Results of 1 - 100 of about 519 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 李船 WITH 8989... (4.115 sec.)
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0682] [p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 行李船 呉都諸山記に曰、行李船、尚在霊巌之下、即往就之、と見へたり、小荷駄(○○○)、荷物船(○○○)、荷方船(○○○)と雲、諸大名様方、米穀京師に運送する荷舟、皆石鐓お以て名とす、二十石、三十石、四十石、五十石、其大なる者八十石にすぐべからず、御座と称する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3460.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0682] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 行李船(にもつぶね/○○○)〈呉都諸山記、行李船、尚在霊岩之下、即往就之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3459.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 淀上荷(○○○) 名所お呼者、城州淀の上荷舟也、其制柏原船に類す、二十石お載すべし、故に本名二十石舟(○○○○)と雲、伏見より浪花に至り、又木津川に通じ、荷物運送して往来す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3464.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0688] 和漢船用集 三/舟名数海船 水船 又水取船(○○○)と雲、水伝間と雲、或表箱作りにして、異形に造れるあり、海上は潮にてのむことあたはず、此ゆへに船中に水櫃お居置、水おたくはへ積の舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0688_3497.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 難波船(○○○) 摂州の名所お呼者、〈○中略〉今廻船、荷舟、檜垣等、大坂舟と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3298.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 似関(にたり)舟 関船に似て荷舟也、似柯(○○)とも又如関(○○)とも書べし、下廻り荷舟にて、上廻り関舟に似たり、関舟と荷舟と両様に用る者也、故に又半関(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3418.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] 嬉遊笑覧 二下/器用 茶船といふは、童蒙先習十いそがはしきもの、茶舟こぐ、凡度量のびざる奉行の事おなすは、茶舟こぐに同じ、俳諧染糸千句の内に、湯の山で見たる名所おかたられよ茶舟こぞつてさても寝がたき、〈此句、淀の渡船などお雲ふに似たり、〉ちよき船などの出こぬ前には、此船もいそがはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3425.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 上荷(うはに)舟 摂州川々に多く有て、荷物運送の舟、七村上荷(○○○○)、中船上荷(○○○○)、新舟上荷(○○○○)、堀江上荷(○○○○)と雲て品あり、ともに二十石積也、堀江舟には三十石積有、舟深くして海おも川おも乗べし、川口より本船の上荷お取の名也、又問屋より荷物、本船に積に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3462.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] [p.0675] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟〈○中略〉 茶舟(○○) 似上荷船而小、可以載十斛、凡茶舟、上荷舟二品、摂州灘波川多有之、諸国亦有之、舟名目異而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3423.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 和漢三才図会 三十四/船橋 上荷舟(うはにふね/○○○) 宇渡爾布禰 按、上荷舟者、海舶入津、其貨物可卸、而舶未能著岸、故先傭小船、分載上貨卸之、舶稍軽而得著也、又多載物出津時亦然、謂之上荷取、凡可載二十斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3461.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜垣(○○) 摂州大坂廻船問屋の仲間船お雲、六七百石以上、皆大船也、垣立の筋お檜垣にするゆへの名なり、今檜垣と呼で荷舟の名とす、すべて大廻し荷物お積といへども、おほく酒樽、油樽類お積ゆへ樽舟(○○)と雲、是又荷舟の一法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3204.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 和漢船用集 四/舟名数海舶 千石船 荷船は、和漢ともに石数お以て呼、今長崎入津の唐船は、みな斤目お以て呼、すべて唐船は石数およばずと雲は非也、大学衍義補に、造一千石舟と見へたり、又字彙曰、二百斛曰舠、三百斛曰艇、同頭書に曰、三百斛お〓といふ、〓は貂也、貂は短也、江南に名づくるところ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3505.html - [similar]
器用部二十五|舟上|水押
[p.0578] [p.0579] 和漢船用集 十/船処名 水押 今呼処みよし、みおしと雲、古は、によしといへり、子丑と書、又舟法の巻に、女首と書、各利あり、或は辰頭とするは竜頭成べし、又薩州にて竜首と呼、合類節用に、港板と書、舟制所言といへり、字彙に、港は水中行舟道と見へたり、しかれば、みおしと読べき者か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2979.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 へさい(○○○) 字未考、へさ濁音也、つねの荷舟(○○○○○)也、これお今へさいつくりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3524.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|簀板
