Results of 1 - 100 of about 1668 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 思浦 WITH 7748 ... (6.640 sec.)
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 羈旅発思 浦回榜(うらわこぐ)、能野舟泊(よしのふねはて)、目頬志久(めづらしく)、懸不思(かけておもはぬ)、月毛日毛無(つきもひもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3319.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 玉釧(たまくしろ)、巻寝志妹乎(まきねしいもお)、月毛不経(つきもへず)、置而八将越(おきてやこえむ)、此山岫(このやまのくき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3376.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 水隻衝石(みおつくし)、心尽而(こヽろつくして)、念鴨(おもへかも)、此間毛本名(こヽにももとな)、夢西所見(ゆめにしみゆる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2457.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 万葉集略解 十五 舟泊(はつ)る津とかけたり、此国お続紀津島と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2528.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] [p.0572] 万葉集 七雑歌 羈旅作大海爾(おほうみに)、荒莫吹(あらしなふきそ)、四長鳥(しながどり)、【居名之湖】爾(いなのみなとに)、舟泊左右手(ふ子はつるまで)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2918.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 万葉集 十五 属物発思歌一首並短歌 安佐散礼婆(あさヽれば)、伊毛我手爾麻久(いもがてにまく)、〈○中略〉安左奈芸爾(あさなぎに)、布奈氐乎世牟登(ふなでおせむと)、船人毛(ふなびとも)、鹿子毛許恵欲妣(かこもこえよび)、柔保等里能(にほどりの)、奈豆左比由気婆(なづさひゆけば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2231.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] [p.0250] 倭訓栞 中編/二伊 いたち 鼬おいふ、息絶の義、物お取らんとて、息お絶て来近づくに及んで取といへり、又気(いき)立の義にや、鼬のいくつも累りて気お吹が、自ら火と見ゆるお、俗に鼬の火柱といへり、其消尽る所必ず火災ありといふ、又群お成して鳴けば必吉と凶とあり、よて祝して鼬みめよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_886.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 淡海之海(あふみのうみ)、【辺多】波人知(へたはひとしる)、奥浪(おきつなみ)、君乎置者(きみおおきては)、知人毛無(しるひともなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5368.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 浪高之(なみたかし)、奈何梶取(いかにかぢとり)、水鳥之(みづとりの)、浄宿也応為(うきねやすべき)、猶哉可榜(なほやこぐべき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1714.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|石見国/石見海
[p.1282] 万葉集 二相聞 柿本朝臣人麿従石見国、別妻上来時歌二首并短歌、 石見乃海(いはみのうみ)、角乃浦回乎(つぬのうらわお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、〈一雲磯無登〉人社見良目(ひとこそみらめ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5441.html - [similar]
地部四十九|浦|敏馬浦
[p.1319] 万葉集 六雑歌 過敏馬浦時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 御食向、(みけむかの)淡路乃島二(あはぢのしまに)、直向(たヾむかん)、三犬女乃浦能(みぬめのうらの)、奥部庭(おきべには)、深松採(ふかみるつみ)、浦回庭(うらわには)、名告藻苅(なのりそおかり)、深見流乃(ふかみるの)、見巻欲跡(みまくほし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5579.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 東雅 二地輿 岸きし 倭名抄に、水辺曰涯、涯峭而高曰岸と見えたり、涯はみなぎはといふ者にして、岸は即きしなり、また渚おなぎさともいふは、波の限れる所なれば、旧事紀には波瀲の字用ひられしかども、古事記には波限の字お用ひたりけるなり、古記にきと雲ひしは限(きり)の義ありしかば、みなぎはと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4823.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 万葉集抄 五 世間乎(よのなかお)、何物爾将譬(なににたとへん)、旦開(あさぼらけ/あさびらき)榜(こぎ)去師(ゆく/こし)船之(ふねの)、跡無加如(あとなきがごと)、この歌の中の五文字、古点にはあさぼらけと点せり、此詞ふるくはあさひらけ(きい)といひけりとみえたり、〈◯中略〉あさひらきといへる、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_650.