Results of 201 - 300 of about 1910 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 連磨 WITH 7748 ... (8.085 sec.)
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] [p.0853] 東雅 十七/禽鳥 鵲かさなぎ 推古天皇の御時に、難波吉士磐金、新羅より至りて、鵲二隻お献ず、難波の杜に養はしむ、因以巣枝而産子といふ事見えたり、〈日本紀に〉これ我国の鵲の来りし事の始なり、かささぎとは、新羅の方言と、此国の方言とお併せ呼びしと見えたり、即今も朝鮮の方言に、鵲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3361.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0331] 日本書紀 十/応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者横海在難波之西、〈○中略〉麋鹿〓雁多在其島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1191.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0596] 日本書紀 十/応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者、横海在難波之西、〈○中略〉麋鹿〓雁多在其島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2195.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 丙辰紀行 富士川 我国に名お得たる大河はあまたあれど、ことに富士川は海道第一の急流なり、舟に乗て渡るに、わたし守ちからおいだして、竿おさし櫓おおしいだすとき、岸より見るものは、あはやとあやうくおもひ、船中の人は、目まひ魂の消るこヽちぞしける、 往来停馬此踟躊、天下滔々凱独吾、河畔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2218.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] [p.1167] 丙辰紀行 富士川 我国に名お得たる大河はあまたあれど、殊に富士川は海道第一の急流なり、舟に乗て渡るに、渡し守ちからお出して竿おさし、櫓おおし出すとき、岸より見るものは、あはやと危く、思ひ、船中の人は目まひ魂の消る心地ぞしける、 往来停馬此踟躊、天下滔々凱独吾、河畔為通名利路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4943.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0701] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、勅吉備海部直難波送高麗使、 八月丁未、送使難波、還来復命曰、海裏鯨魚大集、遮齧船与楫櫂、難波等恐魚呑船、不得入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3577.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、勅吉備海部直難波、送高麗使、 七月乙丑朔、於越海岸、難波与高麗使等相識、以送使難波船人(○○)、大島首磐日狭丘首間狭、令乗高麗使船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3764.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] 日本書紀 三/神武 戊午年二月丁未、皇師遂東、舳艫相接、方到難波之崎、会有奔潮太急、因以名為浪速(なみはや)国、亦曰浪華、今謂難波訛、〈訛此雲与許奈磨盧(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4959.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] [p.0913] 遊京漫錄 下 難波の夜発難波にはじめてくだりしは、やよひのついたち頃なりしに、あはれなる打聞こそ有りしか、難波新地といふ所に、よな〳〵辻かげにたちて、往来の人になさけおあきなふものどもつどふ中に、むつき、きさらぎのほどにや有りけん、ひとりの女の、みめかたちきよげなるが、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2426.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0593] 嬉遊笑覧 二中/服飾 みがき砂〈○中略〉喜三郎が琢砂といふ事、諸艶大鑑に見えたるは、難波にて其頃の聞えたるものと見ゆ、 ○按ずるに、琢砂は即ち歯磨粉なり、而して正徳の頃には、難波にて喜三郎と雲ふものヽ作れる歯磨粉お珍重したりと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3342.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] [p.0256] 槐記続編 享保十六年三月十六日、頭中将殿の御はなしに、このごろ関白〈○藤原家久〉へ御料理お上しに、盃の台お物ずきにて、桃の枝に実のなりたる処お台にして献ぜしお、御褒美にて、後段々開白公よりの御馳走の御料理の節、又右の台お出されし程に、いかなる故にやと思ひしが、難波より杯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1545.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0891] 日本書紀 二十六/斉明 二年九月、西海使佐伯連栲縄、〈闕位階級〉小山下難波吉士国勝等、自百済還、献鸚鵡一隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3528.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 古事記 下/履中 本坐難波宮之時、坐大嘗而、為豊明之時、於大御酒宇良宜而、大御寝也(おほみねましき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5666.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは付〉 ほ 大坂之分 ぼん折敷 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_924.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 四/舟名数海舶 難波船(○○○) 摂州の名所お呼者、〈○中略〉今廻船、荷舟、檜垣等、大坂舟と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3298.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年、是歳遣倭漢直県、白髪部連鐙、難波吉士胡床於安芸国、使造百済舶(○○○)二隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3328.html - [similar]
器用部二十九|輿|小輿
