Results of 101 - 200 of about 441 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 従戈 WITH 1524... (4.418 sec.)
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 准后准三宮考 武臣准后の始 太政大臣従一位平清盛入道〈浄海〉 此人は、八十一代安徳天皇の御外祖なりければ、安徳御即位ありし治承四年二月、浄海夫婦共に准三后お宣旨せらる、是武臣准三后の始めなるべし、されど消遥院殿の御記には、鹿苑院〈○足利義満〉毎事の様、摂家昇進の如くなる故に、始めて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1062.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1375] 鹿苑日録 慶長十年十一月廿七、自朝晴天、未明卯刻地震不堪驚鍔、有一雅発鳴合、地震頃刻止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5839.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦〓、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉引肴〈白瓜冷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_457.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 鹿苑日録 慶長八年五月十三、未明に赴尊勝院、〈○中略〉朝之会席、〈○中略〉菓子金飩(○○)、茶請笋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 海人藻芥 奨学院淳和院者、源家相続之処、久我相国、〈具通公〉鹿苑院殿〈○足利義満〉へ、永く去進せられ畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2420.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 足利家官位記 鹿苑院殿 義満 同〈○永徳〉三年正月十四日、為源氏長者、同十六日、為奨学院淳和院等別当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2421.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 鹿苑院殿厳島詣記 それよりおかだとかや雲はおほたき川とて、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2775.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 鹿苑院殿厳島詣記 十九日、〈◯康応元年三月〉かまどの関より周防国やしろの島(○○○○○)、よこみ、いつい、あきふ、なこしなどいふ浦々島々とおらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2920.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] [p.0182] 鹿苑日録 慶長八年五月廿三、朝施哦隗、焉蔵主始之、半斎同前、嚫金黄鸝、斎作法、本膳汁蔓細々、〈○中略〉集汁〈豆腐牛房〉 〈根若〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_645.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 鹿苑院殿御元服記 御祝儀式次第〈○応安元年四月朔日、足利義満元服、中略、〉 掌灯二執燭役無之、切灯台、〈高一尺五寸、白文松鶴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1310.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 鹿苑院殿厳島詣記 廿四日〈◯康応元年三月〉出給て、かのやしまといふかたなど見わたして、備前国よもぎ島(○○○○)といふ所になりぬ、 いく薬とらましものおよもぎ島およぶばかりに漕わたる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2438.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十一日、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、しろの島伊予の国道前(○○)の山など南にあたりて霞つつ、浪の上もうちけぶりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3724.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 鹿苑院殿厳島詣記 十日、〈◯康応元年三月〉またごき出させ給、〈◯中略〉おむどのせとヽいふは、滝のごとくにしほはやく、せばき処なり、舟どもおしおとされじと、手もたゆくこぐめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5408.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 鹿苑日記 慶長八年二月十六日、辰刻柳芳同途して赴勝願院、相伴兵衛大夫、木工頭、会席、とろヽ、煎昆布あらいで、塩山升、引て牛房、ふつ煎、後又椎茸猪口あえて引之、酒四片、又後う曇、肴一両種、酒四五盃喫之〓々として帰院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_662.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 鹿苑日録 慶長九年六月廿九、未明に赴大仏斎筵、〈○中略〉御斎遅故、大仏森殿之私宅にて休息、先至則昆布、雹餅盆に出、次茶、且あつて酒肴者、焼味噌(○○○)、干瓜、各々小盞にて一盞已尾赴斎筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3630.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 鹿苑院殿厳島詣記 廿二日、〈○康応元年三月〉卯時に御舟出、あふとゝいふせとあり、おひ風はげしく、浪高かりしかば、船どものほおおろしてこぎかさねしかば、手ざほ(○○○)どもきびしくとりて、こぎ過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3563.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月四日、夜ぶかく都お出させ給ふ、〈○足利義満、中略、〉十一日、御社ふしおがませ給て、御前の浜の鳥居のほとりより、かご(○○)にて御舟にうつらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5124.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 好古小録 下 諸器物の紋に、巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、古昔画く巴の形は、多は首尖りてまろからず、古写舞楽の画、大鼓の巴紋、神祇官 〓、及醍醐寺、法勝寺、最勝寺の 〓の巴鹿苑寺の洪鐘の巴紋、皆其首尖りたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2896.