Results of 501 - 600 of about 1679 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8427 稚桜 WITH 7815 ... (6.490 sec.)
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0004] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 上野〈上州〉十四郡〈◯中略〉南北五日、陰気深、草木不長、海埧塩味希、地深一丈、桑麻綿多、大々下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_20.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 古今類聚越前国誌 一 高志 再按するに、〈◯中略〉仲哀の時、未越前の名あるべからず、高志前は、越の入口と雲ことにて、国名には非るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_882.html - [similar]
地部二十一|越前国|足羽郡
[p.0237] 越前国名蹟考 五足羽郡 素良按ずるに、当国中頃十二郡となれる時、此郡も南北二郡となれり、寛文四年甲辰、御領知御判物八郡となりし節より、併て一郡に復す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_918.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 諸国名義考 下 佐渡 名義は、〈◯中略〉中川顕允は、海中に放れたる国なれば、離所(さかど)の略(はぶ)かりならむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1436.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 倭訓栞 前編三伊 いづも 国名の出雲はいづくもお約ればづなり、素盞嗚尊の出雲八重垣の神詠に起れり、その事出雲風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1930.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] 今昔物語 二十 紀伊国名草郡人造悪業受牛身語第廿二 今昔、紀伊国の名草の郡三上の村(○○○○)に一の寺お造て名お薬王寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3209.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0888] [p.0889] 土佐幽考 国名 土佐者俊聡也、当国人心俊速聡明之称也、或雲、土者遠也、佐者狭也、国形東西遠、南北狭、故遠狭之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3872.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名称
[p.1167] 諸国名義考 下 大隅 和名抄に、大隅〈於保須美、国府在桑原郡、〉名義は日向国内にて、西南の隅に差出たるゆえに、大隅郡と号しならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4884.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 二十一橋 天喜元年八月、頼家朝臣家歌合、越中国名所名子続橋、 よみ人不知 いとヾしくこひぢにまよふ我身哉なごのつぎはしとだえのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_529.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 人倫訓蒙図彙 六 菓子師 諸の乾菓子、羊羹、饅頭の類、饂飩、蕎麦切これおなす、主領して国名おつくあり、二口能登、虎や近江、其外多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2933.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 毛吹草 三 紀伊 黒江澀地椀 ○按ずるに、黒江澀地椀は、紀伊国名草郡黒江村に於て製する澀地椀なり、澀地とは、地に澀お塗りて、漆お髹りたるお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_83.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年三月壬戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)直乙麻呂等二十八人、賜姓紀神直(○○○○○)、直諸弟等二十三人、紀名草直(○○○○)、秋人等百九人、紀忌垣直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_960.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以外国名為姓
[p.0158] 三代実録 六/清和 貞観四年七月廿八日乙未、左京人造兵司少令史正六位上飛鳥戸造禰道、賜姓百済宿禰、百済国混伎之後也(○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_980.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 百練抄 十四四条 延応元年二月廿二日壬戌、隠岐法皇崩御、 五月廿九日戊戌、侍従中納言〈為家〉参著、召大外記師兼仰雲、以隠岐院〈◯後鳥羽〉可奉号顕徳院者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3501.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 茶道早合点 下 水こぼし げすいつぼなり 水こぼしは水屋に置なり、面桶、佐張、南蛮物、備前物、紫香城、其外諸国名物多し、茶室へ持て出て遣ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2395.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] 毛吹草 三 飛騨 綿 塩硝 銀銅 枉物〈根元と雲〉 楊枝木 椹(さはら) 土井桔(けやき)等 鷣(はいたか) 搗栗(かちぐり) 〇按ずるに、和漢三才図会、諸国名物往来等には、右の外に、古川鮎、紬等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5353.