Results of 1 - 100 of about 1483 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 何王 WITH 7213 ... (6.079 sec.)
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1416] 類例略要集 親王家 御家督御相続之節に、御所之御養子に被成、仍而御代々称親王、若無其儀称何宮、又は何王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5430.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 謡曲 望月 〈狂〉是成人達はいかなる人にて候ぞ、〈して〉さむ候、是は此宿〈○近江守山〉に候めくらごせ(〇〇〇〇〇)にて候、加様の御旅人の御著の時は、罷出て謡ひなどお申候、御前にてそと御うたはせ候へ、〈○中略〉 〈女〉一万箱王が親のかたきおうつたる所お謡ひ候べし、〈○中略〉夫かれうびんはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2562.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1491] 続日本紀 三文武 大宝三年十二月甲子、始皇親五世王五位已上子、年満二十一已上者、録其歴名申送式部省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1491_5729.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 拾芥抄 上本物忌 迦毘羅衛国中有桃林、其下有一大鬼王、号物忌(○○)、其鬼王辺、他鬼神不寄、援大鬼神王誓願、利益六趣有情、実吾名号者、若人宅物怪屡現、悪夢頻示、可蒙諸凶害之時、臨其日書吾名立門、其故他鬼神不令来入、書吾名令持人、人如影可令守護、〈儀軌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_884.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0487] 燕石雑誌 四 桃太郎 童話に昔老夫婦ありけり、夫は薪お山に折、婦は流に沿て衣お浣ふに、桃実一つ流れて来つ、携かへりて夫に示すに、その桃おのづから破て、中に男児ありけり、この老夫婦原来子なし、この桃の中なる児お見て喜て、これお養育(はぐヽ)み、その名お桃太郎と呼ぶ程に、〈○註略〉その児忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0487_2534.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 荒次郎〈○三浦〉は廿一歳、器量こつがら人にすぐれ、長七尺五寸、黒髪有て血眼なり、手足の筋骨あらあらしく、八十五人が力(○○○○○○)おもてり、さいごの合戦のため、おどし立たる甲胄は、鉄おきたひ、あつさ二分にのべ、是お帯し、しらかしの丸木お、一丈二尺につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_310.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本後紀 七仁明 承和五年八月己亥、霹靂於監物前柳樹、往還人休于樹下、一男震死、一女傷脛、一童才存、一女無恙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1728.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本書紀 二十四皇極 三年三月、倭国言、頃者兎田郡(○○○)人押坂直〈闕名〉将一童子欣遊雪上、登兎田山、便見紫菌挺雪而生、高六寸余、満四町許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1404.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] 貞丈雑記 二/人物 一童女の髪おうしろへなでさげ、肩の通りにて一所結お、わらわ(○○○)と雲也、これはわらはめのすべらかしといふ事也、女房のすべらかしも、わらはのすべらかしも、髪置の記にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3307.html - [similar]
遊戯部四|擲石|手法
[p.0223] 守貞漫稿 二十八 石子 いしなごと雲、今京坂にては、いしなごとりと雲、女童集り各々小石或二或は三つお集め、一童持之、席上に抛蒔き、其数石の内一石お取り、是お尺ばかり、或は二三尺上になげ上げ、落来る間に二石おとりて、後落る石お受け、席上の石とり尽せば、再蒔き散之、今度は三石づヽお取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_914.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1415] 令義解 四継嗣 凡皇兄弟皇子皆為親王、〈女帝子亦同、〉《謂拠嫁四世以上所生、何者案下条、為五世王不得娶親王故也、》以外並為諸王、自親王五世雖得王名不在皇親之限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5420.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 春秋左伝注疏 二 経、元年春王正月、〈注、隠公之始年、周王之正月也、凡人君即位、欲其体元以居正、故不言一年一月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_71.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 五 仁寿三年八月辛未、五世王正六位上春常王、六世王正六位下田上王、春世王等、並賜姓文室朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1379.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1415] 令義解 四継嗣 凡王娶親王臣娶五世王者聴、唯五世王不得娶親王、 ◯按ずるに、五世王にして親王お娶れば、其子は二世王となるが故に此制あるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5423.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 結城戦場物語 春王〈○中略〉御風呂よりもあがらせ給へば、こしかきやがて心得て、すぐに道場へ入たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4942.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 日知録 四 閏月 左氏伝文公元年、於是閏三月、非礼也、襄公二十七年十一月乙亥朔、日有食之、辰在申、司歴過也、再失閏矣、哀公十二年冬十二月螽、仲尼曰、今火猶西流、司歴過也、並是旅歴、春秋時、各国之歴、亦自有不同者、経特拠旅歴書之耳、〈史記秦宣公享国十二年、初志閏月、此各国歴法不同之一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_270.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1192] [p.1193] 結城戦場物語 乳母の女房〈○足利持氏子春王安王乳母〉走り出、輿のながえに取つきて、〈○中略〉宵の酒もりに痛くねぶらせたまふと思ひ、簾かき上みれば、桶二つきぬ引懸て見えにけり、めのとの女房是おみて、やがて消入物いはず、〈○中略〉かくて京都にも著きしかば、御実撿ありて後、めのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1192_6532.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1490] 続日本紀 三文武 慶雲三年二月己亥、五世王朝服、依格始著浅紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1490_5723.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1416] 延喜式 十二中務 凡諸王以上、娶臣家女為妻者、不得准夫品位、其内親王及女王、亦不得准夫品位、但五世王者得准夫位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5424.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1490] 続日本紀 二文武 大宝二年五月辛未、勅、若五世王、自有辞訟、須受理者、特給座席、而与所分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1490_5722.