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] [p.0819] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月廿二日、讃岐国にもなりぬ、やつま(○○○)といふ島わあり、此しまは人の家のつまむきに似たるゆへにいふとなり、二面(○○)といふこじまも侍り、松がへなどおひたり、などやこのてがしはのなかるらむとおぼゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3560.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1353] 鹿苑院殿厳島詣記 けふ五日、〈◯康応元年三月〉雨風はげしくなりてあまのおしてもいとヾたゆきにや、夜中ばかりになりてたて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟おとヾめらる、四方の空くらかりしかば、御舟お洲にこぎかけしかども、わづらひなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1353_5700.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 鹿苑院殿御直衣始記 康暦二〈壬子〉年正月二十日、今日、征夷大将軍従一位行権大納言兼右近衛大将源朝臣義満、御直衣始也、〈○中略〉 御車〈半蔀、今日御直衣始之次、被用網代始之間、被用此御車、是又准后(藤原良基)御計也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4328.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] [p.0156] 有職抄 三 応永九年十月十九日、福照院関白の記雲、今日土御門の新内裏に、御移徒の行幸あり、〈取要〉今度昼御座御劔(○○○○○)、鹿苑院准后〈◯足利義満〉より新調して進らるヽと也、◯按ずるに、此より以後、此剣の事所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_779.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月六日、いの時ばかりにおきの方にあたりて、あし火のかげ所々に見ゆ、これなむ讃岐国うたつなりけり、御舟程なくいたりつかせ給ぬ、七日は是にとヾまらせ給、此処のかたちは北にむかひて、なぎさにそひて海人の家々ならべり、ひむがしは野山のおのへ北ざまに長くみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3658.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 椿葉記 城南の離宮には、閑素として歳月お送りましますほどに、明徳三年十一月卅日、上皇は〈◯崇光〉法皇にならせ給、御戒師は常光国師〈◯鹿苑院主〉なり、法親王にこそ御受戒あるべけれども、幽閑の院中さたに及ばず、さりながら禅律の御戒師、先例なきにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3127.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 鹿苑院殿厳島詣記 五日、〈○康応元年三月〉雨風はげしくなりて、あまのおしでもいとゞたゆきにや、夜中ばかりになりて、たて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟〈○足利義満〉おとゞめらる、〈○中略〉廿四日、〈○中略〉今夜は、うしまどに御とゞまりなり、〈○中略〉夜になりて、またかみなり、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3683.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1118] 椿葉記 じゆこう〈○足利義満〉は、きた山にさんさうおたて、〈○中略〉若公、梶井門跡へ入室ありしお、とりかへし申され、愛子にて、いとはなやかにもてなされしほどに、〈○中略〉だいりにてげんぶくして、義嗣と名のらる、しんわう御げんぶくの准拠なるよしきこえし、御このかみおもおしのけぬべく、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6314.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
人部二|親戚上|叔
[p.0188] 倭名類聚抄 二/夫妻 叔 爾雅雲、夫之弟為叔、与兄公同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1063.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 新撰姓氏録 河内国皇別 阿礼首 守公同祖、大碓命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_766.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0129] 新撰姓氏録 和泉国譜蕃 秦勝 太秦公同祖、融通王之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0129_784.html - [similar]
人部二|親戚上|女公
[p.0188] 倭名類聚抄 二/夫妻 女妹 爾雅雲、夫之女弟為女妹、〈和名与女公同〉又姉妹也、〈〇一本無也字、妹下有之妹見上文五字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1070.html - [similar]
人部二|親戚上|妻之姉妹謂姨
[p.0190] 倭名類聚抄 二/夫妻 姨 爾雅雲、妻之姉妹同出為姨、〈夷反、与女公同、〉一雲〈伊毛之宇止女 ○○○○○○ 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0190_1082.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|雑載
[p.0759] 新撰姓氏錄 右京皇別 道公 同祖〈○伊賀臣〉大彦命孫、彦屋主田心命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0759_2043.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以外国名為姓
[p.0159] 新撰姓氏録 河内国皇別 止美連 尋来津公同祖、豊城入彦命之後也、四世孫荒田別命男、田道公、被遣百済国、娶止美邑呉女(○○○○○○)、生男持君、三世孫熊、次新羅等、欽明天皇御世参来、新羅男吉雄、依居賜姓止美連也(○○○○○○○○)、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0159_981.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 新撰姓氏録 右京皇別 酒部公 同皇子〈○神櫛別命〉三世孫、足彦大兄王之後也、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御代、従韓国参来人、兄曾々保利、弟曾々保利二人、天皇勅有何才、皆有造酒之才、令造御酒、於是賜麿号酒看郎子、賜山鹿比咩号酒看郎女、因以酒看郎為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1025.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 新撰姓氏録 右京皇別下 酒部公 同皇子〈○神櫛別命〉三世孫、足彦大兄王之後也、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御代、従韓国参来人、兄曾々保利、弟曾々保利二人、天皇勅有何才、白有造酒之才、令造御酒、於是賜麻呂号酒看都子、賜山鹿比咩号酒看都女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3435.