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 倭訓栞 前編十佐 さぬき 讃岐およむは音也、大和の地名、上総の地名、因幡の地名にもあり、国名も共に狭貫の義、地形おいふなるべし、一説に竿の調(つき)の義、矛竿お貢せし事、古語拾遺に見えたり、のつ反ぬお略する也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3542.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 和爾雅 一地理 日本国名所 土佐国 土佐山(とさやま) 土佐海(とさのうみ) 鏡河(かヾみかは)〈或雲越中〉名越浦(なこしのうら) 室戸(むろと) 打山(うちやま) 大崎(おほさき) 御座浦(みましのうら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3979.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 本草綱目訳義 五十一/獣 麞 わなし 和名抄に是もくじかと訓ず、非也、朝せんにてのろ(○○)と雲、此も皮朝鮮より渡るこびと皮と雲て足袋にす、唐皮の上品也、こびとは国名也、 一名赤吏〈抱朴子〉 麞の子お獐〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1200.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 吉田大根、〈城州〉尾張大根、〈尾州〉伊吹大根、〈江州〉宮司大根、〈京師〉秦野大根、〈相州〉練麻大根、〈武州〉中野大根、〈同上〉蕪大根、〈肥前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_272.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 承久軍物語 六 十三日、〈◯承久三年七月〉法皇〈◯後鳥羽〉隠岐国へ還幸あるべき由きこしめせば、〈◯中略〉八月五日と申には、隠岐国海部郡苅田郷と申所につかせたまへば、領主あやしき御所お造りまうけて移し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3499.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 諸国名義考 上東山道 出羽 和名抄に、出羽、〈以天波、国府在平鹿郡、〉名義は越の道の尻、また道の奥などよりの出端の国なるべし、〈◯中略〉さて或書に引る風土記の文には、上古此地貢鷲鷹之羽、故曰出羽といへるは、字になづみたるがごときこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_627.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 越前国名蹟考 三南条郡 素良按ずるに、当国もと六郡にして、延喜式、或和名抄等に、南条郡の名目無之、且和名抄には国府お丹生郡に載たり、後世丹生郡の南お割て、南条郡お置れし時、府はこの郡に属したれども、今時世上に流布する書に、丹生郡に府お記したるは、和名抄に本づく故なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_912.html - [similar]
地部二十六|備前国|名所
[p.0594] 国花万葉記 十三 備前国中名所之部 神村山〈◯中略〉 唐琴の浦からことの泊、〈◯中略〉 神島〈◯中略〉 大島の灘〈◯中略〉 虫明のせと〈◯中略〉 小島〈◯中略〉 牛窓〈◯中略〉 藤戸の渡 凡そ当国名所おほからざるにや、所見するものすくなし、猶好士にうかヾふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0594_2539.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|地勢
[p.0727] 紀伊国名所図会 一上和歌山 郡分之事 按ずるに、当国京畿お去ること遠からず、東北は和河泉勢の四国に界お接し、西南は蒼海に浜せり、郡県都而重嶺お隔て鳥道お通じ、河水おの〳〵分流して海に朝す、山河の険隘魚塩の豊饒、まことに天府の国といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3137.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて、一めんの干かたなり、◯中略〉 当浦は扶桑において、名たる勝地にして、〈◯中略〉東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴波間のちどり、江水は洋々たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3279.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 太閤記 十三 就高麗陣掟条々〈◯中略〉 同〈◯文禄元年三月〉廿六日、将軍〈◯豊臣秀吉〉都お立て打せ給ふ、〈◯中略〉卯月五日六日比に行満ぬ肥前国名護屋(○○○)は、昔年松浦さよ姫がもろこし船おしたひし湊也、此所お旅館と被相定、九州勢として拵侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4612.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0456] 嬉遊笑覧 十二/附錄 一説に尾張国名古屋に南方といへる鍛冶あり、彼お南方といへるは、源敬卿、かれが作りし毛抜にて御髭おぬき給へば、よくぬけて少しも残らず、南方不毛之地といふことのあれば、常にかれお南方と仰られしより名となるなり、二説いづれが是なるお知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0456_2620.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 諸国名義考 上 伊勢〈◯中略〉或人は伊須受の約り転りたるなりともいへり、又は五瀬命より負ひし名なりともいへり、立入信友は、風土記に大風四起雲々とあるおおもへば、伊は息にて、勢はせく、せむる、せまる、せる、せヽらぐなどいへるせにて、すべて物のいきほひあるにいへり、この神大風お息吹放つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2151.html - [similar]
地部二十一|越前国|吉田郡
