Results of 1 - 100 of about 3350 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 裳代 WITH 6548 ... (6.708 sec.)
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編三十一/牟 むしろ 筵席おいふ、裳代の義、裳は敷裳おいふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_8.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 諧声品字揃 二/年 筵〈(中略)近代以酒饌名筵席者、古人席地而坐、飲食列焉、後雖加几設案、仍名筵席、又賓甫就席名初筵、帝王講席為経筵、神主所在鶯几筵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_5.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] 倭訓栞 前編六/加 かも 氈おかもと訓ず、倭名抄に見えたり、日本紀におりかもとも見えたり、毛席と注す、毛裳の義、裳は敷裳おいふ成べし、新撰字鏡に毾㲪と訓ぜり、下野氈令義解に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_239.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま 紀に衾およめり、また被衾およめり、大被お衾とす、臥裳の義なるべし、臥裳は万葉集に敷裳といへるがごとし、西土に単被、綿被など見えたり、〈○中略〉万葉集に、麻被、まだらふすま、むしぶすま見ゆ、むしは蒸の義、あたゝかなるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1133.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 釈日本紀 二十五/和歌 椰須武志呂固茂(やすむしろこも)〈安す席也、私記曰、是安席也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_12.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 運歩色葉集 無 筵(むしろ) 席(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_7.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 古事記 下/履中 故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_9.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 古事記伝 三十八 席は牟斯呂(むしろ)と訓べし、〈書紀垂仁の巻、顕宗の巻、斉明の巻などに、しきいと訓たり、其も古言とは聞えたれど、〉書紀仁徳の巻の歌に、椰須武志呂(やすむしろ)とあり、和名抄に、筵、和名無之呂、席訓上同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_10.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 伊呂波字類抄 無/雑物 筵〈肱しろ、音延、俗従〓非也、〉 〓〈竜鬟〓、今案筵草名也、〉 〓〈已上同、毛席也、漢書音義曰、蘇武窖中嚙雪与〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_6.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 筵 説文雲、筵〈音延、和名無之呂、〉竹席也、遊仙窟雲、五綵竜鬢筵、〈今按、俗又有九蝶筵、依文名之、〉唐韻雲、席〈音与藉同、訓上同、〉薦席也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_2.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 所引竹部文、按筵字従竹、其為竹席可知也、而統言之、則凡席亦可謂筵、周礼司几筵注、筵亦席也、是也、然引説文竹席之解、似不宜単訓無之呂釈名筵衍也、舒而平之、衍々然也、〈○中略〉九蝶筵未聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_3.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0114] 新儀式 四/臨時 天皇加元服事 当日早朝、所司設御座於紫宸殿御帳之内南、〈案、晋礼設大床、唐礼鋪筵席、貞観、元慶之例、依唐礼設平鋪、今案土敷上加御茵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0114_671.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 段注説文解字 五上/竹 〓、竹席也、〈周礼司凡筵注曰、筵亦席也、鋪陳曰筵、藉之曰席、然其言之、筵席通矣、按、司几筵掌五几五席之名物、筵席不別也、五席不用竹、惟後鄭説、次席是桃枝席、又説顧命、蔑席、底席、豊席、笋席、皆為竹席、許釈筵為竹席者、其字従竹也、〉従竹延声、〈以然切、十四部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_4.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 和漢三才図会 三十二/家飾具 帚〈音周〉 箒〈俗字〉 彗〈俗字〉 彗〈音遂〉 鬣〈音猟〉 和名波波木 按帚有数品、羽帚(○○)可以掃茶具漆器、椶櫚皮帚(○○○○)可以掃筵席、椶櫚葉、莎草、及稈心帚(○○○)、其下品者也、 竹枝黍地膚草可以掃庭砌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4066.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] [p.0040] 和漢三才図会 三十二/家飾具 氈〈音旃〉 氈 和名賀毛 毯〈音榻〉 〓 俗雲花毛氈(○○○)〈○中略〉 按、氈、今雲毛氈也、大抵如筵席長幅、或有方丈余者為珍、峡西山西之産為上、析江者次之、雲南者為下、皆純赤色也、青色者亦有之、而不如於赤者、毯、俗雲花毛氈也、今用太木綿糸織花文、比真毯不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_241.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 兼山麗沢秘策 知 一当上様〈○徳川吉宗〉御盛徳の事、狩野探幽、尭俊より以来、代々の聖人お画たる極彩色の六枚屏風有、俊などには鳳凰の成儀お書ならべ、其形見事成物なるお、先年御物にも成らんかと上覧に入けり、久敷其儘御差置被成、十七日御忌日、麻上下召候御時に、始て上覧ありて、上意に猶見事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6604.