[p.0944] 西宮記 時五 斎王入京事 於伊賀国堺棄輿、寮官置笏、〈改用小輿、伊賀作、〉向難波禊、〈山城、依宣旨進船、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4774.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0710] 日本書紀 二十六/斉明 元年七月己卯、於難波朝饗北(○)〈北越〉蝦夷(○○)九十九人、東(○)〈東陸奥〉蝦夷(○○)九十五人、〈○中略〉仍授柵養蝦夷九人津刈蝦夷(○○○○)六人冠各二階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1808.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 諸道聴耳世間猿 三 器量は見るに煩悩の雨舎り 是は御馳走尼御にもと、いひつゝ箸おとりて、平皿の蓋とれば、小鯛の難波煮、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_133.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 元禄太平記 四 難波の色は埒もない者 しる人お相手に、肴鉢にて呑かけ、酔た機嫌に、丹波屋の女郎浮舟おかりて、朝込の約束、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_570.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 好色三代男 四 又恋かへて難波若衆 此可笑さも余り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1482.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 新千載和歌集 十一/恋 後宇多院に十首歌講ぜられけるに、寄船恋、 侍従為親 うきながらよるべおぞまつ難波江の蘆分お舟よそにこがれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3238.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 今昔物語 二十六 兵衛佐上緌主於西八条見得銀語第十三 今昔、兵衛佐 と雲人有けり、〈○中略〉船四五艘、艜など具して難波の辺に行て、酒粥などお多く儲け、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3269.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 令集解 三十/営繕 凡官私船、〈○註略〉毎年具題色目勝受斛斗破除見在任不、〈(中略)古記雲(中略)、目謂舶船、艀艇、及速島、難波、伊豆之類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3299.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 夫木和歌抄 三十三/船 後法性寺入道関白家百首遇不逢恋 なには舟 皇太后宮大夫俊成卿 あしわけのほどこそあらめ難波舟おきにいでゝもこぎあはじとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3300.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] [p.0677] 日本永代蔵 一 浪風静に神通丸難波橋より、西見渡しの百景、〈○中略〉上荷茶船、かぎりもなく川浪に浮びしは、秋の柳にことならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3431.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年五月癸未、摂津職言、今月七日卯時、蝦蟇二万許、長可四分、其色黒斑、従難波市南道、南行池に列可三町、随道南行、入四天王寺内、至於午時、皆悉散去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4417.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 日本書紀 十一/仁徳 四十一年〈○応神〉二月、誉田天皇〈○応神〉崩、〈○中略〉援皇位空之、既経三載、〈○中略〉時大鷦鷯尊聞太子薨(かむさりましぬ/○)、以驚之、従難波馳之、到菟道宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3616.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 夫木和歌抄 三十二/簾 六帖題あしすだれ 民部卿為家 すくもたく難波おとめがあしすだれよにすゝけたる我身なりけり 信実朝臣 世中のはてはすゝけのあしすだれあしくかけゝるわかのうみ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4772.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0363] 万葉集 十一 寄物陳思 難波人(なにはびと)、葦火燎屋之(あしびたくやの)、酢四手雖有(すしたれど)、己妻許増(おのがつまこそ)、常目頬次吉(とこめづらしき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0363_1903.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 嬉遊笑覧 二下/器用 へか舟(○○○) 羽根田〈○武蔵国〉の海辺の漁舟に、へか舟と呼ものあり、薄板の小舟なり、按るに難波にへかと呼小車あり、へかはへこといふと同く、軽細の義と聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3151.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] 嬉遊笑覧 七/行遊 難波にては、屋形舟お御座といふ、明暦二年、懐子〈五〉河消遥、河御座の凉しくもあり今日の秋、〈藤昌〉やかた船といふ名もなきにあらず、椀久物語、鷲尾に詣るところ、淀のえだ川に屋形舟おかざらせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3190.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] [p.1074] 水鏡 下/桓武 同〈○延暦〉三年五月七日、かへる三万ばかりあつまりて、三町ばかりにつらなりて、難波より天王寺へまいりにき、此事都うつりのあるべき相なりと申あへりし程に、廿六日にやましろのながおかに京たつべしといふ事いできて、人々おつかはして、そのところおさだめさせたまひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4418.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 西明寺の時頼禅門、密に貌お窶して、六十余州お修行し給に、或時摂津国難波の浦に行到ぬ、〈○中略〉朝に成ぬれば、主の尼公手づから飯匙取る音して、椎の葉折敷たる上に、餉盛て持出来たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_929.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0238] 鶉衣 続篇上 田子庵記 こゝに田子庵と号するいはれは、此家に愛玩せる蚫貝の盃ありて、それお田子浦とよぶ故也とぞ、そはさらば難波にきこえだる、浮瀬屋の出店かといふ人も有ぬべし、そもや浦の名おとりて盃の名とし、亦盃の名おとりて庵の名とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1445.