Results of 401 - 500 of about 1909 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 盧巴 WITH 1049... (6.420 sec.)
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 殿中申次記 従永正十三丙子至同十七庚辰歳記録事 十二月八日一大根 百把〈例年進上之〉 善法寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_258.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 毛吹草 三 尾張 綿 藍玉 蒲黄(ほわう) 大根 同干大根 那古屋藻魚(もいお) 南方鑷(なんぱうけぬき) 清須政常小刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2633.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 料理綱目調味抄 三雑 茎漬京の口細大根、江州の柳大根、蕪は東近江長蕪、漬様如常、麹お袋に入、桶一つに四五共に漬てよし、〈出してあらはす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4328.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁栽培
[p.0057] 農業全書 三/菜 蕪菁うゆる地の事、若は家の跡、かきかべの崩跡などの古き土お好む物なり、其故床の下などの旧土お用ひて蒔糞とする事よし、いか程も肥熟したる地お耕しこなし、塊少しもなき様に委しくこしらゆる事大根に同じ、大根は久しく地お晒し置たるがよし、蕪菁は当時によくこなしてもくるしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_294.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 和漢三才図会 七十一尾張 尾張 土産 大根〈宮茂村、及木曾、大根甚大而長、〉 干瓢〈木曾〉檜 白木 椹 阿須奈呂〈檜之類〉 真珠〈下品不如于伊勢産〉 滋器〈瀬戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2634.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 江家次第 一/正月 供御薬〈正月元二三 弘仁年中始之〉内膳、自右青鎖門供御歯固具、〈◯中略〉采女伝取之、自第三間御几帳上、付女蔵人、女蔵人伝陪膳、 大根一坏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_256.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根干葉飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 干葉食冬大根の葉ずいぶん和らかきところお陰干にして置、扠飯に焚んとおもふとき、よくもみて茎おさりて、ざつと湯お通しひき上て、とぎたる米にまじえて、塩おすこしくわへてたくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1785.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 彤管記 御はがための次第 一こん御つぼさかづき、二御かヾみ、三いも、四やきもの、五むし、六ねぶか、〈宗直雲、御つぼさかづき、今は例のさかづき也、ふたヾい有之、ねぶか、ねぶか大根と申て、大根細くしたるもの、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3654.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] 倭名類聚抄 十七/園菜 葍 爾雅集注雲、葍〈音福、和名於保禰、俗用大根二字、〉根正白而可食之、兼名苑雲、萊菔、〈上音来〉本草雲、蘆菔、〈音服〉孟詵食経雲、蘿菔、〈上音羅、今案萊菔、蘿菔皆葍之通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_225.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1009] [p.1010] 於路加於比 下 香物香物は室町殿の頃より、専湯漬の膳につくる事今の如し、祗園会御見物御成記〈大永三年、義晴将軍、〉の献立に〈下略〉 御ゆづけ 、たこ、やき物、このわた、あへまぜ御ゆづけ、かうの物(○○○○)、かまぼこ、ふくめ鯛、三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成記〈永禄四年三月卅日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1009_4297.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑学集 一雑煮上置之事 串蚫、串海鼠、大根、青菜、花鰹、 右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の拵やう有、又上置に串柿、勝栗、結蕨などする事、精進の仕方なり、一向の菜は、五種の削物、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3747.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 塩尻 七 雑煮歯固 或問、正月雑煮餅は古へよりある事か、曰、土佐日記お見るに、芋滑海藻等お歯固に用ることヽ雲事あり、然ればいにしへはがための餅は、今の雑煮なるにや、堂上家には享雑といふなり、 賢按、此説非なり、土佐日記歯固は餅の事にてはなし、大根のことなり、夫故船の中なれば、年の始に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3633.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 醒睡笑 三不文字 元日に羹おいはふ処へ、数ならぬ者礼に来る、亭主膳お出せといふに、そのまゝすへたり、亭主うれしげに、積善の余慶じやなど感ずるお聞き、さてはかやうに下には芋大根お盛り、中に餅、上に豆腐くゝたちお盛るおば、積善のよけいといふ事よと覚えて立ち、件の者、又ある方へ行く膳出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2548.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0063] 農業全書 三/菜 菘〈蕪菁に似て別なり、唐の書に何れも別に出せり、〉うき菜(○○○)と雲、京都にてはたけ菜(○○○○)と雲、田に蒔て溝に水おしかけぬるお水菜(○○)と雲、近江の兵主菜(ひやうすな/○○○)、田舎にて京菜(○○)と雲、ほり入菜(○○○○)と訓ずるは誤なり、江戸菜(○○○)は其根大根のごとく長し、其蒔やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0063_338.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 古事記 中開化 神大根王者、〈三野国之本巣国造長幡部連之祖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4982.html - [similar]
