Results of 401 - 500 of about 1804 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10401 勢日 WITH 8839... (7.354 sec.)
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 吾妻鏡 十五 建久六年十二月七日戊午、相模武蔵両国所済糸綿等被進京都、新藤二俊長相具之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3852.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4287.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 保暦間記 同〈◯元弘〉三年正月七日、尊氏大渡(○○)に付、義貞以下京都より又馳向ふ、橋(○)お引て合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1030.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十三日甲戌、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4298.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 泰平年表 東照宮 慶長元年〈◯文禄五年〉閏七月十二日、大地震、京都伏見辺巨宅、并民屋破倒し、圧死の者甚多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5901.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 泰平年表 厳有公 寛文二年五月朔日、京都大地震、禁裏院中二条城外曲輪等所々破裂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6009.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 駿府政事録 一 慶長十六年九月二十二日、 施薬院崇伯法印( ○○○○○○○) 、自京都下著、則被召御前、宗哲法印、同有本草薬種之御雑談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3381.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0438] 慶応三年武鑑 京都守護職 溜之間 御役知五百石 二十八万石、正四位中将松平肥後守容保、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1331.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0487] 吏徴 首巻/万石以上 所司代一人〈○中略〉 京都在住 御暇、御刀代金弐拾枚、御馬一匹、金弐拾枚、時服五、羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1466.html - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 貞丈雑記 六飲食 一醤油は古なし、京都将軍家の庖丁人大草家の書の趣、醤油お用ることみえず、皆たれみそお用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3571.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元久
[p.0211] 吾妻鏡 十八 建仁四年三月一日甲子、京都使者参、去月廿日改建仁四年為元久元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0211_1542.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建暦
[p.0212] 吾妻鏡 十八 承元五年三月十九日辛未、京都使者到著、持参改元詔書、去九日改承元五年為建暦元年雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1560.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] 吾妻鏡脱漏 元仁二年五月二日壬戌、午刻京都使者到来、去月廿日改元、改元仁二年為嘉禄元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1586.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁治
[p.0219] 吾妻鏡 三十三 延応二年七月廿七日己巳、今日京都使者参、去十六日改元、改延応為仁治元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1635.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛元
[p.0219] 吾妻鏡 三十五 仁治四年三月二日戊寅、今日京都使者到著、持参改元詔書、去月廿六日改仁治四年為寛元元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1638.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛師
[p.1113] ひな人形の故実 享保年中迄は、京都に細工人二百二十軒御座候処、当時〈◯嘉永〉は相減候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1113_4746.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年十二月庚戌、豊前国京都郡人正六位上楉田勝(○)愛比、賜姓大神楉田朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_491.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 京都将軍家譜 下/義輝 永禄四年二月朔日、義長出仕、将軍家〈○足利義輝〉賜御紋、此時松永弾正少弼、同賜御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2672.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] 吾妻鏡 十九 承元三年八月十三日甲戌、知(○)親〈元朝(○)字也、与美作蔵人朝親、名字著到時、混乱間改之、〉自京都帰参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3210.