[p.0715] 和漢船用集 十一/用具 簀板(すいた) 海舟荷鋪の上に敷板、川舟もかわらに鋪板、又簀縁と雲、荷舟は、海舟河舟ともに竹簀お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3693.html - [similar]
器用部二十五|舟上|垣立
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 垣立(かきたつ) 舟の左右に立垣也、高垣半垣あり、荷舟、檜垣、丸垣等あり、〈○中略〉天工開物に曰、倭国海舶、両傍列櫓子、欄板抵水、人在其中運力、欄板かきたつと読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3008.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 石舟 海舶の部にも載す、摂州川舟の石舟、是お団兵衛(○○○)と雲、猶荷舟、過書の大船おも、呼で団兵衛船といへり、此石舟は、船側の上に板お敷ならべ、釘付にして、其上に石おのせて運送するの舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3483.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 過書船 河舟荷舟の大船也、淀川筋、摂州より城州へ荷物運送の舟、〈○中略〉凡六七十年以前までは、たゞ此舟お用し所、近来川筋浅なりて用がたし、故にすぐれて大なる者、今はなし、たま〳〵大なる者、長さ拾五六間、幅弐間半余三間に至る、過書、伝道、もと一つにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3436.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] [p.0024] 婚礼道具諸器形寸法書 人 平皿(○○) 蓋 差渡四寸五分、総高九分、内こう台高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、 身 差渡四寸三分、総高一寸七分、内こう台高三分、同差渡二寸二分、 坪皿(○○) 蓋 差渡三寸八分、総高九分、内こう台高二分半、同差渡一寸四分半、 身 差渡三寸五分、総高二寸四分、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_128.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0031] [p.0032] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀(○○○)形寸法 食椀〈○図略、下同、〉 総高二寸六分半、さし渡四寸八分半、〈ひもとも〉深壱寸六分、かう台高〈外六分、内五分半、〉同広三 寸四分、厚一分二厘、 同蓋 総高壱寸五分七厘、さし渡四寸三分、かう台高〈外二分余、内三分、〉さし渡二寸一分半、厚八厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0031_176.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招にて、彼方の庶流松平中務大輔〈侍従〉林大学頭述斎一同の饗応にて舞楽あり、〈○中略〉其日の饗一々古式に拠りて、珍らしく面白きことなりけりとぞ、〈○中略〉 廂饗 御あるじの状吸物(第一) 〈包花ざゝ〉伊勢〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶式湖月抄 三篇下 吉野椀(○○○)寸法 食椀 総高二寸二分、広四寸四分、底板二寸分半、内の深さ壱分半、 同蓋 総高壱寸六分半、広三寸九分半、かう台高弐分、厚壱分、広壱寸八分、 汁椀 総高壱寸九分、広四寸一分八厘、底板壱寸九分、深壱分二厘、 同蓋 総高壱寸三分半、広三寸七分、かう台高弐分、広壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_228.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 婚礼道具諸器形寸法書 人 銀之膾皿 長五寸五分余、巾四寸七分、高九分半、内こう台高三分半、同差渡し、〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_406.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 餅椀(○○) 蓋 径四寸八分、かう台共高九分、内こう台高三分、 身 径五寸三厘、高こう台共一寸五分五厘、内こう台三分五厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_173.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 婚礼道具諸器形寸法書 人 挽鉢(○○)〈○図略〉 径一尺四寸六分、高五寸五分、内こう台高六分五厘、かう台径八寸八分、同厚五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_535.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0219] 類聚雑要抄 四 灯台 高三尺二寸 太所長八寸 径一寸一分 太所長五寸径八分 土居弘八寸八分厚八分 油坏金銅 口径三寸五分 長三寸四分(一い) 金銅鉸 掻上料 三寸半板二尺四寸 檜三尺五寸 木造料 塗料 金物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1300.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 鈴鹿家記 応永六年六月十五日乙丑、当屋より赤飯給、巳の上刻御立、吸物こい食、引物鱣かばやき鮒すし、煮物、〈こんにやく 串あはび〉肴台高砂、取肴、〈生鮑 わたあえ〉冷物、〈りん子 あさふり はすの若根〉こんにやく色付、赤貝色付、島台物酒宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_453.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中近代年中行事 正月 節分の夜 細きごぼうおかわおさり、丸にて長さ一尺計にして、三斗かわらけに入、台にのせ、小刀お付け出る、小がたなおおそへごといふ、東の方へ向し桃の枝お少し切、御茶釜にてにる、御せんじ茶おあげる時、まめ三つぼ、さんせう三つ入上る、いり豆さんせう御茶がまへ入、台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5881.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 和漢三才図会 三十二/家飾具 行李〈季与理通、加宇里、〉 〓栳〈今雲柳行李〉 左伝雲、不使一介行李告于寡君、注雲一介一人也、行李遠行必有行囊也、又雲人将行先治装者曰行李、 按凡以貨齎一箇称一行李者拠于此矣、今織藤蔓作笥、呼名行李、出於江州水口者、小而精巧、有円有方、以堪為櫛笥、出於江州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3917.