Results of 701 - 800 of about 1898 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8275 捧物 WITH 6766 ... (7.870 sec.)
方技部十五|疾病一|雀目
[p.1164] 倭名類聚抄 三病 雀盲 病源論雲、人至暮不見物、世謂之雀盲、〈俗雲度利女〉謂如鳥雀眠則無所見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3619.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 倭名類聚抄 三病 塞鼻 釈名雲、鼻塞曰齆、〈音一共反、和名波奈比世、〉洟久不通、遂久不通、遂至窒塞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3640.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喎僻
[p.1170] 倭名類聚抄 三病 喎僻 説文雲、〈和口蛙反、或作喎、和名久知由賀無、〉口戻也、病源論雲、喎噼則言語不正也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3663.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重舌
[p.1171] 医心方 二十五 治小児重舌方第五十一 病源論雲、小児重舌者、心脾熱故也、其状附舌下、如舌而短、故謂之重舌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3672.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1188] 倭名類聚抄 三病 癥瘕 著頡篇雲、癥瘕、〈徴嫁二音、今案医家書有魚瘕蛇瘕等、師伝雲、加女波良此類也、〉腹中病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1188_3769.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 伊呂波字類抄 也病瘡 病〈やまひ、憂也、苦也、〉 〓〈亦作痾〉 痊 疾 疽 疚 懼 瘁 痛 瘏 瘴 腓〓 疧 〓 悼 癲 患 痡 癒 〓〈亦作〓〉 〓 〓 瘼 痗 瘵 屠 〓 挭 憫 〓 毒〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3450.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1155] 嘉永明治年間録 九 万延元年三月四日、幕府使お以て井伊掃部頭の病お問ふ、 井伊掃部頭へ人参十五匁 右は痛所為御尋、上使お以て被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1155_3579.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 下重( ○○) 〈謂陰頽也、陰核脹腫、得陰即発、其大如升、沈重難行、故曰下重也、○中略〉如此之類皆為残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3843.html - [similar]
方技部十五|疾病一|雀目
[p.1164] [p.1165] 松屋筆記 六十一 雪焼并鶏目の病 高麗陣日記中巻〈卅丁才〉吉州より飛脚到来の条に、人夫雪焼にあひて、手足不協、或は鳥目になり、役にたヽずと見ゆ、今俗に霜焼といふも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3624.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1190] 瘍科秘録 十 石瘕 石瘕は霊枢に出づ、婦人癥癖の一証なり、初発は大さ茄瓜の如く、漸大になるに及ては、 懐子( みもち) の如く、石硬にして爪も立ず、微く凹凸磊落あり、日久きときは虚労に変じて死す、又鼓脹に変じて死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3776.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 多識編 二芳草 縮砂密( ○○○) 、今案美加久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3252.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 多識編 二芳草 益智子( ○○○) 、今案登志志利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3256.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 続日本紀 十五聖武 天平十五年六月丁酉、外従五位上倭武助為 典薬頭( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2021.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科
[p.0916] 千重之比登辺 池田瑞仙 痘瘡家( ○○○) と称せらる〈官医なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2821.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] 一代要記 五円融 天元五年壬申、針博士丹波宿禰康頼撰 医心方( ○○○) 三十巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3069.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1051] 続日本紀 六元明 和銅六年五月丁亥、始令山背国点 乳牛戸( ○○○) 五十戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3189.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 多識編 二芳草 甘松香( ○○○) 、今案加毛知久左、異名苦弥哆、〈音扯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3244.