Results of 1 - 100 of about 3254 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13625 吹貝 WITH 6812... (8.077 sec.)
動物部二十|介下|潮吹貝
[p.1639] 物類称呼 二/動物 塩吹貝しほふきかい(○○○○○○) 伊勢にてとんび貝(○○○○)と雲、総州にてつぶ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7108.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 大和本草 十四/介 海蛤 凡蛤(○)の種類甚多し、不可挙記、すべて海蛤と雲淡菜、蚶、西施舌、蚌、馬刀、貝子、朗光、蛤蜊、蜆、海月、海扇、潮吹貝、白貝、大貝、石わり貝、波遊、あさり貝等、皆蛤の類なり、地により異品あり、其中にて蚫、蛤蜊、蚶、西施舌、文蛉、蠣、蜆等は上品なり、其余は多は下品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6997.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 和漢三才図会 四十七/介貝 蛤蜊 俗雲塩吹(○○)〈○中略〉 按蛤蜊処処皆有、泉州堺浦多、春月採之、漁人去殻取肉販之、用芥醋食之、俗呼曰醋蛤、煮亦佳、柔於文蛤、其大二寸許、円灰白色無花文、而紫唇殻薄無光滑、横有同色文理、其肌如吹出塩粉、故名塩吹貝、焼灰亦不及于牡〓蜆、故不堪用、其肉亦賤民嗜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7083.html - [similar]
動物部二十|介下|潮吹貝
[p.1639] 本朝食鑑 十/介 潮吹蛤〈訓如字〉 釈名〈此蛤最吹潮故名、与白貝殊矣、〉 集解小者似浅蜊白而無紋、殻口紫黒、常水中開口吹潮、江東漁艇与浅蜊相雑而来、故合享而食、但肉白味短耳、芝江常采之、勢参尾及海西諸浜亦多采之、或曰、潮吹長故作蚌、又曰、海西有大如小笠者、殻上略有紫花絞、然則車螯之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7109.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 廻国雑記 七月十五日、〈○文明十八年、中略、〉あふみ川、〈○越後〉かさ島など打過て、鯨なみといへる浜お行けるに、折節鯨の潮吹けるお見て、 わきてこむこの浦の名にたつ鯨波曇るうしほお風も吹なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6473.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] [p.1639] 本朝食鑑 十/介 白貝〈訓於保乃貝〉釈名、潮吹蛤(○○○)、〈江中浅処、能吹潮故名也、白貝源順和名為蛤類也、〉 集解、殻似淡菜蛤而小、肉亦似淡菜蛤、而無菜及紫茸、但有黒茸白肉、而味不佳、海俗食之耳、勢尾参豆相武房海浜多采之、式称白貝、古賞之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7101.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] 物類称呼 二/動物 田螺たにし(○○○) 畿内、及西国、東武、其外国々にてたにしと雲、土佐国にては一名田貝(○○)と雲、北国及房総、又駿河、相摸、伊勢路にて田つぼ(○○○)といふ、又つぶ(○○)と計も雲、和名に拾遺本草お引て、田つび(○○○)と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7279.html - [similar]
動物部二十|介下|浅蜊
[p.1638] 物類称呼 二/動物 浅利貝あさり貝 勢州にてきしめ貝(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7093.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 物類称呼 二/動物 蟶まて 大坂にて、かみそり貝(○○○○○)と雲、上総これにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7184.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 物類称呼 二/動物 鰒魚あはび 上総にてかいつけ(○○○○)と雲、是は蚫の蓋なくして、身は貝につきて有物なれば、貝つけといふか、貝つきなるべし、江戸にて一名なまがい(○○○○)共雲、又あがりたる蚫おば、すい(○○○○)けんと雲、泉州境にて、此貝の殻おあま貝(○○○)と雲、これは海士のとる貝なれば海士貝と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7348.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 物類称呼 二/動物 朗光さるぼ(○○○) 勢州にてつめきり貝(○○○○○)と雲、筑紫にて馬の爪貝(○○○○)といふ、土佐にてたぶかい(○○○○)、又ちがい(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7160.html - [similar]
動物部二十|介下|海松蛤
[p.1649] 毛吹草 三 丹後 切門(きれと)文珠貝(○○○)〈海松喰とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7174.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] 日本釈名 中/介 蚶(きさ) さの字すみてよむべし、其からにきざみ多し、みお略せり、今はあか貝(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7138.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 大和本草 十四/介 海鏡 嶺表錄異記にあり、此地にて月日貝(○○○)と雲、大なり、其から両片の内、一片は赤く一片は白し、但本草には悉に不合、時珍両片相合成形と雲には似たり、其かたちひらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7124.