Results of 901 - 1000 of about 1118 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14067 当金 WITH 1191... (5.029 sec.)
地部十八|上野国|藩封
[p.0029] [p.0030] 慶応元年武鑑 松平右京亮輝照(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 八万二千石、居城上州郡馬群高崎、〈江戸より〉二十六里半 〈天正八、井伊兵部少輔直政、慶長九、酒井左衛門尉家次、元和二、松平丹波守康長、同三、松平伊豆守信吉、同五、安藤対馬守重信、同右京進重長、同対馬守重治、元禄八、松平右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_135.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 板倉主計頭勝殷(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石、居城上州碓氷郡安中(あんなか)、〈江戸より〉廿九里九丁 〈慶長年中、井伊兵部少輔直之、後水野備後守、同信濃守、同後堀田備中守正俊、延宝九、板倉伊予守重同、元禄十五、内藤丹波守政森、同山城守政里、同金市郎政苗、寛延三、板倉佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_137.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 酒井大学頭忠良(帝鑑間 朝散大夫) 二万五千石 居城羽州飽海郡松山 〈江戸より〉百廿里余 〈寛文年中、酒井氏忠恒、以後領之、安永八亥年、蒙台命、酒井石見守忠休初築之、〉 六郷兵庫頭政鑑(柳間 朝散大夫) 二万二拾一石余 居城羽州由利郡本庄 〈江戸より〉百四十里余 〈右差出之高、元和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_715.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 井伊兵部少輔(帝鑑間) 二万石 居城越後三島郡与板〈江戸より信州通百三里、三国通九十二里半余、 従遠州掛川、宝永三、井伊氏領之、〉 牧野伊勢守忠泰(菊之間 朝散大夫) 一万千石 在所越後蒲原郡三根山〈江戸より三国通八十三里十三丁、信州通百二里半九丁、 寛永十一戌年より播磨定成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1394.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 青山左京大夫忠敏(雁間 四品元治元子五月叙)〈◯中略〉 六万石 居城丹波多記郡笹山〈江戸より東海道百廿七里余、 木曽路百四十五里余 前田圭膳正居、慶長十三、松平周防守康重、元和二、松平丹波守康長、同五、松平伊豆守信吉、同山城守忠国、慶安二、松平若狭守康信同駿河守典信、同紀伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1581.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0410] 慶応元年武鑑 牧野河内守誠成(雁間 朝散大夫) 三万五千石 居城丹後加佐郡田辺〈江戸より〉百四十五里 〈天正十一、細川領、慶長九、京極修理大夫高三、同飛騨守高仲、寛文八、牧野佐渡守親成、以後代々領之、〉 京極主膳正高富(菊之間 朝散大夫) 一万千百四十四石余 在所丹後中郡峯山〈江戸より〉百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1668.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0425] [p.0426] 慶応元年武鑑 仙石讃岐守久利(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石 居城但馬出石郡出石〈江戸より〉百四十九里 〈始羽柴美濃守秀長、後前野但馬守長康、文禄四、小出大和守吉政、慶長五、同右京大夫吉英、同十八、小出信濃守吉親、元和五再城主、小出大和守益英、同播磨守英長、同久千代、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1747.html - [similar]
地部二十五|美作国|藩封
[p.0564] 慶応元年武鑑 松平三河守慶倫(大廊下正四位上中将元治元子五月任) 拾万石御在城美作西北条郡〈江戸より〉百七十一里〈当国浮田中納言秀家、慶長年中、森美作守忠政、同大内記長継、同美作守忠縄、同伯耆守長武、同美作守長成、元禄十二、松平越後守宣当、以後代々領之、〉 三浦備後守弘次(雁間 朝散大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2389.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0611] 慶応元年武鑑 板倉摂津守勝弘(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所備中加陽郡庭瀬〈江戸より〉百七十五里 〈貞享四、松平中務大輔信道住、羽州上の山替、元禄十二、板倉越中守重高、以後領之、〉 関伊勢守長克(柳間 従五位上元治元子五月叙) 一万八千石 在所備中阿賀郡新見〈江戸より〉百九十二里 〈元禄十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2616.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 慶応元年武鑑 松平土佐守豊範(大広間 従四位少将元治元子七月任) 二拾四万二千石 居城土佐土佐郡高智〈江戸より〉海陸二百三十五里、 〈城主長曾我部氏居之、慶長五より山内土佐守一豊、以後代々領之、〉 山内摂津守豊福(柳間 朝散大夫) 一万三千石 在所土佐高智新田〈道法同断元禄十一寅年より下総武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3955.html - [similar]
