Results of 1 - 100 of about 1964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 漁者 WITH 7748... (6.742 sec.)
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 摂陽群談 十六/名物土産 野田鱣(○○○) 同郡〈○西成〉野田村の漁者魚釣の名お得て、所々の川入江池沼に入て釣お垂て捕之市店に出す、終に漁者の住家の名物と成り、水の濁に連て、近江国勢田より下る鱣也と雲り、因て濁お待て必釣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5817.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 摂陽群談 十六/名物土産 川口鯊魚 同郡〈○西成〉安治川の西潮境にて、漁者釣お垂て捕之、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5583.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 摂陽群談 十六/名物土産 佃䰵魚(えぶな) 同郡〈○西成〉佃村の川〈神崎の川下也〉にあり、漁者四方に網お置廻して捕之、号て狩網と雲、此魚の味甚他に勝て宜お以て、多鰭に作る、 簾引魚 同郡〈○河辺〉尼崎長洲浜に於て漁者捕之、竹お以て簾お編、礒に置廻して其中に入る鮠(すばしり)なり、簾引して魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5992.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○西宮〉干小鮦(はも) 同所〈○武庫郡西宮〉の漁者捕之、小き鮦の干物重合せて小鮦と号け、市店に送り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6540.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0282] 倭名類聚抄 十二/灯火 篝火 漢書陳勝伝雲、夜篝火、〈師説雲、比乎加々利邇須、今案漁者以鉄作篝盛照水者名之、此類乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1612.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 八上/矢田部郡 魚市 当津宮の前町にあり、これより西の方の漁者船おこゝに寄て、毎朝諸魚の市あり、こゝにより又京師大坂へ早船にて運送し市に商ふ、都て諸魚美味にして兵庫の魚と賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5277.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯住吉〉松露 同社〈◯住吉〉の松原にあり、土人拾之市店に送る、味他に勝たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3712.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉聚魚(しろうお) 同所〈○西成郡佃村〉川下潮境に於て捕之、市店に送る、魚細小く煮之白し、因て世に白魚とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5539.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 加島筵(○○○) 同所〈○西成郡加島村〉に作り市店に出す、毎歳臘月の式に用て餅筵とす、藁の穂先お打違て中に織るお以て、中継筵(○○○)とも雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_137.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈◯網島〉青苔 同所〈◯西成郡大坂町の東網島町〉より川口木津勝間住吉の浦辺まで、船お通ひ苅之、於于是製して以て青苔となし、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4082.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1432] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉梭鱬(いかなご) 同所〈○西成郡佃村〉に捕之、梭似(かます)の子に魚たるお以て、世に梭魚子(かますこ)とも雲り、別辺郡尼崎、矢田部郡兵庫津等の浦辺にも網之、魚油お煎採て、其辛お市店に送り、或は田甫耕作の家に求め埋之地お肥せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6188.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 上杉筵(○○○) 同郡〈○能勢郡〉上杉村に造り、所々の市店に送る、月次池田の市に立(たて)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_140.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 摂陽群談 十六/名物土産 難波蘆簾(○○○○) 同郡〈◯西成〉に属す、今も以蘆篇(あめ)り、〈夫木十四〉 すくもたく難波乙女があしすだれよにすヽけたる我身なりけり 為家笙篳篥簧(○○○○) 島上郡鵜殿村の蘆お宜とす、因て楽人設之、簧に作り音お好すると雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3671.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 摂陽群談 十六/名物土産 左曾利簀(さそりいかき) 同郡〈○河辺〉左曾利村の俗造之、市に沽(うれ)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1676.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0226] 摂陽群談 十六/名物土産 箕輪灯盞 同郡〈○豊島〉箕輪村に造り、当所の埴土お以て照灯土器とする事宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1340.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 摂陽群談 十六/名物土産 住吉神馬草 同郡〈◯東成〉住吉浦にあり、年始の飾、世雲穂俵は、是神馬草お設け所造之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4023.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 摂陽群談 十六/名物土産 阿部野〈大豆小豆〉 同郡〈◯東生〉阿部野村の田甫に作り、味勝て宜、世に能以求之、諸方に種お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1127.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○名塩〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名塩村〉谷川にあり、形鮠(はえ)に似たり、白き竪筋在て女工の織る糸島の如し、因て島魚或は島鯽と号て名物と成せり、鰭お動せば金銀魚の水に遊ぶが如し、俗設之盆水に放り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5696.