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 令義解 四選叙 凡蔭皇親者、親王子従四位下、諸王子従五位下、其五世王者、従五位下、子降一階、庶子又降一階、唯別勅処分不拘此令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5478.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1490] 続日本紀 十聖武 天平元年八月癸亥、天皇御大極殿、詔曰、〈◯中略〉五世王嫡子已上、娶孫王生男女者、入皇親之限、自余依慶雲三年格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1490_5719.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十八/仁明 承和十五年四月庚寅朔、五世無位春常王、六世正六位下田上王、正六位下春世王等三人、賜姓文室朝臣、並天渟中原瀛真人天皇〈○天武〉第二皇子、二品長親王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1375.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0220] 続日本後紀 一/仁明 天長十年十二月己丑、左京人六世王豊宗豊方等七人、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0220_1363.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] 三代実録 四十五/光孝 元慶八年三月八日己巳、無位逐良王、賜姓平朝臣、仲野親王孫、従四位上潔世王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1400.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] [p.0225] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年二月廿八日申寅、無位安典王、賜姓平朝臣、故二品仲野親王後、従四位上輔世王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1402.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年十二月丁亥、左京人六世王豊紀、豊宗、豊方、豊道、潔河、清雄、貞永、清宗、氏吉、貞宗、吉宗、安宗等王十二人、賜姓清原真人、V 続日本後紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1372.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0224] 三代実録 四十二/陽成 元慶六年六月廿五日丙申、従四位下行摂津守実世王男、景行、秋雪、申如、廉往等、賜姓平朝臣、但女子者、前生帯王号、後産即入平氏、実世、仲野親王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0224_1399.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 江談抄 三/雑事 近衛舎人得名輩 尾張安居〈童名安居、不改用訓雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3458.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 常楽記 正中三年〈丙寅〉四月廿一日、長井孫二郎〈童名玉王〉他界、〈十四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3483.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 徒然草 下 たづのおほいどの〈○藤原基家〉は、童名たづ君なり、鶴お飼給ひけるゆえにと申は僻事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3464.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 六/内大臣道隆 帥殿〈○藤原伊周〉の御一服の十六にて中納言になりなどして、よの中のはかなもの、といはれ給ひし、殿の御童名は阿古君〈○隆家〉ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3457.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉童名おば松王と呼れけるも、二歳の時、母が懐て参たりければ、此家おば小松と雲へば附くるなりとて、松王とは召れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3480.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] [p.0223] 三代実録 六/清和 貞観四年四月廿日戊午、勅参議正四位下行弾正大弼正躬王男散位従五位下住世王、無位継世王、基世王、家世王、益世王、助世王、是世王、経世王、並世王、尚世王、行世王、保世王、故従四位上正行王男高蹈王、高居王、故従四位下雄風王男定相王等十五人、賜姓平朝臣、先是正躬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1385.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|叙位
[p.1493] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十二月丙寅、詔曰、皇親之蔭、事具令条、而皇室之胤、枝族已衆、欲加栄班、難可周及、是以進仕無階、白首不調、眷言於此、実合矜恕、宜其四世五世王、及五世王嫡子年満廿一者、叙正六位上、但庶子者降一階叙、自今而後、永以為例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1493_5744.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 令義解 二戸 凡戸主、皆以家長為之、戸内有課口者為課戸、無課口者為不課戸、〈不課謂皇親、〈謂四世以上、其五世王者、本蔭五位、雖非皇親理宜不課、六世王者、懸准本蔭比五位子、亦是不課、七世王者、雖雲絶蔭比五位孫、故輸調免徭、可得出仕、八世以下者、資蔭已絶、差科賦役一准白丁也、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5738.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|時服
[p.1495] 延喜式 三十九正親 凡諸王給春夏時服者、二世王、絹六匹、糸十二絢、調布十八端、鍬三十口、四世王以上、並如令、正月廿日録送省、秋冬准此、〈但以綿代糸、以鉄二廷代鍬五口、〉皆向大蔵受之、不得遣人代請、 凡諸王有出家、停給時服、其女王節禄亦停、 凡賜時服王、定四百廿九人、待其死闕、依次補之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1495_5767.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0168] 延喜式 三十九/正親 凡諸王給春夏時服者、二世王絹六匹、糸十二句、調布十八端、鍬卅口、四世王以上並如令、正月廿日、録送省、秋冬准此、〈但以綿代糸、以鉄二廷代鍬五口、〉皆向大蔵受之、不得遣人代請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0168_645.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|皇親季禄
[p.0153] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0153_575.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|季禄
