Results of 701 - 800 of about 1568 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 書管 WITH 6607 ... (5.716 sec.)
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉 甲斐国甘利庄(○○○) 前寮頭忠房 四丈白布五十段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年閏五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3269.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉五月四日甲辰、古郡左衛門尉兄弟者、於甲斐国坂東山波加利之東競石郷(○○○)二木(につき)自殺矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3249.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0732] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 甲斐国〈御料 御三卿領知〉 一高三拾壱万弐千百五〈◯五一本無〉拾九石三斗弐升九合四勺九才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0732_3294.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] [p.0737] 朝野群載 五朝儀 所牒 蔵人所 国々 応早速交易進上鴨頭草移上紙墨等事〈◯中略〉 甲斐国〈花一帖◯中略〉 治暦元年九月一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3311.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] 裏見寒話 一 甲斐国 総高二十四万千六百六十二石七斗 内〈三千四百七十七石二斗九升五合 寺社領 九百七十二石三斗二升六合 小物成〉 是は古高也、其後の高は三十万石余也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3291.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 甲斐国安村別府 同〈◯泰家法師〉跡〈◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3266.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|甲斐国/湯島温泉
[p.1058] 諸州奇跡談 上 甲斐国 湯島村、此処に温泉有、東照神君此温泉に浴し給ふと雲、其比名主久左衛門と申者に、御鉄炮壱挺被下置、今に是お所持す、これは天正三年三月五日の事也と雲、御墨付あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4567.html - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 蒹葭堂雑錄 二 甲斐国保坂の牧の馬、野飼の牛と交て出生せし者とて、頭は馬にして余身(みうち)は牛なり、四足も左の爪は馬にて、右の爪は牛の如し、明和二年酉の正月甲斐国より率来り、浪華に於て観物とす、実に古今の奇畜といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_431.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0033] 続日本紀 十一/聖武 天平三年十二月丙子、甲斐国献神馬、黒身白髪尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0033_125.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞狐
[p.0340] 続日本紀 八/元正 養老五年正月戊申朔、甲斐国献白狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1244.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 日本紀略 二朱雀 承平七年十一月某日、甲斐国言、駿河国富士山神火埋水海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3888.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] 延喜式 四十八左右馬寮 凡官牧馬帳、甲斐国、信濃上野附牧監(○○)、武蔵国附別当(○○)進寮、寮勘損益移主計寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4256.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十三日甲戌、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4298.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|牧監
[p.0099] 延喜式 二十二/民部 凡甲斐国牧〓、給職田六町、上野国牧〓職田亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_317.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0754] 類聚国史 八十七/刑法 弘仁十四年五月戊午、甲斐国賊首吉弥侯部井出麻呂等、大少男女十三人、悉配流伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2007.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年正月丁巳朔、天皇御大極殿受朝賀〈◯中略〉先是〈◯中略〉甲斐国獲嘉禾、是日奏於庭焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3520.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 麦蕈 俗に松露と雲、砂地の松林より産す、白須村の松原に生ずる者佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3714.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編十九那 なゝひこのかゆ 誕生七夜にいへり、或説になゝひこは甲斐国の所の名也、其所の米お、めしよせて粥にして、七夜々々に産所に用うといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2079.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一萆薢〈和名土古呂〉 食経焼蒸充粮とあれども、今食者なし、蒸搗て為糕、乾して碁盤及硯材に造るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4651.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 牛蒡 窪八幡の切差村宜し、近時東奈胡村に植るは三年牛蒡と雲、薹たつことなく、長四五尺にして軟美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3174.htm... - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 甲斐国誌 二国法 桝屋二宮神社に所【Kれ】用、宮桝(○○)と称する者あり、甲州桝七合五勺為【K二】壱升【K一】、京桝には弐升弐合五勺なり、其始詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_370.html - [similar]