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 倭名類聚抄 十九/亀貝 錦貝 弁色立成雲、錦貝〈夜久乃班貝(○○○○○)、今按、本文未詳、但俗説西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7329.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 和漢三才図会 四十七/介貝 鰒〈○中略〉 鰒殻(○○) 以有去翳之功、名石決明、以有青白之光、名千里光、崔片可飾漆器、俗雲青貝(○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7377.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] [p.1677] 竹取物語 中納言礒めかみのもろたかは、家につかはるゝおのこどものもとに、つばくらめすくひたらばつげよとの給ふお承て、何の用にかあらむと申、こたへての給ふやう、つばくらめのもたる、こやすの貝(○○○○○)おとらんれうなりとの給ふ、おのこどもこたへて申、つばくらめおあまたころしてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7338.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 大和本草 十四/介 蛤蜊〈○中略〉 蛤蜊は、長門の安岡貝(○○○)、筑前野北貝(○○○)是なるべし、安岡、野北、何も地の名なり、其海中ふかき処にあり、大蛤なり、殻厚く味美し、殻色淡白肉多し、長三寸余、又殻薄く色白くして大なる蛤あり、味は不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7084.html - [similar]
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 飾抄 下 心葉 平治或秘記曰、心葉梅枝三寸許也、予金枝付梅花貝(○○○)、今来以続飯為蘂、或銀枝付同貝、若蘇芳貝(○○○)破、或用銀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7128.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 和漢三才図会 四十七/介貝 文蛤 花蛤 和名波万久里 古雲宇牟木〈○中略〉 按文蛤在海浜而形似栗、故俗名浜栗、大小不一、大者円三寸、小者五六分、灰白色有紫黒文、而如花鮮明、故曰文曰花、又有純褐色者名油貝(○○)、又有純白無文者、名耳白貝(○○○)、〈此二種者少、百中一二有、○中略〉凡蛤秋冬味勝矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7038.html - [similar]
動物部二十|介下|比良夫貝
[p.1648] 古事記伝 十六 比良夫貝は、古へ世に多かりし物とおぼしくて、人名に負る、書紀続紀にいと数多見えたり、〈○註略〉然るに和名抄などに見えざるは、後に名の変れるにやあらむ、〈(中略)今の世に月日貝(○○○)と雲あり、殻(から)のさま、月日に似たり、是れなどにや、そは比良(ひら)は平(ひら)、夫(ぶ)は日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7165.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 物類称呼 三/生植 紅豆さヽげ 九州及上州信州総州にてふらうと雲、関西にて十八さヽげと雲お、関東にて十六さヽぎといふ、案に関東にて大角豆の短く生るものおみづらと呼、西国にてはふたなりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1213.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 物類称呼 四衣食 炒 こがし(○○○) 東国にて(○○○○)こがし又みづのこといふ(○)、畿内及(○○○)西国にて、はつたいと雲、〈〓粉と書て、はつたいと訓ず、〉上野或は越前にて、こぐはし(○○○○)と雲、〈粉のくはし成といふ意とぞ〉加賀にてむぎいりこ(○○○○○)といふ、〈賀州の諺に、いろまぬさきの麦いりこよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2240.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0557] [p.0558] 物類称呼 四衣食 糕〈○中略〉 ぜんざいもち、京江戸共に雲、上総にてじざいもち、出雲にてじんざいもちと雲、〈神在餅と書よし也〉土佐にてじんざい煮といふ、土州にては小豆に餅お入て醤油にて煮、砂糖おかけて喰ふ、神在煮又善在煮などゝ称すとなり、〈○中略〉しるこ餅 江戸にてしるこ餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2515.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 採薬使記 中/総州 重康曰、此比総州にてある寺に一宿せしに、十五六歳の沙弥、戯れに曼陀羅花の実お食ひけるが、卒に発熱し、譫語して狂人の如くにて有りしに、色々薬など用ひけれども、暫く癒へず、一夜煩ひ翌朝瀉下してより平愈せり、誠に本草に毒草の部に入たるもむべなり、此所にては木あさがほと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2548.htm... - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1021] 饅頭屋本節用集 加天地 上総(かづさ)〈総州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4125.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 海東諸国記 上総州 郡十二、水田二万二千八百七十六町六段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4236.html - [similar]
地部十三|下総国|名称