地部三十|筑前国|藩封
[p.0954] 慶応元年武鑑 筑前宰相斎普卿(大廊下 従四位元治元子四月任) 五拾二万石余 居城筑前早良郡福岡〈江戸より〉海陸三百九十八里 〈当国名島金吾中納言秀秋居、慶長五、黒田筑前守長政福岡城築、代々領之、松平右兵衛佐忠之代、五万石、弟甲斐守長興配分、〉 黒田甲斐守長徳(柳間 朝散大夫) 五万石 居城筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4114.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 奥平大膳大夫昌服(帝鑑間 四品)拾万石 居城豊前下毛郡中津〈江戸より〉海陸二百六十八里〈天正八、黒田持、慶長五、細川領、寛永九より小笠原信濃守長次、同内匠頭長勝、同修理大夫長胤、元禄十三より、小笠原信濃守長円、同造酒助長邑、享保二より、奥平大膳大夫昌成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4332.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1039] 慶応元年武鑑 毛利伊勢守高謙(柳間 朝散大夫) 二万石 居城豊後海部郡佐伯〈江戸より〉二百六十六里 〈慶長六年より、毛利氏代々領之、〉 久留島伊予守(柳間 朝散大夫) 一万二千五百石 在所豊後玖麻郡森〈江戸より大坂迄陸百卅三里、大坂より、頊成迄舟路百廿六り、頊成より森迄陸九里、合二百七十三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4480.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島備中守直彬(柳間 朝散大夫) 二万石 在所肥前藤津郡鹿島〈江戸より〉海陸三百四十五里余五島飛騨守盛徳(柳間 朝散大夫) 一万二千六百石 居城肥前松蒲郡五島福江〈江戸より三百九十五里よ、江戸より大坂迄陸百卅二り、大坂より海上二百六十三りよ、 当城慶長十九年八月、焼失後中絶、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4635.html - [similar]
地部三十四|対馬国|藩封
[p.1262] 慶応元年武鑑 宗対馬守義達 拾万石以上之格(大広間 従四位侍従文久三亥二月任) 居城対州下県郡府中〈江戸より〉三百七十一里半十四丁 領知之外、毎歳拾万石之年租、以現米拝領之、 〈府中より大坂迄海上二百四十里、対州府中より壱岐勝本迄四十八里、此間泊なし、勝本より肥前国相島まで三十五里、相島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5261.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] [p.0752] [p.0753] 近世名医伝 附録 来舶洋医 施勃児篤( しーぼると) 施勃児篤者、普旅士国巴威里貴族也、生而穎異、気宇兼人、長遊学諸邦、後移籍和蘭、以我文政六年癸未、随貢使、始来長崎蘭館、学問洽博、最長医術、兼精植学、先是有国禁、蘭医来寓本港者、不得濫施治於館外病者、長崎奉行聞施之医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2278.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応元乙丑年九月七日 切米役料渡方の定 覚 家督跡目被下置候者、又者転役新規被召出候者、御切米御役料渡方の儀、是迄季節に寄皆米渡、米金割合等、差別有之候処、以来都而一季分、皆米に而相渡、其余張紙米金歩合お以て、相渡候筈に候間、其旨可被相心得候事、 右之趣、向々〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1277.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|西洋手拭
[p.0642] 締盟各国条約彙纂 改税約書〈慶応二年五月十三日、(西暦千八百六十六年六月廿五日、)英仏米蘭四公使と於江戸各国文お以、五通に認め、各通に連名調印、(各国皆同お以て、他は略して之お載せず)〉 第一条 各政府の名代として、此度約書お議定せし全権は、此約書に添たる運上目錄お採用し、各政府の臣民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0642_3626.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0087] 正心誠意 元治二年〈◯慶応元年〉六月廿七日庚申、当時劔璽(○○)仮に被納白桐筥、是嘉永七年焼亡之時、人々狼狽奉取出儀遅引、漸長橋取出授醍醐、奉移下鴨也、〈以御間帷巻之〉頗危事也、仍有御沙汰、被納此一筥、新造之時、受政通公〈◯鷹司〉命、予専預此事、於御前取寸法了、事注其月日記、予所存今少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_565.