Results of 1 - 100 of about 2222 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 橋権 WITH 7055 ... (7.107 sec.)
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言国信 打わたすまきの板橋(○○○○○)朽にけりまれにも人のこばいかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_374.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 藩翰譜 十一/本多 大御所〈○徳川家康〉正信〈○本多〉お見給ふ事、朋友の如くにて、将軍家〈○徳川秀忠〉は長者お以て、待せ給ふ、正信も又常に大御所お呼びて、大殿といひ、将軍家おば、若殿と呼、軍国の機事に至て、其謀る所、言葉多からず、一言二言にて尽せるよし、諷諭に長ぜる人と見えき、始め大阪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_990.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 新千載和歌集 二/春 長治二年閏二月、中宮花合によみ侍ける、 権中納言国信 手折もて宿にぞかざす桜花稍は風のこゝろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1129.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0089] 千首和歌大神宮法楽 一 橋 四辻宰相中将 夜おこめて遠かた人やわたすらん霜に跡みる谷の板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_376.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 中右記 嘉承二年七月廿四日戊申、今夕御喪送也〈◯堀河〉雲々、〈◯中略〉至高隆寺坤方野雲々、奉荼毘、〈◯中略〉奉拾御骨、奉納茶垸、源中納言国信卿奉懸頸、奉置香隆寺僧房、〈◯中略〉雖可奉置円融院山陵、従今年大将軍方在西、仍三箇年可御此寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3812.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 堀河院御時百首和歌 雑 海路 権中納言匡房 おほしほや淡路のせと(○○○○○)の吹わけにのぼり下りのかたほかくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5413.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 藤原顕仲朝臣 くちにけり人もかよはずいそのかみふるのヽさはにわたすまろばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_328.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 堀河院御時百首和歌 秋 駒迎 修理大夫顕季 引わたち瀬田の長橋きりはれてくまなく見ゆる望月のこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_574.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 堀河院御時百首和歌 秋 霧 阿闍梨伝灯大法帥隆源 川ぎりにわたせもみえず遠近の岸に舟よぶ声ばかりして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1793.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0599] 堀河院御時百首和歌 雑 関 隆源 もる人もまたたえなくに川口の関のくぎぬき(○○○○)はや朽にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0599_3008.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 堀河院御時百首和歌 春駒 なつくともいかヾとるべき草若みみづのみまきにあるヽ春駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4269.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 堀河院御時百首和歌 冬 水鳥 中宮権大進仲実 なるみがた沖にむれいるあぢ(○○)むらのすだく羽風のさはぐなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2167.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 堀河院御時百首和歌 雑 暁 前斎院肥後さしぐしのあかつきがたになりぬとや八声の鳥(○○○○)もおどろかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2601.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 夫木和歌抄 二十一橋 文応元年七社百首〈はしどの〉 民部卿為家 はしどのヽまきの板橋いしばしにつヾきてのぼる山ぞかしこき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_375.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] [p.0274] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 師頼 あづまぢの浜名のはしのはし柱なみはおれどもまだたてりけり 永縁 いまはみなはし柱さへ朽はてヽ浜名ばかりおきヽわたるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1399.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 堀川院御時百首和歌 夏 五月雨 藤原基俊 いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1195.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 堀川院御時百首和歌 冬 霰 右兵衛督師頼 道たえて人もたづねぬ槙の戸に冬の夜すがらあられおとなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1461.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 堀川院御時百首和歌 夏 蚊遣火 大江朝臣匡房卿 すゝたるゝ宿にふすぶる蚊遣火(○○○)の煙は遠になびけとぞおもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4774.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0952] 堀川院御時百首和歌 春 苗代 阿闍梨隆源くはい(○○○)生る野沢の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3908.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0180] 堀川院御時百首和歌 氷室 従四位上行木工頭源朝臣俊頼 すべらき(○○○○)のみことの末のたえせねばけふも氷室のおものたつなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_970.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 易林本節用集 伊乾坤 板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_372.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二伊 いたばし 唐詩に、人跡板橋霜と見えたり、草庵集に、 今朝はまた人のゆきヽの跡もなし夜の間の霜のまヽの継橋、詩格に朝陽不到渓陰処、留得横橋一板霜とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_373.