[p.1049] 饅頭屋本節用集 之天地 下総(しもふさ)〈総州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1049_4263.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 海東諸国記 下総州 郡十一、水田三万三千一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4390.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] [p.0948] 江戸町中喰物重宝記 御膳 なんばんうに 〈総州ちご郡〉亀屋六兵衛 売弘め所 〈おはり町一丁目〉上総屋五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4018.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 閑散余録 下 徂来の号は、総州に往来(ゆきゝ)の里といへるあり、その地名お以て号とせりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3664.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 重修本草綱目啓蒙 二十七造醸 麨こがし〈東国〉 みづのこ〈同上〉 はつたい〈京〉 はつたいご〈筑前〉 こぐはし〈上野越前〉 むぎいりこ〈加州〉 むぎのこ〈薩州〉 むぎこがし〈江戸〉 かうせん〈奥州総州同名あり〉 いりこ〈江州〉麦お炒り磨したる者なり、乾糗糧はほしいひなり、奥州仙台及河州道明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2242.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] 郡名一覧 上総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 九郡 高三拾九万千百拾三石九斗五升四合壱勺壱才 千百九拾九け村 ●久留里 二十三里 ●佐貫 二十四里十六町 〓鶴牧 十六里 ●大田喜 二十二里余 ●飯野 二十二里三十二町 ○一宮 十五里 ○五井 十三里 ○貝淵 二十一里 <富津 〈二十二里海防陣屋浦賀へ海上三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4211.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡名一覧 下総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 拾弐郡 高五拾六万八千三百三拾壱石壱斗壱升三合七勺四才 千四百八拾四け村 ●佐倉 十三里半十六町 ●古河 十六里 ●関宿 十三里 ●結城 二十一里 ○生実(おひみ) 十二里 ○小見川 二十六里 ○高岡 十九里 ○多古 十九里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4351.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1489] [p.1490] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰌魚〈○中略〉 此魚勢州及紀州の三輪崎太地浦、肥前の平戸大村、筑前、常州、総州にて漁す、其品十余種あり、食料にはせびくじら、〈内に油少なし〉ざとうくじら〈油多し〉お用ゆ、筑前にてはざとうくじらお上品とす、品類の形色は、鯨志平戸及大地の鯨図等に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1489_6463.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|位置
[p.0795] [p.0796] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 武蔵国は、氐の分野に属す、江戸の地、北極出地三十五度半、或は三十六度、〈水土考〉国の大抵巽お首とし、乾お尾とす、南北袤、相模国志名野坂〈鎌倉郡に属す〉堺より、上野国新町宿〈緑野郡に属す〉界勅使河原〈賀美郡〉迄三十二里十九町、東西広、下総国松戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3497.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] [p.1404] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸〈○中略〉 城州淀川、宇治川、武州小松川、相州相摸川、播州、紀州、泉州、勢州、尾州、参州遠州、駿州、房州、総州等東南の産最盛なり、西北海にも有れども、東南の美に及ばずと雲、然れども惟雲州松江の鱸名産なり、味も優れり、〈○中略〉雲州の城下お松江と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6024.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0524] [p.0525] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木槿 あさがほ(○○○○)〈万葉集〉 ゆうかげぐさ(○○○○○○)〈古歌〉 しのヽめぐさ(○○○○○○)〈同上〉 むくげ(○○○)〈京、木槿音転、〉 きはちす(○○○○)〈和名抄、奥州、〉 はちす(○○○)〈東国〉 きばち(○○○)〈奥州、常州、〉 もくげ(○○○)〈佐州雲州〉 もつき(○○○)〈総州常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0524_1911.htm... - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1658] 物類称呼 二/動物 細螺きさご(○○○) 中国にていしやらがい(○○○○○○)といふ、伊勢にてこながら(○○○○)と雲、肥の唐津にてこぶら(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7225.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1626] 物類称呼 二/動物 蛤蜊はまぐり 上総にてぜんな(○○○)と雲、同国にて蛤の大な畜物お小だま(○○○)と雲、小なるお大玉(○○)と雲〈是は雄鷹おせうといひ、雌鷹おだいといふ詞に似たり、意は別也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1626_7035.