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0153] 議奏言渡 慶応二年十二月九日、今度内侍所(○○○)可被建御几帳、今日御覧に付、伯三位〈◯資訓王〉参仕被届候、 一、御学問所上段、御座左右設御几帳、御前供御机、 未下刻出御、〈先之両段、一両輩、候中段御椽座敷、〉伯三位参進、取御几帳帷供御机上、天覧了伯退入、両役退入之後、女房拝見、 十日、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_764.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] 議奏言渡 慶応元年十月六日、尹宮以使両役へ被附、 不肖〈臣〉朝彦、段々蒙仰、昨日迄御用者相務候処、凱計不被為得止次第に相成、積年之叡慮不仕貫徹恐入候、是全〈臣等〉不尽其職之儀と恨身外無之、実以不堪恐懼候、仍不忠罪被正、扶助被為免候様伏相願候事、 十月六日 朝彦 議奏伝奏衆中〈江〉 右経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5519.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0195] [p.0196] [p.0197] 園太暦 観応三年七月二日癸酉、伝聞、今日〈◯中略〉持明院殿〈◯後光厳〉践祚事、談合事有之雲雲、 十日辛巳、〈◯中略〉去夜問題申詞注一紙、〈高檀紙折紙、令大納言書之、〉遣仲房朝臣了、 日時事 寿永被経沙汰被勘下候、不可然之由或記難之歟、凡代々件日時或被勘之、或不勘歟、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0195_1067.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] [p.0461] 慶応元年武鑑 本多伊予守忠実(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 居城勢州河曲郡神戸〈江戸より百一里半十一町 神戸蔵人友盛住、永禄十二、織田三七郎信孝、羽柴下総守勝雅、滝河左近将監一益居、慶長五、一柳監物直盛、同丹後守直重、寛永十一、石川播摩守総長、同若狭守総良、同近江守総茂、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2326.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 松平大蔵少輔勝行(菊間 朝散大夫) 一万二千石 在所下総香取郡多古 江戸より十九里 〈寛文年中より代々領之〉 井上筑後守正和(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡高岡 江戸より十九里 〈寛永年中政重以後井上氏代々領之〉 内田主殿頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡小見川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4386.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] [p.0061] 慶応元年武鑑 細川玄蕃頭建貫(柳間 朝散大夫) 一万六千三百石余 在所下野芳賀郡茂木〈江戸より〉三十里〈元和三、細川玄蕃頭興元、以後代々領之、〉 堀田摂津守正容(帝鑑間) 一万六千石 居城下野安蘇郡佐野格江戸より〈廿二里よ舟路二十九里半〉 〈貞享元年堀田備後守正高居、元禄十一年、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_280.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
地部二十三|因幡国|藩封
[p.0444] 慶応元年武鑑 松平因幡守慶徳(大廊下 従四位上中将文久元酉十一月任) 三拾二万五千石〈因幡伯耆〉領之 居城因州邑美郡鳥取〈江戸より海陸百八十里、鳥取より大坂迄舟路五十里、 輝元領、天正九、宮部善祥坊、慶長五、池田三左衛門尉輝政、同舎弟備中守長吉、同備中守長幸、元和三、松平新太郎光政、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1834.html - [similar]
地部二十四|出雲国|藩封
[p.0482] 慶応元年武鑑 松平出羽守定安(大広間 従四位上少将元治元子四月日) 拾八万六千石 御在城出雲島根郡松江〈江戸より〉二百廿三里余 〈輝元領慶長五、堀尾帯刀、同信濃守、同山城守、以後京極宰相高次、寛永十五、松平出羽守直政、以後代々領之、〉 松平佐渡守直已(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 御在城雲州能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2018.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0610] [p.0611] 慶応元年武鑑 板倉阿波守勝静(雁間 従四位侍従文久二戌六月任) 五万石 居城備中上房郡松山〈江戸より〉海陸百八十六里 〈輝元持、元和三、池田備中守長幸、同出羽守居之、寛永十六、水谷伊勢守勝隆、同左京亮勝宗、同出羽守勝賢、元禄八、安藤対馬守重博、同右京進重行、正徳元、石川主殿頭総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2615.html - [similar]