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0329] 信長記 七 蘭奢待被截事 三月〈○天正二年〉十二日、信長公御上洛有て相国寺苑園院にぞ御座ます、同廿三日、南都東大寺の蘭奢待御所望有たき旨奏問せられければ、則日野大納言、飛鳥井大納言勅使として南都へぞ参られける、信長公同廿七日、奈良に御著あつて多門に御座ます、翌日蘭奢待切せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0329_1301.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉十月卅日己卯、藤相公同車参左府、〈西京○中略〉石大弁行成書屏風色紙形、華山法皇、主人相府、右大将右衛門督、宰相中将、源宰相、和歌書色紙形皆書名、後代已失面目、但法皇御製不知読人、左府雲、書左大臣、件事奇怪事也、主人責余和歌、致献詞、不承引、右大弁書了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5148.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] [p.0369] [p.0370] 火浣布略説 火浣布おもつて香敷に作ることは、遵生八揃曰、隔火、銀銭、雲母片、玉片、砂片、倶可、以火浣布如銭大者、銀錘周囲作隔火猶難得、又典籍便覧曰、火浣布甚難得、嘗有如銭大者、銀鑲週囲、留火上焼香と見えたり、隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ、専雲母又銀などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1391.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 北山抄 五 山陵告即位由事 延長八年十一月十八日、発使告山陵、以廿一日可即位由、〈陵六所、山階、嵯峨、深草、柏原、田邑、後山階、墓二所、堀河太政大臣、後贈太政大臣等也、〉康保四年十月五日、陵墓使立、〈延長天慶例陵六所、此度加先帝陵、墓二所、天慶例、昭宣公同室、此度止之、九条右大臣一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1519.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0493] 倭訓栞 前編四十二/和 わた 腸およめり、回垂(わたるヽ)の義成べし、綿およめるも腸の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3042.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痩病
[p.1447] 倭訓栞 前編三十四也 やつるゝ( ○○○○) 憔悴おいふ、又〓字およめり、痩疲の義成べし、神代紀に、襤縷おやつれとよめり、 弊綴( やれつヾれ) の義成べし、古今集に君しのぶ草にやつるゝ古里ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4840.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 倭訓栞 前編三十美 みね 倭名抄に、嶺、峯、岑およめり、大(み)根の義成べし、刀のみねも、峯の義成よし、古今著聞集に見えたり、俗にむねといへり、刀背也、異朝に山背お峯といひ、屋脊お棟といへる、其義同じ、倭名抄に梁およめり、鼻梁おはなみね、脊おせみねといふ類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3262.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] [p.0917] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十五日庚辰、藍沢御狩、事終入御富士野御旅館、当南画立五間仮屋、御家人同連詹、狩野介者参会路次、北条殿者予被参候其所令献駄餉給、今日者依為斎日無御狩、終日御酒宴也、手越、黄瀬河已下、近辺遊女、令群参列候御前、而召里見冠者義成、向後可為遊君別当(〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2439.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 倭訓栞 前編四十二和 わかさ 若狭国は腋狭の義成べし、国体しかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_750.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 倭訓栞 中編八/古 こゝろゆかし(○○○○○○) 心の行義成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4069.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 倭訓栞 中編二/伊 いくゞむ(○○○○) 日本紀に憤およめり、気含の義成べし、きふ反く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4351.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 倭訓栞 中編三/宇 うとく 有得の義成べし、富有得分おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1439.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0675] 倭訓栞 前編二十三/乃 のる〈○中略〉 罵署おいふは、乗の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1702.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 倭訓栞 中編二/伊 いながら(○○○○) 古事記にみゆ、稲茎の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3012.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 倭訓栞 前編十左 さつま 薩摩と書り、薩人の守島の義成べし、古へ隼人の国ともいひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5021.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 倭訓栞 前編三十美 みぞ 溝渠およめり、水裾の義成べし、新撰字鏡に坑もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5184.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 倭訓栞 前編二阿 あま(○○) 海おいふは、日本紀、万葉集に見ゆ、あおみの転語にして、蒼海の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5274.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 倭訓栞 前編三十美 みさき 日本紀に崎字、岬字などよめり、大先の義成べし、倭名抄には汀おもよめり、水先の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5630.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 倭訓栞 中編一阿 あへづくり 倭名抄に〓およめり、合せ作の義成べし、切肉合揉也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1128.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編四十五/於 おち(○○) 乳母おいふは、御乳の義成べし、春宮には御乳の人と称し、禁裏には大乳人と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1514.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0407] 倭訓栞 中編五/幾 きぼね 倭名抄に頷骨およめり、牙車ともいへば、牙(き)骨の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0407_2375.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] 倭訓栞 中編八/古 こぶし 拳およめり、小節の義成べし、新撰字鏡に捧ともみゆ、的矢に一こぶしと雲ふ事、太平記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2752.html - [similar]