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 日本釈名 下/雑器 行李 もろこしの書に、たびに持行物お行李と雲、和俗つゞらにてあみたる器お行李と雲も、此意なり、こりと雲はあやまり也、たびにゆく装物お一行李二行李などもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3916.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 和爾雅 五/器用 行李(かうり)〈和俗謂藤籃為行李、以一任為一行李、蓋以行器也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3914.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世民間にて衣類等携へ行くことあれば、柳合利(○○○)或は南部籠の類に納之、風呂数に包み負之、或は行李及籠に納れず、直に風呂敷にて包み携ふことも専ら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3918.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 書言字考節用集 七/器財 骨柳(こり)〈本字箸栳、字彙屈竹為器、北方多以柳条為之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3915.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 毛吹草 三 山城 網代籠履(○○○○) 近江 籠履 越前 戸口網代籠履 但馬 柳籠履 備中 柳籠履 備後 柳籠履 日向藤籠履(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3919.html - [similar]
器用部十二|家什具
[p.0657] [p.0658] 家什具には室内の装飾、及び衣類器物等お収蔵するえ用いるあり、或は炭火お置きて暖お取り、若しくは家屋の内外お栖掃するに用いるあり、厨子、黒棚、櫃、長持、箪笥、箱、籠の類は、其前者に属し、火桶、火鉢、箒、塵拈の類は其後者に属す、 厨子はづしと雲ひ、又竪櫃(たてびつ)とも雲ふ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0657_3697.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 世間母親容気 四 母から呑込む酒屋の婿殿 実に世は、人聞に驚く物なり、〈○中略〉水口(/○○)〈○近江〉の骨柳(こり/○○○)、但馬より京へ出し、京にて縁お仕立て水口へ出すに、京の人十三里に近き道お買ふて帰れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3920.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] [p.0695] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉柳骨折(○○○)の比よきに、れんじやくおかけて、笈のごとく仕立るものお用意し置べし、大家には数あるべし、小家にても一つはあるべし、急火といふ時、物おいれて背に負べきため也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3921.html - [similar]
植物部三|木二|〓柳
[p.0163] 和漢三才図会 八十三喬木 〓柳(きりう)〈◯中略〉 按〓柳毎夏採気条三四尺者、剥去皮作篋、白色光沢、名柳行李、圧于物不損、旅行必用之器也、多出於芸州、嫩木時剥皮、故大木希也、其皮縛金瘡甚佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0163_646.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 三/舟名数海船 伊勢船(○○○) 藻塩草に、いせ舟お、おのゝ湊江によめりといへり、又伊勢舟の名、舟法要略に見へたり、伊勢の国名お呼者にして、本邦古昔の舟也、故に俗親舟(○○)と呼、又艫の形、つねの水押(みよし)にて、もき先なく箱置なり、この故に表箱造りにするお、吾妻表と雲、水押の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3304.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 押廻(おしまはし/○○) 大舶也、荷方千石積以上の船舳お、高く曲上る故、押廻しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3203.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] [p.0670] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 鵜飼(○○) 猟船の鵜飼舟にあらず、美濃国白石と雲所の舟なり、旅客お乗せ、荷物お運送して、久世川お十余里、勢州桑名に往来す、高瀬舟なれども、其制異形にて上棚なく、箱作りに似て、舳艫わかちがたし、両頭船(○○○)とも雲べし、近国の者、此舟お雲て、ともがお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3399.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 唐六典 十秘書省 天文観生五十人 隋氏置、掌昼夜、在霊台伺候天文気色、皇朝所置、従天文生転補八考入流也、〈○中略〉天文生六十人 隋氏置、皇朝因之、年深者転補天文観生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_947.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 間三(あいさん/○○) 伝道(てんたう)船也、間三と雲は、小三拾石舟と四十石舟との間、三十石舟(○○○○)也、間三に対して、毎の三十石船お小三(○○)とよぶ、又尼舟(○○)と呼は、尼崎舟也、多く四十石船(○○○○)なり、過書、伝道、古船、新船の品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3444.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 通舟(かよひ/○○) 民家つねに用ふ、通おわたし、往来お通ずる船故に名とす、〈○中略〉平田舟の小なる者、或は表箱造り戸立作り有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3433.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 延喜式 五十/雑 凡太宰貢雑官物船、到縁海国、澪引令知泊処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3453.