飲食部三|料理中|雪鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_750.html - [similar]
飲食部三|料理中|ひでり鱠
[p.0200] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に之お笹吹鱠といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_748.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 料理調法集 飯 蕪飯一大根めしの如くせんにして煮、飯の上に盛出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1786.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 毛吹草 四 大和(○○) いろり漬香物 河内(○○) 毛利口(○○○)漬香物〈天満宮の前の大根お以漬之〉 摂津(○○) 富田(○○)漬物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4540.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 浪花の風 端午には、汁にふき、茗荷の子、小赤豆、細根大根にあぶら物、焼物には塩さわらお用ふといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5136.html - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 南浦文集 下 芥子蓬萊(けしほうれん)今不生、大根亦是僅遺名、一籠土筆過分候、写尽飢腸一夜情、 謝人恵土筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_199.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 張州府志 十一/春日井郡 土産 蘿蔔 出(○)宮重村(○○○)、天下以尾張蘿蔔(○○○○)為名産、就中宮重村為第一、即落合村属邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_275.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱏汁
[p.0168] 大草家料理書 一鱏の汁は、柚の葉おまぜてもみ候て、水にて洗てしぼり入なり、ふくさ味噌こくして、大根豆腐ふきなどおも入て能也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_573.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0203] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩御本かぞう鱠〈木耳、栗、海月、薑、貝、老、海、大根、きす、氷頭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_766.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 鈴鹿家記 応永元年十二月朔日、聖護院村若衆吉田村若衆雪打、御本所御見物、〈○中略〉御本所より御酒持樽に五荷、はぎの花大桶に三荷、くきかます大根ふと煮、大重箱二荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_843.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] [p.0222] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日癸亥一巳の上刻 御元服 新官 兼倶〈○中略〉二〈杉焼(根ぶか)香物〉 御汁(すまし)〈生鱈柚〉 〈昆布〉 三〈大血〉 〈鯉こヾりおはり大根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_896.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 鈴鹿家記 応永元年十二月五日丁未、雪雨持病指発御本所え不参、筑前、安田周防、牧掃部、小山田主膳持病見舞、薬飯、大根ふとに、鯛浜焼、小鳥焼、酒出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1022.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 庖丁聞書 一向の菜は、五種の削物(○○○○○)、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1183.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 皇都午睡 三編下 東都にて味噌の中へ種々の加薬の入しお、鉄火味噌(○○○○)と雲は、京摂にて諸味の中へ大根生姜など切込しお、泥坊漬と号るに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3625.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
飲食部十六|漬物|巻漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 巻漬ふとき大根、木口より薄くはやし、よく干てたくわへ置、塩蓼生姜おほそ引きり〳〵とまき、輪とうがらしお帯にして三杯酸に漬おく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4409.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 料理無言抄 七 梅漬〈本名〉梅醤〈亦〉梅諸〈とも雲〉紫蘇、大根、薑、麩、茗荷、其好に随ひ製すべし、竹の子、またたびのみ、氷こんにやく、青山升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4453.html - [similar]