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0122] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆす 和名抄に点本に倚子およめり、本朝式に、紫宸殿設黒柿倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_728.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 倭訓栞 前編三十一/牟 むくろ 神代紀に身中およみ、仁徳紀に体およめり、身嚢の義也といへり、軀殻おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1569.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 倭訓栞 前編三十一/牟 むし 虫およめり、生也、生化の多きおいふなり、むしけら(○○○○)といふ詞も、うつぽ物語に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4094.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 倭訓栞 前編三十一/牟 むつ 魚の名にいふは河海二品あり、花鮡魚也といへり、壒囊には鱁字(の)お用う、河にいふは、吻にさめの粒あり、海に島むつ(○○○)あり、全身あかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5593.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 倭訓栞 前編三十一/牟 むつごと 睦言の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5076.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 倭訓栞 前編三十一/牟 むねにておく〈○中略〉 胸に掌お置て寝れば、必ず驚恐の夢あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4878.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0416] 倭訓栞 前編三十一/牟 むね 倭名抄に、膺億胸およめり、群骨の義也といへり、鶴林玉露に、心雲母児と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0416_2460.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 倭訓栞 前編三十一/米 めいか 公家にいふは、左右の弁官蔵人お経歴して、次第に昇進の家々也、名は功の意、有職才名おもて登庸あるおもて呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2356.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0170] [p.0171] 倭訓栞 前編三十一/牟 むさし〈○中略〉 嬉戯の具にいふは、八道行成の類也、六指の義なるべし、石六つお用うる物也、八格戯ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_702.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 倭訓栞 前編三十一/牟 むすめ 我女おいふ、生女の意也、日本紀に、女子又女又子女およみ、和名抄に娘およめり、説文に、娘少女之称也と見ゆ、津軽にてはてべたといふ、今息女と称す、漢書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1136.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みの みのゝ国は、古事記に三野と書る本義なるべし、国に大野三所ありといふ、旧事紀に見ゆ、本巣郡に美濃郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4937.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭訓栞 前編三十五由 ゆ 倭名抄に温泉およめり、日本紀に湯と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4501.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0219] 倭訓栞 前編三十/美 みあかし 日本紀に燃灯およめり、仏家にいへり、倭名抄に灯明おおみあかしと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1295.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 倭訓栞 前編三十/美 みの 蓑およめり、身荷の義成べし、詩にも何蓑何笠と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2484.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 倭訓栞 前編三十四/也 やほ 弥帆の義、帆の重なるおいへり、よて本帆、や帆などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3590.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] [p.1144] 倭訓栞 前編三/伊 いつくしむ 仁およめり、痛く惜むの義成べし、人の全徳は仁愛の心にあり、万葉集に愛おうつくしとよめるも音意通せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6381.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 倭訓栞 前編三伊 いづみ 泉おいふ、出水の義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4451.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 倭訓栞 前編三/伊 いかだ 倭名抄に、桴筏およめり、艀〓も同じ、鳥賊手の義成べし、たゝむいかだとも、いかだの床ともいへり、いかだしは、筏さす人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3839.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架/名称
