Results of 1 - 100 of about 1923 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 橋淀 WITH 7055 ... (5.590 sec.)
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 京羽二重 四 三大橋 淀大橋 山城木津川の流に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1071.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 和漢名数 地理 山城国大橋五(○○○○○○) 三条橋 五条橋 淀大橋 伏見豊後橋 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_922.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 京羽二重 四名橋 淀大橋 長さ八十余丈、木津川にまたがる、丑寅より申酉に渡る橋なり、秀吉公是お掛給ふ、 【小橋】(こばし) 淀がわに有、下流巽は木津川、北は宇治川、及伏見沢の落合也、橋南北に渡る、長さ七十間一尺五寸、此橋は当所に城郭造営の時、秀吉公掛らる、上古は橋一つ有て、是より南に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1073.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 京羽二重 四名橋 淀大橋〈◯中略〉小橋〈◯中略〉孫橋〈◯中略〉大はしと小橋との中に有謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_558.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 今日抄 一孝明 嘉永五年七月二十二日、山城、丹波、大和大雨風、鴨、桂、淀、木津諸川、大溢皆決、〈◯中略〉流淀大橋若干間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1087.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 淀大橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1070.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 六後桃園 明和八年七月二十二日、大水、流淀大橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1086.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 東寺執行日記 宝徳元年四月十二日、辰刻大地震動て〈◯中略〉淀大橋三間落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1081.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 五桃園 宝暦六年九月十六日大水、流〈◯中略〉淀大橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1085.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 四桜町 寛保元年七月、淀大水、破大小二橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1084.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 都名所図会 五 淀川は五畿内第一の大河にして、六国の水こヽに帰会す、〈◯中略〉 大橋〈木津川の末にかゝる橋也、長さ百四十間あり、〉小橋〈宇治川伏見の沢等の下流にかくるはしなり、長さ七十間、城郭造営の時かけ初しなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1075.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 山城名勝志 十八久世郡 美豆里〈淀大橋東北有御牧八村、是美豆野の里なるべし、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4268.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 京羽二重 四名橋 三大橋 宇治橋 宇治川に有、長さ五十余丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1118.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 京羽二重 四 三大橋〈◯中略〉 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1569.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遊囊剰記 九 淀の大橋、長百三十七間、幅四間五寸、木津川の下流にかヽる、小橋長十九間五尺、幅三間三尺、宇治川の下流にかヽる加茂川、大井川皆北より此末に合流す、かく衆水の聚る処なれば、其衝に当る地お淀といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1074.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 書言字考節用集 十数量 三大橋〈山崎、宇治、勢多〉 ◯按ずるに、山崎橋断絶の後は、淀橋お加へて猶ほ之お三大橋と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_920.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 山州名跡志 一八郡封境 綴喜郡〈始作筒城〉 当郡は寅卯より坤に宣り、其中東西に大和大路あり、其所にていはヾ、北は長池村お限り、南は玉水の南、澀河といふ河お為堺、其南は相楽郡なり、寅卯に宇治田原(うちだはら)あり、但田原は総名にて、中に多村あり、載巻中、艮より卯に至て近江と為隣、委巻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1075.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 資勝卿記 寛永十一年八月十七日乙未、淀の大橋、高槻へ流行由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1083.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 拾芥抄 下本大橋 大橋 山崎〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2042.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 国花万葉記 二下山城 御廟橋(ごびやうばし) 泉涌寺入口の橋也、古へよりの御陵墓この山にまします故かく名付、〈◯又見京羽二重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1764.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0413] 京羽二重 四 渡 桂(かつら)の渡 同郡〈◯葛野〉下桂村の東に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2027.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0120] 京羽二重大全 三下 精進肴割物所富小路四条上る町 丁子屋白水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_388.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 〈明和新増〉京羽二重 三 御釜師 三条釜座町 名越浄味 同町 釜師道耶 西堀川六角下る町 高橋因幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2166.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 〈明和新増〉京羽二重 三 楽焼茶碗師 油小路一条下る町 楽吉左衛門 知恩院町 楽弥兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2223.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入蓋師 御幸町万寿寺上る町 蓋師吉左衛門 寺町押小路下る町 水口屋与兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2275.