Results of 101 - 200 of about 1422 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9518 飾車 WITH 7748 ... (5.239 sec.)
器用部二十七|車上|庇
[p.0754] [p.0755] 門室有職抄 一車様事 庇車〈○中略〉庇の体は、如四方輿、上白、袖は唐草、中は菅文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3888.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] 貞丈雑記 七/輿 一車には後より乗りて、前より下る事にて候、〈盛衰記卅三、木曾院参の条に見、〉輿には前より乗りて、前より下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4911.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 享保集成糸綸錄 二十六 天和三亥年正月 覚〈○中略〉 一車長持、向後弥停止之事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3791.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] 飾抄 下 一車 金作車 永治元十、御禊、女御代、金作檳榔毛、〈左大将殿(源雅定)被献〉 例檳榔用金物也、青簾下簾、〈紫〉連著鞦、自余如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4206.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉頭弁雲、今朝行事、上卿大納言宗忠卿、称先例、一車料、被申請摂政家鞦、摂政〈○藤原忠通〉雲、糸毛車、苧鞦付杏藁所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4265.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 飾抄 下 一車 糸毛〈○中略〉 通方按、貞信公青糸毛、執柄家秘蔵之間、白川院始令造給歟、且藻壁門院、〈○後堀河中宮藤原竴子〉入宮之時、青糸毛新車又出来、入道相国造之雲々、件車在近衛之流故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4269.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0892] 飾抄 下 一車 新車乗始故実 久安五十廿五、或秘記曰、午剋、師長乗新車也、依未造了無輪雲々、先日禅閤〈○藤原忠実〉命曰、乗新車之時、不必有輪之由、故殿御命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4556.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 三中口伝 一 一出行事 車〈○中略〉 千加倍(ちかへ/○○○)物見車(/○○○)〈網代車号(○○○○)〉 䙝時乗之、下簾或懸之、或不懸、〈○中略〉 〈三条〉一車〈○中略〉 〈号網代車是也〉 上白御車(○○○○) 尋常時儀可乗、車副晴儀六人、内々四人、前駈以下同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4274.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、則飡振舞、冷も相伴了、大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4239.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代廂、〉 網代有庇、或網代有連子物見(○○)、 八葉〈付小八葉〉 大八葉、五緒、長物見(○○○)、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3930.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 享保集成糸綸録 二十六 天和三〈亥〉年正月 覚 一車長持向後弥停止之事 附火事之節、地車に諸道具お積のせ申間敷候事、〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4047.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 当流節用料理大全 取肴の類有増一いせえび 一とぢいはし 一車えび 一するめ一焼いか 一鮭塩引 一鰤塩引 一ばい一からすみ 一うば〈やきて〉 一あいきやう 一さかうめ〈やきて〉一よなき 一昆布〈やきて〉 一ゆべし 一たこ一もみのし 一ろくでう 一ござめ 一さゞい粕漬一〈はむ〉ごん切 一あはび〈糟漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_452.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] [p.0381] 公事方御定書 馬車お引掛、并渡船乗沈、人お殺候者之儀に付町触、 一車お引、馬お追ひ、重き物お持ち候もの共、馬車お引かけ、持ち候ものお取落し、又は渡し船に人お乗、其船かへりて人お殺候類は、あやまちより出来候事にて、故ありて殺し候とは同じからず候につきて、隻今迄は罪科にも行は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1916.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0899] [p.0900] 雅亮装束抄 三 なつのくるまのきぬには、うるはしくは、はりひとへがさねおも、ひとへがさねおも、ものゝぐかさねていだす、つねのことなり、 きぬのいろおもさだめ、くるま三りやうとも五りやうともさだめられば、あつぎぬなつもふゆもかならずいだすべし、 御車のしりには、あにもいださぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0899_4576.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|上緒
