Results of 201 - 300 of about 1612 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15271 人星 WITH 7005... (6.476 sec.)
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 武江年表 四 享保十五年十一月、 鍋かふり( ○○○○) といふ疾はやる、鼻より上黒くなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4774.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] [p.1425] 武江年表 十一 文久二年七月の半よりは、暴瀉の病にまさりし急症やむ者多くこれあり、こは老少おいはず即時兆し、吐瀉甚しく、片時の間に取詰て、救薬すべからず、死後総身赤くなるもの多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4754.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 万宝鄙事記 六占天気 北斗 雲北斗おおほふは大雨、黒雲さえぎりて北斗見えざるは、三日のうち雨、黒雲のあつく北斗おおほふはその夜雨、黄雲ほくとおおほふは明る日あめふる、白気北斗おおほふは、三日の内に雨、青気北斗おおほふは、五日のうちに雨ふる、 天に雲なくして、北斗の上下に雲あるは、五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_561.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 武江年表 十一 慶応二年十一月、浅草寺町菊屋橋お石橋に造り改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_418.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 武江年表 一 慶長五年、六郷橋再掛る、〈長百廿間と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 武江年表 一 元和四年四月、日本橋御再興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1478.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1376] 武江年表 十一 元治元年五月三日明六時過、地震強く長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5849.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 六 安永三年、投扇の戯行れ、貴賤是お弄べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_898.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 武江年表 二 此年間〈◯正保〉記事 大橋お常磐橋と改められしは、正保の始頃なりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_562.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 武江年表 十 文久元年二月、四橋の側に番所お置る、〈永代橋、新大橋、両国橋、大川橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_760.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] 武江年表 十 安政六年七月、同月より浅草大川橋御修復始る、十二月九日、大川橋御修復成り、渡初あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_914.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 武江年表 三 此年間〈◯貞享〉記事 貞享中洪水あり、六郷橋流る、夫より掛る事なしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1464.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 武江年表 一 慶長八年、今年江戸町割お命じ給ふ、〈◯中略〉この時日本橋おはじめて掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1474.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 武江年表 十 安政三年八月廿五日、南風烈しく、〈◯中略〉大川橋勾欄吹損じたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1508.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 八 文政六年五月十九日より近在出水、大川筋大水、〈◯註略〉両国橋危く、新大橋は半くぼみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1542.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0459] 武江年表 十一 文久三年癸亥四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象お見せものとす、灰毛九尺計あり、〈三歳と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0459_1586.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 武江年表 十一 慶応三年五月十九日、下賤の婦女、簪二本おつかねて頭へさすものあり、めおとざし(○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2550.html - [similar]
器用部十二|家什具|温石
[p.0717] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事 箱入温石(○○)始める ○按ずるに、温石の事は、金石部玉石篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4055.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] 武江年表 八 天保八年丁酉 八月、薩摩蠟燭(○○○○)售(あきな)ひ始む、魚蠟と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1516.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 武江年表 九 嘉永二年十二月、近年烟管のらう竹短きお好み、惚たけ五寸以下なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2800.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 武江年表 二 慶安元年二月十五日改元 慶安と改元ありしお 改年の御慶安穏の天下哉 半井と養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1960.