[p.0534] 倭訓栞 前編三/伊 いか 衣架はみぞかけといへり、今は衣桁といへり、されど衣桁は衣お〓すの竿揚也、よて杜詩に翡翠鳴衣桁と見えたり、俊頼、 さゝがにのいかにかゝれるふぢばかま誰おぬしとて人のかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0534_2758.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六/与 よつあし(○○○○)〈○中略〉 海人藻介に、四足は〓て供御に備へずといふは、獣類おいふ也、後村上院はめさせられしとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_21.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 倭訓栞 前編三十美 みなと 常に湊およめり、水上人所会也と注すれば、水人の義にや、或は港およめり、日本紀に、水門およめれば、みとヽ意同じ、古事記には水戸と書り、紀の歌、万葉集にも、みなととよめり、又万葉集に湖もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2894.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 倭訓栞 前編三十四也 やまひ 倭名抄に疾病おいふ、止の義也といへり、斎宮忌詞にも、病おやすむといふと見えたり、続後拾遺集に、やまふにわづらひけるとも見え、今も西偏にやまふともいふ、まひ反み、まふ反む也、後撰集に、足びきのやまひはすともとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3452.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 倭訓栞 前編三十六/与 よばふ 号呼おいふ、ばふ反ぶなれば、よぶに同じ、新撰字鏡に、恍およばふとも、よぶともよめり、よばゝるともいふ、はる反ふ也、よばふおのべたる詞也、伊勢にてよぼるといふ、ぼる反ぶ也、〈○中略〉 よぶ 呼およめり、よゝと声する也、号呼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5173.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 倭訓栞 前編三/伊 いさむ 勇およみ、新撰字鏡に凶もよめり、率なふと義通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_260.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆり 百合およめり、花大に茎ほそくて、風にゆるもて名くる成べし、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4175.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|名称
[p.0397] 倭訓栞 前編三伊 いが 伊賀の国号もあがの転音にて、猿田彦神の女吾(あ)娥津媛命より出たるよし風土記に見え、倭名抄伊賀郡阿我と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2036.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0788] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆめのたゞち(○○○○○○) 夢の直路也 見しはなほ夢のたゞちにまがひつゝ昔は遠く人はかへらず、菅家万葉集には、夢の隻径と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0788_4732.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 獣形帽額(○○○○)は十二支お画く、御即位にも紫宸殿に張たり、布の帽額は倚盧に用いさせらるゝ具なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4440.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] 倭訓栞 前編三十美 みちのく 万葉集にみゆ、陸奥おいふ、倭名抄にはみちのおくと見えたり、国号の義字の如し、俗にみちのくに、又むつのくに(○○○○○)といふ、歌にはよむ事なし、続紀に陸奥国上治郡と、今此郡なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_321.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 倭訓栞 前編三十/美 みす 簾おいふ、御簀の義也、或は翠簾およめり、おほひみすといふ物、まさすけに見えたり、みすまきあげと源氏〈○槿〉に見えたるは、香炉峰雪撥簾看といふ意也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4738.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 倭訓栞 前編三十六/与 よわかひな 神代紀に弱肩およめり、弱は太手繦にむかへたる謙辞也、今雲ふ二の腕(○○○)也、一説に、左の肩也といへり、よつかたとよむべし、続紀に、弱き身に重さ任する事お詔したまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2728.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかりぶね(○○○○○) 藻お刈の舟也、玉もかう船も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3406.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] 倭訓栞 前編三十四/也 や 輻およむも和名抄にみゆ、矢より転ぜる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4014.html - [similar]
地部二十五|美作国|名称