[p.0867] [p.0868] 三条家装束抄 坤 車庇車 簾〈裏の縁青き唐綾、上緒革崎お入れず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4441.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0831] 三条家装束抄 坤 車 網代 土御門大納言の抄に雲、網代、庇おさし、或は連子あり、或は物見に簾お懸るは、摂政、関白、大臣、大将、是に乗と雲々、今案ずるに、此外上白同前也、又網代に庇、或連子等なきは、納言以下用べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0831_4277.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0897] [p.0898] [p.0899] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと 御くるまのしりよりきぬおいだす事つねのごとし、但ししたすだれおかみにおしかふことおせで、つまとそでとのあはひにおくべし、ものこしさげて、ぢずりのつまお、すこしこしのうへにひきいだすべし、きぬのいづることは、くるまのはうだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4575.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 守貞漫稿 二十九/笠 天蓋〈○図略〉 虚無僧、三都ともに用之、笠と雲ず必ず天蓋と雲、藺製也、元禄以前大にして浅し、享保以来小にして深し、是今の形歟、用之者唯菰僧のみ也、 製天蓋と同くして、大形の浅き物也、〈○図略〉今世袖乞の浪士用之、其妻女ともに米銭お乞ふ者は亦同用之、昔は武士潜行に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2179.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0374] [p.0375] 雅亮装束抄 一 もやのひさしてうどたつる事 そのみなみに鏡台おはりてたつ、そのていとうだいのつちいなくて、からかさのかみのやうなり、かみにかゞみかくるところあり、しもははりてくさびおさすなり、たてゝのち、まづひれおかく、そのていあおき物にぬひものしたり、かふりのえんびのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0374_2228.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 嬉遊笑覧 二中/器用 風流傘(○○○)は、文永賀茂祭の古画にみゆ、是はたゞ見物の為にて、傘鉾などの如し、太平記大森彦七の条に、装束の唐かさ程なるといへるも、縁に帛など付たる唐かさおいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2401.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_596.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 小右記 治安三年四月十六日己酉今日賀茂祭、〈○中略〉陪従座綠端畳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_459.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 帝王編年記 十三文徳 仁寿三年四月以後、疱瘡流行、人民疫死、故停賀茂祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4579.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0200] 百一録 元禄九年四月廿四日加茂祭也、〈◯中略〉騎馬従堤通渡御園橋、新造仮橋也、至賀茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_946.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0653] 名目抄 臨時 固関(こげん)〈有天下吉凶之事時、固三関、〈曾坂、不破、鈴鹿、〉此時又有警固載右賀茂祭恒例儀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3127.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 小右記 治安三年四月十六日己酉、今日賀茂祭、〈○中略〉上達部座高麗端畳上敷茵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_428.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 小右記 治安三年四月十六日己酉、今日賀茂祭、〈○中略〉殿上人座紫端畳、黒柿机、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_446.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 百練抄 十/後烏羽 建久五年三月十八日、賀茂祭也、〈○中略〉取物舎人四人〈○註略〉菅笠、〈赤色御綾引物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1968.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 中右記 元永二年四月廿二日丁酉、従朝天陰、小雨間下、賀茂祭也、〈○中略〉過御桟敷間、或乞指笠(○○)於下人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2296.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 西宮記 四月 賀茂祭事 今日左右馬寮、申請祭料車屋形、文史申弁、弁申上卿、下宣旨大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3885.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 下行賦類抄 上 賀茂祭〈中酉日〉 応仁元年、大乱以後断絶、 元禄七甲戌年四月十八日、御再興、〈○中略〉調進方、〈○中略〉 一同〈○現米〉九斗 円座三枚〈掃部寮調進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_616.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉斎王已出給了、〈○中略〉御輿〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4716.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1205] 倭訓栞 前編二/阿 あふひ 葵おいふ、〈◯中略〉賀茂祭に用らるヽあふひは、訓義同じく物異れり、二葉草(○○○)とも両(もろ/○)葉草(/○○)ともいへり、杜衡お杜葵ともいふ、其類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1205_5046.htm... - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1205] 兼載雑談 一賀茂祭に出る葵は二葉也、そばの葉に似たり、又世上に多き、花の紅にさく葵も用ゆるなり、 葵草照日は神の心かもかげさす方に先むかふらん此歌にてみれば二葉の葵にかぎらざるなり、この歌は葵花向陽の心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1205_5047.