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0747] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶柄杓師 室町今出川下る町 黒田正玄 東洞院丸太町下る町 柄杓師総言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2374.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 〈明和新増〉京羽二重 三 幅紗所〈又作服茶〉 烏丸通三条下る町 塩瀬九郎右衛門 同三条上る町 塩瀬浄爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2409.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 京羽二重 四名橋 豊後橋 本名桂橋、豊後橋町に有、橋行百十間、秀吉公の時に懸らる、橋の乾に別所豊後守亭宅有お以て名とす、又肥後橋は加藤肥後守清正の宅有るに依て名く、毛利橋、阿波橋等皆同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1107.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] 夫木和歌抄 二十一橋 よどのつぎはし 山城、或近江、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1069.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遠碧軒記 一地儀 淀の橋は、後嵯峨院御宇始造橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1078.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 夫木和歌抄 二十一橋 永万二年五月、平経成卿家歌合五月雨、〈よどのうきはし〉 加茂政平 五月雨に水のまこもやかくるらしよどのうきはしうきまさりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1077.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 明徳記 上 十二月二十九日〈◯明徳三年、中略、〉淀の橋お打渡り、鳥羽の秋山お目にかけて、富の森お差て打けるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1080.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 日本紀略 十一条 長徳元年十月廿一日甲午、石清水行幸、今日淀河無(○○○○○)泛橋(○○)、以数百艘船所渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1076.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日、〈辛卯〉自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1082.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 雍州府志 六/土産 鯉魚 所々有之、其中淀橋下(○○○)所産為勝、是称淀鯉、嵯峨大井川(○○○○○)中深淵所有味美、近江湖水(○○○○)之所出又為宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5310.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日辛卯、自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5072.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] [p.1055] 享保集成糸綸録 三十九 元文二巳年四月 一 象洞( ○○) 、 白牛洞( ○○○) 薬売弘め候間、先達而相触候通、淀橋之外、今度浅草御蔵前旅籠町一町目蔵地に於て売出候間、望之者可相調候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3201.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] [p.0219] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 山名右衛門佐師氏、出雲、因幡伯耆三箇国の勢お卒して上洛す、路次の遠きに依て、荒坂山の合戦にはづれぬる事、無念に思はれける間、直に八幡へ推寄て一軍せんとて、淀より向はれけるが、法性寺の左兵衛督、援に陣お取て、淀の橋三間引落し、西の橋爪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1079.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0202] 松葉名所和歌集 十五毛 戻橋 山城 かぎりなき人にあふ夜の暁に鳴とも鳥は忍びねになけ(懐中) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_957.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 夫木和歌抄 目録 橋 山菅は下野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1679.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] [p.0265] 遊囊剰記 六 八橋は永禄の初、古駅尚存せり、其後何れの時より今の道お開かれけるにや、在原寺は八橋山無量寺とて、庭池に杜若お植たり、寺より少西へ行けば、松の下に小さき五輪あり、土俗業平の塚といふ、謬妄は論ずるにおよばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1342.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 藻塩草 三橋 かけ橋 山のかけ橋 谷のかけ橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_486.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 国花万葉記 四河内 交野郡金橋 山城河内両国之境、両国よりかけ渡して渡り初、両方の奉行、橋の真中にて行て両方へ渡ると也、又山城名所にも出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_910.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 播磨風土記 揖保郡 越部里〈◯中略〉御橋山、大女命積(○)俵立(○○)橋(○)、山石似橋、故号御橋山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_310.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、此橋山崎方は今の観音寺の前川畔也、其向所は淀の大橋の南、河内街道の内、八幡山の坤に当て、片方の人家茶店あり、此人家の町北の端より三十間計北方、其橋の渡場也と雲ふ、其所古老の説也、因て其辺お橋本と号す、但今雲ふ橋本の宿は、後世に此所より移し建る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1016.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0379] 三代実錄 十六/清和 貞観十一年七月八日甲子、大和国十市郡椋橋山河岸崩裂、高二丈、深一丈二尺、其中有鏡一、広一尺七寸、採而献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0379_2238.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 直実 法名蓮生、源頼朝卿、石橋山戦敗之時、隠伏木之内、直実、取葛蔦而覆頼朝之上、其後有鳩、出于木中而去、適見之謂無人也、引兵而帰矣、頼朝感直実之忠、葛蔦為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2740.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 信長公記 八 天正三年七月十五日、御下去程江州勢田之橋山岡美作守、木村次郎左衛門両人に被仰付、若州神宮寺山、朽木山中より材木お取、七月十二日吉日の由候て柱立、橋之広さは四間、長さ百八十間余、双方に欄干おやり、為末代候之間、丈夫に可懸置之旨被仰村候、天下の御為と作申、往還旅人御燐愍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_789.