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 物類称呼 二/動物 栄螺さゞえ 相州三浦三崎辺にてつぼつかい(○○○○○)と雲、さゞえのふた(○○○○○○)お同所にてとうもいちと雲、是は童部の戯玩に、穴一といへる事おすなり、浦里にてあれば、銭のかはりに用るもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7251.html - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 物類称呼 二/動物 鰒魚あはび〈○中略〉 蚫の小なる物おとこぶし(○○○○)と雲、土佐にてながれこ(○○○○)と雲、今按にとこぶしは蚫の子にはあらず、種類也、又蚫のわた(○○○○)お西国にて角と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7386.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1649] 物類称呼 二/動物 多伊良木たいらぎ 大坂にてえぼし(○○○)貝と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1649_7168.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1692] 物類称呼 二/動物 寄居虫がうな一名やどかり伊豆及駿河にていそもの(○○○○)と雲、上総にてがなづう(○○○○)といふ、肥前にてほうざい(○○○○)蟹といふ、和名かみな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7422.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] 物類称呼 二/動物 鼹鼠うごろもち 京にてうごうもち東武にてむぐらもち、西国にてもぐら、中国にてむぐうもち、四国にておこらもち、遠江にていぐちもち、大和及伊賀伊勢にておご、うもち、越後にて土竜(どりう)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_876.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 物類称呼 二/動物 恵曾えそ 伊勢の白子にてたいこのぶち(○○○○○○)と雲、土佐国の土人おばあ(○○○)といふ、漁人のいはく、えそは蛇の化したるもの也と、又九州にておかまがへる(○○○○○○)の化したる物也ともいへり、畿内にて五月の頃水えそ(○○○)とよびて賞す、或人雲、えそうなぎの二品酢と合して食すれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6335.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 物類称呼 二/動物 茅蜩ひぐらし 上総にてくつは(わ)せみと雲、又かな〳〵と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4979.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1190] 物類称呼 二/動物 蛁蟟つく〳〵ばうし 上野にてほつてう(○○○○)と雲、近江にてつくしこひし(○○○○○○)と雲、今按に俊頼朝臣、うつくしよし(○○○○○○)と蝉の鳴らんと詠じ給ひしは、つく〳〵ばうしにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1190_4964.html - [similar]
動物部十五|虫下|紺蠜
[p.1159] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 一種紺蠜(かねつけとんぼ/○○)、畿内にて紺蠜といふ有、東武にてかねとんぼ(○○○○○)と雲、肥前にてかうやひじり(○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1159_4829.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1196] 物類称呼 二/動物 螻蛄けら 京にて、しやうらいむしと雲、荀子に、鼫鼠(けら)の五技お註して曰、〈○中略〉是お鼫鼠才(けらざい)と雲て、実なき人のたとへ也、俗に石臼芸といふも同じ心か、又諺に、むしけらなどいふは、けらおのみいひし語の事にはあらず、すべて虫類おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1196_5004.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1155] 物類称呼 二/動物 蜻蛉とんばう 奥州仙台南部にてあけづと雲、津軽にてだんぶりと雲、常州及上州野州にてげんざと雲、西国にてえんばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1155_4811.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蜓
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種江戸にてしほとんぼと雲有、奥州にてしもがらあけづと雲、肥前にてしほからえんばと雲、大なる物お馬大頭(やんま/○○○)と雲、上総にておんしやう(○○○○○)といふ、越後にて山とんぼ(○○○○)と雲、江戸にて至つて大なるお、鬼やんま(○○○○)といふ、土佐にてうしやんまと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4827.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 物類称呼 二/動物 文鰩魚とびうお 中国及九州にてあご(○○)といふ、婦臨産の月是お帯れば産やすしと見えたり、今又乳のたるゝ薬なりとて、婦女は珍重する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6625.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚰蜒