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 宇治拾遺物語 十五 そのかへさ、〈○賀茂祭〉法性寺殿〈○藤原忠通〉紫野にて御覧じけるに、〈○中略〉今一度北へわたれと仰ありければ、また北へわたりぬ、〈○中略〉このたびは兼行さきに南へわたりぬ、次に武正わたらんずらんと、人々まつほどに、武正やゝ久しくみえず、こはいかにとおもふほどに、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4032.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十八 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語第六 今昔清原の元輔と雲ふ歌読有けり、其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路(○○○○○)渡る程に、〈◯中略〉此の大路は極て石高し、亦馬の口お張たれば、歩ばむと思ふ方にも不歩せずして此引き転がす、然れば我にも非で倒れむ馬お悪と可思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_807.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 延喜式 十五/内蔵 加茂祭 女使料〈○中略〉 竹大笠(○○○)一蓋〈已上内侍料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2276.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 儀式 一 加茂祭儀 執物左右各四人〈一人大翳、一人大笠(○○)、一人棒壺、一人行障、並著退紅染衣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2273.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 吉記 安元二年四月廿二日、今日賀茂祭也、〈○中略〉中宮〈○平徳子〉使車、〈上網代霞文、中網代、中八葉、物見黒漆画雀、袖外以綠青色々付彩色、八葉大袖内寄子、色紙形簾如例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4347.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 薩戒記 永享五年三月十七日辛未、四条宰相、〈隆夏〉送使者雲、賀茂祭女使出車可献之由、頭中将、〈隆遠〉所相催也、車已下不所持、仍雑色一人、可召進之由返答了者、予〈○藤原定親〉答雲、賀茂祭女使出車、至牛童車副者、所相副也、至雑色者、未知其例、奉行誤所相触歟者、 六年四月十四日辛酉、賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4573.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0161] 蒹葭堂雑錄 一 衝重といへる台は、賀茂祭には必ず入事なるが、其製伝はらざりしお、元禄七年賀茂祭御再興の時、いろ〳〵僉儀ありて、出来たりしとぞ、通例の三方ぐりの台の横長にして低きものなり、白く塗て摸様お画く、是おうつして、茶道に紺青お以遠山お画き、俗に遠山台となづけ、早春の熨斗台など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_986.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 三十五/大炊 宴会雑給 其飯器、〈○中略〉命婦三位以上藺笥、〈加筥〉五位以上命婦並陶椀〈加盤〉 斎内親王参賀茂祭日雑物 陶埦廿一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_46.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 百練抄 七/後白河 保元三年四月廿日、賀茂祭、博陸〈○藤原忠通〉於町桟敷見物、宰相中将信頼、欲通彼前之間、雑人闘乱、打破中将車物見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3934.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0763] 吉記 安元二年四月廿二日丁酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 路頭次第甚狼藉也 先馬寮使車〈上覆物見付藤、袖並金銅輪知加陪、長物見有立縁、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0763_3935.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0231] 中右記 嘉保二年四月廿日、午時許参一院、〈六条殿〉上皇并郁芳門院共有御見物、〈◯賀茂祭、中略、〉此間従御前下給雪、炎天流汗之間、人々饗応、暑月給雪、誠以珍事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1404.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 夫木和歌抄 七/加茂祭 六帖題 衣笠内大臣 わさ角おかたにかけたるかは衣けふのみあれお待わたりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1117.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠持
[p.0420] 儀式 一 加茂祭儀 時刻斎王駕輿而出、其前駈次第也、〈○中略〉其内執屏繖左右各一人、執翳各一人、執笠各一人〈○中略〉次之、〈並著緋衣白衣帯○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2198.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 春湊浪話 上 雲珠お年号に画暦のとしの上に、雲珠お画くことは、是お尊みてかふむらしむるなり、推古紀に、皇子諸王諸臣悉以金髻華著頭とありて、釈日本紀に、宇須は玉冠と注して、昔の冠なり、其形、今も賀茂祭の飾馬に残れり、使の次将是に乗給ふ時は、雲珠お放ちて、手振の放免に雲珠おば持しめらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1325.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 北辺随筆 二 雨衣 敏達紀雲、是日無雲風雨、大連被雨衣雲々、この雨衣といふは、油衣にやあらん、〈○中略〉後撰集に、ふる雪のみのしろ衣うちきつゝ春きにけりとおどろかれぬる、とよめるは、蓑代衣の心なるべし、これも又其制つたはれるにやしらず、文永加茂祭、また年中行事の絵巻物に、手に持ちたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2547.