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] [p.0397] 徳川禁令考 三十五渡船船 慶長十七子年五月廿七日 荷物船賃之定 定 一割印なき船に、商売の荷物積べからざる事、 一渡船之事、商人荷壱駄に四拾貫目付、京銭拾文可取之、乗掛けも馬人共に拾文也、 附富士路肴之船賃、可為右同前、但参詣之分は五文可取之、 一船賃相定上は、往還は無恙様、舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1977.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] 嬉遊笑覧 七/行遊 難波にては、屋形舟お御座といふ、明暦二年、懐子〈五〉河消遥、河御座の凉しくもあり今日の秋、〈藤昌〉やかた船といふ名もなきにあらず、椀久物語、鷲尾に詣るところ、淀のえだ川に屋形舟おかざらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3190.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 洞房語園異本考異 上 遊女の伝奏御屋敷御評定所へ召れし趣意は、国初御評定所へ、式日に至り、朝夕の御賭の義は、下奉行に被仰付候処、手支候事はなけれ共、御歷々の御給仕の人に事かき候よし、かゝるお国老板倉四郎左衛門、〈伊賀守勝重従四位侍従〉了簡お以て、吉原町の遊女お召使れたり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3188.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 どんぶり(○○○○)〈濁音に読、字未考、〉 小船也、百三十石積、百四五十石積の船也、摂州にて呼所、其故おしらず、中国路に買積おするの商人船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3525.html - [similar]
人部八|生命|圧死
[p.0654] 日本霊異記 上 邪見折破乞食沙弥以現得悪死報縁第廿九 白髪部猪磨者備中国少田郡人也、〈○中略〉然後即往他郷、道財遭風雨、暫間寄他倉下、覆而圧殺之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3780.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0845] 擁書漫筆 三 今の世、正月の餅おそこなはじと、酒樽に納おくことあり、曾呂里狂歌咄一の巻に、南都諸白と書つけたる一樽、はる〴〵おくられけるは、俳諧好る人には気がはたらかず、我等酒お好まぬ事は、日頃よく知ながら、名物なればとて、南都諸白うれしからず、今〓の客衆の仕合と、主不興ながら封お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0845_3768.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 鳴子 安南郡蒲刈之漁人、取目張魚之遺子於海巌之際以醢之、其色或青黄或紫黒、食之則歯牙之間有声、故名曰鳴子、毎歳磁器盛之充方物、以献東武矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6301.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 延喜式 二十一玄蕃 凡近都諸寺、東拝志以北、西石作以北、停預講師僧綱検察、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1108.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0223] 万葉集 十九 于時〈◯天平勝宝三年正月三日、会集介内蔵忌寸縄麻呂之館宴楽、〉積雪彫成重巌之起、奇巧綵発草樹之花、属之掾久米朝臣広縄作歌一首、 奈泥之故波(なでしこは)、 秋咲物乎 あき さく もの お 、 君宅之 きみが いへ の 、 雪巌爾 ゆきの いはほ に 、左家理家流可母(さけりけるかも)、 遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0223_1382.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科雑載
[p.0911] [p.0912] 守貞漫稿 五生業 按摩 諸国盲人業之する者多し、或は盲目に非るものあり、或は得意の招に応て行くのみもあり、或路上呼巡りて応需ずるあり、蓋三都諸国ともに、 振り按摩( ○○○○) は小笛お吹お標とす、振は得意に往々路上お巡り、何家にても需に応ずるお、諸賈亦准之て振売と雲に同じ、又京坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2798.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] 丙辰紀行 大井川 大堰河は、駿河と遠江との境なり、明日香川ならねど、霖雨ふれば淵瀬かはる事たび〳〵なれば、東の山の岸お流れて、島田の駅、河原の中にある事もあり、西のかたに流れて、金谷の山にそふ事もあり、一すぢの大河となりて、大木沙石おながす事もあり、あまたの枝流となりて、一里ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2201.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] [p.1166] 丙辰紀行 大井川 大堰河は駿河と遠江との境なり、明日香川ならねど、霖雨ふれば淵瀬かはる事たび〳〵なれば、東の山の岸お流れて、島田の駅、河原の中にある事もあり、西の方に流れて、金谷の山にそふ事もあり、一すぢの大河となりて、大木沙石お流す事もあり、あまたの枝流となりて、一里ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4937.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] [p.0494] 東武実録 元和九年五月十一日、今度御上洛〈○徳川家光〉に依て、被仰出御制法、〈○中略〉 御上洛御供之衆御扶持方被下覚 一百石 七人 一百五十石 十人 一二百石 十人 一二百五十石 十一人 一三百石 十二人 一三百五十石 十三人 一四百石 十四人 一四百五十石 十五人 一五百石 十六人 一五百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1473.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] [p.0847] 全讃史 一郡郷 大内郡四郷、〈◯中略〉右大内郡四郷三十四村、古高一万石、打出高三千百九十石、新開高千六百三十石余、 寒川郡七郷、〈◯中略〉右寒川郡七郷二十八村、古高一万三千六百石零々五升八合、打出高四千一百五十九石余、新開高三千七百四十石余、 三木郡八郷、〈◯中略〉右三木郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3693.