[p.0552] 倭訓栞 前編三十美 みまさか 倭名抄に美作およめり、まは助辞、さかはさくの転也、もとは見まく坂の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0552_2334.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 倭訓栞 前編三十美 みさき 日本紀に崎字、岬字などよめり、大先の義成べし、倭名抄には汀おもよめり、水先の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5630.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 倭訓栞 前編三十三/毛 もゝさかぶね(○○○○○○) 百積船と万葉集に見えたり、さかは斛の義なれば、百石舟(○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3504.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] 倭訓栞 前編三十八/利 りきしや 東鑑に力者と見えて、中間にならべり、大諸礼に輿かきの類にいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4945.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 倭訓栞 前編三十/也 やから 族およめり、弥属(いやから)の義成べし、或は家族(から)也といへり、神代紀に属おうから、やからとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_608.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0243] 倭訓栞 前編三十美 みぞれ 倭名抄に、霰また霙おもよめり、水あられの急語成べし、孫愐も霙は雨雪相雑也といへり新撰字鏡には霂およみ、日本紀には雨氷もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1441.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編三十二/米 めのと 倭名抄に乳母およみ、めのおとヽもいふは、妻の妹の義也といへり、玉依姫の故事より起りし事、神代紀に見えたり、新撰字鏡に爾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1513.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0481] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 完永の比までは、士庶人の婦女、細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きたりといへり、今は捻紙絛お用う、こおひねりもとゆひといふ、完文の頃より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2745.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 倭訓栞 前編三十四/也 やさすかり 倭名抄に八道行成およめり、やさすは八指の義、かりはかりうちの義、今のむさしの類にて、むさしもさすといへる也、八道行成は梵書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_687.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 倭訓栞 前編三十二米 めし(○○) 今飯おいふは、みおしおつゞめたる詞也、或はめし物の略といへり、祝詞式に聞食と書り、此ときは食去声置韻に入れり、蝦夷には、飯くふおえもれといふ、万葉集に食国おめし賜んといふも同じ、出羽にやはらといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1450.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 倭訓栞 前編三十/美 みさお 操およめり、後拾遺集に、衣かくる半に寄たり、躬竿の義にて、操行の直立せるおいふにやといへり、荘子に、津人操舟若神といへるによりて、水棹より出たるにや、千字文には、節義の字お訓じ、霊異記に、風声、又気調およみ、日本紀に孝もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6318.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 倭訓栞 前編三十六/与 よね 日本紀倭名抄に米およめり、かしよねあらひよねなどいふ是也、善米(よしね)の義なるべし、又こめと横音通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3143.htm... - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 倭訓栞 前編三十三/毛 ものがたり 日本紀に談又語話およめり、文選の序に、話およみ、全析兵制に説話お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4983.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1100] 倭訓栞 前編三/伊 いつくしむ 仁およめり、痛く惜むの義成べし、人の全徳は仁愛の心にあり、万葉集に、愛おうつくしとよめるも音意通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6266.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六与 よ〈◯中略〉 両節間およむは和名抄にみゆ、竹節之間おいふ莭もよめり、古事記に一節竹とみゆ、世の義に通へり、新撰字鏡に〓お竹のよと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_33.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 倭訓栞 前編三十六与 よ 夜は世のうつりかはるが如し、同語なるべし、日本紀に更およめり、夜に初更、二更といふより出たり、よる 夜お、よとも、よるともいへり、体用の詞也、日お、ひるとも転ずるが如く、およるは御夜也、おひなるは御昼なる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_767.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 倭訓栞 前編三十三毛 もけ 倭名抄に木瓜およめり、音也、今いふ唐ぼけ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1397.htm... - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 倭訓栞 前編三十美 みちのくち(○○○○○) 道口也、凡そ国に前と称するは、皆かく訓ぜり、皇都に近きお口といふ也、東鑑に、伊勢国道前郡とあるも是也、道は七道おいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_11.