 ●苗木 〈木曾路八十四里 東海道百四里余〉 ●岩村 〈東海九十三里 甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5116.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 古今要覧 器財 春日目代米納升(○○○)春日目代米納斗は、長一尺三寸、横一尺二寸五分、深二寸八分、この積四百五十五寸あり、そのいり目、京升の七升○四勺八撮有奇にあたる、その銘に米納斗とあれば斗升なるべし、しかれば、一升は京升の七合○四撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_345.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1297] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調 美濃国〈御料私領〉 一高六拾九万九千七百六拾四石三斗弐升壱合六勺六才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5213.html - [similar]
地部二十七|周防国|佐波郡
[p.0687] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国天平正税帳 佐波郡 天平五年定正税穀簸振量定弐万壱千漆伯八拾参斛壱斗弐升〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2942.html - [similar]
地部二十八|阿波国|田数/石高
[p.0807] [p.0808] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 阿波国〈皆私領〉 一高弐拾六万八千八百九拾四石三斗弐升九合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3509.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0910] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 土佐国〈皆私領〉 一高三拾三万弐拾六石五斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0910_3964.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 肥前国〈御料私領〉 一高七拾万六千四百七拾石七斗弐升三合壱勺九才六札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4643.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|田数/高石
[p.1243] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 壱岐国〈皆私領〉 一高三万弐千七百四拾弐石九斗弐升壱合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5200.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 東大寺正倉院文書 三十七 紀伊国天平二年大税帳軍団糒(○○○)天平元年定稲壱伯玖拾壱斛八斗弐升壱合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2198.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 大江俊矩記 文化六年十二月八田甲午、非蔵人中贈物酒肴〈予〉催之、弐升入大鼓樽壱、重組三重、〈○中略〉右之通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1177.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 出羽国〈御料私領〉 一高百弐拾九万五千三百弐拾三石五斗弐升壱合四勺四才 〈三百一本に五百に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_726.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 大江俊矩記 文化十三年三月廿六日丙午、俊迪合夕内々帰京也、為坂迎帯刀道次清八等、自巳刻頃奴茶屋迄遣、〈○中略〉酒弐升入手樽壱等為持遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1166.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 料理無言抄 七 煮梅(○○)〈亦〉霊仙梅(○○○)とも雲 青味有之梅弐升撰て、煮え湯お鍋の内にてたヾらし、偖同黄に熟したる梅三升お摺て、塩三升に合せ、是に右之青梅お漬、昆布お蓋となして、又紙お以封置、色青く和にして珍物なり、其用に随ひ可用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4437.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0343] 郡名一覧 一和泉国(御料私領) 〈泉州 南北一日半余〉 四郡 高拾六万千六百九拾弐石壱斗弐升六合四勺 三百拾七け村 ●岸和田〈百四十一里 京 十九里〉 ◯伯太 百卅九里 堺 〈百三十七里 京 十五里 大坂 三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1786.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 合類日用料理抄 三漬物 煮梅方一梅きづなきお〈壱斗〉 一塩〈三升〉外に能色づきたる梅弐升能湯煮おし、湯お捨、梅の煮たるお能すりて、右の壱斗の梅にかきまぜ置申候、扠昆布おならべふたにし、其上に又紙のふたおして、風おひかぬやうにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4438.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 郡名一覧 一備中国(御料私領) 〈備州 東西三日半〉 拾壱郡 高三拾弐万四千四百五拾五石六斗弐升三合 四百六拾八け村 ●松山 百八十八里 ◯足守 百七十八里 ◯庭瀬 百七十五里 ◯新見 百九十二里 ◯岡田 百八十里 ◯鴨形新田 百七十三里 〓成羽 百八十七里 山崎寿丸 〓撫川 百八十里 戸川弾正<倉敷 百七十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2600.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡名一覧 一日向国 〈日州 四方三日〉 五郡 高三拾万九千九百五拾四石五斗弐升八合壱勺四才 三百九拾八け村 ●延岡〈二百九十三里〉 ●高鍋〈三百八十二里半〉 ●飫肥〈三百四十三里〉 ●佐土原〈三百九十三里〉 〓飫肥〈伊藤勝之助〉 〓●都城〈薩州三万八千石〉〈島津石見〉 <富高〈三百四十八里〉 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4844.