[p.0239] 越前国名蹟考 七吉田郡 素良按ずるに、〈◯中略〉何れの比にか、当国六郡お分て十二郡とせし時、足羽郡お割て、此郡お置しものなるべし、されば太平記には、今の吉田郡の内おも、押なべて足羽とのみ記したり、扠吉田郡の郡号は何に依て名付しと雲事、考へ知がたし、又一説には、坂井郡お割て吉田郡お置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_927.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] [p.0909] 紀伊国名所図会 二/海部郡 片葉の蘆 和歌津や村の北の入くちにあり、是また蘆辺の遺跡也、すべて川辺のあしは流につれて、自然と片葉となるものあり、又其性お受て芽いづるより、片葉蘆と生ずるもあらん、此地もいにしへは、入江あるひは流水のところにて、其性おつたへて、今に片葉に生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3670.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 神皇正統記 成務 辛未の年即位、近江の志賀の高穴穂の宮にまします、神武より十二代は大倭の国にまし〳〵き(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、〈景行天皇の末つかた、此高穴穂にましましゝかども、さだまれる皇都にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_841.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|成務天皇
[p.0004] 日本書紀 七成務 六十年六月己卯、〈◯十一日〉天皇崩、時年一百七歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に、九十五歳とし、一代要記に百八歳、水鏡に百九歳とす、景行天皇四十六年、二十四歳にて立太子とすれば、九十八歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_20.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 公事根源 正月 元日節会 一日 腹赤の贄とて魚お筑紫より奉るなり、昔はやがて節会などに供しけるにや、腹赤の食様とて、くいさしたるお皆とりわたしてくひたり、景行天皇の御宇、筑紫の国宇土の郡長浜にて海人是お釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、大宰府より是お奉ける、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5517.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 古事記伝 二十一 根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも、記中に難波根子(なにはねこ)、書紀神功巻に、山背根子(やましろねこ)など雲名見えたり、天皇は大倭国しろしめすお以て、倭根子とは申し奉るなり、〈◯中略〉すべて御代々々の天皇の御通号となりて、詔命などにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3545.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 先代旧事本紀 十国造 総任国造百四十四国(○○○○○) ◯按ずるに、旧事本紀に載する所の国名は、官位部古代官職編国造篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_407.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 延喜式 二十一諸陵 山辺道上陵〈磯城瑞籬宮御宇崇神天皇、在大和国城上郡、(中略)守戸一烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他景行淳仁の二天皇陵に、守戸各一烟あり、景行天皇は今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4101.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 倭訓栞 前編四十五/於 おびと 私記に、忌部首読於比止と見ゆ、おぶとは不正、允恭紀に首(おひと)也不忘矣とあるは、対ふ人お尊みていへる也、景行紀に邑之勿首とあるは、首長の意也、三代実録に大人てふよしの文あり、さればおぼびとの仮名也、おびとヽいふは、おほひとのほひ約ひなればなり、そお後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_289.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 古事記 上 於是大国主神愁而、告吾独何能得作此国、熟神与吾能相作此国耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4501.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 国東郡 伊美郷(○○○)〈在郡北〉 同天皇〈◯景行〉在此村、勅曰、此国道路遥遠、山谷阻険、往還疎希、乃得見此国、因曰国見村、今謂伊美郷、其訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4430.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 古事記伝 二十 道奥、書紀斉明巻にも道奥と作、又陸道奥とも作れたり、万葉十四十八に、美知能久と見ゆ、〈能に於の韻ある故に、自於は省かるゝなり、〉和名抄には、陸奥三乃於久とあり、〈古今集顕注に雲、陸奥国と書て、みちのおくのくにとよむなり、歌にはみちのおくとよむお、略してみちのくとも書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_322.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 桃源遺事 下 西山公〈◯徳川光国〉むかしより禽獣草木の類までも日本になきものおば、唐土より御取寄被成、又日本の中にても其国に有て此国になきものおば、其国より此国へ御うつしなされ候、覚し召末に記す、 草之類〈◯中略〉落花生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1307.htm... - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 二十 道奥(○○)、〈◯中略〉奥は口に対雲称にて、道口道後の後に同じ、京より行に、初の地お道口と雲、終お後とも奥とも雲り、此国は東北の極に在て、実に道の奥なり、〈筑紫にても、大隅薩摩お奥の国と雲ること、檜垣家集に見ゆ、又陸奥国にても、黒川郡より北お奥郡と雲、大同五年の官符に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_17.