[p.1495] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給、勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1495_5768.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 十八清和 貞観十二年十二月廿五日、制、無位二世王遇三位下馬、七位已下遇無位二世王不下馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5736.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 今昔物語 三 阿闍世王殺父王語第二十六 今昔、天竺に阿闍世王、提婆達多と得意知音(○○○○)にして、互に雲ふ事お、皆金口の誠言と雲て信ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_928.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 類聚国史 八十七/刑法 延暦十二年十月辛亥、四世王深草駆父、拠祥合斬、勅降死流隠岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6250.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1463] 続日本紀 三十六光仁 天応元年二月丙午、三品能登内親王薨、遣右大弁正四位下大伴宿禰家持、刑部卿従四位下石川朝臣豊人等監護喪事、所須官給、遣参議左大弁正四位下大伴宿禰伯麻呂就第宣詔曰、天皇大命〈良麻止〉能登内親王〈爾〉告〈与止〉詔大命〈乎〉宣、此月頃間身労〈須止〉聞食〈氐、〉伊都之〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1463_5613.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 三代実録 四十九光孝 仁和二年五月十八日丙申、授無位在世王従四位下、于時在世為伊勢斎内親王家別当也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5755.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月二日丙午、従四位下行中務大輔十世王為加賀権守〈○中略〉従五位上内薬正兼侍医針博士深根宿禰宗継為介、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2008.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 三代実録 二十七清和 貞観十七年七月三日癸未、遣従四位上行民部大輔潔世王、散位従五位下有能王、向楯列山陵〈◯神功〉申謝百姓伐陵中樹、兼祈甘雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4206.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 日本紀略 淳和 弘仁十四年四月壬寅、先立侍従従四位下恒世王為皇太子、太子上表固辞、仍立正良親王為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5322.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1493] 官職秘抄 上 神祇官 伯 以孫王、若三四世王氏任之、 太政官〈◯中略〉 左右内大臣〈◯中略〉一世源氏、二世孫王〈◯中略〉任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1493_5749.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0380] [p.0381] 三代実録 一清和 天安二年十月三十日丁巳、大祓於建礼門前、明日擬発伊勢大神宮使也、 十一月戊午朔、遣従四位下行越中守房世王、内蔵頭従五位上兼行神祇大副中臣朝臣逸志等於伊勢大神宮、告以天皇将即位也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0380_1476.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1416] 類聚符宣抄 六 皇親籍三巻 勘出帳一巻 並延暦八年作 右外記曹司無有件書、而今四部之書在正親司、望請取彼一部以為官料、 弘仁十二年十一月四日 右大臣宣、依請、 参議左大弁直世王〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1416_5427.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0448] 日本紀略 淳和 弘仁十四年四月壬寅、出自東宮遷御内裏、先立侍従従四位下恒世王為皇太子、皇太子上表固辞、仍立正良親王〈◯仁明〉為皇太子、 辛亥、皇帝即位、 ◯按ずるに、東宮即ち仁明天皇の立坊ありしは、弘仁十四年四月十八日にて、淳和天皇の即位し給ひしは、同二十七日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0448_1665.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0246] 日本紀略 淳和 弘仁十四年四月庚子、受禅為天子、 壬寅、出自東宮遷御内裏、先立侍従従四位下恒世王為皇太子、太子上表固辞、仍立正良親王為皇太子、詔曰、天皇〈我〉詔旨雲々、 丁未、詔曰雲々、宜猶上尊号為太上天皇、皇太后曰太皇太后、皇后為皇太后、 辛亥、〈◯中略〉皇帝即位、詔曰、明神〈止〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0246_1113.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 玉勝間 十二 童名に某丸といふ事 同記〈○小右記〉に、寛仁三年二月十六日、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉とあり、童名に某(なに)丸といふ事、そのかみも有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3469.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 松平記 五 一広忠は、青木筑後守女に目おかけて、もうけたまふ子也、童名千代殿と申也、 一家康御童名、竹千代殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3486.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 南留別志 三 連は村主といふ事なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_216.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 南留別志 三 一宿禰、宿尼、少名、同じ事なるべし. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_187.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 姓ありて苗字なきは京貫の人なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2030.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0479] 南留別志 三 一伴系図に、氏長者(○○○)あり、藤氏源氏にはかぎらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2506.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志の弁 古事記に阿曾美といふは、あそんの起なり、ことばに漢字おつけたるなり、漢字に言葉おつけたるにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_172.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 今の世には、苗字お姓とさだむべきなり、姓のしれぬ人あるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2032.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南留別志 一いにしへに系図おたからとするは、本領といふ事あるゆえなり、今の系図は虚文なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2273.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 南留別志 三 一源内、平内、藤内は内舎人なり、太郎作、五郎作は、さくわんなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3267.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志 二 一朝臣といふ事、もと朝廷の臣といふ事にて、漢語より出たり、後に和訓おつくる時に、朝夕の意おかりて、あさおんの反にで、あそんとよみたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_171.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志の弁 いにしへは姓と氏とのみあり、苗字は近き世に始れり、苗字なき世には、諸国も苗字なし、苗字始りてよりは、京貫の人もあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2031.