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、茶杓、手水杓、水打杓等、竹の内皮お曲て作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1651.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 豊島筵(てしまむしろ/○○○) 豊島郡の一郡に属す、藺お以て篇之、世俗豊島席(てしまござ/○○○)と雲、或は豊島(てしま)と雲て席(ござ)と知れり、放人不時の両具とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_139.html - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯天王寺〉芝 同村〈◯東成郡四天王村〉所々の培塿、岸端より切採、民家に商之、庭上に仮山お構へ、美景お楽む人必ず設之、茎葉青して如(しか)も叢生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3802.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌 水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまこが)、堅魚釣(かつおつり)、鯛釣矜(たひつりぼこり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5897.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] [p.1239] 古事記伝 十四 真魚咋は、麻那具比(まなぐひ)と訓べし、魚お那(な)と雲は饌に用る時の名なり、〈隻何となく海川にあるなどおば、宇乎(うお)と雲て、那とは雲ず、此けぢめお心得おくべし、〉書紀持統巻(の)に、八釣魚(やつりな)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此雲儺(な)、万葉五〈二十三丁〉に、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5198.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 摂陽群談 十六/名物土産 桜鯛(○○) 住吉郡境浦にあり、夫木集和泉国に比す、今摂泉に懸て網之、春より夏に至り、多く捕得るお以て世に号之事非也、当浦の鯛厚味にして鱗の桜色成に因て号たるの所樽たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5872.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1481] 本朝食鑑 十/華和異同 鱶 鱶者鱣也、詳見各条、陳蔵器曰、逆上竜門能化為竜也、是似在理而不然、鱣能食人竜凱有食人之理、或曰、是楊震之三鱣也、御覧所謂顔氏家訓曰、後漢書雲、鸛雀御三蝉魚、〈音善〉多仮借為蝉鮪之蝉、俗之学士因謂為鱣魚、按巍武帝四時食制、鱣魚大如五升奩、長一丈、郭璞注雲、鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1481_6428.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1226] 新撰字鏡 虫 蚯蚓〈上丘音下引音、亦名蜜壇、亦名寒蚓、䘆也、鱣也、曲蝉波知乃右蚓耳受、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5136.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1318] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今俗呼美古比(○○○)、或訛呼爾古比(○○○)、又呼左伊(○○)、〈○中略〉山海経西山経雲、鳥鼠同穴之山、渭水出焉、而東流注于河、其中多鰠魚、動則其邑有大兵、玉篇、鰠魚似鱣、顧氏蓋依山海経也、説文、鯉鱣也、爾雅舎人注亦曰、鯉一名鱣、爾雅以鯉鱣為一物、与郭氏不同、阮氏蓋従是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5600.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 天神橋 同川筋〈◯大和川〉次第にあり、南は京橋六町目、北は天満拾一町目に渉り、西成郡南長橋に出る処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1255.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 摂陽群談 七橋 渡部橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、渡部や大江岸と続くお以て、大江橋の一名とする歟、今謂渡部橋は俗名所に比して、玉江の橋東にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1238.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂陽群談 七橋 長柯橋 同〈◯西成〉郡に属す、今の北長柄村より豊島郡垂水庄に至の間お指て、長柄の橋跡と雲へり、又長柄川今の船渡の辺に於て、橋の古株朽残りて水底にありと雲ひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1203.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 大江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、夫木集、摂津、山城両国に比す、今謂大江橋は、俗名所に比して玉江橋の東にあり、一説、川辺郡上坂部村にありと雲へども証未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1244.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 摂陽群談 六津 高津(たかつ) 東生郡東高津、西成郡西高津の両邑に属す、難波津の一名也、京中(みさとのうち)の南門より、直に河内国丹比邑に至る事、日本書紀に見、〈◯中略〉是お以て方角考合すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2621.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] 事実文編 十四 穎川入徳碑銘 安東省庵 翁姓陳、諱明徳、字完我、明抗州人也、〈○中略〉吾慶安年中、航海来長崎、毎投薬餌、起死回生、崎人留而不帰、居年余、有国法、華人来者不許留、巳留経年不許帰。厥後 強胡滑夏、翁絶念於郷国、遂改姓名、号穎川入徳、蓋従其国俗雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1939.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0180] 寒川入道筆記 謎語之事 一股蔵のたぬき何ぞ 枕 一天狗の大蔵何ぞ まくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1127.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 国牛十図 御厨牛〈○中略〉 印〈○烙印〉大文字に鞆絵、〈自故今出川入道太政大臣家被下此印雲々〉或雲、大文字にはあらず、散毬打に鞆絵といふと雲々、〈○中略〉 遠江牛〈○中略〉 印いほりのなかにものあり、又すはまおもさすにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_116.