人部十三|動作|蹲踞
[p.0981] 倭訓栞 前編十六/都 つくばふ 蹲居の俗語也、突匍匐の義成べし、つくぼる(○○○○)といふも同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5839.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 倭訓栞 中編一/阿 あゆむ 歩行おいふ、足緩の義成べし、源氏にあゆまひとも見えたり、まひ反み也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5903.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 倭訓栞 前編二十三/乃 のけざま(○○○○) 竹取物語に見ゆ、仰様の義成べし、のけにたふるゝなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5966.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] 倭訓栞 前編三十四/也 やぶさか 吝又若およめり、破離の義成べし、吝嗇なれば、事破れ人離るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_241.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 倭訓栞 前編三十/美 みの 蓑およめり、身荷の義成べし、詩にも何蓑何笠と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2484.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 足利家官位記 慈照院殿 義成〈後改義政〉 享徳二年十二月廿九日、為源氏長者、同日補奨学院淳和院等別当、〈共非陣儀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2428.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 倭訓栞 前編九/古 こめ 米おいふ、小実の義成べし、八木といふ事東鑑に見えたり、麝香米あり、光粳米也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3142.htm... - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 倭訓栞 前編三伊 いたヾき 新撰字鏡に顚頂およめり、至高の義成べし、巓およむも、山頂也と注せり、倭名抄に見ゆ、字鏡に岌峨もよめり、天武紀に蓋おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3275.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 倭訓栞 前編三伊 いたむ 疼痛おいふ、息おたむるの義成べし、神代紀に傷、又哀傷、又凄然およみ、霊異記に軫およみ、新撰字鏡に怏又挹およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3481.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編一阿 あはせ 枕草紙にあはせおみなくひと見え、うつぼ物語に、しもの御あはせと見ゆ、飯に対していふ、世にさいと称する是也といへり、されば配の字の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_484.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わごぜ(○○○) 今昔物語、平家物語などに見ゆ、我御前の義成べし、わは親む辞也、今俗わごれ(○○○)といふは横なまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_127.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 倭訓栞 前編三十/也 やから 族およめり、弥属(いやから)の義成べし、或は家族(から)也といへり、神代紀に属おうから、やからとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_608.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0759] 倭訓栞 前編三/伊 いわけ(○○○) 日本紀に驚駭およみ、又喘息もよめり、驚く時は必ず息のあへぐものなれは、同義成べし、駭惋おいわけあはてゝとよむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0759_4533.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0768] [p.0769] 倭訓栞 前編十三/曾 そねむ 娟疾おいふ、傍妬の義成べし、日本紀に嫌およめり、猜も同じ、万葉集に嫌おそねとのみもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4625.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] 倭訓栞 前編八/久 くちさきら 倭名抄に吻又喙およめり、口裂の義成べし、又くちわきともいへり、源氏に弁舌おゆたけきさきらといへるも是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5014.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1100] 倭訓栞 前編三/伊 いつくしむ 仁およめり、痛く惜むの義成べし、人の全徳は仁愛の心にあり、万葉集に、愛おうつくしとよめるも音意通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6266.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] [p.1144] 倭訓栞 前編三/伊 いつくしむ 仁およめり、痛く惜むの義成べし、人の全徳は仁愛の心にあり、万葉集に愛おうつくしとよめるも音意通せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6381.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵/名称