地部二十七|長門国|藩封
[p.0715] 慶応元年武鑑 松平大膳大夫 三拾六万九千石余 〈周防長門〉両国〈一円領之〉居城長州阿武郡萩〈江戸より〉二百七十里 〈毛利中納言輝元、慶長年中、移当城以後代々領之、〉 毛利左京亮元周 五万石余 居城長州豊浦郡府中〈江戸より〉海陸二百八十里 〈当所毛利甲斐守秀元、同和泉守光広、同甲斐守綱元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3094.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 日本教育史資料 八幕府内藩 学校〈○中略〉 医学 嘉永七甲寅七月、初て医学校お興す、是より先き藩医堀恕庵〈敬彦〉藩に建白し医学校お興さんとす、因て私宅お献じて黌とし、仮に共和斉治館と名く、〈旧藩医師規則、及び階級等、完政五年に定むる所、此時に至て稍〉〈改正するところあり、〉同年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2874.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 言成卿記 慶応二年十一月三十日、今日賀茂臨時祭、〈○中略〉韓神曲了、才男召人長、召立雲、まつりごともおうちぎみ藤原朝臣陳(たか)其子細は、予と新相公等同官同位、扠可召其下臘之間、陳光卿、諱片字お加召雲々、昨冬北祭、久世宰相中将、梅渓宰中将、同官同位、下臘可召梅渓之間、まつりごともおう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3612.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0588] [p.0589] [p.0590] 諸問屋再興調 十六 亥(朱書)〈○嘉永四年〉七月廿五日、浅野治兵衛お以上る、翌廿六日都而申立候通、可相心得旨、同人お以被仰渡候に付、其段申渡、 髪結持主 上 帳元共 作恐以書付奉申上候 一本小田原町壱丁目庄三郎地借髪結庄吉外四拾八人奉申上候、私共職分再興御沙汰被成下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0588_3369.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 永井信濃守(菊之間 朝散大夫) 一万石、在所和州葛上郡櫛羅、〈江戸より百卅六里七丁 大和国葛上葛下忍海三郡、延宝八より領之、〉 織田摂津守長易(柳間 朝散大夫) 一万石、在所和州式上郡芝村、〈江戸より百十九里卅二丁、伊賀通関口出、 慶長五より差出之高織田氏代々領之、〉 織田筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1534.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] 慶応元年武鑑 阿部駿河守正恒(雁間 朝散大夫) 一万六千石 居城上総天羽郡佐貫 江戸より二十四里十六町 〈天正十八、内藤弥次右衛門家長、慶長五、同左馬允政長、元和八、松平大膳大夫勝重、寛永十六、松平出雲守勝隆、寛文六、松平修理亮重治、元禄三、柳沢出羽守保明、宝永七、阿部伊予守正春、以後領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4229.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 本多相模守助藉(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城信州水内郡飯山 〈江戸より六十四里余 天正五、上杉景虎築之、家臣為城代而守之、文禄年中、森右近大夫忠政、慶長十五、上総介忠輝卿持、元和二、佐久間備中守安次、同日向守安長、同三、五郎勝長居、寛永十八、松平大膳亮忠重、同遠江守忠倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5500.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] [p.0196] 慶応元年武鑑 佐竹壱岐守義諶(柳間 朝散大夫) 二万石 在所羽州秋田新田 〈江戸より〉百四十三里 〈寛文十二年より佐竹壱岐守義長、以後代々領之、〉 岩城左京大夫(柳間 朝散大夫) 二万石 居城羽州由利郡亀田格 〈江戸より〉百四十三里 〈慶長五より岩城貞隆以後代々領之、〉 織田兵部少輔信学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_716.html - [similar]
地部二十一|加賀国|藩封