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0460] [p.0461] 代始和抄 御譲位事 御国ゆづりは、天下の重事、世の替りめたるによりて、非常おいましめんために、警固固関といふ事おまづ最前に行はるヽ也、警固といふは、或は兼日、或は当日に、上卿陣に着て、六府の将佐おめして、司々かためまもりまつれと仰すれば、将佐称唯してしりぞく、是お警固とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0460_1710.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0158] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 そのひんがしにまきえのけうそく(〇〇〇〇〇〇〇〇)お、たゝみのへりにそへて、にしひんがしざまにおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0158_996.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 きさきだちの日は、にしはれなれば、にしのまに大さうじ(○○○○)おたてらるれば、もやのてうどは御帳のひんがしにわたしてたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_834.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子/名称
[p.0131] 雅亮装束抄 一 だいきやうのこと ないらんのいえに、もやのだいきやうお、すきめだい饗となづけてせらるゝ事あり、〈○中略〉えんちかく三げんのあくおうちて、さうじ(○○○)のしりかくるほどなるおたてたり、それはしりおかけて、こいおきりて御さかなにまいらするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0131_799.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 大さうじは、御帳のにしのまのもやのはしらのきはにたつるなり、そのてい、うへはすのこにて、ながさ三尺ばかり、あしのたかさ二尺ばかりなるお、ふたつさしあはせてすえて、うへにかうらいおたゞはんでうのやうにうちうらおつけてしきて、そのうへにすがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_804.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0430] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと えりぐし、まきぐし、かんざし(○○○○)おぐして、五せち所ごとにおきまはるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2491.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄雑載
[p.0428] 雅亮装束抄 二 御もとゞりおとること 御くしのはこのふたに、かみおしきて、もとゆひ、御くし二三枚、かうがい、かばさみおいれたり、とることつねのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2472.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 雅亮装束抄 二 わらは殿上のこと かゝげのはこのふたに、〈○中略〉ときぐし一枚、ひらかうがい(○○○○○○)一つ、あぶらつぼにあぶらわたいれて、こがたなひとつ、これらおかゝげのはこのふたにいれて、さうぞくにぐしてとりいだすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2443.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0427] 雅亮装束抄 二 みづらおゆふこと まづときぐしにて、ちごのかみおときまはして、ひらかうがいにてわけめのすちよりおなじ〈○頂〉おわけくだして、まづ右のかみおかみねりしてゆひて、左のかみおよくけづりて、あぶらわたつけ、なでなどして、もとゞりおとるやうにけづりよせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2464.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 武家当時装束抄 行粧具 杖 木の杖お袋に入て用ゆ、四十以上是お持せ侍る事子細なし、〈持せざるも有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2686.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと きぬのいづることは、くるまのほうだて(○○○○)のかみ、二三寸ばかりよりはじめて、ひきいだして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3914.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0236] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 ひさしののきのとうろのつな、ひるはかへすべし、すそのわなおかみへひきかへして、むすびめよりかみにはさむべきなり、 五せち所のこと とうろは帳の左右のまののきにつるべし、そばにもつるべきところあらば、いくつもつるべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1399.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0571] 雅亮装束抄 一 だいきやうのこと〈○中略〉 そんざのやすみ所とて、外記吏のざのそばなど、びんぎの所一けんにみすかけまはして、かうらいのたゝみ一帖おしきて、大臣のそんざのおりは、おほつぼ(○○○○)おおき、大納言のには、いたにあなおえる(○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2935.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 雅亮装束抄 一 大将あるじの事 火おともす事は三人のやくなり、とうだいにあぶらつきすへて、もつことさらにすべからず、まづうちしき、次にとうだい、あぶらとよるべし、さしあぶらによらんには、ともしてもちて、もととうだいにあるにすへかへて、もとのおとりてかへれ、ひれくはへなどすることなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1326.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 雅亮装束抄 一 ないらんのいえにもやのだいきやうお、すきのだい饗となづけてせらるゝ事あり、〈○中略〉そむざ以下の上達部に、ちいさき大ばんおすへてがうし(○○○)のやう〳〵なるにて、きやうおすふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_464.