[p.0107] 倭訓栞 前編十一/志 しとね 倭名抄に茵およみ、常に褥およめり、下寝の義成べし、畳茵、錦茵、唐褥茵、薫炉茵、早帰茵など、江次第に見えたり、錦茵は唐詩にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0107_623.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 倭訓栞 前編十/佐 さお 竿、篙、棹字などおよめり、釣竿、舟棹の類也、小尾の義成べし、和名抄に、榜およみ、童蒙容韻に、〓おさおさすとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3560.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 倭訓栞 前編三/伊 いかだ 倭名抄に、桴筏およめり、艀〓も同じ、鳥賊手の義成べし、たゝむいかだとも、いかだの床ともいへり、いかだしは、筏さす人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3839.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 倭訓栞 前編十佐 さよ(○○) 万葉集に小夜と書れど、さとまと通ふ、真夜の義成べし、さよなか、さよ衣の類是なり、或はさは発語ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_762.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 氏おいふ、うぢ、いづ通す、出の義成べし、氏字、もと出字と同字にて、人の氏おいふに出自といへるも、此義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_25.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] 倭訓栞 前編十二/須 すがる 物の末になりて、尽なんとするお、すがるといふ、末枯の義成べし、〈○中略〉香のすがりは、本草に尾煙と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1323.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 倭訓栞 前編二阿 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なればしかいふめり、此国お千秋長五百秋長〈◯長字恐衍〉之瑞穂国と名づけたまひしも其義成べし、安芸の国も同義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2767.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] [p.0898] 倭訓栞 前編二十四波 はやし 林およめり、生すの義也、よて俗にはえともいへり、日本紀に、取挙棟梁者、此家長御心之林といひ、万葉集に、吾角者御笠のはやし、吾宍者みなますはやしなどいへるは映すの義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3986.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1001] 倭訓栞 前編四十二/和 わだかまる 姦字、又蟠およめり、曲屈(わたかヽまる)の義成べし、まる反む也、よて俗に私曲の意にもいへり、〈○中略〉木おわだかめるなどいふは盤およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1001_4119.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 書言字考節用集 中編九/佐 ざんぎり 今東都の花子(こつじき)は皆此風俗也残截の義成べし、列子に、南国之人祝髪而裸、注に、孔安国注尚書雲、祝者断截其髪也とみゆ、されば祝髪は髪おきる事也、今剃髪の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3219.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] [p.0866] 倭訓栞 前編十四/多 たけび(○○○) 神代紀に躡告おふみたけびとよみ、万葉集に牙喫建怒(きかみたけひ)、又思たけび、祝詞式に、荒び健びと書せり、怒声お出して、武くさけぶ義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5188.html - [similar]
人部十三|動作|蹲踞
[p.0981] 倭訓栞 前編四/宇 うづい(○○○) 夷おいふ、うづくまり居也、論語に夷俟と見えたり、〈○中略〉 うづくまる 蹲踞おいふ、古事記にうづすまりとも、万葉集にうすくまりとも見ゆ、うづみくまりにて、埋隠の義成べし、今いふつくばふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5838.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 倭訓栞 前編二/阿 ありく 日本紀に歩行、又遊行およめり、有行の義成べし、新撰字鏡に蹊おあるくとよめり、往来也といへり、古事記の歌に、ありたゝし、ありかよはせと見えたるも、此義也といへり、薩州にては、さるくといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5902.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 倭訓栞 中編六/久 くろだな 黒棚と書り、厨子の類なれば、くりやだなの転ぜし成べし、侯家の婚礼に用いるもの也、徒然草に、くろみだなといふは、膳棚の事なりといへり、されば黒棚もくろみだなにて、台所にてすゝける義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3727.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] [p.0152] 倭訓栞 中編九/佐 さうぎ 閑居の友に、山のふもとにいほりかたのやうかまへて、さうぎといふものお日に三つくりて、此むすめもてうりに出しけると見えたり、床机の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_953.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] 倭訓栞 前編四十五/於 おみ 日本紀に使主およめり、古事記に意富美に作る、よて又おほみとも見えたれば、大身の義成べし、古事記日本紀に臣およむも義同じ、音便におんともいへり、勝臣の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_206.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] 倭訓栞 前編十一/志 しの日本紀に篠、又小竹、新撰字鏡に篥およめり、しなふの義成べし、又小蔑の義也といふ、〈◯中略〉しのヽめ 万葉集に細竹目と書り、めはむれ〈の〉反、篠の群竹の義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2588.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 倭訓栞 前編四十三/為 い〈◯中略〉 藺は席にする物なれば居の義なるべし、灯心草也、七島(○○)と称するは薩州の七島より出るおいふ也、新撰字鏡に雚おむしろい、狐おなまい、莞おおほい、薺おきはい、茈おくひいとよめり、くひは食の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4131.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なんぢ 女乃而爾若戎およめり、名持の義成るべし、大女とも大名持とも書るにて知べし、女通じて女に作る、左伝に爾有乱心無厭、国不女堪、専伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩経に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_91.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.