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 藻塩草 五橋 いた橋〈橋板共よめり、のの字なくても、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_371.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 五条橋は正保二酉年十一月、総石橋に御造替有しが、寛文二寅年五月朔日大地震にて崩落、以前の如く板橋と成る、〈此時五条橋の石材おば、縄手大和橋、并に三条白川橋、又堀川通三条中立売下立売の諸橋へわかち引れしが、中立売下立売の両橋は崩れて今板橋に改たまる、◯又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1010.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] 芸備国郡志 上安芸城池 広島(○○)城、今府治而属安南郡、斯地元五箇村之一村而連于海、潮夕盈虚、船舶往来、曾毛利輝元見地之利、埋海以築城、中架五重之楼、其外大小城楼百三十六、城之内外屈曲之壁囲、合八千二百間余、関門二十余、石壁屹立而廻以深池、板橋圮路通四方、食禄之家千三百五十余、市中之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2860.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 日光山志 一 神橋 上世当国の国司橘利遠が、勅お奉じて板橋に造立せしは大同三年の事にて、夫より星霜お経ること凡八百有余歳にして、大神祖君御鎮座以後、寛永六己巳年御修造お加へ給ふ、同十三丙子年新規に御造立の結構は、長拾四間、幅三間、左右前後の欄干ともに総朱塗、擬宝珠滅金、其余手摺かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1680.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0293] [p.0294] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と、下総のくにとの中にある河お、すみだ河といふ、〈◯中略〉この河の橋場のわたりに、ふるき柱ののこれるが、水底によもと五本にたてりとなん、そのふる木もて文台つくれるお、輪池屋代翁ひめもたれたり、これやこのながらのはし柱の文台のあとお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0293_1492.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編武蔵風土記稿 十二豊島郡 下板橋宿 一里塚〈宿の東往還の左右にあり、塚上に榎あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_157.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 奥羽観蹟聞老志 八志田郡 緒絶橋 古川駅中小板橋是也、其水源乃玉造河流分而入稲葉村、是古称緒絶橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1691.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 五十五 一尾張川九瀬 大炊渡 鵜沼渡 板橋渡 気瀬渡 大豆途(まめと)渡 食卯渡 釈島渡墨俣渡 市川渡 是は古へ尾州より美濃へ渡る境なり、今の如きは濃州に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2464.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 江戸砂子 三 巣鴨 板橋街道 よほどの町並也 此わたりいにしへ大なる沼地あまたありて、諸鳥多し、中にも鴨多くありしよりの名也とか、古き記に見ゆると人の申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3985.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] 皇都午睡 三編中 板橋宿は、中仙道木曾街道の咽首なれど、品川とは一口に雲れず、至極陰気なり、女郎屋女郎も下品にして、皆銭店ばかり、道中筋女郎と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_267.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 新編相模国風土記稿 七十四鎌倉郡 赤橋 前の池に架す、石の反橋なり、〈長五間、幅三間、〉昔時板橋にして、朱お以て塗抹す、故に名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1444.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 千住は、奥州街道(○○○○)の咽首にして、板橋よりは宿も広く、家居も遥に奇麗なり、大橋お中に置て、大千住小千住とて南北に分れり、小千住の方お掃部宿とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_277.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、三条五条両橋共に落損しけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給ふ事、実に有難き上の御恵にて、夫よりして後洪水有れども、此両橋は恙なかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_968.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 笈雉随筆 四 木曾桟 木曾桟は上松宿より福島へ越る間なり、かけ橋といふ里あり、木曾川に懸し橋にはあらず、山の阻道の絶たるにかけたるなり、右方は木曾川の際なり、横二間、長十間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1634.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 山州名跡志 五 萱穂橋〈板橋〉在御所北名義不詳、此橋紀州高野山御廟橋、奥州松島五台堂梭(おさ)橋に等く、造悪不善の輩は渡ることお不得也、毎歳一二人あり、土人皆見るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1744.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 岐蘇路記 上 是〈◯板敷野〉より七八町下りて木曾の桟あり、木曾川に掛たる橋にはあらず、山の阻道の絶たる所に掛たる橋なり、右の方は木曾川の際なり、横二間、長十間ある板橋なり、欄干あり、両傍は石垣お築く、昔は危き所なりけらし、今は尾州君より此橋お堅固に掛玉て、聊危きことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1651.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 享保集成糸綸録 四十五 延宝九酉年七月 覚 一駕籠之儀、自今以後、堅乗申間敷候、猶町中は不及申、旅立候共、又は旅より江戸〈江〉入候とも、御赦免無之ものは、品川、千住、板橋、高井戸、中川、此内お限、一切乗申間敷候、若相背乗候もの在之ば、其者は勿論、駕籠持主、並駕籠舁候者迄、急度曲事に可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4996.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 元長卿記 延徳二年正月一日、小朝拝可始行之由有沙汰之間、下殿仮立、〈無名門前著靴〉不揖、参仕人々、関白、右大臣、中御門大納言、〈宣胤〉侍従大納言、〈実隆〉冷泉中納言、〈政為〉中山中納言、〈宣親〉予、山科宰相、〈言国〉園宰相、〈基富〉右大弁宰相、〈政資〉新宰相中将、〈通世〉頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2568.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後小松天皇