[p.1225] 物類称呼 二/動物 蛞蝓なめくじり(○○○○○) 常陸にてはだかまいぼろ(○○○○○○○)、越後にて山なまこ(○○○○)と雲、山中には大さ五六寸許のもの有と也、貝原翁〈○篤信〉曰、なめくじり、夏月屋上にはひのぼりて、螻蛄に変ずる有、然どもこと〴〵く不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1225_5132.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1538] 物類称呼 二/動物 海鰕えび 関西にていせえび(○○○○)、関東にてかまくらえび(○○○○○○)と雲、又年の始にかざり海老とする物は、関東にてもいせえぴ也、西国にては其海の産なれ共、いせえびと呼、又江戸にて小なる物お芝えび(○○○)といふ、大坂にて備前えび(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1538_6675.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0735] 物類称呼 二/動物 蒿雀あおしとゝ(○○○○○) 遠江にて青ちゝん(○○○○)と雲、東国及四国にてあおじ(○○○)と雲、美作にて青じやう(○○○○)と雲、〈鵐(しとヽ)に似て青色なるものなり〉 青しとゝお略語してあおじと雲、鵐は山林に在て原野にいでず、青しとゝは薮林にすむもの なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2841.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0905] 物類称呼 二/動物 繡眼児めじろ 薩摩にて花吸と雲、上総にておかまの鳥と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3601.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1453] 物類称呼 二/動物 目、張めばる(○○○) 陸奥仙台にてそい(○○)と雲、又すい(○○)ともいふ、 芸州にてめばるの児お呼でなるこ(○○○)と雲、一種沖めばる(○○○○)と雲有、其色黒味ひ厚し、病人食ふこと なかれとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1453_6296.html - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] 物類称呼 二/動物 保宇保宇ほう〴〵 佐渡にてきみうおと雲、薩摩にてぼこの魚と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6322.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 物類称呼 二/動物 刀鴨こがも(○○○) 越後にてあじとと雲、奥州にたかぶと雲、関西関東にてたかべといふ、則和名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2173.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 物類称呼 二/動物 鵲かさゝぎ 西国に有、唐がらすと雲、又高麗烏と雲、五畿内及東国になし、鳩より小、羽に黒白有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3360.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜣蜋
[p.1093] 物類称呼 二/動物 飛蛾、こがねむし(○○○○○)、 つくしにてぶどう(○○○)と雲、肥州にてかねぶう〳〵(○○○○○○)と雲、此むし夏の夜、油灯に入て灯お消す事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1093_4509.html - [similar]
動物部十六|魚上|䲙
[p.1276] 物類称呼 二/動物 䲙たなご 関西にてたなごと雲、関東にてにがぶな(○○○○)と呼、つくしにてしぶな(○○○)と雲、〈たなごは鮒の類也、又海に鱮魚(たなご)有、同名異物なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5392.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1338] 物類称呼 二/動物 䱅魚かまづか〈倭名抄〉 京にてかまづか、鴨川にてはかまきすご(○○○○○)、又かなくじり(○○○○○)と雲、其形はぜに似て、又きすに似たり、大なる物おかじか(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5714.html - [similar]
動物部十七|魚中|金首
[p.1457] 物類称呼 二/動物 方頭魚かながしら 参河にてかなご(○○○)と雲、越後糸魚川にていぢみ(○○○)と呼、常陸下総にてぎす(○○)と雲、〈其かしら角ありてかたし、故にかなかしらといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6318.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0650] 物類称呼 二/動物 信天翁らい 九州にてらい(○○)と雲、土佐国にてとうくらう(○○○○○)と呼、丹後にてあほう烏(○○○○)と雲、長門国にては沖のたゆふ(○○○○○)と雲、〈此鳥うす青く白し、觜長く脚赤し、海辺にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2468.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 物類称呼 二/動物 鰺あぢ 紀州にてとつかは(○○○○)、土佐にてとつばこ(○○○○)と雲、小しきなる物お西国にて こびらこ、相州にてぢんだんご(○○○○○)、加賀にてさくざね(○○○○)と雲、此魚播州室津にて多く捕る、故にむろあぢ(○○○○)の名有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6073.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1605] 物類称呼 二/動物 用蟹かぶとかに 筑紫にてうんきう(○○○○)と雲、薩摩にてばくちかに(○○○○○)といふ、安房にていそほうづき(○○○○○○)共雲、九州の海に有、其甲かぶとに似たり、夕干の頃多し、又大夕にたゞよひて磯に寄お、児童とらへて縄おつけ、たはぶれ玩とす、又海ほうづき(○○○○○)はうんきうの卵也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6971.