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 多識編 二芳草 白豆〓( ○○○) 、今案志呂豆久、異名多骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3250.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 多識編 二山草 胡黄連( ○○○) 、〈宋開宝〉異名割孤露沢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3267.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年九月己亥、従五位下田部宿禰男足、為典薬 員外助( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2023.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0668] 続日本紀 一文武 三年正月癸未、詔、授 内薬官( ○○○) 桑原加都直広四、賜姓連、賞勤公也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2048.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0668] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年七月丁丑、 内薬佐( ○○○) 従七位下粟田臣道麻呂、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2052.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1050] 続日本紀 八元正 養老三年六月丙子、令〈○中略〉典薬寮、 乳長上( ○○○) 、〈○中略〉等始把笏焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1050_3183.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 日本書紀 十九欽明 十五年二月、百済〈○中略〉別奉勅貢〈○中略〉 採薬師( ○○○) 施徳番量豊、固徳、丁有陀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3367.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 延寿撮要 沐浴〈○中略〉 一ふさんとする時、 あつきゆにてあしおあらふべし( ○○○○○○○○○○○○○○) 、つねにかくのごとくすれば、 かつけ( ○○○) のやまひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2470.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 老の教 導引( ○○) はあしからず、心に任すべし、夜など寐たし、朝など寒きおもつとめて、 あんま( ○○○) おせんより、暖にして、安寐するにしくはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2791.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 松屋筆記 七十九 疱瘡の さヽ湯( ○○○) 吾妻鏡卅五の巻〈十三丁才〉に、完元元年十月一日、若君御疱瘡、〈○中略〉と見ゆ、赤斑瘡、三の巻にさヽ湯の事おいへり、そこに補べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2844.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 続日本紀 三文武 大宝三年九月癸丑、施 僧法蓮( ○○○) 豊前国野四十町、 褒医術( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2216.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] 病名彙解 五 楊梅瘡( やうばいさう) 俗に雲 とうがさ( ○○○○) 也、又黄豆の如くなる故に まめがさ( ○○○○) とも雲り、天行湿毒に感じて生じ、又色欲過度して毒気お腎肝の二経に畜へて、便毒となり下疳となり、後に此の瘡お生ずるもあり、又瘡お生じて余毒下疳となるもあり、猶も遊女より伝染すること多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4237.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1245] [p.1246] 病名彙解 二 疥瘡( かいさう) 肥前瘡( ○○○) のことか、古へより はたけ( ○○○) と雲訓あれどもいまだ的当せず、癬は たむし( ○○○) のこと也、癬疥と雲ば癬も疥も湿毒の悪気なるゆへに連績して雲へども病状は別なり、正宗に雲、夫疥瘡は微芒の疾也、これお発しては人おして掻て手閑ならざらしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4038.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1368] [p.1369] 倭訓栞 前編三十三毛 もがさ 痘おいふ、続日本紀に、豌豆瘡俗曰裳瘡と見えたり、今の疱瘡也と見ゆ、垸豆瘡も同じ、一村流行する、裳お曳下るが如し、よて名くるよし、大同類聚方に見えぬ、一説に痘家古へ戸お閉て出ず、父母の喪に居が如し、よてもがさといふともいへり、又いもがさの略、今も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1368_4551.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1103] 大坂諸一覧之写 唐薬問屋薬種仲買 一 唐薬問屋( ○○○○) 、弐百弐拾八人、内 年行司( ○○○) 五人、 一薬仲買、百弐拾九人、内 年行司( ○○○) 五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1103_3341.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] 殿暦 長治元年八月十日辛亥、依 小二禁( ○○○) 不参内、 十三日甲寅、依斎院〈○白河皇女善子内親王〉 御二禁( ○○○) 、余〈○藤原忠実〉申刻許参彼院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3933.