[p.0278] 慶応元年武鑑 加賀中納言斉泰卿(大廊下 正三位) 百二万二千七百石 居城加州石川郡金沢〈江戸より東海道百五十一里余、北陸道百十九里余、東山道百六十里余、 城主加賀大納言利家、同中納言利長、加賀能登越中代々領之、慶長五、加州小松城主丹羽五郎左衛門長重十五万石、同大聖寺城主山口玄蕃頭七万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1089.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] 慶応元年武鑑 榊原式部大輔政敬(溜間格 従四位侍従) 拾五万石 居城越後頸城郡高田〈江戸より信州通七十二里三国通九十一里景勝領、慶長三、堀左衛門督秀治、同十五、松平上総介忠輝、元和二、酒井左衛門尉家次、同宮内大輔忠勝、同五、松平伊予守忠昌、同九、越後中将光長、貞享二、稲葉丹後守正通、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1392.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 松平日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所越後頸城郡清崎〈江戸より信州通九十六里 元和五越前宰相忠昌持、同九、越後中将光長持、家臣秋田主馬居、貞享二稲葉丹後守正通領、元禄十四、本多若狭守利久、享保二、松平信濃守直之、以後領す、〉 柳沢伊勢守光昭(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1395.html - [similar]
地部二十四|石見国|藩封
[p.0496] 慶応元年武鑑 松平右近将監武聡(大広間 従四位侍従安政元) 六万千石 御在城石州那賀郡浜田〈江戸より〉海陸二百四十七里 〈往古輝元領、元和五年、古田大膳大夫重治、同兵部少輔重恒、慶安二、松平周防守康映、同周防守康実、同周防守康員、同周防守康豊、同周防守康福、宝暦元、本多中務大輔忠敞、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2088.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] 慶応元年武鑑 酒井雅楽頭忠績(溜間 従四位少将元治二丑正月任) 拾五万石 居城播州飾東郡姫路〈江戸より〉百五十七里余〈永禄年中、小寺職隆居、天正八、秀吉公羽柴美濃守秀長、同肥後守家定、同右衛門佐勝俊、慶長五、池田三左衛門輝政、同武蔵守利隆、元和三より本多美濃守忠政、同中務大輔忠刻、同甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2293.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0544] 慶応元年武鑑 本多肥後守忠隣(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州宍粟郡山崎〈江戸より海陸〉百六十四里 〈延宝七より本多氏忠英以後領之〉 小笠原幸松丸(帝鑑間) 一万石 播磨宍粟郡安志〈江戸より海陸〉百六十里 〈享保二より小笠原氏新規領之〉 丹羽長門守氏中(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州加東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2295.html - [similar]
地部二十六|備前国|藩封
[p.0589] [p.0590] 慶応元年武鑑 松平備前守茂政(大広間 従四位上少将元治元子四月任) 三拾一万五千二百石 居城備前御野郡岡山〈江戸より〉海陸百七十三里〈◯中略〉〈城主宇喜田和泉守直家、同中納言秀家、慶長五、金吾中納言秀秋、同八、池田三左衛門尉輝政、同十八、二男松平左衛門督忠継、元和二、同舎弟宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2514.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0885] 慶応元年武鑑 松平左京大夫頼英(大広間 従四位少将文久二戌十二月任) 三万石 御在城伊予新居郡西条〈江戸より二百五り余、内大坂まで百三十三り余、海上七十二里、 一柳監物真盛、同丹波守直重、同監物直興居之、寛文年中、松平左京大夫頼純、以後代々領之、〉 伊達若狭守宗孝(柳間 朝散大夫) 三万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3845.html - [similar]
地部三十|筑後国|藩封
[p.0978] [p.0979] 慶応元年武鑑 有馬中務大輔慶頼(大広間 従四位中将元治元子四月任) 二拾一万石 居城筑後御井郡久留米〈江戸より海陸二百九十二里余 久留米より大坂迄海上百五十九里、大坂より江戸迄陸百三十三里、 城主毛利家小早川治部大輔秀包居之、慶長五、田中兵部大輔吉政、同筑後守忠政、元和七、有馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4215.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 締盟各国条約彙纂 改税約書〈慶応二年五月十三日、(西暦千八百六十六年六月廿五日)英仏米蘭四公使と於江戸各国文お以、五通に認め、各通に連名調印、(各甫皆同お以て他は略して之お載やず)〉 第一条 各政府の名代として、此度約書お議定せし全権は、此約書に添たる運上目錄お採用し、 各政府の臣民、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3078.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠価