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0525] 雅亮装束抄 二 わらは殿上のこと あぶらつぼにあぶらわたいれて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3018.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと えりぐし(○○○○)、まきぐし、かんざしおぐして、五せち所ごとにおきまいるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2285.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 雅亮装束抄 一 ひめ君のさうぞく とらの日〈○中略〉すえ(○○)、ひたひ、かみあげまうく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2700.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 雅亮装束抄 一 ひめ君のさうぞく とらの日、〈○中略〉すえ、ひたひ(○○○)、かみあげまうく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2711.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] 後照念院殿装束抄 汗拭布事 竜君命雲、普賢寺殿〈○基通〉御時は長五尺許也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3611.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おほかたみすおかくることは、もやはおほひみすつねの事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4786.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0466] [p.0467] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと わらはしもづかひのさいし、ひめ君のかづら、かむざし、さしぐしとりぐして、うちみだりのはこのふたにいれて、二かいにおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2677.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 雅亮装束抄 一 その二かいのみなみに、〈○中略〉おなじきまのもやに、〈○中略〉かもいおおきてのち、ぬりこのあかりそうじおまごとにおほふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4914.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事〈○中略〉 この屏風たつる所に、ついたてさうじおたつる事あり、おもてきぬ、にしきのへりおおしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4928.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 そのまくらの左右に、八もじにしたんぢのてのごき丁おたつ、〈○中略〉それにそへてぢんのまくら(○○○○○○)ふたつおおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1059.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 雅亮装束抄 一 くすりのはこ二がう、おりたておなじ事なり、一がうに、この定のつぼみつ、かねのさらのおほきなるひとつ、くすりおするてつかひひとつあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_313.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0473] 雅亮装束抄 二 みづらおゆふこと ちごおさなくて、かみみじかくは、べちにつけがみ(○○○○)といふものお、もとゆひたるうへにゆひつけてゆふなり、そのかみなどお、よくゆひなどして、おとしなどすまじきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2716.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠筥
[p.0489] 曇花院殿装束抄 一くろだなのおき物の事〈○中略〉 二ぢうめにすみあかもとゆひのはこ(○○○○○○○○○○○)、わきのぢうに御はぐろみのはこ、わたし木くれないのうすやうにつゝみて、下のぢうに、やは〳〵のかみ、うへにぶむちむ置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2794.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0767] [p.0768] 雅亮装束抄 一 大将あるじの事にしはれのいえならば、しんでんのみなみにしのすみにあたりて、いぬいたつみざまにすこしすぢかへて、あくおうちてしくべきなり、こむのあくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0767_4319.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、きききの宮などのには、はまゆか(○○○○)あり、かたさ二尺ばかり、よつにして、ざしあはせておく、黒ぬりかなものおうちたり、〈○中略〉きさきならぬには、はまゆかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4490.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳手
[p.0813] [p.0814] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 りうびんしきたるたゝみのひんがしみなみすみに、三尺のくろぬりのて(○○○○○○)のき丁のおもて、つねのかうけちなるお、うしとらざまにすぢかへてたつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4554.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0016] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 そのうへ〈○繧〓縁帖〉にからあやのおもて、にしきのへりさしまはして、わたいれたるが、うちうらつけたるおしきてとぢつけたり、これおうはむしろといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0016_65.