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1228] 寒川入道筆記 多賀豊後に、所司代仰付られ候時に、女じやものに談合仕り、御返事申上うと雲た、猶じや、この女じやものに談合申すといふに、説々おほしといへども、たゞ女公事取次など究めてと思ひ、右のごとく申上た事じや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1228_6649.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 言継卿記 慶長八年四月六日壬辰、殿中にて御能有之、冷父子、四、同道参了、辰下刻相始了、御出座、予、六条相公、鳥丸弁、冷千寿、堀川入道、水無瀬羽林、藤侍従、堀川侍従、極臘等也、其外武士大名僧俗群集也、四番已後別座飡有之、後刻盃出了、折四合、土器物(○○○)出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1234.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] 長崎志 二 長崎渡来儒士医師等之事 浙江金華府人 医師 陳明徳 右者、寛永四年渡来り、長崎に居住お願ひ、姓名お改て、穎川入徳と名付、医業お勤む、今に至りても、子孫長崎町医と成る、〈○中略〉 浙江杭州府人 医師 陸文斎 右者、元禄十六年八月四日渡来、十一月廿四帰唐、 江南蘇州府人 医師 呉載南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2276.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈◯細川清氏〉普請の為とて、天竜寺へ参りけるが、不例庭に入て物具したる兵共、三百余騎召具したり、将軍是お聞給て、さては道誉に評定せし事、はや清氏に聞へてけり、さらんに於ては、却て如何様被寄ぬと覚るぞ、京中の戦は小勢にて協まじ、要害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1096.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 元禄珍話 元禄元年九月廿四日、今度出来候両国橋、明後廿六日より往還可仕之事、 一隻今迄有之候仮橋、明後廿六日より往還無用之事、 九月廿四日 両国橋、寛文元丑年迄に初而出来、天和元酉年、右之橋掛直御普請に付、谷御蔵脇より本所竪川入口江仮橋相掛候処、御普請御材木出来申候に付、御普請相止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1520.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] 寒川入道筆記 落書附誹諧之事 一中むかしのことかとよ、都に公事聞の奉行あり、一段と正路に批判せられたと、しかしながら 女中方より耳へ入ることは皆理になるときに、 かみさま(○○○○)の御前で公事がすむならばまヽのやうなる批判なるべし、とかく女房にはたか きもいやしきも心がとらるヽと、 一多賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_862.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 国牛十図 あらたなり、こゝに馬は東関おもちてさきとし、牛は西国お以てもとゝす、はかりしんぬ、陰陽の精霊たるによりて、名おふたつの境にえたりといふことお、事すこしきなりといへども、あへて此ことはりおわきまふるもの、まれらなるものか、但馬は賢哲のおしへかた〴〵あきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0047_212.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 聖武天皇天平十二年庚辰四月五日、春日御社奉遷寿久山御社、是右大臣大中臣清万呂卿、致仕籠居摂津国島下郡寿久郷(○○○)之間、住家近所奉崇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1946.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 書言字考節用集 二時候 師趣(しはす)〈歳之終、庶人事多不暫住家、雖師匠亦趣走、故雲爾、〉臘月(同)、季冬(同)、〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_248.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 住家四五丁は帷子の上張、置手拭(○○○)して、跡つけの男お待合せ〈○下略〉 ○案ずるに、置手拭は、手巾お頭上に置きて、装飾の具とせるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3655.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 太閤記 十六 醍醐の花見秀吉公父子其外上臈衆かちにて、いとしづかなる有さま、人間の住家にはあらざるにやとおもはれて艶也、〈○中略〉御供にあらぬ諸侯大夫并京堺の歴々より、折作物珍物其員おつくし、名酒には加賀の菊酒(○○○○○)、麻池酒(○○○)、其外天野(○○)、平野(○○)、奈良の僧坊酒(○○○○○○)、尾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3222.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|平治
[p.0204] 平治物語 三 長田義朝お殺并六波羅に馳せ参り附義朝が首お梟事 同十日、〈◯平治二年正月〉改元有て永暦と雲、此兵乱に依也、去年四月に保元お改て平治(○○)に定まりし、平氏繁昌して天下お可治年号かと申せしが、果して源氏滅て平家世お取れり、其時大宮左大臣伊通公は、此年号不被甘心、平治とは山もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1457.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] [p.0585] 長崎夜話草 一 黒船入津始之事 元亀元年庚午の歳にや、南蛮の黒船一艘、津の外の西浦福田といふ所に漂ひ来りて、荷物など売買ぬる次手に、深江の湊お見て、是こそ世界一の湊よと悦び、来年よりは此津に来るべしと約束してかへりぬ、是に依て元亀二年三月に、大村領主の家臣、友長氏なる者に仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2967.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1373] [p.1374] 忠臣講釈 七 喜内住家之段 喜内、何の気も付かず、同じ屋敷奉公ならば、先君〈○塩谷判官〉のお傍仕へもさせんず物、お家は没落、我は長病にて行歩協はず、忰重太郎、何国に吟ひ居事やら、まだしも老の楽しみは、孫の太市、 疱瘡も山上仕廻たれば( ○○○○○○○○○○) 、 大役済だ( ○○○○) 、出かした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1373_4560.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 摂陽群談 七橋 堀江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、一説、今川辺郡尼崎庄下橋に転ずと雲へども、其証未考、貞享年中、天満の西に続て堂島新地の市店成て、中之島より北に渉お堀江橋と称す、又元禄戊寅年、大坂長堀川の南に、堀江川成れり、此川の頭南北に渉お堀江橋と称するに因て、前名は玉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1194.html - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 摂陽群談 六津 朴(えな)津 住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2599.