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊(○)〉自京都参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3401.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 浪花の風 蕪は天王寺辺、素より名物なれども、京都東山の蕪の如き大なるものはなし、其上味ひも美とするに足らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_311.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0408] 瓦林政頼記 両京兆談合有て、畠山修理大夫奉公衆御供申、同〈◯永正八年〉八月十六日、将軍京都お御取のき、丹後国上吉(○○)と雲所にぞ御座有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0408_1659.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 阿州将裔記 足利義冬より之系図 義冬 永正六年、京都にて生る、母は細川讃岐守成元の女、天文三年、都より阿波国へ下向して、那東郡(○○○)平島庄に居住す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3456.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈◯註略〉田河 企救〈岐多〉京都〈美夜古〉仲津 築城〈豆伊岐〉上毛〈加牟豆美介〉下毛宇佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4270.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 延喜式 二十二民部 豊前国上、〈管 田河(たかは) 企救(きく) 京都(みやこ) 仲津(なかつ) 築城(つき) 上毛(かむつけ) 下毛 宇佐(うさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4271.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 〈御役料〉現米六百石〈京都町奉行大坂町奉行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1342.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0055] 異病草子 侏儒とき〴〵いでヽ、食おこひて、京都おありく、わらはべしりにつきてわらひのる、見かへりてはらたちいづらん、いよ〳〵おこづきわらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0055_339.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦仁
[p.0218] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年十二月九日庚戌、今日京都使者参著、去月廿三日改元、改嘉禎四年為暦仁元年、経範朝臣撰(○○○○○)進之(○○)、依熒惑変及此儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1625.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延応
[p.0219] 吾妻鏡 三十三 暦仁二年二月十六日丙辰、京都使者到著、去七日改元、改暦仁(りやくにん)二年為延応(えんおう)元年、経範朝臣撰(○○○○○)進之(○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1630.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞享
[p.0255] 常憲院殿御実紀 九 貞享元年二月廿八日、去廿一日京都にて年号改元あり、天和四年お改め、貞享元年とせらるヽむね仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1991.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 浚明院殿御実紀 四十四 天明元年四月十三日、群臣出仕す、この月二日京都にて改元あり、天明と称せらるヽよし、宿老これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2047.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 温恭院殿御実紀 八 安政元年十二月五日、今度京都より改元之儀被仰進候処、安政と御治定被仰出旨、出仕之面々〈江、〉於席々和泉守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2075.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 昭徳院実記 六 万延元年閏三月朔日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、万延〈与〉被仰出候段、月次出仕之面々〈江、〉中務大輔演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 昭徳院実記 十 文久元年二月廿八日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、文久と被仰出候段、月並出仕之面々〈江、〉於席々老中列座、紀伊守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2082.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 年中行事故実考 四三月 串あさり 木の葉かれい 三日ひなに備ふ、京都にては、草の餅の上に、木の葉かれいおならべ祝とす、是又質素の風にして、正月の饌具と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4757.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 十三日 京都〈東西本願寺灯籠拝見、十五日まで、〉 十六日 水灯会〈宇治黄檗山の僧、宇治川に出て修行す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5434.