[p.0036] 言国卿記 応永十九年八月廿九日、今日御譲位〈◯後小松〉あり、親王御方〈◯称光〉裏松殿より、室町殿御同車あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_327.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1025] 言国卿記 文明六年七月廿九日、内侍所殿より白蛇二筋出、二合の御辛櫃の上へ上り、其儘紛失之由、両伝奏お被召、陰陽頭お被召、可勘申由被仰付了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4239.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0642] 公名公記 永享五年正月一日、次有女院拝礼、摂政出自中門北腋、中門外被立、〈如先〉申次日野新中納言国盛卿、舞蹈畢退出於陣家、改装束帰北山蓬篳、窮屈之外無他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0642_3155.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 親長卿記 文明十年四月廿一日、言国朝臣息改名事、予可注給之由、自先日比申之、無沙汰催促之間、今日注付之、実言定言也、実言通大臣之名字、定言可然之由仰了、其分治定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3142.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 親長卿記 文明十年三月一日、言国朝臣息叙爵事申之、名字教康雲々、予申雲、教字、普広院殿〈○足利義教〉御字也、将軍御字、不可付名字之由、有申置之人不審、返答雲、尋或仁之処、不可苦雲々、此上者不及是非奏聞勅許、其後予重申雲、古来将軍御名字被下之外、無名乗之人、自然自武家有御不審者、無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3784.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 堀河院御時百首 恋 初恋 権大納言公実卿 ますげよきかさのかりてのわさみのおうちきてのみや恋わたるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1927.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 堀河院御時百首 霜 修理大夫顕季 小筵に思ひこそやれ篠の葉のさやぐ霜夜のおしのひとりね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_124.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 堀河院御時百首 除夜 修理大夫顕季 門松おいとなみたつるそのほどに春あけがたに夜やなりぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3854.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 堀河院御時百首 霜 河内 霜払ふ鴨の上毛やいかならん十ふのすがごもさゆるよな〳〵 霰 春宮大夫公実 玉ざゝに霰たばしる冬の夜はいとしぞさゆるとふのすがごも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_209.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 千載和歌集 十三/恋 堀河院の御時百首の歌奉りける時、恋の心およめる、 源俊頼朝臣 あさでほすあづまおとめのかやむしろ(○○○○○)しきしのびてもすぐすころかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_37.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0181] [p.0182] 詠大神宮二所神祇百首和歌 恋 再拝の橋とは、倭姫命天津尊の御鎮坐の山之はら御覧坐、彼橋にて拝有し事お名とす、再拝と書て二度拝すと読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_869.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0088] 詠大神宮二所神祇百首和歌 冬 網代 宇治川や黒木の橋のなかりせば網代もやなも打べき物お 山城の宇治川には網代なども在ども、この宇治川奉恐以て羨也、〈◯也恐無誤〉黒木の橋内外の宮有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_366.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0251] 詠大神宮二所神祇百首和歌 雑 橋 音に聞下樋小川の橋朽て引渡しけん御代の遥けさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1277.html - [similar]
天部三|雨|霤
[p.0189] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 かきくらしはれぬ思ひのひまなきにあめしづくともながれける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1224.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 鷹三百首和歌 冬 男山はとやかひたるたかばかりかけおくれてや落に行らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_75.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 拾玉集 四 詠百首和歌 春二十首 春きてもみよかし人の山ざとにこがらむれいる梅のたちえお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3694.html - [similar]
人部十一|言語|無言
[p.0848] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 うき身にはしゞまおだにもえこそせね思あまればひとりごたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5052.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 詠大神宮二所神祇百首和歌 恋 思 祈津々猶再拝の橋柱立名もくるしおもひやまばや 再拝の橋とは、倭姫命天津尊の御鎮坐の山之はら御覧坐、彼橋にて拝有し事お名とす、再拝と書て二度拝すと読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1271.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月癸亥、車駕到恭仁京泉橋(○○)、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日、到恭仁宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1061.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 堀川院御時百首 秋 七夕 藤原顕仲朝臣 織女の天の岩舟ふなでしてこよひやいかにいそ枕する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3115.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 堀川院御時百首 雑 海路 権少僧都永縁 追風にいたてにはしれつくし舟しきなみのせきせきとゞむとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3324.