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 武江年表 六 此年間〈◯明和〉記事〈◯中略〉 大晦日の夜扇売の声かしましかりしが、此時代より次第に止みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3479.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] 武江年表 五 宝暦七年四月より五月迄霖雨、関東洪水、奥州飢饉にて、江戸の米価も次第に登揚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6251.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 武江年表 六 安永八年己亥薩州侯品川の前邸へ、琉球産の笋お始て植らる、諸人これお珍賞す、〈世に孟宗笋と称す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2567.htm... - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 武江年表 五 寛延二年己巳八月、雑司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麦藁(○○)にて作たる角兵衛獅子お売り始む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3448.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 武江年表 六 明和八年辛卯六月、柬埔寨瓜(かぼちやうり)の小きお、唐茄子と号してはやり出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2765.htm... - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 八 文政五年、投扇の戯世に行れしが、辻々に見世おかまへ賭おなして、甲乙お争ひしかば、八月にいたりて停らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_899.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年、俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉軽焼、〈誓願寺前茗荷屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2883.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事♯安永十年俳人提亭の撰たる種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉飴〈目黒桐屋雑司が谷川口屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3725.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 武江年表 九 安政三年、此頃浅草御蔵前に、大笠と諢名せる売と者出る、籜笠(たけのこかさ)の差渡五尺余もあるべし、岡田某といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1951.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 武江年表 二 明暦元年四月十三日改元、梅翁句集に、年号改元の歳旦、 明暦や梅のあらたにひらくる日、といふ句あり、改元は四月なり、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1968.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 武江年表 七 文化十二年乙亥、今年より肇り朝顔の異品お玩ぶ事行、文政の始迄、都下の貴賤、園へ栽へ、盆に移して筵会お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2096.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 武江年表 一 慶長十年(○○○○)乙巳、南蛮よりたばこ蕃椒(たうがらし)お渡す、長崎にて桜馬場へ、はじめてたばこお栽る、〈一説天正中、蛮人持渡るともいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2441.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0213] 武江年表 六 安永四年九月、投壺の技行る、〈京よりはやりしと見えたり、大内熊耳の門人田江南といへる人、投壺の礼お研尋し、其法お伝ふ、投壺指揮、投壺矢勢図解等梓行せり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0213_884.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 武江年表 五 此年間〈○延享〉記事延享二年の春、江戸の流行物お集めたる句集あり、時津風と題す、〈○中略〉其内お撰て目次のみお左にしるす、〈○中略〉竹村煎餅、〈○中略〉木葉煎餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2871.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年、俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉煎餅、〈てりふり町翁、吉原きぬた、やげん堀羽衣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2872.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 武江年表 二 寛文元年辛丑〈八月、閏四月廿五日攺元、〉四月年号改りし時、 馬ならばいかほどはねんうしの年(○○○○)扠もはねたりくわんぶんぐわんねん〈奇跡考に出づ、其角が父東順のすさびなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1978.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 武江年表 六 天明六年、浅草心月院門前なる与市といふもの、萆薢の根お以割麦の如く製し夫食とし、又葛の如く製して、食物にも糊にも用ふる工夫おなし、官許お得て、九月の末より、在々諸州迄も売弘む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4650.htm... - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 九 嘉永二年七月、投扇の戯行はる、大坂よりはやり来れり、〈投扇は投壺より出て、安永の頃、大坂の人工夫しけるとか、源氏物語五十余帖の題号によりて、其名目お定め、甲乙お争ふ、完政の頃また天保中にも江戸に行れしなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_900.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1400] 武江年表 九 安政二年十一月、此度〈◯十月二日地震〉変死怪我人、市中の呈状(かきあげ)には、変死男女四千弐百九十三人、怪瑕人弐千七百五十九人とあり、寺院に葬し人数は、武家、浪人、僧尼、神職、町人、百姓合て、六千六百四十一人と聞り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6024.