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 大和本草 八/蓏 あこだ瓜 京都に多し、南瓜に似て小なり、味不好、其蔓長く、其葉蜀葵に似て大なり、黄花おひらく、南瓜おあこだと訓ずるは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2756.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 本朝世事談綺 二/生植 南瓜元和年中に渡る、京都には延宝天和の頃より種おうゆる也、又南京南瓜あり、おなじころにわたるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2762.htm... - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 日吉社并叡山行幸記 同二年〈○応長〉には、新院御治世わたらせ給ひて、大宮并神輿造替の御沙汰あり、神殿の料足は、戸津升米(○○○○)、神輿の功程は京都の土蔵にかけられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_322.html - [similar]
地部十六|美濃国|位置
[p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国界は、京都より三十余里、寅卯の方にあたり、東山道に属ける地にて、〈〇中略〉左りははるかに松前蝦夷の地まで三百余里、右も又大隅薩摩に至り三百余里に及びたれば、実に日本の中央にあたれる上国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4943.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 物類称呼 一天地 小路、こうぢ、 京都にて称す、江戸にて横丁と雲、〈但式部小路、薮小路、又浮世小路など呼有り、〉大坂及伊勢松坂にて小路(しやうぢ)と雲、勢州山田にて世古と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_28.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 西北紀行 元禄二年、我〈◯貝原益軒〉が年すでに下寿に及べり、かねてより丹後若狭近江に遊観の志あり、閏正月廿五日、余寒猶はげしけれど、つとめて京都東洞院の旅館お出て、〈◯中略〉桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2031.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] 細々要記 二 建武三年二月廿九日改元、延元と号す、〈◯中略〉十二月廿二日、先帝花山院お忍び出させ給ひ、吉野へ入御、〈◯中略〉京都には延元の号止て、建武の暦お用ゆ、 建武四年、先帝は吉野に御座、延元二年お用らると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1765.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|観応
[p.0235] 細々要記 三 貞和六年、南方正平五年二月廿七日、京都改元、観応元年と雲と雲々、 観応二年、南方正平六年十一月四日、南方御合体につき、正平六年お用ひ、観応の号お止めらると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1817.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文和
[p.0235] 細々要記 四 正平七年九月廿七日、京都改元ありて文和元年とす、去年冬より南方正平お用ゆるの所、御和睦やぶるヽのうへ、新帝〈◯後光厳〉位につかせ給ふにより、改元ありと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1823.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元文
[p.0259] 海録 十八 元文 享保廿一年五月七日改元(四月廿八日(朱書)) 周易(○○)雲、黄裳元吉、文在中也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2016.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元治
[p.0270] 嘉永明治年間録 十三 元治元年三月朔日、勅して年号お元治と改むるの旨台命、 水戸殿初め総出仕有之、此度京都より年号改元、元治と被仰出候段、席々において老中列座、周防守演之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2086.html - [similar]
歳時部十六|納涼
[p.1194] 納涼は、すヾみと雲ふ、三伏の候、水辺に赴き、或は閑地お覓めて、暑お避くるお謂ふなり、其朝に於てするものお朝涼と雲ひ、夕に於てするものお夕涼と雲ふ、夕涼の地にて最も名高きものは、京都の四条河原、江戸の隅田川等と為す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5139.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|迎鐘
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 九日 〈京都〉六道参〈槙売、槙買、迎鐘、建仁寺の南にある、六道の珍皇寺といへる寺へ参るお雲なり、今日明日、諸人此所にまうでヽ、聖霊お迎ふるといふて、此寺の鐘おつく、是お迎鐘といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5436.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 貞丈雑記 十六雑事 一節分の大豆お取て置て、初がみなりの時、くひつむ事、今の世のならはし也、京都将軍の御代には、節分の大豆お取て置て、二月初午の日に参らせし由、年中恒例記にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5908.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 日本歳時記 七十二月 世俗に立春の前夜、乞人家々に行て、厄払ひ〳〵とよぶ、其翌年厄にあたる歳の人、銭お出してあたふれば、祝詞おのべ、おはりに鶏の鳴まねおす、京都武城に殊に多し、鄙にもする所多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5933.html - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 大和本草 六/薬 細辛 一説賀茂葵お細辛とす、其根甚辛し、和俗の細辛と称する者は杜衡也と雲、もろこしにもあやまるよしいへり、又山野に一種根の味細辛に似たるものあり、是世俗の所謂細辛なるべし、是白微なり、京都〓台野薬園にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5034.