[p.0421] [p.0422] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 菅笠類 〈去子(元治元年)六月書上直段、上中下平均拾蓋に付銀百三拾壱匁、〉一〈加州菅笠殿中御召〉 〈今般(慶応元年)引下げ直段拾蓋に付〉銀百弐拾八匁四分三り 但当時直段百四拾弐匁九分 内拾四匁四分七り直下げ 〈右同断銀五拾三匁〉一加州菅笠 〈右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2209.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0459] 言成卿記 慶応二年十二月四日、明五日、徳川中納言慶喜、〈一橋黄門事也〉征夷大将軍右大将淳和奨学別当権大納言宣下、昨三日被仰出、〈去月廿七日御内意雲々〉勅使武伝、〈飛鳥井中納言、野宮中納言、〉親王使三卿新源中納言通富、准后使堀川新三位雲々、著座公卿日野新大納言、〈光愛〉広橋大納言〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0459_2436.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 資方朝臣記 享保十八年八月廿四日、内侍所(○○○)仮殿渡御也、〈◯中略〉上の北自南方へ霧降下、遷御以後晴、神慮可恐、先年宝永度新造之節雷鳴雲雲、〈◯中略〉御辛櫃(○○○)一合奉載羽車、加輿丁着白丁奉舁之、次唐櫃一合如何、 ◯按ずるに、内侍所御辛櫃、中古より二合になりし理由は、南北講和の時に、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_741.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] [p.1044] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九月廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て換地お賜ふ、〈〇中略〉 高一万千二百七十石余 上総国天羽郡周准郡 田沼玄蕃頭 右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、 高六千八百五十石余 上総国周准郡 増山対馬守 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4231.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 牧野遠江守康済(雁間 朝散大夫) 一万五千石 居城信州佐久郡小諸(こもろ) 〈江戸より四十一里十一町 仙石越前守秀久、同兵部大輔忠政、元和八、青山因幡守宗俊、寛文二、酒井日向守忠能、延宝七、西尾隠岐守忠成、天和二、石川美作守乗政、同能登守乗矩元禄十五、牧野周防守康重、以後領之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5501.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 松平大学頭頼升(大広間 従四位侍 従文久二戌十二月任) 二万石 御在所奥州田村郡守山 〈江戸より〉五十六里 〈元禄年中より領之〉 南部遠江守信順(大広間 従四位侍従 文久元酉十二月任) 二万石 居城奥州三戸(さんへ)郡八戸(はちへ)格 〈江戸より〉百六十九里 〈寛文四年、依台命、直房以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_579.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 松平越前守茂昭(大廊下 正四位上少将) 三拾二万石 在城越前足羽郡福井 〈江戸より東海道百卅里、東山道百卅七里、北陸道百四十五里余、〉 〈慶長六、越前中納言秀康卿、以後代々領之、〉 有馬遠江守道純(帝鑑間 四品) 五万石 居城越前坂井郡丸岡 〈江戸より東海道百三十四里、東山道百四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_978.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
地部三十二|肥後国|藩封
[p.1137] [p.1138] 慶応元年武鑑 細川越中守慶順(大広間 従四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸より〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠広、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狭守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4770.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] [p.0700] 文部省第一年報 長崎医学校( ○○○○○) 学校位置 本校は、第五大学区長崎県下第一大区二の小区長崎村小島郷に在り、〈校内幅員二千八百十二坪八合四勺〉 沿革 文久元年九月、長崎奉行岡部駿河守、及医官松本良順等、和蘭医官ぽんぺに諮詢し、彼のみりたいれほすぴたーる〈軍事病院〉及ひゆるへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2132.html - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0923] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 生布海苔一朝鮮生布海苔(去子年六月書上直段金壱両に付上中下平均六貫目替) 今般〈◯慶応〉再応利解之上直段に居置一〈薩州種島肥前五島〉生布海苔 但当時品無之候一〈勢州〓州阿州土州〉生布海苔(右同断上中下平均金壱両に付六貫六百六拾匁替) 六貫百六拾六匁替(右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0923_4203.