飲食部十六|漬物|よごれ漬
[p.1054] 料理山海郷 一 よごれ漬大根お糠味噌に二三日漬、取出し、ひしほ、甘酒のかす、すこし入て能すり合漬おき、二三日して用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4535.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 鶉衣 前篇下 旅賦 膳にはいなだの鱠かすかに、鰹のやき物大根葉のあえ物、壺皿の豆腐に、きざみ昆布の味も覚束なく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_134.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 彤管記 こはぐごの次第 一番御すぎ、二こはぐご、三御つけ、四御ひらの御盤に御さかづき、〈宗直雲、御つけ、浅漬、生の大根盛、おつけの向に付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3682.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] 親元日記 文明十五年正月六日庚子、下津屋三郎左衛門尉親信方より、若菜五十把、大根五十把、山芋五十本、牛房十把、芹二籠進之、嘉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4063.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 雲錦随筆 四 瘭疽には、梅干お黒焼にし、黏にて塗てよし、又海人草と菅と古き茶袋とお黒焼にして、黏に合せて塗もよし、又一年ばかりの干大根お煎じ、数回指お漬てよし、又蛍お粘飯にて練合せて塗てもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3986.html - [similar]
飲食部三|料理中|纎蘿蔔汁
[p.0180] 橘庵漫筆 二編三 せろつほの味噌焼汁と雲もの、京師の茶席にも用ふ、是おそろぼ汁などといよいよ誤れり、大根お繊に切りて、味噌お焼きて羹とせしものなり、故に繊蘿蔔汁といふお誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_632.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 料理山海郷 二 巻鮓辛み大根おおろし、塩お合、よくしぼり、川鱒お作り、酢にしほお合漬おき、おろしおまんべんにならし鱒おおきてまき、其上お簀にて半日ばかりしめおき、薄刀にてこぐち切にしてもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4056.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] 四季漬物塩嘉言 麹漬醴麹三枚に味淋酒一升おかけてねかし置、干瓜に塩押茄子、干大根などお刻こみ、紫蘇の実、生姜、とうがらしおもすこしづゝくわへ、能つきたる時に賞玩すべし、これ漬物の醍醐味ともいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4391.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 葉附小大根三抔漬小だいこん、猶ちいさきお拵へ、茎一寸ばかり残しおき、葉先おきり、一時ほど日にあてゝ、直に三杯醋に漬るなり、是お吉原の放言には、洗ひ髪といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4406.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0804] 年中御祝儀記 初献三つ肴、〈小刺、数子、ねぶか、大根、〉二献、〈菱之餅、花びら、あさづけ、〉三献、〈きじやき〉右は請取之御献と申、女中方より、元日、二日、三日之間、替々上る、但三つ肴は御台より上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0804_3588.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 花鳥余情 初音 歯固は、元三の日の事なり、歯はよはひなり、則よはひともよめり、歯固はよはひお固むる意なり、高坏六本におしきおすえ、一の台に餅、大根、橘お盛るなり、此餅は、近江のひきりの餅お専ら用いるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3627.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 摂津名所図会 六上/豊島郡 名産椋橋(くらはし/○○)萊菔(/○○)、〈椋橋庄内上津村に多く作る、形勝れて大也、茎本高く煮に甘味也、一根五膳お賄ふ、割目正しく草花などに作りて可なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_273.html - [similar]
飲食部三|料理中|糸鱠
[p.0199] 四条流庖丁書 糸鱠と申は鮒の膾の事也、是は如何にも細く作てあへべし、大に作れば、口中に久く有て必なまぐさく覚間、料理徒に可成、其心得お忘れじがために、糸なますとは名付たりと被申し也、鯛お膾に用時大根お加るより外の事おば人知玉はず、此膾も鯛の子おいりてあへべきこと本可成、からみは生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_743.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 鈴鹿家記 光厳院延元丙子二月十四日迄一九日戊申、左大臣様〈○藤原経忠〉御成、〈○中略〉午の下刻御膳出す、御汁、〈つまみ大根にとうへいおうち〉御食、仁物、〈あかヾひうづら、〉なます、〈うど、ふな、くり、〉やき物、〈生のさはら、〉御引物、〈やきしほ、いせえ、うりつけ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1239.html - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0281] 料理物語 なまだれだし だしは かつほのよきところおかきて、一升あらば水一升五合入、せんじあぢおすひ見候て、あまみよきほどにあげてよし、過候てもあしく候、二番もせんじつかひ候、精進のだしは かんへう 昆布、〈やきても入〉ほしたで、もちごめ、〈ふくろに入に候〉ほしかぶら、干大根、右之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1266.