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 嬉遊笑覧 一下/容儀 さき笄(○○○)、金竜山千本桜といふ絵草子に、〈享保十九年〉吉原の遊女兵庫曲にさしたる笄、本一つにて、末二つに分れたり、是さき笄なるべし、今京難波の婦人の髪にさき笄といへども、さる物も用ひず、もとはこの笄お用ひて結べる髪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2461.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 塩尻 一 五味葛おもて、今の男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事とぞみえたる、頃日は三州某の谷、びなんかつらお取つくしけるとぞ景師難波東都はさら也、所々の都会、および田舎の末末まで、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も一時の妖草といふべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2984.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 倭訓栞 中編一/阿 あしすだれ 蘆簾也、字荀子に見ゆ、天子諒闇の時、倚廬にしつらはるゝ物なるよし村上院御記に見えたれば、常には憚る事也、難波などには常にもよめりといへり、今すだれあしといふものは、蒹なりといへり、俗によしず(○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4766.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 十三/相聞 忍照(おしてる)、難波乃埼爾(なにはのさきに)、引登(ひきのぼる)、赤曾朋船(あけのそほふね)、曾朋舟爾(そぼぶねに)、綱取繫(つなとりかけ)、引豆良比(ひこづらひ)、有双雖為(ありなみすれど)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3137.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 摂津名所図会 三/束生郡 難波村午頭天王綱引 毎歳正月十四日、産子の人は左右に分列して、大綱お争ひ引て、其勝方其年福お得るといふ、さいつ頃、当国池田にも、此祭事ありて、十六七才ばかりなる角前髪の男、此綱引に出て、互に引争ひ終りて、我宿に帰り、食もくはず、転ながら寝て、起せども起ず、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5694.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0451] 磯山千鳥 旅宿 いにしへはいはゆる草枕にて、野にも臥、山にもいこひけむお、貴人は帳の幕など馬につけて、そおもてとりかこみつゝ、一夜おあかしたるものなるお、治れる御代のたふとさは、其草枕も名のみとはなれりしなり、かくてはたごやといふは、かのとばかりの幡お納めたる籠お、はたごといふより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1117.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] [p.0716] 難波江 一愛憎の変と申すことあり候、我園の花は、野山の花よりまされるやうに思ひ候が、愛憎の変と申し候、是も人と我と、隔てあふ故にて候、誠に惑の甚しきことにて候、そのかみ弥子瑕は、衛の君に愛せらる、或とき弥子瑕が母、疾ありて、人ゆきて夜告げしかば、弥子瑕いつはりて、君の車に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4187.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし遣唐使のもろこしにあるあひだに、妻おまうけて子お生せつ、その子いまだいとけなきほどに、日本にかへる、つまにちぎりていはく、こと遣唐使いかんにつけて消息やるべし、またこの子乳母はなれんほどにはむかへとるべしとちぎりて帰朝しぬ、母、遣唐使のくる毎に消息や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6830.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 更科日記 麓〈○足柄山〉にやどりたる所に、月もなくくらき夜のやみにまどふやう成に、あそび三人いづくよりともなく出来たり、五十ばかりなるひとり、二十ばかり成、十四五なると有、いほのまへにからかさおさゝせてすへたり、おのこども火おともして見れば、むかしこはたといひけんがまごといふ、かみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2437.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 二十七/天智 十年三月甲寅、常陸国貢中臣部若子、長尺六寸、其生年丙辰、至此歳十六年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_347.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0140] 続日本紀 十四聖武 天平十三年九月丙辰、為供造宮、差発大養徳、河内、摂津、山背四国役夫五千五百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_711.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] [p.0148] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月丙辰、美濃国山県郡少領外従八位上勝浄長等九人、賜姓中臣美濃(○○○○)連、中臣氏祖津速魂命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_903.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 寛永諸家系図伝 四十七 大河内 家紋、三連の蝶の内に十六葉の菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2752.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_356.html - [similar]
帝王部二十一|妃|庶妃
[p.1222] 日本書紀 十八宣化 元年三月己酉、前庶妃(○○)大河内稚子媛、生一男、是曰火焔(ほのおの)皇子、是椎田君之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4751.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 藻塩草 五水辺 淀 河よど 水のよどみ 滝つせの中にもよどヽいへり おほよど〈◯中略〉 山城淀〈◯中略〉高瀬淀〈河内◯中略〉七瀬淀〈大和◯中略〉大河淀〈同上◯中略〉六田淀〈同吉野郡◯中略〉大淀〈伊勢◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4820.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] [p.0730] 玉露叢 十一 寛永十三年朝鮮人来朝記同〈◯十二月〉十七日の朝より、朝鮮人〈江〉御扶持野菜并に酒肴等下さる、大河内金兵衛奉る、目録〈是一日の下行也◯中略〉一苣 二百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3193.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 七元正 養老元年九月丙辰、幸当耆郡(○○○)多度山美泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5008.html - [similar]