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 摂陽群談 六津 敷津(しき)住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2613.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 摂陽群談 七橋 簀子橋 同〈◯川辺〉郡同所〈◯南野村〉にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_385.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 摂陽群談 七橋 農人橋〈◯中略〉 高欄疑宝珠(○○○)あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_675.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂陽群談 七済 江口済(○○○) 同所〈島上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2070.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 摂陽群談 六津 堺之津〈◯中略〉 世俗、京、大坂、堺お指て三箇津と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2539.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 摂陽群談 六津 住吉(すみのえの)津 住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2581.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 摂陽群談 六津 四八(しわの)津 方角未考、藻塩摂津国に比す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2602.html - [similar]
地部三十八|橋上|抛渡橋
[p.0085] 摂陽群談 七橋 抛渡橋 同〈◯川辺郡〉同所〈◯南野村〉の東昆陽庄内にあり、此橋昆陽旧跡に比すと雲へども、所縁不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_338.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 摂陽群談 七橋 名呉継橋〈◯中略〉 八雲御抄、越後国に比す、夫木集、越中、大名寄摂津国にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_528.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 摂陽群談 七橋 筋違橋〈◯中略〉 江戸堀一町目南頬より、大豆葉町の東に渉る処、高麗橋筋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_613.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 難波橋 同川筋、〈◯大和川〉南は北浜二町目、北は天満樋上町にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1261.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] 摂陽群談 七橋 高麗橋 同所〈◯今橋〉次にあり、東は内両替町、西は高麗橋壱町目に渉る処なり、〈高欄疑宝珠あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1264.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 摂陽群談 七橋 高橋 同〈◯豊島〉郡湯山にあり、此所丹波播磨に出る街道、川岸高く渉遥に卑し、因て高橋の号ある耳、深き所伝なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_585.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂陽群談 六津 堺(さかい)之津 住吉郡に属す、大坂より行程凡三里お隔たり、此津天武天皇御宇白鳳十二年、諸国の堺お定るの所、摂泉の堺、今も市中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2573.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 摂陽群談 七橋 猪甘津(いかひづの)橋 東生郡猪飼野村にあり、此所平野川筋にして、小橋村の南、木(この)村の上の堤より東に渉り、猪飼野村に至る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2610.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 摂陽群談 六津 難波津 東生郡東高津小橋等は、仁徳帝都たるお以て東生に属す、〈◯中略〉今の難波津は、総て大坂の市中お雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2628.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 摂陽群談 六津 御津(みつ)右〈◯高津〉に同じ、仁徳帝都お祝して御津と称す、一説、難波津(○○○)、敷津の(○○○)三(みつ)お以て(○○○)、三津と号るの俗語あり(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2660.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂陽群談 七橋 上繫橋 同所〈◯西横堀川筋〉にあり、〈◯中略〉下繫橋 同所次にあり、〈◯中略〉此処は東西の流に、南北横流するの陌なり、此〈上下〉両の橋に、長堀川の吉野屋、橋炭屋橋等お加て、世に四橋と称す、河水四隅に湍り、船は二流に漕違ひ、道行人は四方に渉り、賑あへる野分(ありさま)亦類な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_646.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] 日本経緯度実測 北極出地 薩摩 鹿児島 三一度三六分〇六秒 浜之市 三一度三八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 薩摩 鹿児島 西五度二一分三〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5028.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 古事記 中/垂仁 故率遊其御子〈○本牟遅和気命〉之状者、在於尾張之相津二俣蔦作二俣小舟(○○○○)而、持上来以、浮倭之市師池軽池、率遊其御子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3122.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和爾雅 一下地理 近江国 勢田〈長橋渡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1567.