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 浪花の風 蘿葍は太き物もあれども、丈け短く、漸一尺余位にて、長きものはあらず、是土性砂交りにして堅きゆえに、延難き故なり、中々江戸近在王子辺抔にて作るものヽ如き、見事にして味ひ美なるものは、絶て見ることなし、天王寺辺の蘿蔔、名物といへども、太きのみにて、其形状蕪に類して、味ひも大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_274.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0435] 甲子夜話 三十七 あした草は、今日種おおろせば明日に生ず、八丈島にあり、蕪大根の如くに作り常食とす、是お食すれば疱瘡お免かる、匂は芹の如く、葉は前胡に似て三葉に分る、八丈島は世に所謂女護島なりと、本綱附録に雲、扶桑之東有女国産鹹草と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1943.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|かて鱠
[p.0204] 江戸流行料理通大全 初編 膾の事一膾は慶賀の第一也、上より下に至る迄、祝日にはかて膾といふおこしらへ、慶賀おとゝのふ、此かて膾といふは、膾に作りたる魚へ、時の青もの大根にんじんうどの類おきざみ、魚の相手に盛、是おかて膾といふ也、膾の本式は魚計お作りて盛事也、なますのけんの意味お知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_776.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 理斎随筆 三 鯛のこけは大根にてこする時はこと〴〵く落るとぞ、また鰻〓お殊の外味よくす、るには、生たるお地にいく度も打付うちつけ殺してかばやきにすれば、其風味別格に成ると、併生お殺すはいづれおなじ事ながら、其味およくせんとてかゝるさまおせん事、余りむごき趣なるべし、君子庖厨おだに遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1041.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 皇都午睡 三編中 深川仲丁は女郎より芸者〈上方の芸子〉遊びおおもとする所にて、芸者の置屋お見番と雲ひ子供芸者お羽織と雲ふ、是は二人お一組として芸者一人料なり、羽織とは腰より下は売らぬといふ謎なりとぞ、地前にて出るおでへしと雲、仕替に出すお倉がへと雲て、幇間お男芸者、町牽頭お野大根と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2482.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 雲萍雑志 一 飯釜(○○)の賛に、万鎰に募るの勤めにおけるや、明けくれいとま明なければ、飲食に乏しからず、人の世にある是とひとし、此ものゝ徳たる、孝に鐺底の焦お削りて、冥理に湯の粉の洗ひながしお捨てず、驕はわづか茶飯に酒の半椀お加へ、倹はいまねく大根葉割麦の粮お守れり、日日に琢磨の功成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1812.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0344] 宇津山記 ある人に、文のついでに、としの暮の約有しお、はしがきに、 年の暮茶炭薪と山のいもとねてのよな〳〵むつごとにして、やがていろ〳〵もて来りぬ、草庵の旦那安元、歳暮の数々注文に、 炭二籠薪廿把つと二つ大根牛房かへしおぞ待、なにゝてもかへしすべきなし、 草の庵かず〳〵君が心ざしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0344_1801.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 大和本草 九/雑草 狼牙草(くさくすり/だいこんな) 葉如蘿蔔有岐、よこ広し叢生す、熱ぐさとて俄に赤く腫るヽに、此草おすりて付れば忽愈ゆ、其生なるしぼり汁おのみ、或せんじてのむ、或雲、外に此草おつけ、内には紫花のきらん草おもみて、其汁お呑べし、又金瘡の血お止む、もみて付べし、小児の赤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_564.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0274] 医心方 一 藊豆〈和名阿知末女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0274_1266.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苜蓿
[p.0321] 医心方 一 苜蓿〈和名於保比乃美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1462.htm... - [similar]
植物部二十|草九|鬼皂莢
[p.0322] 臀心方 一 鬼皂莢〈和名久々佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0322_1472.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0229] 医心方 三十 大豆〈(中略)和名末女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0229_1037.htm... - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] 倭名類聚抄 十七/豆 燕豆 崔禹錫食経雲、燕豆〈和名曾比末女(○○○○)〉紫赤色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1083.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 医心方 一 大豆黄巻〈和名末女乃毛也之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1107.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 医心方 三十 白角豆〈(中略)和名志呂佐々介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1206.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0301] 撮壌集 中/草 鹿鳴(はき)草〈萩也、和名類聚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0301_1378.