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 大和本草 九/雑草 百脈根 みやこくさ(○○○○○)、細草也、四月黄花お開く、花形豌豆花に似たり、色よし、葉小にして三に分る、仙台はぎの如にして小也、京都大仏の前耳塚の辺に多し、本草山草上に出たり、実は莢ありて両々相生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1435.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈◯貞永元年〉正月廿三日甲辰、去十二日、朝覲行幸、〈◯後堀河〉無為被遂之由、自京都被申之、自閑院幸持明院〈◯後高倉〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2463.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0724] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年、〈◯貞永元年〉正月四日乙酉、後鳥羽院御時、朝覲行幸絵、自京都被進之、将軍家〈◯藤原頼経〉今日有御覧、陰陽権助晴賢朝臣、依仰読彼詞雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0724_2532.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 擁書漫筆 二 京都空也堂の叩鐘の銘に、天暦十年伊丹住貞俊作と見ゆ、こは空也上人のことおほせて鋳させられし也、今も摂津国伊丹の里(○○○○)より、廿町ばかり西北に、鋳物師村あり、昆陽のちかきわたりなれば、昆陽寺の鋳物師が子孫など、世々こヽには住たりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1963.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 中国治乱記 御子義隆の御時、〈◯中略〉京都乱にて帝位もおだやかならずとて、周防の山口に内裏お建立し、天子も此方へ移奉るべき由、大内殿けつこうありければ、二条殿転法輪三条殿持明院中納言殿、其外の公家衆、皆山口へ下向あり、花洛と申とも争か援にまさるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2961.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 倭訓栞 前編四十礼 れうり 割享お料理といへる事、類聚国史に内膳に料理といひ、高橋氏の文にも見えたれば、いと古き事なるべし、居家必用にも菎蒻お製する事お料理と書り、太平記に、本院第二の御子お南朝へ取奉らんとせられけるが、とかく料理に滞りて、京都に捨置奉りけると書るは本義よれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_298.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 貞丈雑記 六飲食 一屯食と雲は、にぎり飯の事也、〈○中略〉強飯お握りかためて、鳥の玉子の如く丸く少長くしたるお雲也、今も公家方にては握食おどんじきといふ由、京都の人物語せり、〈頭註、〉屯の字、あつむるとよむ、飯お握りあつめたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1932.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 光秀は床几に腰掛て、軍の下知して居たる所へ、京都商家の者共、賢顔に天下御手に入目出度候とて、面々酒菓の進物お捧げ来りければ、光秀祝著せりとて、粽お取て食けるに穀お不去、酒お受て呑たりけるに、喉へは不入して、胸板(○○)お伝て流れにければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2473.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 海録 十八 宝永 元禄十七年二月晦改元(十三日(朱書)) 唐書志(○○○)雲、宝祚惟永、暉光日新、〈菅原為範考之◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2001.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 海録 十八 正徳 宝永八年五月朔改元(四月二十五日(朱書)) 尚書(○○)雲、正徳利用、厚生惟和、〈菅原総長考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2005.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 海録 十八 寛延 延享五年七月十八日改元(十二日(朱書)) 文選(○○)雲、開寛裕之路、以延天下之英俊也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2028.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] [p.1150] 安斎随筆 前編十二 一薬玉 今世京都に在る薬玉、右の体也、今在るは紅白のつヽじの花〈糸花なり〉艾草菖蒲お少結付て、花枝の中央に玉あり、香物お合たるかけ香也、草虫の形はなし、五色の糸六七尺計垂れ下る、御簾に掛る也、上に釘にかくる輪あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4932.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 大和本草 八/水草 石竜芮 京都の方言にたがらしとも、又たぜりとも雲、筑紫にてうしぜり、うばせりと雲、三葉芹にはあらず、葉にひかりありて花不好、人是お食す、無毒、味三葉芹におとる、食する者も亦まれなり、本草毒草にのせたり、一種葉茎実共に石竜芮に似て小なるあり、可為別種、西土の俗名ひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_953.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 但馬考 一制度 保と雲ものあり、これは唐令に五家お保とすと雲によりて、和令にも載らる、類聚三代格にいへる、結保にて、今の五人組なり、其かしらお保長と雲、後は京都にても置れて、其家の雑掌やうのものお保長とせしこと、三代実録にあり、中頃よりは、是も村とひとしくなりしにや、御成敗式目には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_531.html - [similar]