器用部四|飲食具四|櫑子
[p.0200] 延喜式 二十三/民部 交易雑物〈○中略〉 伊豆国〈(中略)櫑子四合〉 甲斐国〈(中略)櫑子四合○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0200_1206.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] 続日本紀 二文武 大宝二年二月己未、歌斐国献梓弓五百張、以充太宰府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3306.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 本朝医家古籍考 兼康口科書 一巻 兼康は兼親の四代前にて丹波家也、此書多く世に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2622.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 木芽説 日吉社神道秘密記雲(頭書)、〈◯中略〉かく見ゆれども、此書いと後世のものなるうへ、伝教大師茶おこの園に植はじめて、宇治とがの尾へも植弘められたりなどいふ事、何の証もなく、甚しきあやまりなれば、論にも及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1997.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、堕正反、〉自此之外、更有帝王系図、〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間、為帝王者、因滋廷暦年中、下符諸国令焚之(○○○○○○○○○○○)、而今猶在民間也、〉諸民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1733.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、 堕正反、〉自此之外、更有帝王系図〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間為帝王者、囚茲延暦年中、下符諸国令焚之、而今猶在民間也、〉諸民雑姓記、〈或以甲後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2237.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0475] [p.0476] 台記 康治二年十二月七日己丑、吾〈○藤原頼長〉欲学周易、即是所以可与明年甲子革命之議也、而俗人伝雲(○○○○)、学此書者有凶(○○○○○)雲々、又雲、五十後可学(○○○○○)雲々、余案之、此事更無所見、如論語皇侃疏者、少年可学之由所見也、然而猶恐俗語、因之使泰親祭代山府君、去三日欲祭、依雨延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0475_1563.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0350] [p.0351] 夏山雑談 五 香の式は、十炷香お本として、さま〴〵の法は皆のちにいできたるなり、〈○中略〉源氏香の図は、最初より其図あるにあらず、五炷の香お試おぼえたる次第おかきしるすに、自然と其図いでたるなり、図のつくりやう、大概左のごとし、 源氏香は、香五炷也、五炷の内、一の香五包、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0350_1336.html - [similar]
地部十八|下野国|出挙稲
[p.0062] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 下野国正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、興福寺料二万二千束、文殊会料二千束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料十万束、 ◯按ずるに、此書に拠れば雑稲総計二十七万四千束なり、倭名類聚抄に雑穎三十八万六千九百三十五束とあるに合はず、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0062_290.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0203] 伊勢平蔵家訓 一人と生れては、人の法おしらざれば人にあらず、形は人なれども、心は畜生に同じかるべし、さるによつて我子孫のおろかなる者に、人の法おしらせたくおもふによりて、左に五常五倫、其外身のためになるべき事どもおかきあつめて、家にのこしおくなり、学文はせずとも、此の書のおもむき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0203_461.html - [similar]
地部八|遠江国|出挙稲
[p.0595] [p.0596] 倭名類聚抄 五国郡 遠江国〈◯註略〉管十三〈(中略)正公各二十八万束、本稲五十八万二千二百六十束、雑稲三万三千二百六十束、〉 ◯按ずるに、此書挙ぐる所の雑稲数、之お他国に比するに、甚だ少きに過ぐ、今延喜式に記する所お計算するに正に二十一万二千二百六十束なり、此書誤あること明な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0595_2895.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0431] [p.0432] 歷世女装考 二 今の如く簪おさしたる起原 完永以来完文の末まで、五十年ばかりの間の画軸板本のるいの女絵どもには、首飾一品もみえず、延宝、天和、貞享、元禄、此間三十四年、菱川師宣が絵本あまたあれど、遊女すら髪のかざりなし、櫛はさしたる事、書にはまれにみえたれど、絵にはみえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0431_2498.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 神事 神別記 十巻〈日本紀私記曰、天神天孫事、具在此書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2269.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 弘仁私記序 世有神別記(○○○)十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2268.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘仁