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0533] [p.0534] 擁書漫筆 二 ある人橘千蔭に標榜(がく)お書てよとこへりしが、日おへて後せうそこして、河漏(そばきり)おおくりければ、千蔭がそのかへしに、さらしなや、寒さらしなの、名にしおふ、おばすてならぬ、そばきりお、しばらく見ねば、わが心、なぐさめかねつ、きのふしも、寺へまうづる、日なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0533_2414.html - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] 日本書紀 十七継体 二十四年十月、調吉士、至自任那、奏言、毛野臣、為人傲很、不閑治体、〈◯中略〉故遣目頬子徴召、〈◯中略〉目頬子、初到任那時、在彼郷家等、贈歌曰、柯羅屡爾嗚(からくにお)、以柯爾輔居等所(いかにふことぞ)、梅豆羅古枳駄楼(めづらこきたる)、武架左屡楼(むかさくる)、以祇能和駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2389.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0819] [p.0820] 玉勝間 八 男の名にも某子といへる事 中昔よりこなた、女名に某子といふこと、なべての例也、いにしへにもおり〳〵見えたり、さていにしへは、男の名にも子といへる多し、まづ神武天皇の御世に、石押分之子贄持之子といふあり、古事記仁徳天皇御段に、丸邇臣口子、書紀応神御巻に、壱岐直真根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0819_3999.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0363] 万葉集 十一 寄物陳思 難波人(なにはびと)、葦火燎屋之(あしびたくやの)、酢四手雖有(すしたれど)、己妻許増(おのがつまこそ)、常目頬次吉(とこめづらしき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0363_1903.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 万葉集 二/挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麿作歌〈並〉短歌〈○中略〉 敷妙之(しきたへの)、袖携(そでたづさはり)、鏡成(かゞみなす)、雖見不(みれどもあかず)厭( /○)、三五月之(もちづきの)、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほへし)、君与時々(きみとおりおり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1852.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 鏡成 かヾみ なす 、雖見(みれども)不厭(あかず)、三五(もち) 月之 づき の 、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほしし)、 君与時時 きみ と おり おり 、 幸而 いでま して 、 遊賜之 あそび たま ひし 、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_357.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 万葉集 十七 紀朝臣男梶応詔歌一首 【山乃可比】(やまのかひ)、曾許登母見延受(そこともみえず)、乎登都日毛(おとつひも)、昨日毛今日毛(きのふもけふも)、由吉能布礼礼婆(ゆきのふれヽば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3364.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 万葉集 六雑歌 九年〈◯天平〉丁丑春正月、橘少卿并諸大夫等集弾正尹門部王家宴歌二首、 前日毛(おとつひも)、昨日毛今日毛(きのふもけふも)、雖見(みつれども)、明日左倍見巻(あすさへみまく)、欲寸君香聞(ほしききみかも)、 右一首、橘宿禰文成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_342.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 安之我母能(あしがもの)、須太久旧江爾(すだくふるえに)、乎等都日毛(おとつひも)、伎能敷母安里追(きのふもありつ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_343.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 八秋雑歌 安貴王歌一首 秋立而(あきたちて)、幾日毛不有者(いくかもあらねば)、此宿流(このねぬる)、朝開(あさけ/○○)之風者(のかぜは)、手本寒母(たもとさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_592.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 万葉集 十三雑歌 反歌 阿古乃海之(あごのうみの)、荒礒之上之(ありそのうへの)、【小浪】(ささらなみ)、吾恋者(わがこふらくは)、息時毛無(やむときもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5343.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] 万葉集 十三挽歌 磯城島之(しきしまの)、日本国爾(やまとのくにに)、何方(いかさまに)、御念食可(おもほしめせか)、津礼毛無(つれもなき)、城上宮爾(きのへのみやに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_111.html - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、便令当国採冶、以充長門鋳銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2939.html - [similar]