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事〈○中略〉 鳥羽より下り船賃上米覚 一百石船(○○○)借切 大坂迄 〈舟賃九匁 内壱匁六分上米〉 一九十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃八匁五分 内壱匁四分上米〉 一八十石(○○○)船借切 大坂迄 〈舟賃八匁 内壱匁四分上米〉 一七十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3794.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] [p.0048] 該余叢考 三十 石石、本権衡之数也、漢律歴志、二十四銖為【Kれ】両、一六両為【Kれ】斤、三十斤為【Kれ】均、四均為【Kれ】石、是石乃権之極数、至【K二】十籥為【Kれ】合、十合為【Kれ】升、十升為【Kれ】斗、十斗為【K一れ】斛、則斛乃量之極数、乃俗以【K二】五斗【K一】為【Kれ】斛、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_199.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0559] 三河国二葉松 一 参河国八郡 当代高三十五万八百八十石五升八合 碧海郡 高七万八千七十石三斗三升八合 播豆郡 高四万八千六百十八石二升七合 加茂郡 高五万九百八石九斗三升七合 額田郡 高四万三千九十四石九斗六升三合 宝飯郡 高五万二千二百六十石六斗六升七合 設楽郡 高二万五百十四石六斗五升六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2742.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈〇中略〉 近江国〈内蔵五十石、省五百石、大炊一千二百石、糯三十石、〇中略〉 年料租舂米〈〇中略〉 近江国〈二千石〇中略〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 近江国〈筆二百管、紙麻一百十斤、零羊角四具、馬革十七張、〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 近江国十八壺〈七口、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4904.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] [p.1296] 美濃名細記 五 美濃国二十一郡 三万四千三百十石余〈七十八け村〉 恵那郡 四万九千二百八十六石余〈百七け村〉 大野郡 一万九千四百一石余〈三十二け村〉 土岐郡 一万八千二十一石余〈六十五け村〉 池田郡 三万二千百四十石余〈三十五け村〉 可児郡 七万四千二十三石余〈百四十四け村〉 安八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5208.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0591] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 備前国〈内蔵廿石、大炊一千一百七十石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 備前国〈二千石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 備前国〈筆一百管、紙麻五十斤、牧牛皮六張、◯中略、〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 備前国十壺〈二口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右十四箇国為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2527.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 和渡船用集 五/舟名数江湖川鼎 伝道舟(○○○) 伝道は往古より呼来る船の名、能利にかなへり、易曰、舟楫之利、済不通致遠、以利天下、不通お済、伝道也、又伝通とも申べし、此利に寄て名る者也、今たゞ天道と申は、其故おしらず、音によつて誤る者か、或は天舠舟、〈○中略〉是又舠の字によつて書たるなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3443.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 延喜式 十三/中宮 凡毎月十一日、請来月料米一百斛、〈白五十石、黒五十石、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_722.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 古文帖 小笠原氏所持 武州入間郡田中村(○○○)三百五十石、入間川村(○○○○)百石、都合四百五十石、右出置畢、全可令知行者也仍如件、 天正十九辛卯 御朱印 小笠原喜三郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3793.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十一春日井郡 財賦戸口 公領高一十万四千九十石五斗六升六合 公領外清洲山王祠領高二十石〈◯公領外計八百七十一石二斗五升五合、中略、〉 通計一十万四千九百六十一石八斗二升一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2615.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] 延喜式 三十三大膳 年料醤一百五十石、〈供御料七十五石雑給料七十五石〉甕一百口、〈別受三石〉添醤六十五石、甕五十口、未醤五十石、甕十口、醤鰒二百廿九斤三両、〈卅斤三両、中宮料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3541.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 延喜式 二十三/民部 交易雑物近江国〈(中略)大豆六十石、(中略)醤大豆廿石、(中略)隔三年進醤大豆十石、大豆十四石、◯中略〉 丹波国〈(中略)大豆卅石、(中略)隔三年進醤大豆五石、◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1064.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 延喜式 十三中宮 凡毎月晦日、進錦鞋三両、但雑給料臨時定之、 凡毎月十一日、請来月料米一百斛、〈白五十石、黒五十石、〉 凡十二月二日、来年雑用料調布一千端、預申弁官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4347.