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0891] 春雨楼叢書 二 異国の灸治( ○○○○○) 朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸おするに及ずと雲、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近来日本より伝へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるお見ず、此故お問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと雲、 琉球人( ○○○) は、十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2724.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0657] 日本書紀 二十九天武 四年正月丙午朔、大学寮諸学生、陰陽寮 外薬寮( ○○○) 、〈○中略〉等捧薬及珍異等物進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0657_1984.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0661] 三代実録 四十一 元慶六年正月七日庚戌、授〈○中略〉侍医兼 針博士( ○○○) 長門権介葛城宿禰高宗等、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0661_2004.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 三代実録 十四清和 貞観九年二月十一日辛巳、外従五位下行 針博士( ○○○) 深根宿禰宗継為医博士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2029.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0668] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年閏三月戊子朔、外従五位下吉田連斐太麻呂為 内薬生( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2049.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 通俗編 二十一芸術 大小方脈 内経、医凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雑医科、小方脈謂 小児科( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2634.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0907] 拾芥抄 下末触穢 忌五体不具穢事〈○中略〉 灸治穢( ○○○) 者七日、居灸之人三日、但膿血出間不可参神社、〈是師説也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2782.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 新撰姓氏録 左京諸蕃上 和薬使主 出自呉国主照淵孫智聴也、〈○中略〉男善那使主、孝徳天皇御世、依 献牛乳( ○○○) 賜姓和薬使主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3194.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 菅家文草 三詩 分良薬寄倉主簿 欲留霜白老、分寄 地黄煎( ○○○) 、若和盃中物、当為飲酒仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3301.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 台記 久寿元年四月廿九日辛亥自去廿一日兼長病悩〈温気〉昨今有増、近日此病充満京師、或称 中宮病( ○○○) 或称虚子病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4766.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 百練抄 十五後嵯峨 完元二年五月六日、主上御不予、近日天下貴賤、両三日病悩、一人不漏之、世以号 内竹房( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4770.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 日本書紀 二十敏達 六年十一月庚午朔、百済国王付還使大別王等、献〈○中略〉 呪禁師( ○○○) 、造仏工、造寺工六人、遂安置難波大別王寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2014.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0666] 延喜式 三十七典薬 勧学田( ○○○) 十八町 十三町〈大和国九町、近江国四町、〉 右以其地子加月料、共充医鍼生食、 五町〈大和国〉 右以其地子、充薬生等食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0666_2035.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0669] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月十九日丙午、申刻将軍家御沐浴、陰陽少允晴宗侯御身固、陰陽医師、 権侍医( ○○○) 長世賜禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2059.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 扶桑略記 六元正 同〈○養老七年〉年、興福寺内、 建施薬院( ○○○○) 、 悲田院( ○○○) 、施入封戸五十烟伊与国水田百町、越前国稲十三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2073.