[p.0168] 一代要記 嵯峨 弘仁元年庚寅九月二十七日改元、依即位也、 ◯按ずるに、此書二十七日に作るは誤なり、日本後紀の九月丙辰お以て正とすべし、丙辰は十九日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1136.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承和
[p.0169] 一代要記 仁明 承和元年甲寅六月十三日(正月三日い)改元、依御即位也、 ◯按ずるに、此書六月十三日に作るは、恐く正月三日の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1143.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 四 一典侍藤原直子朝臣、典侍藤原よるかの朝臣などヽ候は女房の事候哉、(勿論候、四品したる女房なれば如此書候) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_138.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0269] 帝王編年記 十四宇多 仁和三年八月廿五日丙寅、為親王、同廿六日丁卯、為皇太子、〈年廿一〉同日即位、 ◯按ずるに、此書に即位とあれども、其実は践祚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0269_1203.html - [similar]
地部十四|常陸国|出挙稲
[p.1146] 倭名類聚抄 五国郡 常陸国管十一〈正公各五十万束、本稲百七十九万六千束雑稲七十九万六千束、〉 ◯按ずるに、延喜式に拠れば、雑稲七十八万六千束なり、此書挙ぐる所と一万束の差あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1146_4593.html - [similar]
地部十七|信濃国|出挙稲
[p.1386] 倭名類聚抄 五国郡 信濃国〈〇註略〉管十〈(中略)正公各三十五万束、本稲八千九百五十束、雑稲十九万五千束、〉 〇按ずるに、此書本稲八千九百五十束とあるは、八十九万五千束の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5515.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] [p.1026] 完永系譜 三百九十一 秦 善秀〈○中略〉 宗巴〈○中略〉 同〈○天正〉十二年の春、馬氏が注する所の素問経お講ず、これより以前、本朝にいまだ此書お講ずる人あらず、其席に陪する輩、数百人あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3101.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛弘
[p.0183] 百練抄 四一条 寛弘八年〈長保六七十攺元、依災変也〉、 ◯按ずるに、扶桑略記、帝王編年記、歴代皇紀、皇代記、皇年代略記、如是院年代記、年号便覧等、皆廿日に作る、此書十日に作るは、恐らくは伝写の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0183_1260.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 還魂紙料 下 煙草の一服一銭此書〈◯八水随筆〉の作者、姓名は詳ならざれど、江戸の士にて、享保元文中お経たる事、巻中に見えたり、其父の弱年の比といふは、承応明暦のころにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2520.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
地部九|駿河国|出挙稲
[p.0631] 倭名類聚抄 五国郡 東海道〈◯中略〉 駿河国〈◯註略〉管七〈(中略)正公各二十八万束、本稲五十八万二千二百六十束、雑稲三万三千二百六十束、〉 ◯按ずるに、此書の記する所、頗る延喜式と合はず、而して遠江国の稲数と相同じ、其遠江国の条と相混じて錯誤お致しヽや必せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3023.html - [similar]
地部三十|筑後国|出挙稲
[p.0980] 倭名類聚抄 五国郡 筑後国〈◯註略〉管十〈(中略)正公各二十万束、本穎六十二万三千五百八十二束、雑穎二万三千五百八十二束、〉 ◯按ずるに、延喜式に拠れば、雑穎二十二万三千五百八十一束なり、此書二万の上二十の二字お脱す、而して延喜式より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4226.html - [similar]
地部三十二|肥前国|出挙稲
[p.1099] 倭名類聚抄 五国郡 肥前国 管十一〈(中略)正公各二十万束、本穎六十九万二千四百九十九束、雑穎九万二千五百八十九束、〉 ◯按ずるに、延喜式に拠れば、雑稲二十九万二千五百八十九束なり、此書九万の上、二十の二字お脱す、又本穎の四百九十九束は、応に五百八十九束の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4645.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] 公余渉筆初編 二 医者の剃髪 医者の剃髪するよしは、薩戒記に見へたり、此書は、応仁〈○応仁恐応永誤〉年中の日記なり、典薬頭和気某、剃髪して准武家医とあり、是は、乱世の僧徒は、閑暇なる故、医療お業として、人のたすけとなりし、終に、是にならひて、髪お剃事とはなれりと、東海の考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2250.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] [p.0735] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚〈◯中略〉一竹の子 四月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] [p.0429] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月 覚〈◯中略〉一ばうふう 二月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1922.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|出挙稲