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 慶応三年武鑑 御将棊所 〈二十石十人ふち八丁ぼりやりや丁〉 伊藤宗印 〈二十石十人ふち下谷三枚ばし〉 大橋宗桂 〈十五人ふち山ぶし井戸〉 大橋宗玟〈父宗桂十人ふち〉 大橋宗金 〈祖父宗看弟子〉 和田印哲 〈宗桂弟子〉 天野宗歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_625.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 越前国名蹟考 首上総括 上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_984.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 駒井日記 文禄二年後九月十二日 一十七日八日比に御上り被成、〈○豊臣秀吉〉四十石などお伏見にて御口切有べきにて候、 廿二日 一於伏見御口切、廿二日、一番家康、加賀宰相、とひだ、 二会津少将、うらく、施薬院、〈○中略〉 八そうくんそうほんそうあん、 廿三日、一番常真、かなもり、はしば与市郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1527.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 和漢三才図会 七十二本山城 八郡 二十一万六千七十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1312.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 日本鹿子 二 大和国十五郡、大上々国、〈◯中略〉 知行高四十四万四千二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1540.html - [similar]
地部四|河内国|田数/石高
[p.0327] 日本鹿子 二 河内国 十五郡、大中国、〈◯中略〉 知行高三十万八千八百五十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1703.html - [similar]
地部五|和泉国|田数/石高
[p.0348] 日本鹿子 二 和泉国 三郡、大下国、〈◯中略〉 知行高十三万八千七百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1813.html - [similar]
地部五|和泉国|田数/石高
[p.0348] 和漢三才図会 七十六和泉 三郡 高十三万八千七百五十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1814.html - [similar]
地部六|伊賀国|田数/石高
[p.0416] 日本鹿子 六 伊賀国、四郡、小上国、 四方一日 知行高九万五千五百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0416_2126.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 日本鹿子 六 伊勢国 十五郡大々上国 南北三日余 知行高五十七万二千七百八十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2331.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 日本鹿子 六 志摩二郡、下々国、 四方半日、 知行高壱万七千八百四十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2432.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万八千八百九十石 上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4238.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 和漢三才図会 六十六上総 十一郡 三十七万八千八百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4239.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十九万三千二百五十石 下総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4391.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡 三十九万三千二百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4392.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 前関白秀吉公御検地帳之目録 七十七万五千三百八十石 近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4894.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1215] 日本鹿子 八 近江国十三郡、大上々国〈〇中略〉知行高八十三万千百二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4896.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 前関白秀吉公御検地帳之目録 四十九万六千三百八十石 上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_146.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0061] 前関白秀吉公御検地帳之目録 三十七万四千八十石 下野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_285.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 日本鹿子 十 若狭国、三郡、小上国、南北一日半、知行高八万五千九十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_828.html - [similar]
地部二十三|因幡国|田数/石高
[p.0444] 日本鹿子 十一 因幡国七郡中々国、南北二日、知行高十三万千六百四十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1838.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 前関白秀吉公御検地帳之目録 十九万四千百五十石 安芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2882.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.