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 宝暦集成糸綸録 十七 完延三午年八月〈○中略〉 一 町医者( ○○○) も、右同前、 駕籠( ○○) 之者異体に無之、がさつに無之様可致候、〈○中略〉八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2243.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 花園院御記 文保三年〈○元応元年〉九月廿二日、今日、院〈○後伏見〉有御灸、 朕同灸( ○○○) 、院御灸点、尚康奉仕之、朕仲成奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2760.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0997] 玉海 養和二年〈○寿永元年〉正月一日壬申、例講、師忠雲、律師 依為喪家之内( ○○○○○○) 、不見鏡、 不服薬( ○○○) 、依長元元年経頼記也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3024.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 月海録 永正九年壬申、人民多有瘡、似浸淫瘡、是膿疱、飜花瘡之類、希所見也、治之以浸淫瘡之薬雲々、謂之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4232.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 玉海 元暦二年五月廿八日庚戌、自去廿三日、基輔有所労、存風病之由浴湯、其後増気、若近日之病歟、〈世称 入海病( ○○○) 雲々、〉今日汗出雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4769.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 明良帯録 世職 典薬頭 従五位下諸大夫なり、御三代之頃は、 半井( ○○) 驢庵、 今大路( ○○○) 道三、何れも医術に達したり、〈○中略〉此家は、京都より来りたる家にて、幼年なれば、寄合医師の列に入りて、家業お習熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2292.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 徳本翁遺方 例言 一世に行はるヽ 梅花無尽蔵( ○○○○○) は、其繁雑、後世家の書の如く、 十九方( ○○○) は、其簡略、古方家の書の如し、独り此篇、繁ならず、簡ならずして、其用薬の趣、西洋家に似たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3080.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] [p.1022] 本朝医談 唐土の医書( ○○○○○) 、斯邦に入りしは、 千金方( ○○○) お初とすと養生訓に見ゆ、今延喜式お見るに、千金方の行はれし事しるべし、屠蘇お初として、民間に流布する薬膏盲に灸する事、万能膏の原方等、皆千金方に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3089.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 日本医道沿革考 亮、按ずるに、〈○中略〉明和中に至り、垣本鍼源なる者あり、又 刺絡( ○○) に精しきお以て、名お京師に顕す、〈○中略〉恒に曰く、鉄鍼は、皮肉お刺す、甚だ利にして、気血お傷らず、我技、従前鍼家の妄破るに足ると、因て鍼灸復古お唱ふ、世之お目して 古方鍼( ○○○) と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2705.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] [p.0909] 厳有院殿御実紀附録 二上二月 二日灸( ○○○) 今日及び八月二日、和俗の男女、点灸おなす、是お二日灸と雲、其功他日に倍すと雲へり、按ずるに、中華歳事記雲、此日朱お以て、小児の額に点ず、名付て天灸とす、以て疾お厭ふと雲々、二日灸の事、此天灸より出たるならん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2789.html - [similar]
方技部十四|薬方|牛乳
[p.1051] 春雨楼叢書 二 野牛乳( ○○○) 長崎の吉雄氏雲く、野牛の雌お多く養ひ置き、其乳お取り、毎日茶碗の茶に少しづヽさし飲む、茶も甘くして甚だ美し、三十日も飲ば、淫事お忘れて、身体甚だ壮なり、是即長寿お得るの法なり、阿蘭陀の人、寿おたもつの薬お、皆牛乳の類、淫道お忘る事お先とす、是れ猶なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1051_3195.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 本朝世事談綺正誤 一 印籠 笠沢筆塵三の巻曰、器物のふかく打おほふ蓋お やろう( ○○○) と雲は、古薬籠印籠有り、印籠は印判お入れ、薬籠は薬お入る器也、薬お風にあたらぬために、蓋おふかくす、それになぞらへて、ふたの深く掛る器お皆 薬籠( やろう) 蓋とす、やろうは音の転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3426.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 上 奥州平の民間に、 くさけ( ○○○) と雲へる病あり、農婦陰中に小瘡或は努肉お生じ、痒痛甚しく、精神不爽にいたるなり、一老婆あり、これお治す、患処に灸もしくは焼鏝おあて、或は瀉血することもあり、医お乞ずして愈ゆと、弟子河端道順の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4985.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 佐渡に 石ぶみ( ○○○) といへる病あり、人道路お歩するとき、作足下痛おなし、初は堅結して後腐煉し、其肉嵌脱し、日お経て漸々に平復す、俗説に那須の原の毒石、砕け散じて飛来るお、誤蹈によりて此名ありといへども、其石いかなる物といふことも知らずと、彼地の門人菊池完斎の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4986.