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0462] 武江年表 八 文政四年辛巳六月、長崎より百(は)児斉亜(や)国の産、駱駝二頭お渡す、閏八月九日より、西両国広小路に出して看せ物とす、〈蛮名かめえる、又とろめてりすと雲とぞ、(中略)肉峯は一つにして、しかも高し、足は三つの節ありて、三つに折る、高九尺長二間、牡八お牝七おといへり、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0462_1596.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 薩戒記 応永卅五年四月十八日、頃日、天下疾疫、世俗称三日病、凡無遺漏、古来未曾有雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4772.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|綿摘
[p.0911] 教令類纂 初集七十九 宝永二乙酉年九月 一従前々相触候処、頃日猥に町中端々に奉公人となぞらへ、又綿摘抔と名付、遊女差置候者、数多有之由相聞不届候、依之与力同心相廻し可遂穿鑿候間、名主五人組急度致吟味、左様之族於有之は、早速可訴出之、若隠置外より顕におひては、女差置候者は不及申、家主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2421.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1375] 半日閑話 四編一 十一月〈〇安永二年〉 一廿八日夜四時頃、地震つよし、 十二月 十二日の夜四時頃、地震つよし、総而此頃日々少々づヽ地震す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5848.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0220] [p.0221] 続史愚抄 後桃園 安永三年六月十九日辛丑、於御前有投扇戯、関白〈内前○近衛〉已下上達部、権中納言紀光〈○柳原〉為人数、殿上人等参仕、頃日此戯世間流行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0220_897.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日、〈◯中略〉諸家年礼、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往来して、新年の賀辞お述ぶ、僧家医師の属は四日より勤む、婦女子も頃日より親属懇意の家に至て相賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3372.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月 一頃日町中に而衆道之出入有之候、跡々より堅御法度候間、衆道之儀申かけ候もの於有之は、申懸候者迄急度曲事に可申付候、若左様之不作法之者候はゞ、町中之者随分異見申、承引不申候はば、早々御番所江可申上事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2460.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 塩尻 一 五味葛おもて、今の男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事とぞみえたる、頃日は三州某の谷、びなんかつらお取つくしけるとぞ景師難波東都はさら也、所々の都会、および田舎の末末まで、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も一時の妖草といふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2984.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] [p.0257] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 元文二巳年閏十一月頃日夜に入、御用と書付有之挑灯、多く町中持歩行候由、向後御用之外、一切持あるき申間鋪候、若自分用事等に、御用挑灯為持歩行候者有之候はゞ、召捕吟味可有之候間、此旨相心得、町中不残様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1483.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈疾
[p.1058] 続日本紀 十九孝謙 天平勝寳七年十月丙午、勅曰、頃日之間、太上天皇〈◯聖武〉枕席不安、寝膳乖宜、〈◯中略〉遣使於山科、〈◯天智〉大内東西、〈◯天武、持統、〉安古、〈◯文武〉真弓、〈◯岡宮天皇草壁〉奈保山東西〈◯元明、元正、〉等山陵、及太政大臣〈◯藤原不比等〉墓、奉幣以祈請焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4184.html - [similar]
地部五十|地震|地震雑制
[p.1416] 享保集成糸綸録 二十九 宝永元申年三月 申渡之覚 一旧冬地震に付、虚説申あるき候もの之儀に付、最前も町中為相触候処、今以不相止、頃日者謡狂歌等も作之、申触もの有之由相聞、不届に候、向後名主家主心掛、左様之もの於有之者、早速捕之、月番之番所江可申出、若隠置、外より相聞候はヾ、名主家主五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6095.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0520] 徳川禁令考 四十四/殺生禁止 宝永七寅年六月十八日、江戸近辺に〈而〉鳥おさし候儀、停止之事、 覚 一頃日江戸〈並〉近辺に〈而〉鳥おさし候ものこれあるよし相聞候、前々より御餌差之外、江戸近辺に は鳥指候儀、停止に候処、猥成儀に候間、弥停止たるべき事、 一魚鳥取候儀、御堀廻り〈並〉停止之場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0520_1878.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 一話一言 四 江州非人 ある人江州へ行き侍りしに、一の非人村があり、其所に橋の渡りぞめありしお立止りて見侍りしに、非人頭とおぼしき者、円座に座してありけり、村のものども橋の渡りぞめの祝儀お持来る、其中より痩て色悪き男一人、茄子三つ持来て頭の前に進む、頭たるもの是お見て、女は頃日相煩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_911.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] [p.0412] 槐記 享保十五年三月廿二日、参候、跡見の茶のことお申し上て、頃日吉田某が〈庸軒流〉申されしは、去方へ跡見の茶に参りたりしに、例の通り初手は花にて菓子お出し、炭おして中立し、後に入るときは花なし、めくら床とす、庸軒流その外にても、後の花に水おすることありとなり、茶すみて後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1487.