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 都のつと みちの国浅香の沼おすぐ、中将実方朝臣くだられけるに、此国には菖蒲のなかりければ、本文に水草おふくとあれば、いづれもおなじこと也とて、かつみにふきかへけると申つたへ侍るに寛治七年〈◯堀河〉郁芳門院の根合に、藤原孝善がうたに、あやめぐさひくてもたゆくながきねのいかで浅香の沼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5265.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1113] [p.1114] 枕草子 十 ありどほしの明神、貫之が馬のわづらひけるに、此明神のやませ給ふとて、歌よみて奉りけんに、やめ給ひけんいとおかし、此ありどほしとつけたる心は、誠にやあらん、〈○中略〉もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心見あらがひ事おしておくり給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4627.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1234] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年九月壬申、尾張国言、此国与美濃国界有鵜沼河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1234_4954.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 万葉集略解 十五 舟泊(はつ)る津とかけたり、此国お続紀津島と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2528.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0203] 日本紀略 桓武 延暦十三年十一月丁丑、詔、〈◯中略〉此国山河襟帯、自然作城、因斯形勝可制新号、宜改山背(○○)国為山城(○○)国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_972.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 古事記伝 七 山代国造、名義は書紀に山背と書る字の意〈うしろのうお省く〉なるべし、此国は大和国の北方の山の後なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_980.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名称
[p.1167] 倭訓栞 前編四十五於 おほすみ 大隅の国は、字の如く南海へさし出たる国にて、種が島、やく島なども此国に属せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1167_4883.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 宗長手記 此国〈◯参河〉折即俄に矛盾すること有て、矢作八橋おばえ渡らず、舟にて同国水野和泉守館苅屋に一宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1340.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0122] 佐渡志 五/物産 商陸 方言やまごぼう 山野甫畔皆あり、本草集解に赤花なるもの毒ありといへり、此国にあるは白花のみなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_631.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河国新風土記 二提要 郷庄〈◯中略〉 此国の庄名、古書に出たる事左の如し、〈◯中略〉 走湯山所蔵、嘉元二年文書、駿河国金持庄、〈駿東郡(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2985.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の中古昔と今とかはれるもの多し、たとへば奥島のごとき、三代実録には野洲郡とあり、今蒲生郡に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4847.html - [similar]
地部二十三|丹波国|風俗
[p.0397] 西北紀行 上 凡此国は京にちかくして、大江の坂の山一つへだヽりぬれど、民俗人家すべて畿内には大にかはりて、いぶせくいやし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1604.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|位置
[p.0500] 日本経緯度実測 東西里差〈◯此国北極出地不載〉 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 隠岐 島前 西二度四一分一二秒 島後 西二度二三分一八秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2119.html - [similar]
地部三十二|肥前国|疆域