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 倭訓栞 前編三十美 みつのつ〈◯中略〉 世に京、大坂、江戸の三都お三箇の津(○○○○)といふは、此三津〈◯薩摩坊津、筑前博多、伊勢安濃津、〉お謬りたる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2538.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 倭訓栞 前編三十一牟 むつき 正月おいふ、親(むつ)ましてふ月なればいふ、又生(うむ)月の義、春陽発生の初なれば、かく名くる成べし、〈◯中略〉蝦夷に此月おとひたんねといふ、日ながしといふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_81.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 倭訓栞 前編三十美 みち 道路おいふ、神代紀に術方もよみ、皇代紀に学業もよめり、又充るの義、往として有ざるかたなき意也といへり、爾雅に道直也、注に無所屈也と見ゆ、〈◯中略〉神代紀に御路も訓ぜり、御は火々出見尊に就ていふにや、一説には真路の義とす、又ちは本語、みちは御路よりいふ也ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_7.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 倭訓栞 前編三十四/也 やぶ 新撰字鏡、倭名抄に薮およめり、弥生の義なるべし、日本紀の歌に、やぶはらとも雲へり、仙覚説に、やぶは水つきてあしなどしげれる所おいふ、俗にやはらといふといへり、〈◯中略〉説文に、薮は大沢也と注せり、俗に竹やぶのみに心得るは非也、たけやぶは竹箐(○○)と見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2721.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] [p.0906] 倭訓栞 前編三十六/与 よし〈◯中略〉 葦およしともいふは、あしの反語也といへり、俊成卿の住吉社歌合の判に、あづまの人の言葉なりと見ゆ、ふるくは歌に見えずとぞ、一説に、よしは葉もとに毛なし、根深く入もの也、あしは葉もとに毛ありて、根は土よりうへおはふもの也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3657.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 倭訓栞 前編三伊 いけ 沼池おいふ、魚お生るより名づくる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5136.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 倭訓栞 前編三伊 いづ 出およめり、〈◯中略〉伊豆の国も、相模駿河の海南に出たる土地なるおもて名くる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3043.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 倭訓栞 前編三伊 いなば 因幡の国は古事記に稲羽に作れり、法美郡郷名にも稲羽見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1777.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 倭訓栞 前編三伊 いひ 飯おいふ、古へもはらいふは強飯也、餐飯は湯漬いひなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1449.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 倭訓栞 前編三/伊 いきのお(○○○○) 命おいふ、万葉集に気之緒と見ゆ、緒は玉のおなどいふがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3514.html - [similar]
人部二十八|賤|名称
[p.0568] 倭訓栞 前編三/伊 いやし 鄙又卑賎およめり、弥下の義なるべし、日本紀に微おもよみ、霊異記に斯下およみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1347.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0333] 倭訓栞 前編三伊 いづみ〈◯中略〉 和泉の国は清泉国府にあり、よて名とすといへり、和泉と書るは、国郡の名に二字お用いさせられしよりのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1729.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 倭訓栞 前編三伊 いづも 国名の出雲はいづくもお約ればづなり、素盞嗚尊の出雲八重垣の神詠に起れり、その事出雲風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1930.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 倭訓栞 前編三伊 いよ 伊予の国は大八洲の内に、第二次に出生の洲なれば、弥の義なりといへり、もと伊予の二名の洲と見えて、四国の本名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3716.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 倭訓栞 前編三/伊 いさむ 勇およみ、新撰字鏡に、〈○中略〉諫諍およめるも勇也と註せり、〈○中略〉日本紀に制字、万葉集に禁字およめるも、諫諍と意かよへり、歌に多くよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_507.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編三伊 いでは 和名抄に見ゆ、出羽国なり、今ではと呼り、神名式に、田川郡に伊庭波神社あり、姓氏録に出庭臣あり、古へ名鷹又箭羽お出せるよりの名なるにや、神社は今所謂金峯山にして出羽の池あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_626.html - [similar]
人部二十|勤労|名称