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0966] 令集解 四十喪葬 釈雲、帝皇葬因陵、如陵、故雲陵也、見名例、古記雲、陵謂墓一種、以貴賤為別名耳、 ◯按ずるに、令集解に見名例とあれど、今の律に此文なし、恐くは古律なるべし、而して唐律名例謀大逆の疏議に、山陵者、古先帝王因山而葬、黄帝葬橋山、即其事也、或雲、帝王之葬、如山、如陵、故曰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0966_3602.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0548] 倭訓菜 中編二十一/比 ひきりやう 引両と書り、二つ引の事なり、鎌倉若宮八幡の神庫お開きて宝器お見しに、二引両の旗あり、二引両は、足利氏の旗号なり、相伝ふ、是源義家の旗なりとみゆ、義昭将軍の書に、引両筋とも見えたり、二つ引両、三つ引両などは、重ね雲なるべし、一説に、源頼朝卿、石橋山合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0548_2888.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] 今昔物語 三十一 元明天皇陵点定恵和尚語第三十五 今昔、元明天皇の失給へりける時、陵取らむが為に、大織冠の御一男、定恵和尚と申ける人お差して、大和国へ遣しけり、然れば吉野郡蔵橋山の峯、多武峯の岸重れるが後に峯有り、前へに七の谷向て有り、定恵和尚此れお見給て、哀れ微妙かるべき止事無き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3736.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,平治物語,三"> |報恩例 [p.0487] [p.0488] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0487_1217.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] [p.0216] 行基大菩薩行状記 天平十三年辛巳、木津川に大橋おわたし(○○○○○○○○○○)、狛の里に伽藍お立、僧院として泉橋院と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1057.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] [p.0685] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 御文庫所〈並挟箱張箱〉烏丸通二条上る町 諸口河内大掾 同通下立売上る町 大文字や喜兵衛〈○外三軒略〉 張貫文庫師 建仁寺町五条上る 亀屋善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3851.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0339] 骨董集 上編上 耳の垢取 江戸鹿子〈貞享四年板〉 耳垢取、神田紺屋町三丁目長官とあり、おなじ比京にもあり、京羽二重〈貞享二年板〉耳垢取、唐人越九兵衛とあり、初音草噺大鑑〈元禄十一年板〉巻之五に、京と江戸ゆきヽすぐなる通町辻々おみれば、あるひは歯ぬき、耳の療治雲々、老人養草〈正徳六年板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0339_1906.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 京羽津根 三 酢造所 〈衣棚丸太町上〉 壺屋八右衛門 〈堀川御池下〉 菊屋三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3400.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 茶道早合点 下 帛(ふくさ) 水けなき道具おふく、ふつきんなり、 紫羽二重、又は黄羽二重お用ゆ、大てい八九寸なり、京都の塩瀬名お得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさおも用ゆ、又しよはといふきのおも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_874.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 伊呂波字類抄 左国郡 三大橋(○○○) 山大 近二 宇三 山崎(○○)〈山城〉 勢田〈近江〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_918.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋(○○○○○)〈両国、六郷、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_925.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 傍廂 後編 四大橋(○○○)江戸の四大橋は、もと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_927.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋〈(中略)六郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1452.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 六郷橋 川崎村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1453.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 国花万葉記 七下武蔵 六郷橋〈三大橋の内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1454.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋〈(中略)千住(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1493.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 国花万葉記 七下武蔵 千寿橋(○○○)〈三大橋の内〉浅草川上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1495.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸鹿子 五 三大橋〈◯中略〉 千手橋(○○○) 浅草川上に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1496.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] 書言字考節用集 十数量 東武三大橋〈両国(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1509.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋 武蔵下総堺にかけたる橋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1511.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 江戸鹿子 五 三大橋 両国橋、武蔵下総堺に、かけたる橋なり、 千手橋、浅草川上に渡、 六郷橋、川崎村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_926.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] 国花万葉記 七下武蔵 両国大橋〈三大橋之内〉浅草川に有、明暦年中(○○○○)に草創の橋也、武蔵国と下総国に渡されたる橋なれば、両国橋と称す、是関東第一の大橋なり、真中に番所おすへて夜陰の非常おいましむ、此大橋の上より四方の眺望なヽめならず、景興一々しるしがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1513.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 摂津名所図会 四上 大江橋〈(中略)近江川の下流、(中略)今川幅狭く成つて三橋お架す、一に天満橋、(中略)二に天神橋、(中略)三に難波橋、(中略)是お浪花三大橋(○○○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_924.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.