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 妙法寺記 上 文明五、〈癸巳〉甲州大飢饉、餓死すること無限、米百三十文壱升、粟七十文、大麦六十文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6188.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0062] 東寺長者補任 一 延久四年〈今年斗升寸法被【Kれ】定【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_258.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 伊呂波字類抄 波員数 半石〈はんせき以【K二】五斗【K一】盛量の器也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_187.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0061] 伊呂波字類抄 止雑物 斗〈慶雲元年、始賜【K二】諸国斗升【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0061_252.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0061] 帝王編年記 十文武 慶雲二年八月、賜【K二】諸国斗升合等【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0061_253.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0070] 好古小録 下 二月堂拾合升(○○○)〈受【K二】今升八合六勺【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0070_286.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] 一 算法統宗 量 所【K三】以分【K二】別多寡之法【K一】也、 斛〈古一石、今五斗、或二斗五升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_200.html - [similar]
称量部二|量|官衙升
[p.0087] 集古図 四 内侍所古斗(○○○○○)〈方一尺五寸、深三寸、板厚五分強、以【Kれ】檜作【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_350.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0100] 江談抄 三雑事 嵯峨天皇御時落書多々事〓〓月は〓、中とほす〈市中用【K二】小斗【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0100_394.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 江都管鑰秘鑑 十 樽屋藤左衛門由緒の事一東三拾三け国桝の儀、古来より被【K二】仰付【K一】候、享保十巳年八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_227.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、○按ずるに、大宝元年制定せる様式お頒下せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_250.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 扶桑略記 四舒明 十二年庚子、始定【K二】斗升(○○○○)斤両、〈○又見【K二】一代要記【K一】〉○按ずるに、斗升の制の史冊に見えたるは、是お以て始めとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_249.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 拾遺和歌集 二十哀傷 大僧正行基よみ給ひける百さか】(○○○)〈○さか、原作【Kれ草、拠【K二】一本【K一】改、〉に八十さか(○○○○)そへてたまへりし乳ぶさのむくい今日ぞわがする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_192.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 外宮子良館祭奠式 下 大升(○○)〈量【K二】御饌【K一】米升也内長一尺三分 広八寸九分 深四寸九分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_267.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0062] 扶桑略記 二十九後三条 延久四年九月廿九日、斗升法、可【Kれ】拠【K二】用長保例【K一】之由下知、○按ずるに、此時の法は、一条天皇の長保の制に拠るべきことお示されたるに過ぎずして、新に制お立てられたるにあらざるや明了なり、然れども其の長保の制と雲ふもの伝はらざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_257.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 倭名類聚抄 十四称量 斗〈斗概附〉 陸詞切韻雲、斗〈当口反、俗音度、〉十升器也、字亦作【Kれ】斗、見【K二】唐韻【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_184.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0057] 倭名類聚抄 十四称量 斗〈斗概附〉 礼記注雲、概〈古碍反〉平【K二】斗斛【K一】者也、斗概、〈俗雲、度加岐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_233.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 令義解 十雑 凡用【K二】度量権【K一】、官司、〈謂大蔵省、諸国司之類、〉皆給【Kれ】様、其様皆銅為【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_213.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0058] 令義解 九関市 凡、〈○中略〉用【Kれ】斛者皆以【Kれ】概、〈概者、量所【K三】以平【K二】斗斛【K一】也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0058_240.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0061] 一代要記 文武 慶雲四年丁未二月〈○二月一本作【K二】六月【K一】〉十五日、此時給【K二】斗升于諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0061_254.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0057] 書言字考節用集 七器財 概(とかき)、〈均会、平【K二】斗斛【K一】者、〉概(同)〈同【Kれ】上、出【Kれ】末、〉斗格(同)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_235.