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 南留別志の弁 日本書紀に氏上あり、氏長者の起りなり、橘氏にて是定(ぜじやう)といふは、氏上お音おかりて書けるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2483.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志拾遺 朝おともと読む事は、朝廷もおほやけも同じ意なりとて、公の字の訓お用いたるなるべし、公は公共の意にて、ともとよめる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3062.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 南留別志 三 一尸といふ事は、異国にはなき事なり、族といふ心なり、氏族の貴賤お分てるなり、同じき姓にでも、朝臣おなのる家もあり、真人おなのる家もあり、宿禰おなのり、連おなのる家もあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_46.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] 南留別志 二 藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1983.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 南留別志 五 苗字といふ事は、室町家の比より起れり、鎌倉の代には、それ〴〵の住所にしたがひて、和田ともいひ、三浦とも称し、朝比奈ともなのりしお、太平記の比より、あらぬ国に住みながら、仁木細川佐々木などいひたり、是よりしておのづからに姓はかくれゆきたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1830.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] 南留別志 一 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、入道は僧なるゆえ、官も僧官なり、国初の頃までは、医師の苗字おのぞきたるなり、完永の頃より、苗字おいひいで、元禄の頃よりは、院号も苗字おつけて名のる、大かたは玄関につめたる、文盲男に問ひつめられたるより、名乗初めたるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1941.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志 一 一名乗に、純おすみ、茂おもちとよめるは音なり、〈○中略〉 一朝の字お、或はあさ、或はともとよむ事は、或は公武にてかはり、或は上下にて異なりとやらん いふは、僻事なるべし、義朝の子、朝長あり、おき所上下ありともかはるまじ、公家武家といふ事 は、鎌倉以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3061.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 南留別志 二 真間の橋お継橋といふ、継おまヽとよむゆえなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1557.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 南留別志 三 一葛、くず、かづら、かどヽいふ、皆音なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1312.htm... - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0009] 南留別志 三 一大日本国おきりて、大日の本国といふは、物わらひなる滑稽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_34.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 南留別志 五 飛騨国、美濃国は、道の左りみぎりといふやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4932.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 南留別志 四 一薩摩の防の津は、防人の守りし所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2839.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 南留別志 二 山はやむ、川はかはるといふは、理学者の談なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3226.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 南留別志 三 一さめ馬のさめは、驄馬なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_348.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] 南留別志 五 一ねこまお略してねこといふ、こまといふも略言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_662.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 南留別志 四 一吾邦にて、大牢といへるは、大鹿(○○)、小鹿(○○)、猪なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1125.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] 南留別志 二 一羆おしぐまといふは、何ものゝつけたる訓ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1426.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] 南留別志 二 今の陰陽師などのする八卦のうらかたは、京房が法より出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1578.html - [similar]
人部十三|動作|跨
[p.0986] 南留別志 四 一跨おあとこゆるといふ、足跡のまたがりこゆるといふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5892.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 南留別志 一 過所とは関の切手なり、関の切手持ちたる船お過所船といふより、今は其名ばかり残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3091.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 南留別志 五 一蝙蝠おかはほりといふは、清もりなるべし、やもりいもりの類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_943.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 南留別志 二 一豹おなかつかみといふは、歌書にもいはず、むつかしき詞なり、何ものゝ作りいでたる事ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1542.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 南留別志 二 象おきざといふは、舟に刻みめおつけて、おもさおしりたるよりいふといへるは、異国の古事なり、いぶかしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1572.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0051] 南留別志 二荒お、補陀落とし、音にてよみて、にくわうといふお、日光とかき替たるお見れば、ふるき事は、考へ得がたき事おほかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_244.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 南留別志 二 一二荒(ふたあら)お補陀落(ふたら)とし、音にてよみて、にくわうといふお、日光とかき替へたるお見れば、ふるき事は考へ得がたき事おほかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3784.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.