[p.1050] 万国夢物語 下 肥前州に至、此国東は筑前筑後に連り、其外は皆海にて、土地五六方へ尖出、海の入込色々にあり、気候暖国也、夏暑熱強し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4522.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 万国夢物語 上 琉球国なり、〈◯中略〉日本の西南海中に在、王城の門に竜宮城と雲額おあげたり、古昔より日本にて竜宮と雲は、此国おかたどるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5442.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 華夷通商考 下 琉球 此国、過半は福州に従ひたる国にて、唐より往来も有之也、薩摩より往来之所も有之也、四季日本より暖なり、海上薩摩より二百里南西当れる島国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5459.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 華夷通商考 下 琉球 人物朝鮮に似て、詞中華に不通、薩摩の国より諸事あづかり聞く、此国の船漂流の時は、其所より長崎へ送届て、長崎より薩摩へ渡して帰国す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5494.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 万国夢物語 一 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、此国三つの名有、台湾(そるもさ)、東寧(たかさご)、大寃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5500.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1397] 外国通信事略 塔伽沙古(たかさご) 寛永四年十一月に、此国の理伽といふもの参拝の儀あり、これよりさき参拝の例ありしやいまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5516.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 南留別志 二 一虎おとらといふ、羊おひつじといふ、此国になき物なれば、和名あるべきやうなし、とらは朝鮮語なりといふ、さもあるべし、ひつじも異国の詞なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_712.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一から花(○○○)とは、薄板にて作りたる花なり、又結花の内にても、此国になきはなお雲也、一小刺(○○)といふは、小串の物おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1431.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 物類称呼 四/器用 缶とくり 江戸にて雲ぬりだる(○○○○)お、遠江にてやな(○○)と雲、又此国にて酒お嗜む人の女子お生む時は、其名おやなとつくる人多し、〈柳樽の略語なるべし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1156.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 江濃記 雲州佐々木由来有事 昔佐々木四郎高綱、〈○中略〉光明寺と雲寺におこなひすましていたりしが、〈○中略〉佐々木党(○○○○)、此国お知行する事、むかしより今にたえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1784.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 佐渡志 五物産 柏 扇柏(ひのき)、側柏(このてかしは)とも、昔は此国になかりしなり、今あるものは、皆近き世に他の国より移し栽たるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_435.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] 飛州志 一 凡此国の山中より材木お伐出すお号して、本伐と雲ひ、杣取と雲ふ、是お河水に流し行て他国に出すお川下と雲ひ、川狩と雲へり、皆民のつとむる業にして、材木板子榑木三等あり、又白木と雲一等あり、各古来国産の由と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5354.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 倭訓栞 前編二阿 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なればしかいふめり、此国お千秋長五百秋長〈◯長字恐衍〉之瑞穂国と名づけたまひしも其義成べし、安芸の国も同義なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2767.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|気候
[p.1390] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 四季、四五月の比は大きに熱せり、二八月の比は日本の六七月時分の如し、此国の十一月十二月の比は、日本の八九月比に同じ、雪霜降ことなき国也、一年に二度づヽ田作する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5508.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 西遊旅譚 二 九月〈◯天明三年〉廿日、防州岩国に至る、此国山中にして、海は三里お隔つ、北の方は石見の国なり、岩国城下錦川流て橋五つお懸たり、総長さ百廿間有、錦帯橋(きんたいきやう)と名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1736.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0150] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳用光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国〈○常陸〉になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 驢馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0150_535.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 東雅 十八/畜獣 虎とら 義不詳、虎もとこれ此国の獣にあらず、貂おてんといひ、黒貂おふるきといひ、又水豹おあざらしといひ、羊おひつじといふが如き、並に海外の方言に依りしも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1512.