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 万葉集 十一 正述【K二】心緒【K一】百積(もヽさかの/○○)、船潜納(ふねかづきいるヽ)、八占刺(やうらさし)、母雖【Kれ】問(はヽはとふとも)、其名不【Kれ】謂(そのなはのらじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_191.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 醍醐寺雑事記 九 一執行職事於【K二】守護口【K一】者京人立【Kれ】之雲々、其山手、人別米一升〈大升(○○)〉出【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_266.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0061] 続日本紀 六元明 和銅六年二月壬子、始制【K二】度量調庸義倉等類五条事【K一】、四月戌申、頒【K二】下新格并権衡度量於天下諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0061_255.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 続日本紀 六元明 和銅七年六月癸未、大【K二】赦天下【K一】、〈○中略〉諸老人歳百以上、賜【K二】穀伍斛、九十巳上参斛、八十巳上壱石(○○)【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_197.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 続日本紀考証 三 壱石〈石一本作【Kれ】斛、和名抄野王按、説文雲、十斗為【Kれ】石、石猶【Kれ】斛也、元融案斛石字異義同、詳見【K二】該余叢考【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_198.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] [p.0053] 多聞院日記 文禄四年十一月二日、此間奈良中の升、大小出来、無【K二】法量【K一】とて及【K二】糺明【K一】、諸商売衆、及籠者 迷惑之由也、欲深過量、眼前之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_219.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 地方新書 寛文九年十一月廿九日に、江戸升(○○○)不同有【Kれ】之に付而、京升分量に今度改【Kれ】之、樽屋藤右衛門所に、新升有【Kれ】之候、相求向後可【Kれ】被【Kれ】用候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_337.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 倭名類聚抄 十四称量 斛(○) 漢書律暦志雲、籥合升斗斛、〈胡谷反〉所【K三】以量【K二】多少【K一】也、野王按、説文雲、十斗為【Kれ】石、石猶【Kれ】斛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_195.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 宝蔵 五 長持 ふる長持は、なべて母君の器にして、家毎に侍り、われよそながら其始めお見るに、ふかき窻に養るゝ処女侍れば、したしき友はらからの中より雲よりて、納采の礼とゝのへる程こそあめれ、程につけつゝ一さほ二さほ十棹もゝさほ、きらおみがきて、其事おはからふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3783.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] [p.0710] 東雅 二地輿 谷たに 義不詳、上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷(やおやたに)之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3350.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 和漢三才図会 二十五/容飾具 赬粉(べに)〈赬同〉 〓〓 燕脂 和名閉邇 本綱雲、其始起自紂、以紅花汁凝作之、調脂飾女面、本産燕地、故名燕脂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2899.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0271] [p.0272] 元秘別録 六 応永卅五年四月廿七日改元〈正長◯中略〉 長興朝臣〈◯菅原〉 明治 尚書注曰、其始為民、明君之治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2094.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] 和漢三才図会 十七/嬉戯 楊弓 楊弓未詳其始、貴賤毎射之賭勝劣、遊戯之具、其弓以楊柳作之故名、近年用蘇方、華櫚、紫檀等、多継弓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_827.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 長闇堂記 一一手野雁と雲烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下国の時、野雁お打給ひて、其羽お箒につかひ給ひしより起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2451.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 和事始 一人倫 医者剃髪〈七十四〉 医者の髪お剃る事、其始おしらず、薩戒記に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、これお以て見れば、此時すでに剃髪して、僧位に進む事ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2249.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 万葉集 八秋相聞 遠江守桜井王奉天皇歌一首 九月(ながつき/○○)之(の)、其始雁乃(そのはつかりの)、使爾毛(つかひにも)、念心者(おもふこヽろは)、可聞来奴鴨(きこえこぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_203.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] 近世女風俗考 揥枝簪の事 婦女の用ふる揥枝といへる物は、其始は髪おけずる具にて、髪お止めおくものにはあらず、近世揥枝髷といふ振出てより、髪鍵(かゝえ)の物とはなりぬ、古製は楊枝の如きものにて、竹或は角鯨の鰭にて甚素朴なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2430.