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 物類称呼 二/動物 鱊いさゞ 北国にてかねたゝき(○○○○○)と雲、京師にてだんぎばう(○○○○○)といふ、〈○中略〉 俗にちりめんざこといふは、此魚の乾たる物也、又駿河にてかねたゝきと雲は別物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5758.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 物類称呼 二/動物 秧鶏くいな(○○○) 仙台にて、なまず鳥(○○○○)と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2360.html - [similar]
動物部十七|魚中|太刀魚
[p.1461] 物類称呼 二/動物 太刀魚たちうお 筑前にてながだち(○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1461_6348.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] 物類称呼 二/動物 鯉こい 武蔵国にて鯉魚の小なるおぶんしろ(○○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5298.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 物類称呼 二/動物 野猪いのしゝ 牡お四国にて、うのお(○○○)とよぶ、牝おかるい(○○○)といふ、児お江戸にて瓜ぼう(○○○)といふ、畿内にてこぶりこ(○○○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1442.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 物類称呼 二/動物 杜鵑ほとゝぎす 伊予国松山辺にてこつて鳥(○○○○)と称す、是子規一名お沓代(くつて)鳥といふ、くつてこつて縛じたる詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3399.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 物類称呼 二/動物 螻蛄〈○中略〉 諺に、むしけらなどいふは、けらおのみいひし語の事にはあらず、すべて虫類おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4095.html - [similar]
動物部十七|魚中|ひヾ
[p.1399] 物類称呼 二/動物 斎魚ひゞ 常州水戸にてふぢかけ(○○○○)と雲、佐渡にて島まはり(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6001.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 物類称呼 二/動物 蝙蝠かふもり〈いにしへにかはほりといひしなり〉 畿内にて蚊くひ烏(○○○○)とも雲、近江にて蚊鳥(○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_944.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] 物類称呼 二/動物 蚊母鳥かつこうどり(○○○○○○)〈俗かんこ鳥(○○○○)共いふ〉甲州にて豆うへどり(○○○○○)と雲、東国にて豆まき鳥(○○○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3455.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 物類称呼 二/動物 鯎うぐい 信州諏訪の湖水にてあかうお(○○○○)といふ、相州箱根にてあかはら(○○○○)といふ、小なるものおやまめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5608.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 物類称呼 二/動物 鮠はえ 東国にてはや(○○)と雲、はえは蠅お好て食ふ故になづく、但蠅は関西にてはへ(○○)、関東にてはい(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5676.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 物類称呼 二/動物 木啄鳥てらつゝき〈又けらつゝきといふ〉 江戸にてきつゝき(○○○○)と称す、又東国にておげら(○○○)と呼、下総にて番匠鳥(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3242.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 物類称呼 二/動物 布穀鳥つゝどり(○○○○)〈いにしへふゝどり〉 伊豆駿河辺にてすみだ鳥(○○○○)と雲、〈土人のいはく、此鳥鳴頃田の水澄とぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3463.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 物類称呼 二/動物 鼺鼠むさゝび 畿内にて野衾(のぶすま/○○)といふ、東国にてもゝぐは(○○○○)と呼ぶ西国にてそばおしき(○○○○○)といふ、薩摩にてもま(○○)といふ、 もまは、和名もみの転じたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_926.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 物類称呼 二/動物 毛呂古もろこ〈一名しまうお(○○○○○○)〉 近江及西国にてあぶらめ(○○○○)といふ、土佐にてもろこ共、又もつご(○○○)ともいふ、近江坂本にもろこ川といふ川有、此魚多し、故にもろこと称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5691.html - [similar]