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月十日、此暁正四位上行修理権大夫播磨守藤原朝臣師信卒去、〈年五十四〇中略〉是年来 之飲水( ○○○) 病雲々、 ○按ずるに、古く消渇と称するものヽ一種お、飲水病とも雲ひたるが如し、淋病の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5060.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] [p.1086] 大和名所図会 三添下郡 西大寺〈○中略〉 豊心丹( ○○○) 〈坊中にこと〴〵くあり、道宣律師もろこしより、豊心丹の方お伝へ来られしとぞ、一説に、畠山の何がし、唐土より方お求め、秘方とせられしが、西大寺の大衆軍場に心のはたらきあり、此賞として、豊心丹の方に、三百石おそへて寄附せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3285.html - [similar]
方技部十五|疾病一|〓
[p.1171] 揃注倭名類聚抄 二病 按、之多都岐、見源氏物語朝顔巻、今昔物語、所引文、未知出典、按玉篇、〓〓言不正、広韻同、此舌蓋言字之訛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3668.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1142] 延喜式 四十二左右京 凡弁官及省台下諸国符、及癃疾( ○○) 仕丁帰向本郷等、各受取逓送、 W 段注説文解字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3512.html - [similar]
方技部十五|疾病一|急病
[p.1143] 本朝世紀 天慶元年九月十四日戊午、又斎王御禊陪従、参議源是茂朝臣申送雲、依煩 頓病( ○○) 、不可奉仕陪従職者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3521.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 延喜式 四十二左右京 凡京中路辺病者弧子、仰九箇条令、其所見所遇、随便必令取送施薬院及東西悲田院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3556.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月廿九日辛酉、此外厳制数箇条也、〈○中略〉 一可禁制棄病者弧子死屍於路辺事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3558.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 言継卿記 天文十九年五月三日丁卯、一昨夕、右大将殿〈○足利義晴〉於坂本穴太被薨雲々、但慥無注進、従旧冬水腫脹満也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3796.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] 諸病源候総論 四十八 鶴節候 小児廩生血気不足、即肌肉不充、肢体柴痩、骨節皆露、如鶴之脚節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3889.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后遣使五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口、以皇太后〈○孝謙〉 寝膳乖和( ○○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3459.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 三代実録 三十二陽成 元慶元年八月己巳、天皇聖体 不予( ○○) 、十一日己卯、延屈名僧、於清凉殿始修法、限七日訖、以天皇聖体 乖予( ○○) 、未就平善也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3464.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈○中略〉於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其事、唯信濃国越国頗未従化、〈○中略〉度信濃坂者、多得神気以瘼臥( おえふせり) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3495.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] 三代実録 十三清和 貞観八年十二月十一日壬午、右大臣藤原朝臣良相重抗表言、臣不任 沈固( ○○) 、陳表謝盈、天感未降、更賜敦〓、心影相疚、精爽震越、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3525.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] 三代実録 二十二清和 貞観十四年八月二日庚子、参議正四位下源朝臣生〈○嵯峨皇子、母大原全子、〉先是 沈痾( ○○) 累月、落髪為僧、是日卒雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3526.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齞脣
[p.1170] [p.1171] 揃注倭名類聚抄 二病 齞脣見好色賦、曲直瀬本作阿比久知、那波本同、山田本、昌平本与旧同、按、阿以久知、蓋開口之義、作阿比恐非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3666.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齵歯
[p.1176] 古事記 上顕宗 此天皇、求其父王市辺王之御骨時、在淡海国、賤老〓参出白、〈○中略〉亦以其御歯可知、〈御歯者、如三枝押歯坐也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3707.html - [similar]
方技部十五|疾病一|尰