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 堀川院御時百首 恋 思 木工頭俊頼 むやひするかまのほなはのたえばこそあまのはし舟行も別れめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3803.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0363] 千載和歌集 三/夏 堀川院の御時百首の歌奉りける時、あふひおよめる、 藤原もととしあふひ草照日は神のこヽろかは影さすかたに先なびくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1644.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 為尹卿千首和歌 寄貝恋 しヾみとる堅田の浦の海士人よこまかにいはヾかひぞあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7082.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 為尹卿千首和歌 都立春 今朝は又都のてぶり引かへてちひろのみしめしづが門松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3857.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1057] 続日本紀 十九孝謙 天平勝寳六年三月丙午、遣使奉唐国信物於山科陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4179.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 殿暦 嘉承二年五月三日戊子、今日依日次宜、〈◯中略〉和泉国信達荘(○○○)預兵部大輔師俊母、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1802.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 中右記 天仁元年二月廿二日癸卯、今日御即位〈◯鳥羽〉由被告申諸山陵、〈◯中略〉山階〈天智〉藤中納言、〈仲実〉柏原〈桓武〉源中納言、〈国信〉嵯峨源中納言、〈顕通〉深草〈仁明〉中納言、〈宗忠〉後田邑〈光孝〉源宰相中将、〈能俊〉後山階〈醍醐〉左宰相中将忠教、村上右宰相中将家政、香隆寺〈先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1527.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] [p.1259] 日本地誌提要 七十四対馬 沿革 古へ国府お下県郡に置、〈厳原国分町〉鎌府の時、少弐氏おして二島の事お管せしむ、島の豪族阿比留(あひる)国信、其命に従はず、寛元四年、宗重尚〈平知盛の孤知宗難お避て来奔り、母氏お冒し宗氏と称す、其子重尚是なり、〉国信お滅して終に地頭となり、少弐氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5238.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1111] 続日本紀 三十九桓武 延暦五年十月丁丑、常陸国信太郡大領外正六位上物部志太連大成、以私物周百姓急、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1111_4484.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 好古日録 末 延元後五十年間遺器〈文書附〇中略〉 碑 近江国信楽荘寺谷碑刻雲、正平二年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4834.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年十月丁丑、常陸国信太郡大領外正六位上物部志太(○○○○)連大成、以私物周百姓急、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_885.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 九/元正 養老七年三月戊子、常陸国信太郡人物部国依、改賜信太連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1179.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年正月丁丑、制、令伊勢国壱志郡、尾張国愛知郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_252.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 武州文書 十二 花押 補任近江国信楽荘 上郷下司并総追捕使職事 沙弥妙観 右以人所補任彼職也、令相伝領掌、有限御年貢以下御公事等、任先例可致其沙汰者、荘家宜承知、敢勿違失、 元弘三年七月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4833.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 類聚国史 四十後宮 嵯峨天皇弘仁四年正月丁丑、制令伊勢国壱志郡、尾張国愛智郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1725.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0635] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 九貫八百七十文 等持寺領〈備後国信敷庄(○○○)段銭〉 五貫文 伊勢備後入道殿〈備後国志庭利庄(○○○○)段銭〉 五貫文 杉原左京亮殿〈備後国杉原本庄(○○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2733.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年二月廿六日、この八月朝鮮国信使来聘するにより、品川芝浦海浜の道路(○○○○○○○○○)お修治せしめらるヽとて、御側久世大和守広之監視にまかる、こは先年波涛のために崩れたるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_120.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0722] [p.0723] 性霊集 五 為大使与福州観察使書一首賀能啓、〈○中略〉今我国主、顧先祖之貽謀、慕今帝之徳化、謹差太政官右大弁正三品兼行越前国大守藤原朝臣賀能等充使、奉献国信別貢等物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0722_3599.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 道の幸 中 廿日、〈◯寛政四年十一月〉ひるのしたヽめして法隆寺へ行、〈◯中略〉太子御茵とて、あまたある中に、縫めもきれて、中倍の細緯筵出たるが、裏は幅ひろき布にて、端に常陸国信太郡中家郷(○○○)戸主大伴羊天平宝勝八年と墨もて書て有、宝勝は勝宝の書たがへるにや、八年の下は十月とおぼしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4527.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 世俗立要集 一はしにてさかなくはざるやう昔堀川右大臣顕房の御子息国信のもとへ、かたたがへのためにわたられたるに、御料おまいらせたるに、はしおすえて、汁お御料もならぬによりてすヽめ申に、御返事に、さかななおばこそ、てにてはならめと御返ありと、記録にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_270.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.