地部二十五|播磨国|神崎郡
[p.0526] 続日本後紀 五仁明 承和三年五月丙辰、播磨国神埼郡荒廃田卅三町賜宗康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0526_2230.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 文徳実録 十 天安二年閏二月丙辰、肥後国言、菊池(○○)城院兵庫鼔自鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4703.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1174] 日本書紀 二十九天武 十一年七月丙辰、多禰人、掖玖人、阿麻弥人、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4919.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0716] 類聚国史 七十九禁制 延暦十二年八月丙辰、禁葬殪京下諸山、及伐樹木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3396.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1366] 続日本紀 十一聖武 天平四年七月丙辰、地震、 十二月辛卯、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1366_5738.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1367] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年十月癸巳、地震、 十一月丙辰、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1367_5748.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞燕
[p.0777] 続日本紀 九/聖武 神亀二年正月丙辰、山背、備前国献白宴各一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0777_3022.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 日本書紀 二十九天武 九年八月丙辰、大風、折木破屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1592.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0004] 日本書紀 三十/持統 三年十二月丙辰、禁断双六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0004_24.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年七月丙辰、山背国紀伊郡人従八位上金城史山守等十四人賜姓真城史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1058.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本書紀 十五清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計弘計、到摂津国(○○○)使臣連持節以王青蓋車迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1866.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 続日本紀 六元明 和銅七年十月丙辰、勅割尾張上野(○○)信濃越後等国民二百戸、配出羽柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_170.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1259] 日本書紀 二十九天武 三年三月丙辰、対馬国司守(○○○○○)忍海造大国言、銀始出于当国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5240.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽寮 名称
[p.0002] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月丙辰、勅逆人仲麻呂執政、奏改官名、宜復旧焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_4.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 六元明 和銅六年二月丙辰、志麾国疫、給薬救之、四月乙未、大倭国疫、給薬救之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4337.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 続日本紀 七元正 養老元年九月丙辰、幸当耆郡〈○美濃〉多度山美泉、賜従駕五位已上物各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3372.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉奉公忠謹、毎至寝臥ば首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6644.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜饗