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 那 なさけ 、情おいふ、真名伊勢物語に見ゆ、中裂の義、中心のさけ出るおいふ、よて心根ともよむ、情実也、伊勢物語に心なさけと見えたり、此国にはわけてなさけといふ事お貴べりといへり、なさけある人、なさけおくむなどの詞味ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4169.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] [p.1245] 枕草子 十 やしろは ありどおしの明神、〈○中略〉此ありどおしとつけたる心は誠にやあらん、むかし、〈○中略〉中将わかけれどざえあり、いたり賢くして、時の人におぼす成けり、もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心みあらがひ事おしておくり給ひけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6699.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0233] [p.0234] 神皇正統記 後醍醐 扠も旧都には、戊寅の年の冬改元して、暦応とぞいひける、芳野の宮には、本の延元の号なれば、国々も思ひ〳〵の年号なり、もろこしにはかヽるためしおほけれど、此国には例なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1804.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] [p.0389] 佐渡志 五物産 槐 方言えんじゆ此国に産するところはかはらえんじゆ(○○○○○○○)なり、又山中自生にかまずみあり、莢〓なり、秋月実お結て、南天燭の実より大に観つべきものなり、山家の小児、熟するお待て採食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1484.htm... - [similar]
地部六|志摩国
[p.0468] 志摩国は、しまのくにと雲ふ、東海道の一国にして、西は伊勢に接し、東及び南、北の三面は海に臨む、東西凡そ三里、南北凡そ七里あり、此国は、古へ国府お英虞郡に置き答志(たふし)、英虞(あご)の二郡お管し延喜の制、下国に列す、明治維新の後、二郡お合せて志摩の一郡となし、三重県おして之お治せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2353.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] [p.0540] 古事記伝 二十二 三川は、参河国なり、此国、男川、豊川、矢作(はぎ)川とて、三の大川ある故に、三川と名くと雲り、〈男川は今大平川と雲、豊川は吉田川なりと雲り、或説には、男川は加茂郡より出て、池鯉鮒(ちりふ)の西今岡の東お、南へ流るヽ川なるべし、大平川には非じとも雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2665.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 温故随筆 二 武州の訓は、六つさしの略、 さしは道路の義なり、此国諸州人の海道なればなり、小児の玩ぶ十六むさしといふものにても知るべし、古事記に刺国とあるは、則武蔵ならん、〈〇中略〉又加茂氏が、むさがみむさしともいふ説、本拠なしといふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3492.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 倭訓栞 前編三伊 いはみ 石見と書り、此国に高角山、岩崎山、或は銀山など、皆嶮石の山なるおもて名とすといへり、又幽斎九州道の紀に、石見の海のあらきといふふることどもたがはず、磯の巌そばだちたるあたりお漕行とあれば、其義によるにや、床の浦のあたり、げに畳お敷たる如き岩なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2045.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 豊鑑 一長浜真砂 小寺官兵衛申しは、此所〈◯三木〉は播磨にとりてはかたつかたなり、我すみぬる姫路こそ国の中にして、舟の便もよし、此国おしらん人は此所こそよかるべけれ、姫路にうつり住給ふべしと、しきりにいひければ、秀吉内々よかるべき所になんと思ひ給へりければ、姫路にうつり給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2276.html - [similar]
地部二十八|淡路国
[p.0765] 淡路国は、あはぢのくにと雲ふ、南海道に在り、四面皆海にして、北は播磨、東南は紀伊、西南は阿波に対す、東西凡そ五里余、南北凡そ十二里余、周廻凡そ三十八里余、此国は、古へ国府お三原郡に置き、津名(つな)、三原(みはら)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、現今兵庫県おして之お治せしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3289.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0429] 遊囊剰記 二十 志賀須香渡(○○○○○)は、当国〈◯三河〉に名お得し所なれども、今は跡なくなりて語も伝へず、隻国府のあなたに、御津渡津の名あるお其一証とすべきか、又伊勢の国府より此国府へ贈れる歌に、志賀須香の渡、遥に海お隔てとよめるも、此辺お指に似たり、吉田に宿する夜、古老と此事お論ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2135.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0704] 類聚名物考 地理十四 山の手向 やまのたむけ たむけは、今俗に雲ふたふけにて、峠お俗字に書り、たとへば此国より出て、他国へ行には、その堺の山の頂にて、恙なく帰り来らんことお神に祈る、是お手向の祭と雲ふ、祖餞などいへり、よて相かよひていふならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0704_3314.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.