[p.0918] 倭名類聚抄 五国郡 武蔵国〈〇註略〉管廿一〈(中略)正公各四十万束、本稲百一万三千七百五十束五把、雑稲三十一万三千七百五十束五把、〉 〇按ずるに、本稲百一万雲々は、百十一万雲々の誤か、又延喜主税式に挙ぐる所の雑稲合せて三十一万一千七百五十四束なり、此書に三千雲々とあるに合はず、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0918_3841.html - [similar]
飲食部十|酒上|木酒
[p.0706] 宝箱 三 あるじの男の雲、〈○中略〉酒お米にてばかり作ると覚給ふや、粟にてもつくるなり、其ゆかりにて、今も粟もりといふあり、また木にて作ることもあり、草の根、または果お以て作るなり、是お木酒といふ、たゞし今はおほくは米のみなり、木の実、草の根などにて作るの法お失へるがゆへなり、葡萄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3121.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 醒睡笑 五 人はそだち 一大和の傍に十市とて大名ありしが、世におちぶれ、吉野のにしつこうにおはせし時、あたりの者共おふるまはんと触らるゝやう、此いく〳〵かに、誰々女中どもに、わたり候へとなり、山がつの寄あひ、女中(○○)とは御器(○○)の事なるべし、牢人にてましませば、椀などもあるまじ、て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_469.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 日本地誌提要 十七相模 疆城 東は武蔵、西は甲斐、駿河、南は伊豆、及海、北は武蔵に至る、東西凡壱拾四里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3333.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本地誌提要 十四駿河 疆域 東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃、南は海に至る、東西壱拾八里、南北壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2931.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 峡中紀行 上 寛永丙戌秋、余〈◯物徂来〉与省吾、奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、而甲斐之名行久矣、人不識其為峡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3189.html - [similar]
地部十|甲斐国|位置
[p.0692] 日本経緯度実測 北極出地 甲斐 府中 三五度三九分◯◯秒 身延町 三五度二三分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 甲斐 府中 東二度四五分二三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3200.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] [p.0765] 和漢三才図会 六十九甲斐 【甲斐】【白嶺】(しら子) 〈又雲〉【甲斐之嶺】(かひか子)〈後拾遺〉何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3617.html - [similar]
地部十|甲斐国|位置
[p.0692] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 甲斐府中、〈柳町二丁目〉極高三十五度三十九分、経度東二度四十一分、従東都〈甲州街道〉三十四里一十一町五十四間半、 甲斐波木井村身延山、〈片熊町〉極高三十五度二十三分、経度東二度四十分、従東都〈甲州街道、経甲府、〉四十四里七町五十間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3199.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0692] 万葉集枕詞解 四 なまよみの 〈かひのくに〉 巻三〈二十七丁長歌〉に、奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに) 此はまづ奈麻余美乃(なまよみの)は、生善肉之(なまよみの)なるべし、甲斐とかヽるは貝の意なり、貝は鰒螺などおむねと雲ことにして、其は生(なま)の肉(み)お作身(つくりみ)など雲も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3198.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 山陵志 応神陵東北之隅、営築未了処、名甲斐坂、土人伝、是当時甲斐人所当役、会其邦有故、不得来焉、而後遂不復治也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3674.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編六加 かゆ 御産の時の粥は、甲斐の国七ひこの里の米お用うといへり、甲斐の音かゆに近く、七ひこは七世の孫の義お取なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2080.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 寛政武鑑 松平甲斐守保光〈○大和郡山〉 時献上〈二月〉南都酒(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3224.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0573] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉遠江国守正五位上大伴宿禰山守管駿河伊豆甲斐三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2798.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵演路 一 当国界限、東は下総国お界、西は甲斐信濃国お限り、南は相摸国、北は上野国お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3498.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 倭訓栞 前編六加 かひがね 古今集にみゆ、甲斐が嶺也、又かひのしら嶺ともいへり、後拾遺集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3618.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 続後撰和歌集 八冬 雪お 安嘉門院甲斐 けぬが上にさこそは雪のつもるらめ名にふりにける越の白山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3827.