[p.0042] 倭訓栞 前編三/伊 いそし 日本紀に勤字、新撰字鏡に働字およめり、続日本紀にいそしみとも見えたり、いさおしおいふ、さお反そ也、今もいそ〳〵するともいへり、天平、楢原東人に賜ひし、伊蘇志臣の姓も同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0042_135.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、〈○中略〉類聚雑要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4429.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 倭訓栞 前編三/伊 いしなご 石投の義なりといへり、物にいしなとりとも見えたり、倭名抄に擲石と見ゆ、〈○中略〉法隆寺の宝物に、いしなとりの玉あり、小児の語に、小石おいしなといふ、伊勢に石名原あり、奥州に石名坂あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_911.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 倭訓栞 前編三伊 いはみ 石見と書り、此国に高角山、岩崎山、或は銀山など、皆嶮石の山なるおもて名とすといへり、又幽斎九州道の紀に、石見の海のあらきといふふることどもたがはず、磯の巌そばだちたるあたりお漕行とあれば、其義によるにや、床の浦のあたり、げに畳お敷たる如き岩なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2045.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 倭訓栞 前編三伊 いそ 磯字およめり、いしの転なり、よて磯おしともよみ、石おいそともよみ、神名式には〓もよめり、字書に磯は、水中の磧也と見えたり、或は礒およめり、字書に礒は石貌といへれど、本邦にて磯と一に用来れり、新撰字鏡に湄又濆もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5512.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 倭訓栞 前編三/伊 いぬ 犬おいふ、家に寝るの義なるべし、夜お守るものなり、夫木集に、 おもひくる人は中々なきものおあはれに犬のぬしお知ぬる、風俗通に、狗別賓主善守御すと見えたり、埤雅に、犬喜雪と見ゆ、諺に雪は犬の小母(おば)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_546.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0588] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆふがほ 壺盧也、夕顔の義今俗ゆふごといひ、信濃にてよふがふともいへり、六百番歌合にも、夕露にひもとく花とよめり、枕草子に、夕がほは朝がほに似て、いひつヾけたるおかしかりぬべき姿にて、花のありさまこそいとくちおしけれと雲り、一説にふるき源氏絵などに雲るは、王瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0588_2559.htm... - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0681] 倭訓栞 前編三十六/与 よはひ 竟宴歌に見ゆ、齢およめり、世延(はひ)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3935.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿波国/吉野川
[p.1190] 倭訓栞 前編三十六与 よしの 三大河の一(○○○○○)つにいふ吉野川は、阿波国也、所謂小鳴戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1190_5026.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 倭訓栞 前編三十六与 よど 和名抄に淀およめり、寄門の義にや、水のとヾこほりたヽへたる所おいふ、よど川など是也、古今集に、 淀川のよどむと人は見るらめど流れて深き心あるものお、六田のよど、大河のよど、ともに万葉集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4818.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] [p.0404] 倭訓栞 前編三十六/与 よヽむ 万葉集に、百とせに老舌出てよヽむと見えたり、老て歯なき人は、舌出て物いふ時によヽといふ音の有ものなり、よヽと鳴といふ義なるべし、よだれの意にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2341.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 倭訓栞 前編三十六/与 よろこぶ 神代紀に快又欣慶又喜悦およめり、依媚の義にや、日本紀によろこぼし、伊勢物語によろこぼひと見えたり、ほし(の)反び、ほひ(の)反ひ、也、歓も同じ、又説悦も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4224.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 倭訓栞 前編三十三/毛 もみ〈◯中略〉 倭名抄に穀およめり、最実の義、もはほめていへり、粟もよむべし、賦役令義解に籾字お用う、字書に出たれど其義なし、或は稲子およめり、又孚穀おもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3084.htm... - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0550] 倭訓栞 前編三十一保 ほ 三河郡宝飫、ほとよめり、飫飯に作るは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2700.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0368] 倭訓栞 前編三十一米 めし 焼乾の法(○○○○)あり、湯取食の法(○○○○○)あり、二度食の法(○○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0368_1585.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いらへ 応答おいへり、よて真名伊勢物語に報字お用いたり、徒然草にさしいらへとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5000.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.