地部四十一|津|豊前国/草野津
[p.0549] 豊前志 四京都郡 草野津(くさのゝつ) 草野村の津なり、往昔は此辺まで海なりき、三代格に豊前国草野津と出でたる是なり、〈◯註略〉外記局記に、蒭野庄とあるも同処なるべし、〈◯註略〉抑此の津は、往古公私の船の専著きし処にて、新任の国司の下らるヽにも、亦此の津に著船ありしなり、今は海も漸くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2830.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 養生訓 四/飲食 菘は京都のはたけ菜(○○○○)、水菜(○○)、いなかの京菜(○○)なり、蕪の類なり、世俗あやまりてほりいりな(○○○○○)と訓ず、味よけれども性よからず、仲景曰、薬中に甘草ありて菘お食へば病除かず、根は九十月の比食へば、味淡くして可也、うすく切てくらふべし、あつく切たるは気おふさぐ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_339.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0769] [p.0770] [p.0771] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年三月二日壬辰、正五位下守右中弁兼行出羽権守藤原朝臣保則、飛駅奏言曰、臣保則等、謹須依去正月十三日勅符旨、皐討虜、而行事相違、不能進止、何者、臣等所賜諸国之兵、千八百余人、上野下野両国各八百人、陸奥国追還散卒二百人是也、以此輩且擊破奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0769_2062.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 五十/光孝 仁和三年七月十七日戊子、左京人従五位下行采女正時原宿禰春風、賜朝臣姓、春風自言、先祖出自秦始皇十一世孫功徳〈○徳一本作満〉王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_405.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|降服
[p.0772] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年正月十一日辛丑、是日出羽国飛駅奏言、去年十二月十日、凶賊悔反逆之過、致束手之請、便返進所掠奪甲二十二領言曰、所取甲冑、其数不少、任己狂心、皆悉截破、称身約裁、一無全者、加之賊類或入奥地、或所居隔遠、其遺甲冑、捜求追進、於是正六位上左衛門権少尉兼権掾清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2065.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
地部二十五|播磨国|雑載
[p.0552] 孔雀楼文集 二 赴播口占上二兄 人謂播州好、桑梓更繫情、春風花発日、隻是不同行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0552_2328.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 江戸名物詩 初篇 永楽屋干海苔〈浅草雷神門前〉帖帖乾〓積如紙、年年売出早春風、白魚吸物豆腐汁、才有一枚味不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4125.htm... - [similar]
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 散木棄歌集 九/雑 しりたる人のもとより、梅花貝といふ物やあるとたづねたりければ、つかはすとてよめる、 春風になどやおりけんみちのくのまかきが島の梅の花貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7129.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 もし時のもやうにつきて、覚悟お変じ、世話にいふ、えりもとにつく(○○○○○○○)やうにては、なにお以て、士と申し侍るべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5410.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|継連歌
[p.0949] 宣胤卿記 春 玉おつり緒の青柳の糸 春風にぶらめき渡る松ふぐり 永き日門にたてる傾城 傾城の門立といふなぞは、まつふぐりととくゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5587.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 七/清和 貞観五年九月五日甲午、山城国葛野郡人図書大允従六位上秦忌寸春風、但馬少目正八位上秦忌寸諸長等三人、賜姓時原宿禰、其先秦始皇之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_515.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0911] 新千載和歌集 一/春 正治二年後鳥羽院に、百首の歌奉りける時、後京極摂政前太政大臣霜枯のこやのやへぶきふきかへて蘆の若葉に春風ぞ吹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0911_3684.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 古今著聞集 三政道忠臣 寛平〈◯字多〉の遺訓にも、春風秋月若無実事、幸神泉北野、且玩風月、且調文武、不可一年再幸、又大熱大寒慎之と侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2098.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] 撮壌集 上天像 風雨類 韶(しよう)風〈春風〉 東風〈同〉 黄雀 くわう しやく 〈同〉 薫(くん)風〈夏〉 南風〈同〉 凉風〈同〉 西風〈秋〉 金風〈同〉 野分〈同〉 朔(さく)風〈冬〉 北風〈同〉 木枯 き がらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1530.