[p.0727] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀五年正月丙辰、饗出羽蝦夷俘囚於朝堂、叙位賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1881.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0755] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀五年正月丙辰、饗出羽俘囚於朝堂、叙位賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2021.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 日本書紀 十五/清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計、弘計、到摂津国、使臣連持節、以王青蓋(○○)車、迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2253.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年正月丙辰朔、廃朝賀、縁去年天下有洪水害、秋稼不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2488.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年六月丙辰、左京人美作真人(○○)豊庭等三人、賜姓淡海朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_367.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝二年正月丙辰、従四位上背奈王(○)福信等六人、賜高麗朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_490.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年七月丙辰、山背国紀伊郡人従八位上金城史山守等十四人、賜姓真城(○○)史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1240.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年十月丙辰、従五位上伊香王男高城王、無位地上王、賜甘南備真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1347.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 文徳実録 四 仁寿二年二月丙辰、播磨国言、紫雲見、 五月癸巳、大和国言、紫雲見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_946.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0199] [p.0200] 続日本紀 六元明 和銅七年二月辛丑、始令出羽養蚕、 十月丙辰、勅割尾張、上野、信濃、越後等国民二百戸、配出羽柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0199_740.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 文徳実録 二 嘉祥三年八月丙辰、公卿抗表曰、〈◯中略〉石見国守従五位下笠朝臣岑雄等奏称、所管安濃郡川合郷(○○○)甘露降、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2077.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 日本書紀 三十/持統 三年正月丙辰、詔曰、〈○詔曰二字恐衍〉務大四、陸奥国優嗜曇郡城養蝦夷脂利古男麻呂与鉄折、請剃鬢髪(○○)為沙門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3150.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 日本書紀 十五/清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計弘計到摂津国、使臣連持節、以王青蓋車(きみのみくるま)、迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4364.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0694] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年九月丙辰、車駕至自平城、〈◯中略〉至於行幸平城、太子、〈◯早良〉及右大臣藤原朝臣是公、中納言種継等並為留守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0694_2400.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月丙辰、遣従五位下三方王、外従五位下土師宿禰和麻呂、及六位已下三人、改葬廃帝〈◯淳仁〉於淡路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3747.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1338] [p.1339] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年九月丙辰、車駕至自平城、〈◯中略〉至於行幸平城、太子〈◯早良〉及右大臣藤原朝臣是公、中納言種継等並為留守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1338_5145.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] 古事記伝 七 凡河内国造、即河内国なり、和名抄に河内〈加不知〉とあり、〈加波宇知の波宇お切めて布なり、今加波知といふは訛なり、〉凡は書紀安閑巻推古巻などに、大河内(おふしかはち)とも書て、大の意なり、名義は、倭の京にて、山代大河〈淀河なり〉の此方にある国なればなり、本は大河内と雲しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1569.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0307] 日本書紀 十八安閑 元年七月辛巳朔、詔曰、〈◯中略〉勅使奉勅、宣於大河内(○○○)直味張〈更名里梭〉曰、今女宜奉進膏腴雌雉田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1567.html - [similar]
地部四|河内国|地勢
[p.0310] 河内志 一 形勝 山岳糾紛於左、大河縈帯於右、地高東南、和水西流、石河北注、土沃而平、衍多坡池、播時麻穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1579.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘仁
[p.0168] 一代要記 嵯峨 弘仁元年庚寅九月二十七日改元、依即位也、 ◯按ずるに、此書二十七日に作るは誤なり、日本後紀の九月丙辰お以て正とすべし、丙辰は十九日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1136.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 日本書紀 二十二推古 元年九月、改葬橘豊日天皇〈◯用明〉於河内磯長(のしながの)陵、〈◯延喜式、磯長原陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3714.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 扶桑略記 三用明 二年四月九日、天皇崩、〈◯中略〉推古天皇元年九月、改葬河内国石河郡磯長原山陵、〈高三丈、方三町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3952.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.