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 東雅 十五/草卉 紅藍くれのあい 倭名抄に弁色立成お引て、紅藍呉藍並にくれのあいといふ、本朝式には紅花の字お用ゆ、俗亦用之と註せり、くれとは即呉也、あいは即藍也、万葉集に呉藍読てくれないといふは、其語の転ぜしなり、但し漢に呉藍と雲ひしものは、茎の類にして、紅藍おいふにはあらず、此に呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3332.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] [p.0191] 嬉遊笑覧 四/雑伎 安斎雲、楊弓其始おしらず、本は小童の、楊の枝お弓に作て、もてあそびとせしより起りたることなどにやといへり、かくいひては雀弓と異なることなし、按るに、養由基の楊の葉お射たりと雲伝ふる事によりて、さゝやかなる的矢なれば、楊弓とはいふなるべし、〈○中略〉其起原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_796.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 幽遠随筆 坤 投壺記 楊弓や其始唐帝貴妃の戯におこり、未央の柳お弓とし、太液の芙蓉お矢になづらへ、矢の羽の飛お比翼の鳥にかたどり、弓の弦のつらなれる連理の枝にたぐふ、然れども我国に来りていまだ宴席に玩ぶ事お聞ず、隻賭お争ひ、しかも一銭に餓鬼の名あつて、百銭に牛の異名あり、殆博に近き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_817.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 八 常世長鳴鳥とは鶏おいふ、常世は常夜にて、常世とは本より別なり、されど言の同きまゝに通はして、字には拘ず書るは古の常なり、こは今かく常世往時(とこよゆくおり)に集へて鳴せし鳥なるおもて、後に負し称なるお、其始へ廻して、如此雲るなり、〈○中略〉長鳴とは、凡て鶏は他鳥よりも鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2595.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|雑載
[p.0082] 千歳のもとい 倹と吝とは間違ひやすき也、倹は美徳、吝は悪徳なり、倹とは物お小じめにするお雲、心も小じめにせざれば放に成行、身の調度も小じめならざれば奢に流る、書経に位は期せざれども驕ると雲は、誰も其始位高くなりなば、たかぶらむと思ふ人もなけれ共、位高くなりて、此心小じめならざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_235.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 続日本紀 八元正 養老四年正月甲寅朔、太宰府献白鳩、 五年正月戊申朔、武蔵上野二国並献赤鳥、甲斐国献白狐、尾張国言、小鳥生大鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2441.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0104] [p.0105] 集古図 宣旨升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0104_402.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0106] 人倫訓蒙図彙 桝師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0106_404.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 伊呂波字類抄 末員数 升〈ます 十合器也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_183.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 花洛羽津根 一 升座油小路竹屋の下 福井作右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_230.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 毛吹草 四 近江武佐升(むさます) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_330.html - [similar]
称量部二|量|官衙升
[p.0087] 好古小録 下 民部省厨斗(○○)〈模本存〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_349.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0106] 律原発揮 京升図 内方四寸九分 高深二寸七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0106_403.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 書言字考節用集 七器財 斗升(とます)〈升之大者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_185.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 国花万葉記 一上山城 桝釣掛(○○) 作左衛門〈油小路竹や町下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_229.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0057] 倭訓栞 中編二十四末 ますかき 斗格おいふ、かきは掻の義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_238.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0084] 延喜式 三十七典薬 寮家儲物 薬斗(○○)一口、薬升(○○)一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_339.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 日本書紀 十五顕宗 二年、歳比登稔、百姓殷富、稲斛(ひとさか/○)銀銭一文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_190.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0057] 書言字考節用集 七器財 概(ますかき)、〈出【Kれ】土〉斗格(同)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_237.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.