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 武江年表 九 安政元年十一月三日辰半刻、地震、〈市中の者は大路へかけ出す、翌五日深夜まで数度震ふ、小川町諸侯のやしきには厩潰れ、其外土蔵の壁等所々に破損多く、長屋潰れて即死に及けるもありし由なり、同刻伊豆国甚しく震ひ、東海道筋これに亜りと雲ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6012.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0131] 和爾雅 一天文 客星〈常不見星曰客星、怪星同、或犯月犯北斗星謂之犯星、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_773.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0116] 仮名暦略註 くえ日 漢字凶会凶会日は倭暦に註する所の悪日也、華本にいまだ其名目お考へず、然ども大抵吉事に用べからず、簠簋に異説お載といへども、信用するに足らざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0116_465.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 五離日〈申酉日号之、嫁娶等憚之、〉五合日〈寅卯日号之、吉事用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_575.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0070] 三代実録 十六清和 貞観十一年七月六日壬戌、夜、月犯心前星、 八日甲子、夜、月犯入北斗魁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0070_437.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0113] 仮名暦略註 ぢう日、ぶく日、 漢字重日、復日、重日は復日の理に通ずる日也、吉事おば用ひ、凶事おば捨べき也、嫁娶の事猶いとふべし、重るといふことお嫌ふゆへ也、復日は善事に用る時は幸あり、凶事に用る時は禍あり、もし吉事たりといふとも、嫁娶結婚等にはいとふべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_451.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡 九 文治五年三月卅日壬申、白気経天、貫北斗鬼星、長五丈余雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1872.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] [p.0213] 朝野群載 三文筆 北斗御修法祭文維康和三年歳次辛巳正月朔壬戌廿一日壬午、吉日良辰、南瞻部洲大日本国太上法皇〈○白河〉敬白、十方三世、一切諸仏、八万法蔵、十二部経、地前地上、諸大菩薩、声聞縁覚、一切賢聖衆、別白本尊、界会、北斗、七星、七曜、九執、廿八宿、王者眷属、四大天王、司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_848.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0381] [p.0382] 建内記 嘉吉元年二月七日、向慶寿院奉謁海門和尚、辛酉事等言談、和尚雲、於室町殿女房髪近来切之恠異事、為何者之所為哉不審之処、近頃見洛陽伽藍記之処、狐之所為也、及百世人切之事有先例也、狐者拝北斗如此変化歟、所詮北斗歟、尊星王歟、何様就星被修其法、有祈念者可然哉、其物之所為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1321.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] [p.0359] 安斎夜話 一 一狐妖、或問珍といふ書六冊あり、宝永七年、三州田原の学者児島不求といふ者の著はす所にて、才の奇怪お弁断せる問答有之、其中に狐妖お怪みて問し答に、〈上略〉其妖怪おなす調子は、草深き野原にて、霊天蓋〈されかうべのごと也〉お拾ひ、己が頂に戴きて仰のき、小計の星お拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1286.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 宿曜経 上序日名善悪品 凡七日、二十二日、名為朋友日(○○○)、〈北斗天下〉宜結交慶喜安定和薬、王者初服、及造旌旗帷帳並吉、唯不宜遠行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_362.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 台記 康治元年六月七日戊辰、依恒例欲奉拝北斗、心 〓停丁、後聞僕〈○藤原頼長〉姉妹去三日死去、霊験掲焉事也、抑件姉妹者同父異母也、内有得選、名曰況、字曰不劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3899.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 玉海 承安四年十月二十五日己卯、宿曜師珍賀法橋、清水寺辺、建立一堂、〈名北斗降臨院(〇〇〇〇〇)雲々〉額字、先日切々依申請、今日写遣之、〈○中略〉明日供養雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1118.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 台記 康治二年五月九日乙丑、北斗拝、〈四月分〉新院〈○崇徳〉御疱瘡、〈赤〉温気由承之、 十四日庚午、不他行、依疱瘡、並公家御慎、有非常赦雲々、 六月廿四日己酉、雅仁親王夫人薨、産後疱瘡、余哀傷、以不幸短命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4608.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] 玉海 嘉応二年七月一日己卯、今日日蝕也、雖有現不現之論、尚付正見之例、有御祈等、公家被行七壇北斗法雲々、女院御方并余〈◯藤原兼実〉共修金輪念誦、雨降之間、現否不決、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_276.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0137] 三代実録 四十五光孝 元慶八年四月十日庚子、夜有流星、出自北斗、犯紫微宮西蕃第五星、色青白、大如柚子、 五月廿九日戊子、夜有流星、出自北極大星、入三公星、星大如李実、色白有光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0137_818.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1394] [p.1395] 古事談 一王道后宮 後三条院春宮の御時、御持、僧成尊僧都奉問雲、北斗の御拝候や、被仰雲、毎月奉拝也、帝位の事など非祈申、おもはじとはすれども、自有即位時など思まじゆる事時に出来る也、此条奉為君依可為不忠、此事お恐申て拝し奉る也雲々、成尊聞此御詞涕泣すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1394_5370.