地部二十七|周防国|吉敷郡
[p.0687] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2943.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 万葉集 十九 天平五年十月二十二日、於左大弁紀飯麻呂朝臣家宴歌、 手束弓(たつかゆみ)、手爾取持而(てにとりもちて)、朝猟爾(あさかりに)、君者立去奴(きみはたヽしぬ)、多奈久良能野爾(たなくらのぬに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1280.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 日本書紀 十七継体 二十四年、是歳毛野臣被召到于対馬、逢疾而死、送葬尋河而入近江、其妻歌曰、比攞哿駄喩(ひらかたゆ)、輔曳輔枳能朋楼(ふえふきのぼる)、【阿符美】能野(あふみのや)、凱那能倭倶吾伊(けなのわくこい)、輔曳府枳能朋楼(ふえふきのぼる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4621.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] [p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 婦負の二字、正名也、〈◯中略〉天平の季、大伴家持婦負郡渡鸕坂河時作歌一首、万葉〈十七〉にも載す、婦負拾芥抄めひと訓ず、延喜式、和名抄並に禰比(ねひ)と訓ず、但し婦お禰と訓ずる証例未考、万葉の売比(めひ)と雲ぞ正訓成るべし、即ち売比能野とも、売比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1245.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 冠辞考 一阿 あまおぶね はつせの山 万葉巻十に、海小船(あまおぶ子)、泊瀬乃山爾(はつせのやまに)、落雪乃(ふるゆきの)、消長恋師(けながくこひし)、君之音曾為流(きみがこえぞする)、こは船の湊などに榜著たるお、船はつるといへば、はつせのはつに冠らせたり、さて泊瀬と書たるお、後の人のとませと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3473.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] [p.0845] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思丹波道之(たんばぢの)、大江乃山之(おほえのやまの)、真玉葛(さなかづら)、絶牟乃心(たえむのこヽろ)、我不思(われはおもはず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3840.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 旭時(あかとき/○○)等(と)、鶏鳴成(かけはなくなり)、縦恵也思(よしえやし)、独宿夜者(ひとりぬるよは)、開者雖時(あけばあけぬとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_606.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 黒玉之宿而之晩乃(ぬばたまのねてのゆふべの)、物念爾(ものもひに)、割西胸者(さけにしむねは)、息時裳無(やむときもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2466.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 宮材引(みやきひく)、泉之【追馬喚犬】二(いづみのそまに)、立民乃(たつたみの)、息時無(やむときもなく)、恋渡可聞(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4034.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 七雑歌 思故郷 年月毛(としつきも)、未経爾(いまだへなくに)、明日香河(あすかがは)、湍瀬由渡之(せヾゆわたりし)、石走無(いはばしもなし)、〈◯中略〉 旋頭歌 橋立(はしだての)、倉椅川石走者裳(くらはしがはのいはのはしはも)、壮子時(おざかりに)、我度為(わがわたりし)、石走者裳(いはのは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_432.html - [similar]
地部二十二|越中国|礪波郡
[p.0312] 万葉集 十七 礪波郡雄神河辺作歌一首 乎加味河泊(おかみがは)、久礼奈為爾保布(くれないにほふ)、乎等売良之(おとめらし)、葦附(あしつき)〈水松之類〉登流等(とると)、湍爾多多須良之(せにたたすらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1241.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 万葉集 十秋雑 七夕 彦星之(ひこぼしの)、川瀬渡(かはせおわたる)、左小舟乃(さおふねの)、得行而将泊(とゆきてはてむ)、河津石所念(かはづしおもほす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5347.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集 十七 婦負郡〈◯越中〉渡鸕坂河辺時作歌一首 宇佐可河泊(うさかがは)、和多流瀬於保美(わたるせおほみ)、許乃安我馬乃(このあがまの)、安我枳乃美豆爾(あがきのみづに)、伎奴奴礼爾家里(きぬぬれにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1797.