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 和漢三才図会 六十九甲斐 逸見御牧(へみのみまき) 在巨勢郡、穂坂小笠原等皆有牧出駒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4300.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 文正記 甲斐総領千菊丸、其齢十有二、〈○中略〉馬白駩(しらつきけ/○○)太逞、厥長六寸余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_382.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 古今和歌集打聞 二十 けゝれなくは心なく也、甲斐人は、今も月の九日おけゝぬかといへば、心おけゝれといひつらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4951.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守来、大沢少将披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3355.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月丙寅、甲斐目大初位上飯高宿禰浜永等男女廿七人、賜姓飯高朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_391.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年七月甲辰、左京人甲斐員外目丸部臣(○)宗人等二人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_517.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 菊池伝記 五 井芹一党被誅附甲斐宗立兄弟叛逆事 其頃阿蘇家人にて、宗運が与力に井芹党(○○○)と号し、七十余人の兵あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1788.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 菊池伝記 三 菊池武経滅亡事 日向国高知保に、甲斐(○○)大和守親宣、同民部大輔親直といふ者あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1874.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] 玉露叢 十九 完文八年十月十九日に、算知碁所に仰せ付らる旨お、加々爪甲斐守宅〈江〉招て伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_335.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0041] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_167.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0849] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3614.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 武蔵演路 五 秩父郡は東高麗、入間、比企、男衾等の郡に連り、西は甲斐、信濃に境ひ、南は多摩郡に隣れり、北は上野国に境ふ、東西凡十七八里許、南北凡十五六里許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3647.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 日本地誌提要 二十六信濃 疆域 東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中越後に至る、東西凡弐拾三里、南北凡四拾里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5388.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] [p.0696] 類聚名物考 地理十四 山のたかね 山高嶺 山の高峯なり、甲斐がね、富士のねの如きは、みな峯なるお、猶山の中にも、谷有り、尾あり、岑あればかくいふなり、重言にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3265.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり、間(あひ)の義也、日本紀に谷の字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3359.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽/名称
[p.0986] 倭訓栞 中編八古 こまひき 駒牽の義、八月信濃、甲斐、武蔵、常陸、上野等の国より、禁中に牧の馬お貢献するおいふ、是勅使の駒牽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4342.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 内安錄 一賢聖御障子の色紙形、本文之書は、書博士の甲斐流にて、恰好釣合奇妙也、唐様にても不釣合、御家流にても、不釣合也、医者の手跡のちやん唐様も釣合よき物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4970.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 平治物語 二 義朝敗北事 井沢四郎宣景は、〈○中略〉痛手負て引下り、東跡江に落て疵療治し、弓打切杖に突(○○○○○○)、山伝に甲斐の井沢へぞ行にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2710.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0539] 新増犬筑波集 都より甲斐の国(○○○○)へは程遠し おいそぎあれや日もたけだ殿(○○○○) ふしんばお今日わり菱のひしめきて わり菱は、武田の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0539_2831.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 西遊雑記 二 長府は毛利侯の御在所にて、〈甲斐守御知行五万石〉御知行よりも能所也、風景も能、図の如く〈◯図略〉干珠島、満珠島、すべての海浜きれいにして、勝地といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3075.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.