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0828] 全讃史 一郡郷 阿野郡(○○○)九郷〈◯中略〉 新居郷、〈◯中略〉山田郷、〈◯中略〉羽床郷、〈◯中略〉甲知郷、〈◯中略〉鴨部郷、〈◯中略〉氏部郷、〈◯中略〉山本郷、〈◯中略〉林田郷、〈◯中略〉松山郷、〈◯中略〉 右阿野郡九郷三十五村、〈◯中略〉勝代分為二、甲知以上曰南条郡(○○○)、鴨部以下曰北条郡(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3602.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 東蝦夷日誌 七編 久摺(○○)〈◯中略〉 久摺会所、〈◯中略〉当所領分総家数弐百五十二軒、人別千二百九十八人〈安政辰年改〉有、〈文政壬午二百七十四軒、千三百四十九人、安政戊午改二百七十一軒、千二百九十八人、〉元松前藩飛内亀左衛門給所、〈◯中略〉土産鮭、昆布、鱈、鰯、鯡、鮫、鮹、雑魚、水豹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5371.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承徳
[p.0195] [p.0196] 元秘抄 三 被用旧勘文例 永長二年改元、〈承徳〉蒙宣旨之者、式部大輔正家朝臣、弾正大弼行家朝臣、文章博士成季朝臣也、敦基為文章博士、而依男実信死去服、不蒙宣旨、仍行家朝臣殊蒙宣旨、但今度年号字等各有難、〈延寿は王延寿、溺水〉〈之者、弘徳は恒徳公謚号相似、正字元字皆不快、〉先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0195_1367.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0648] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 不可輒聴百姓改名事 右被大納言従三位神王宣称、奉勅名以召実、不可輒改、如聞頃年改名者衆、其計多端、或避見課而入不課、或除無蔭以附有蔭、如此輩類、其姦繁多、不聴改名、無由作姦、自今以後、不得輒改、如主典以上、依有相諱、必可改替者、所司覆勘其由、得実然後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0648_3196.html - [similar]
地部五|摂津国|藩封
[p.0388] [p.0389] 慶応元年武鑑 松平遠江守忠興(帝鑑間 従五位上) 四万石 居城摂州河辺郡尼崎 〈江戸より百三十五里 城主荒木摂津守村重居、池田紀伊守信輝、元和三、戸田左門氏欽、寛永十二、青山大蔵大輔幸成、同大膳亮幸利、同大蔵少輔幸実、同播磨守幸督、同大膳亮幸侶、信州飯山に替る、宝永八、松平遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2008.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0557] [p.0558] 慶応元年武鑑 松平刑部大輔信古(溜間格四品) 七万石 居城参州渥美郡吉田〈江戸より〉七十二里 〈永禄七、酒井左衛門尉忠次、同左衛門尉家次、天正十八、池田三左衛門尉輝政、慶長五、松平玄蕃頭家清、同民部大輔忠清、同七松平主殿頭忠利、寛永九、水野隼人正忠清、同監物志善、正保二、小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2735.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1293] [p.1294] 慶応元年武鑑 戸田采女正氏彬(帝鑑間 従四位侍従元治元子九月任) 拾万石 居城濃州安八郡大垣 〈江戸より九十九里余 天正十一、池田三左衛門輝政領、同十八、伊藤長門守、同彦兵衛、慶長五、石川長門守康通、同日向守家成、同主殿頭忠総、元和二、松平甲斐守忠良、寛永元、岡部内膳正長盛、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1293_5195.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 松平豊前守信義(従四位侍従) 五万石 居城丹波桑田郡亀山〈江戸より〉百廿八里 〈当城信長時代明智日向守光秀居、後前田徳善院玄以、慶長十四、岡部内膳正長盛、元和七松平右近将監成重、寛永十一、菅沼織部正定昭、慶安元、松平伊賀守忠晴、同伊賀守忠昭、貞享元、久世出雲守重之、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1582.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] 本朝医考 中 竹田〈○中略〉 昌慶( ○○) 昌慶始称山城守〈天性勇武、眼有重瞳、〉後光厳院時、有故配干関東、然後学儒読書、剃髪自号実乗僧都、又嗜医術、応安二年己酉卅二歳而入大明、見金翁動士、受医家群書及牛黄円等之秘法妙訣、改昌慶号明室、且道士有一女妻之、遂産二子、明朝洪武年、大明皇后難産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2319.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.