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] 藻塩草 八/草 和名少々 黄蓍〈かはらさヽけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1431.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 藻塩草 八/草 和名少々 苦参〈くらら、又まとりくさ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1442.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0229] 倭名類聚抄 十七/豆 大豆〈期附〉 本草雲、大豆〈徒闘反〉一名菽、〈音叔、和名万米(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0229_1035.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 倭名類聚抄 十七/豆 大豆〈期附◯中略〉 野王按雲、〓〈音其、亦作期、和名万米加良、〉豆茎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1047.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0267] 倭名類聚抄 十七/豆 野豆 本草疏雲、豌豆〈豌音於丸反〉一名野豆、〈和名乃良末女(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0267_1233.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0274] 倭名類聚抄 十七/豆 〓豆 弁色立成雲、〓豆、〈〓音辺、又比顕反、和名阿知万女、〉籬上豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0274_1263.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 佐渡志 五/物産 炒 和名くず 家園に栽る家葛なり、また山野に自生のものあり、民家採りて葛粉お製し、市中に売るなり、吉野葛に亜ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1342.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 倭名類聚抄 二十/草 甘草 本草雲、甘草一名蜜草、〈和名阿万木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1419.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] 倭名類聚抄 二十/草 黄耆 本草雲、黄耆、〈和名夜波良久佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1429.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0278] 万葉集略解 二十/上 はほまめは這豆也、上にもはほつたとよめり、和名抄〓豆〈阿知万女〉籬上豆也といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1284.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苦参
[p.0318] 倭名類聚抄 二十/草 苦参 本草雲、苦参一名苦〓、〈音識、和名久良々、一雲末比里久佐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1440.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] 倭名類聚抄 十七/稲穀 小豆〈腐婢附〇中略〉 蘇敬本草注雲、腐婢〈和名阿豆岐乃波奈〉小豆花名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1150.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苜蓿
[p.0321] 倭名類聚抄 十七/野菜 苜蓿 蘇敬本草注雲、苜蓿〈目宿二音、和名於保比、〉茎葉根並寒者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1460.htm... - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 物類称呼 二/動物 鰒魚あはび〈○中略〉 蚫の小なる物おとこぶし(○○○○)と雲、土佐にてながれこ(○○○○)と雲、今按にとこぶしは蚫の子にはあらず、種類也、又蚫のわた(○○○○)お西国にて角と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7386.html - [similar]
人部一|人総載|赤子
[p.0070] 倭名類聚抄 二/老幼 赤子 老子注雲、赤子不害物、〈和名知子(○○)〉今按雲、含乳之義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_412.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] 本草和名 十九/米穀 腐婢(○○)小豆華也、和名阿都岐乃波奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1149.htm... - [similar]
植物部二十|草九|苜蓿
[p.0321] 本草和名 十八/菜 苜蓿、一名掇而芝、〈北人名、之、崔禹、〉和名於保比乃美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1459.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 本草和名 十九/米穀 小豆一名荅、頭豆、豌豆、江豆、野豆、和名阿加阿都岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1138.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0260] 本草和名 十九/米穀 白角豆、一名大角豆、〈色如牙豆、故以名之、出崔禹、〉和名佐々介(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1203.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.