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 日本紀略 十三後一条 万寿元年十一月廿三日丁未、是日、近江国勢田橋焼亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1587.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈ひとつばし〉 平政村朝臣 くちのこる野田の入江のひとつばし心ぼそくも身ぞふりにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_319.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 近世公実厳秘録 二 御成の節、御其に出る御道具の事、並水戸養仙院殿御出之節、雨ふりし事、〈○中略〉御鷹野の節、〈○中略〉野田御駕籠(○○○○○)とて、網代むそうの引出しまど、御障子入の御駕籠、御下臥座中びらうどの御ふとん、又御上臥座敷て御伽羅おたき込候なり、此野田の御駕籠は、能鍛候御かごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5062.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十八中島郡 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無尽蔵、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奥村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2533.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 守部文書 熱田太神宮領山田郡〈◯尾張〉内野田村、并柏井荘(○○○)内十五坪、及玉野村等、各半分代官職事、 右幡屋〈◯守部〉大夫政継、任社家往古例、各半分可令知行之状如件、 建武四年卯月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2593.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] 物類品隲 三/草 紫藤 和名ふぢ、山野のもの花短し、のふぢと雲、摂津野田産上品、花至て長し、紫花白花二種あり、漢種粉紫花のものあり、希品なり、壬午主品中田村先生具之、一種深紫色重弁のものあり、至て希品なり、府中侯園中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1350.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 類聚名物考 調度四 十府菅薦 とふのすがごも 世に伝へいへる所は、陸奥国より作り出せる筵のあみめ、十ある故にかく名づくといへり、今は津軽より造り出せるも、とふのすがごもとて、世にも名産のやうにいへるものあり、いかにもそのあみめ十あればいへりとのみいへるに、今思ふに是は陸奥の郷名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_207.html - [similar]
地部十三|上総国|埴生郡
[p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 埴生郡、南は夷隅郡界に至り、東北は長柄郡に界ひ、西は市原郡に界ふ、往古此郡の北界は、一の宮河にして、一名埴生川とも雲、何れの時か東方の十四村、長柄郡に入しと見えたり、依て本郷村に坐する所の一の宮玉崎神社は、延喜式神名帳には載て埴生郡に在り、 郷名、埴生、埴石、横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4202.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 紫藤 ふぢ さのかたのはな〈古歌〉 むらさきぐさ まつみぐさ ふたきぐさ まつなぐさ〈共に同上〉 一名朱藤〈夢渓補筆談〉 藤花菜〈救荒本草〉人家に栽て花お賞するふぢなり、年久しき者は藤甚大にして木の如し、処処にこぶあり、ふぢこぶと雲ふ、和方書に藤〓と雲ふ、花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1351.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 六三好郡 郷名 三縄 三津 三野〈並廃、三野田存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3463.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 和爾雅 一下地理 陸奥国 野田(のだ)〈(中略)一橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_322.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 易林本節用集 下 安房〈房(ばう)州〉中管四郡、南北一日半、山河原野田里平均、魚貝多、是以田糞用之、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4032.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] 易林本節用集 下 伊予、〈預州〉上、管十四郡、四方二日、原野田畑多、桑麻塩草豊也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3748.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 吾妻鏡 十三 建久四年十一月二十三日丙戌、上総国小野田郷(○○○○)住人、本権太国廉、依刃傷姨母之罪科被召之、可遣伊豆大島之由、北条殿令奉給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4206.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 宗長手記 大永六年、三河国今橋牧野田三、かの父祖父より知人にて、国の境わづらはしきに、人多く物具などして、迎にとて事々しくぞ覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1374.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 夫木和歌抄 二十五/浦 中務卿親王家五十首歌合 道因法師 みちのくの野田のすがごもかたしきてかりねさびしきとふのうらかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_208.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 相馬日記 一 廿一日〈◯文化十四年八月、中略、〉野田の里お過て、木野崎のわたし(○○○○○○○)おわたる、これぞ名にきこえし利根川にて、坂東にならびなき大河なれば、世には坂東太郎ともよぶなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2362.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 南海通紀 九 細川家旧臣謀実休記 坂東郡芝原(○○)と雲所に、久米安芸守義弘と雲者あり、〈◯中略〉佐野丹波守、野田内蔵助、仁木日向守、小倉佐助心お一にして、勝瑞(○○)の事窺ける、〈◯中略〉芝原と勝瑞は間わづかに一里あれば、互に是非お告来る事、櫛の歯お引が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3477.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.