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 もやひさしにひろむしろおしきみてゝ、ひさしのなげしのうへにやまとむしろ(○○○○○○)お、はしらにきりまはして、なげしにむしろのみゝおはしらにひとしくあてゝ、釘してうちつく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_135.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] 雅亮装束抄 一 まつりのつかひのいでたち 舞人のざにはたゝみおしかず、ひろむしろのうへにいづもむしろおしく、そのいづもむしろのうへにすがのえんざおしきて、まひ人のざとするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_151.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 はしかくしのまには、うげん二帖お、おくのはしらにそへて、にしひんがしにしきて、うへにりうびんお二枚しきてその上にしとねおしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_414.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0073] [p.0074] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事ひさしにわたりて、かうらいのたゝみお間ごとに、二帖づゝしく、なかにおしあはせて、おくはしのきはおすかして、おなじとほりにしくべし、なかおあけてしくこともあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0073_425.html - [similar]
器用部三|飲食具三|食単
[p.0123] 雅亮装束抄 一 だいきやうのこと つくえおたてゝきやうおばすふるなり、其つくえのしたに、すごもといひて、みすのやうにあみて、しろきすゞしのきぬのうらつけて、まはりにしろきへりさしたるが、つくえのひろさなるお、つくえごとのしたにしくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0123_774.html - [similar]
器用部六|容飾具一|室内装飾
[p.0363] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 御帳のまくらのなかのはしらの左右に、〈○中略〉御あとのなかのはしらの左右に、又ひぢがねおうちて、おほきなるかゞみお左右にかけたり、其ていきやうだいのかゞみなり、物のぐかくるやう又おなじことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2159.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0404] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと 物いみのひろさおはからひて、かみおばとるなり、たうにち、は、さしぐしといふものお、右の物い(○○○○○○○○○○)みのかしらに、よこさまにさすなり(○○○○○○○○○)、このくし、これにはさゝず、ながさ六七寸ばかり、歯のたけ五分ばかりあるお、みねのかたへよくそらしあげて、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0404_2353.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 雅亮装束抄 二 みづらおゆふこと まづときぐしにて、ちごのかみおときまはして、ひらかうがいにて、わけめのすちよりおなじ〈○頂也〉おわけくだして、まづ右のかみおかみねりしてゆひて、左のかみおよくけづりて、あぶらわた(○○○○○)つけ、なでなどして、もとゞりおとるやうにけづりよせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2972.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉そのまくらの左右に、八もじに、したんぢのてのこき丁おたつ(○○○○○○)、まくらき丁といふなり(○○○○○○○○○○)、かたびらふたへおりものなり、それにそへてぢんのまくらふたつおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4581.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉さてのち、つねのき丁お三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、〈○中略〉この木丁およせき丁(○○○○)とはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4583.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 雅亮装束抄 一 だいきやう(○○○○○)のこと もやぎはのみすおおろして、其うへに屏風おたつることつねのごとし、ひんがしみなみのはしよりたつべし、これはにしはれのぎなり、ひんがしはれならば、ひんがしのひさしお、弁少納言のざにはなるべきなり、屏風そのおりは、この少納言のざのしもより、春はたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5249.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 もやのだいきやうのみそうぞくおなじことなり、〈○中略〉もやひさしにひろむしろおしきみてゝ、もや四けんもしは五けんにざおしき、びやうぶおたつ、〈○中略〉 まつりのつかひのいでたち 舞人のざにはたゝみおしかず、ひろむしろのうへにいづもむしろおしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_108.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0186] [p.0187] 雅亮装束抄 一 りんじきやくのこときやうはたかつきにてすふるなり、たかつきのすへやう一人のまへに三本なり、〈○中略〉 大将あるじの事 だいきやうのおんざとは、ことはてゝおほゆかにおりいて、かうぶつとて、つちたかつきおおしきにしたるさかなくだものおまいらせ、又いもがゆなどまいら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1127.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 その二かいのみなみに、〈○中略〉それにならべて、みなみにかゞみのはこ、やつはながたなるが、おほきなるおおく〈かゞみ、まもり、ひれ、あせたなごひいれたり、〉だいあり、そのていからくしげにおなじ、かゞみおとりいだしてかくれば、はこはふたして、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2208.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.