動物部十七|魚中|緋魚
[p.1452] 物類称呼 二/動物 阿古あこ 加賀国にてはちめ(○○○)と称す、此魚播磨摂津国などに希に有、冬月藻魚の大なる物おあこ(○○)と呼て賞玩す、和漢三才図会に見えたり、あこは赤魚(あこお)也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1452_6292.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 物類称呼 二/動物 蜥易とかけ 畿内にてとかけ、東国にてかなへび(○○○○)又かまぎつてう(○○○○○○)、相摸にてかまきり(○○○○)、西国にてとかぎり(○○○○)、大和にてとかき(○○○)、江戸にてはとかげ(○○○)と、けの字お濁りてよぶ、一種青とかけ(○○○○)と雲有、背青みどりにして光り有、縦斑の文有、腹白く口大い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4338.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] 物類称呼 二/動物 松魚かつお 一種すぢかつおといふ有、皮の上に縦に白き縷三四条有、是お加賀にてたてまんだらと雲、又関西にてうづわとて小なる物有、よこわとよぶ有、今按にうづわ一名茶袋、又しぶわといふもの有、是等お江戸にて小がつおと呼て売也、然共別類也、よこわと雲はめじかと雲魚の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6236.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1063] 物類称呼 二/動物 蝦蟇かはづ〈かへる〉 仙台にて、びつき(○○○)と雲、西国にて、びき(○○)と雲唐津にて、たんなんびき(○○○○○○)と雲、土佐にて、ひき(○○)、又おんびき(○○○○)、又しやくたらう(○○○○○○)などゝ雲、又一種小さく青色にして、木竹の枝に棲ものお、関東及畿内にて、土鴨(あまがへる/○○)と雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1063_4364.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] 物類称呼 二/動物 石鮅魚おいかは 筑紫にてあさぢ(○○○)といひ、又あかばえ(○○○○)、又山ふぢばえ(○○○○○)など呼、京都にておいかは(○○○○)、摂津にてあかもと(○○○○)と雲、 京師の俗、大堰川お略しておいかはと雲、又赤もとと雲は赤斑の略なり、又北国にておいかは と呼魚有、同名異物也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5687.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 物類称呼 二/動物 和加佐幾わかさぎ 駿河にてすゞめの魚(○○○○○)伯耆にてしらさぎ(○○○○)、常陸にてさくらうお(○○○○○)、若狭にてあまさぎ(○○○○)と雲、今按にわかさぎ、又あまさぎ同物也、若州三方の湖中に多くこれお猟す、又常州桜川に桜魚(○○)と雲有、是江戸にていふわかさぎ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5703.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 物類称呼 二/動物 吹沙魚かなびしや(○○○○○) 京にてかなびしや(○○○○○)と雲、四国にてじんそく(○○○○)と雲、肥前にてじやうとく(○○○○○)といふ、江戸にてこちじやこ(○○○○○)と雲、湖水及谷川の石の間に住小魚也、形色共に鯒に似て小さし、其大さ二寸、細なる黒点文有、其尾岐あらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5737.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1222] 物類称呼 二/動物 蝸牛かたつぶり 五畿内にて、でんでんむし、播州辺九州四国にて、でのむし、周防にて、まい〳〵、駿河沼津辺にて、かさぱちまい〳〵、相模にて、でんぼうらく、江戸にてまい〳〵つぶり、同隅田川辺にてやまだにし、常陸にて、まいぼろ、下野にておゝぼろ、奥仙台にて、へびのてまくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1222_5121.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 物類称呼 二/動物 伊多いだ 畿内及西国にていだ(○○)、讃岐にてがうら(○○○)、東国にてさい(○○)又まるた(○○○)と雲、此魚上州利根川に多し、一説にさいとは犀の泳ぎて走るが如きにたとふ、丸太とは山中より材お山川にうかべ、流に任せて下るにたとへたり、今按に、さいとは材なるべし、丸太といへるもおな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5617.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱰
[p.1463] 物類称呼 二/動物 鱰しいら(○○○) 筑紫にて猫づら(○○○)、薩摩にてくまびき(○○○○)、肥前の唐津にてかなやま(○○○○)、又ひいお(○○○)と雲、土佐にてとうやく(○○○○)と雲、乾て賞玩する時は、土州にてもくまびきといふ江戸にても猫づら、又ひいおと雲、今按にこの魚海般のかたはらお泳ぐ、船人急に釣針おなげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1463_6360.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] 物類称呼 二/動物 青魚かど一名にしん つくしにて高麗いわし(○○○○○)といひ、又せがい(○○○)共雲、阿部氏の雲、此魚あつまる時は、沫お吹て水面に浮ぶ、雪の降たるが如し、網おもつて是おとる、腹に子有て満り、干て数の子と雲、和俗鯟(かど)の字お用、東海に出るおもつてなるべし、今按に津軽にてなまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6171.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.