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0290] 出観集 雑 おなじ御とき〈○二条〉内裏にてかひあはせあるべしときこえけるに、ある人のうたお申ければ、 もゝしきの玉の台の簾貝あしやがうらに波やかけゝん 雲の上にちりぞまがへる春風の吹あげの浜の梅の花かひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0290_1151.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山巴強ちに近く廻合、是は得たる便宜と思、馬お早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり、巴協はじとや思けん、乗たる馬は春風(○○)とて、信濃第一の強馬也、一鞭あてヽあおりたれば、鎧の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_494.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] 貞丈雑記 九/書札 一起請文と雲ふ事は、事お発起して、主君へ請ひ願ひ奉る状の事也、三代実錄に見たる小野春風が起請、不慮の用心の為に、御調物に奉る布お以て、保侶一千領と糒袋とお作り置きたき由請ひ奉りし文也、又誓詞お書きのべたる起請文(○○○○○○○○○○○○)も、神仏へ対し、神罰仏罰お請ひ奉る文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_782.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] [p.0611] 増鏡 八山の紅葉 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、亀山殿の御まへの桜ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、両女院〈◯京極院吉子、東二条院公子、〉もわたらせ給、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2119.html - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0161] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 水楊 かはやなぎ(○○○○○) えのころやなぎ(○○○○○○○) ころころやなぎ(○○○○○○○) さるやなぎ(○○○○○)〈勢州〉 子こやなぎ(○○○○○)〈同上〉 ふでやなぎ(○○○○○)〈備前〉 みどりやなぎ(○○○○○○) ゆやなぎ(○○○○)〈奥州同名あり〉 とうとうやなぎ(○○○○○○○)〈伯州〉 かは子こ(○○○○)〈石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0161_637.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] 三十二番職人歌合 十二番 右 たけ売(○○○)手あたりのよき枝あらばおるもうし花の囲ひのもかり竹めせ二十八番 右 竹売うりかぬるじねんご竹の末の露もとの雫のまうけだになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2727.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿牽
[p.0302] [p.0303] 三十二番職人歌合 二番 右勝 猿牽花のさくかげにはよせじひく猿の枝おゆふらばちりもこそすれ〈○中略〉 十八番 右〈勝〉 猿牽 ちく生もつかひいるれば中々にわれにはましの能のおほさよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0302_1048.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0464] 三十二番職人歌合 五番 右 鬘捻花かづらおち髪ならばひろひおきひねりつぎてもうらまし物お 二十一番 右〈勝〉 鬘ひねり うつくしくかゝれとてしもうば御前はよめがかづらお捻らざりけむ〈○中略〉 歌がらのゆら〳〵となびやかなるさま、たがねくたれの枕の上、たがうしろてのふさやかなるそぎめにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2661.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 正宝事録 一 慶安二〈己〉丑年 一御年頭之御礼に上り候者、手代留主居又はむざと致たるもの出し申間敷候、以上、 丑極月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3260.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0777] [p.0778] 続百一録 延享四年正月〈◯元日〉 一巳半刻御出御礼 前大納言様〈江〉生御肴一折 宰相様〈江〉生御肴一折 瑶林院様〈江〉同断 御子様方〈江〉御筆手遊被進之候 金子百匹、うこんへ、 金子百匹、牧けん物へ、〈◯中略〉 一御隣より、年頭御祝詞御使者、 山鳥二、前大納言様より、 干鱈三、宰相様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0777_3494.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 寛明日記 明暦元歳二月廿四日、勅使清閑寺大納言殿、野々宮大納言殿、院使小川坊城大納言殿、橋本中納言殿、右今日当著に候故、為上使酒井雅楽頭お被遣、 廿三日、禁中様より御年頭太刀、仙洞様より御年頭太刀、新院様より御年頭太刀、女院様より御年頭金一枚、女御様より御年頭金一枚、 廿五日、公家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3279.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] 柳営年中行事 三 二月朔日 〈御太刀銀馬代三束二巻杉原金蘭〉日光御門跡、右被出席、於御上段年頭之御礼、御太刀目録高家披露之則引之、御右之方に被著座、御対顔辱之旨老中言上之、上意有之、老中御取合被退去、此節御下段迄御送り、但御太刀目録御上段下より二畳目に置之、進物は御下段上より二畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.