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] 消閑雑記 狐はあやしきけものなり、常に人にばけてたぶらかし、また人の皮肉の内に入りてなやまし、あらぬ妙おなす事多し、抱朴子曰、狐寿八百歳也、三百歳後変化為人形、夜擊尾出火、戴髑髏拝北斗、不落則変化人、これほど修行なり、功つみたるものなれども、一旦やき鼠の香くはしきお見て、たちまち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1285.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] 徒然草 上 名利につかはれて、しづかなるいとまなく、一生お苦むるこそおろかなれ、財おほければ身おまもるにまどし、害お買ひ煩おまねくなかだち也、身の後には金おして北斗おさゝふとも、人のためにぞわづらはるべき、おろかなる人の目およろこばしむるたのしみ、又あぢきなし、大なる車、こえたる馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_673.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳鳴
[p.1166] [p.1167] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一耳俄に鳴る事あり、子寅辰巳午申の時ならば吉事なり、丑卯未酉戌亥の時はあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3638.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|元日夜初夢
[p.0891] [p.0892] 神代余波 下 当世正月元日、朝とく宝船の絵うりありくお買て、元日の夜枕の下に敷て、初夢に吉事お見るよし也、今は二日の暁なるお心得たがへて、二日の初夢と思ふ人もあれば、二日にもうる人あり、かふ人あり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3956.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 東大寺正倉院文書 十二 山背国愛宕郡雲下里計帳〈○神亀三年〉 戸主出雲臣吉事戸〈○中略〉 戸主崑雲臣吉事年参拾四歳〈○中略〉 母酒人連鳥木売年陸拾弐歳 一目盲(○○○)、残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2056.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0826] [p.0827] [p.0828] 兎園小説 七/集 松前大福米いにしへより仁人義士貞婦孝子の天感によりて、或は米穀或は銭帛の、不慮にその家に涌出せし事、和漢にためし少からねど、正しく国史に載せられしは、書紀天智紀雲、三年冬十二月、淡海国言、坂田郡人小竹田身之猪槽水中、自然稲生、〈◯中略〉これらは遠く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0826_3273.htm... - [similar]
植物部十五|草四|吉祥草
[p.1085] 草木性譜 地 吉祥草〈本草拾遺〉山中の産にして陰湿の地に叢生し、地上お横行す、葉形くさらんに似て浅緑色、冬萎まず、夏新葉お生じ、秋新旧の葉間に紫茎お抽で、五弁の小花お開く、面白色背紫色黄蕊あり穂おなす、其実翌歳冬に及で漸く熟し紅紫色、俗に雲此花希なり、花ある時は其家必ず吉祥の事有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4543.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0247] 明徳記 上 抑十月〈○明徳二年〉十五日午の刻に、大地振おびたヾしくして、路次往反の輩も歩事おえず、家内安坐の人々も肝魂も消計也、援に陰陽頭土御門の三位有世(〇〇〇〇〇〇〇〇)、御所へ馳参て申けるこそ怖しけれ、今日の大地振は、金翅鳥動にして、慎み以外也、天文道(〇〇〇)の差す処は、世に逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0247_968.html - [similar]
地部四|大和国|添下郡
[p.0280] 日本書紀 二十九天武 五年四月辛丑、倭国添下郡鰐積吉事貢瑞鶏、其冠似海石榴華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1376.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0867] 帝王編年記 十七/一条 長徳元年、今年郭公声不絶、猶不吉事也、先々有恐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0867_3421.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|道虚日
[p.0125] 吾妻鏡 二十八 完喜四年〈○貞永元年〉正月廿三日甲辰、去十二日、朝覲行幸無為被遂之由、自京都被申之、自閑院幸持明院殿雲雲、武州〈○北条泰時〉被仰雲、十二日欲向山内之処、或人道虚日有憚之由申間延引、而被遂朝覲之由、今有其聞、定是被勘先規歟、以此日被用吉事之例猶不審雲雲、玄蕃允康連、斎藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0125_510.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 年々随筆 二 やまひお歓楽といふは、死喪お吉事といふごとく、凶おさけていへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5106.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 八雲御抄 三下/雑物 障子 しとろ 覆入鹿非吉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4854.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鶏
[p.0686] 日本書紀 二十九/天武 四年正月壬戌、是日大倭国貢瑞雞、 五年四月辛丑、倭国添下郡鰐積吉事貢瑞雞、其冠似海石榴華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2615.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] [p.0325] 今昔物語 十六 清水二千度詣男打入双六語第卅七今昔、京に有所に被青侍有けり、為事の無かりけるにや、人の詣けるお見て、清水へ千度詣二度ん参たりける、其の後幾く程お不経ずして、主の許にして同様也ける侍と双六お打合けり、二千度詣の侍多く負て可渡物の無かりけるお、強に責ければ、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_712.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0064] 続修東大寺正倉院文書 三 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍 上政戸県造(○○)吉事〈○中略〉 中政戸県造(○○)荒島〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_265.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.