[p.1214] 倭名類聚抄 三病 尰 毛詩注雲、腫足曰尰、〈唐韻時種反、足病也、弁色立成雲、於売阿志、此間雲古比、〉又雲畀湿之地、其人多尰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3878.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|上緒
[p.0867] [p.0868] 三条家装束抄 坤 車庇車 簾〈裏の縁青き唐綾、上緒革崎お入れず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4441.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0845] [p.0846] [p.0847] [p.0848] [p.0849] 大鏡 三左大臣師尹 この宮〈◯三条皇后娀子〉の御はらの一のみこ、敦明親王とて式部卿と申し程に、長和五年正月廿九日、三条院おりさせ給へば、この式部卿東宮にたヽせ給ひにき、〈◯中略〉三条院のおはしましつる限りこそあれ、うせ給にける後は、よのつねの東宮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0845_3025.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1539] [p.1540] [p.1541] 栄花物語 三十鶴の林 殿〈◯藤原道長〉の御まへ、〈◯中略〉かくて日ごろにならせ給へば、ほいのさまにてこそはおなじくはとて、阿弥陀堂にわたらせ給、もとの御念誦のまにぞ御しつらひしておはします、〈◯中略〉うち〈◯後一条〉よりも東宮〈◯後朱雀〉よりも、かく今までに見奉らせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1539_5933.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 栄花物語 三十六/根合 菊のおり物の御几帳ども、おしいでわたして、おはしますほどこそいださね、すこしさしのきて、よきほどにおしいでたる、きぬのすそ、袖口いとめもおどろきてみゆ、菊の折枝、桂のもみぢ、鏡の水などおしたるが、うすものよりすきたるうちめに、かゞやきあひたるほかげいみじうお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2156.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1115] [p.1116] 権記 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后、丞相命雲、今日御使前々給親尼人雲雲、〈天徳二年謙徳公、天禄四年閑院大納言、天元元年右衛督、皆后兄弟、〉亦大床子師子形等、宣命了即可給者、参内、〈一条院〉南殿装束准紫宸殿供奉、但間数減二間、然而御簾西間、立内弁兀子如例、被仰宣命事奏雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1115_4309.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 徒然草文段抄 二 はなひたる時といふより、尼が答の詞也、是は乳母がたのならはしに、其児のはなひたる時、かたはらの人、はなお合すとて、又くさめと雲也、もしはなおあはせざれば、其はなひたる児に害ありといひならはせり、其故に、今も守刀などに、鼻の糸とて、青き糸おつけて、児のはなひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_259.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0235] [p.0236] 梅園日記 二 移徙忌赤衣(○○○○○)今川大草紙雲、移徙の時、祝言の初献は、出仕の人々も、又役人以下も、赤き衣おきず、畳も白へり也、らつそく(蝋燭)盃等までも、白きお本とする也、宗五一冊雲、わたましの時は、公私ともに、蝋燭は朱おかけず候、又衣装も男女ともに白し、増鏡〈老の波の巻〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0235_928.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] 揃注倭名類聚抄 二病 按、久曾比里乃夜万比、放糞病之義、久曾比流、見落窪物語、謂放為比留者、与放屁訓倍比留同語、新撰字鏡、疶、利病也、尻布利、原書作洩利言其出漏洩而利也、按説文無痢字、古単用利字故原書作洩利源君従俗写耳、玉篇痢、瀉痢也、広韻、痢病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4714.html - [similar]
方技部十五|疾病一|積聚
[p.1190] 医心方 十 治 積聚( しやくしゆ) 方第一 病源論雲、積聚者、由陰陽不和、府蔵虚弱、受於風邪、搏於府蔵之気所為也、府者陽也、蔵者陰也、陽浮而動、陰沈而伏、積者陰気五蔵所生、始発不離其部、故上下有窮也、聚者陽気六府所成、故無根本上下、無所留止、其痛無有常処、 肝之積( ○○○) 名曰 肥気( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3777.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞儲位
[p.1377] [p.1378] 御堂関白記 寛仁元年八月六日辛未、以能信従東宮、〈◯敦明〉有今日可来消息、仍詣彼宮、摂政、〈◯藤原頼通〉大将、〈◯藤原教通〉左衛門督、〈◯藤原頼宗〉二位中将〈◯藤原能信〉相従、以雅康令啓参入由即参御前、被命雲、為申停春宮事聞消息、立寄事慶申者、余申須申承由、能思定可被仰者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5327.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 江談抄 二/雑事 延喜之比、以束帯一具経両三年事 又〈○右大弁時範〉談曰、延喜之比、上達部時服不好美麗、朱雀院御時、或公卿遣消息於内裏女房許令奏雲、先朝〈○醍醐〉恩賜御襲、年月推移、処々破損、御下襲一領可被申王者、大略調束帯一具、両三年之間、節会公政之庭著用歟、何況近代之例、諸国受領不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_188.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.