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0313] 万葉集 十七 婦負郡渡鸕坂河辺時作歌一首 宇佐可河泊(うさかがは)、和多流瀬於保美(わたるせおほみ)、許乃安我馬乃安我枳乃美豆爾(このあがまのあがきのみづに)、伎奴奴礼爾家里(きぬぬれにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1247.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 古事記伝 五 津島、名義は、万葉十五〈二十六丁〉に、毛母布禰乃(もヽふねの)、波都流対馬(はつるつしま)とよめる如く、韓国の往還の舟の泊(はつ)る津なる島なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2524.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 古史伝 十七 津字も、都(つ)と雲言も、もと船の泊(はつ)る所の名なれば、それより転じて、津液の津おも都とは雲か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2410.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 書言字考節用集 一乾坤 泊(とまり)〈韻会、附舟於岸処、唐韻、泊止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2855.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 遊囊剰記 二十二 佐野舟橋は、鳥川の上流佐野村にありける故の名なり、今は舟渡となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1678.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 岐蘇路記 上 高崎より廿町前に、佐野へ行く道あり、高崎の東にあり、道より西に佐野村あり、佐野舟橋お渡せし川あり、名所なり、古歌多し、舟橋おつなぎし木なりとて、近き頃まで在しといふ、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1675.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉〉第十四巻歌、〈◯歌略〉とりはなしとは、此橋お河には渡さヾるにや、路の両方水田にて板おうち渡、うち渡するとかや、然者水なき時はとりはなして置と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1670.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 夫木和歌抄 二十一橋 さのヽふなばし 近江又上野(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1664.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 佐野 〈舟橋、上野、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1666.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 名所方角抄 上野 佐野 月よめり 道遠きさのヽ舟橋よおかけて月にぞわたる秋の旅人 あぢきなくかけては過じ中川の瀬だえはつらしさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 国花万葉記 十一上野 さのヽ舟橋 近江に同名あり 大嘗会の名所也雲々 当国の名景 落花 旅人 駒〈手むけの駒〉 あづまぢのさのヽ舟橋 かみつけのさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1667.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集略解 十四上 船ばしは川に船お並べ、綱もて杭につなぐ故、とり放つ事もあれば、かくいひて、男とわが中おはなたるヽにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1669.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 拾遺愚草 上 内裏百首 参議藤原定家 恋二十首〈◯中略〉佐野布奈橋 ことづてよさのヽ舟橋はるかなるよその思ひにこがれわたると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1671.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] [p.0336] 廻国雑記 下 三月〈◯長享元年〉二日とね川、あおやぎ、さぬきの庄、たてばやし、ちづか、うへ野の宿などうちすぎて、佐野にてよめる、 いにしへのあとおばとおくへだてきてかすみかヽれるさ野のふなばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1672.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 藤浪記 縄手お行くに南の方に佐野の舟橋の跡ありといふ、鳥川の上なり、〈◯中略〉佐野源左衛経世が住し跡も山際に在といへり、同じ辺に定家の杜などいへる所侍りと馬引けるおのこ語りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1677.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集 十四 東歌 可美都気努(かみつけぬ)、【佐野乃布奈波之】(さぬのふなばし)、登利波奈之(とりはなし)、於也波左久礼騰(おやはさくれど)、和波左可礼(わはさかれ)〈◯礼一本作流〉賀倍(がへ)、〈◯中略〉 右二十二首〈◯二十一首略〉上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1668.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 正徳元年記 倉賀野上の一里山の後に正六といふ村あり、それより東南の間、山の北の方へ引たる松山あり、定家杜といふ、其杜の下にある村お下佐野といふ、杜の上の方にあるお上佐野といふ、〈◯中略〉往古舟橋のかヽりたる佐野川に石台の残あり、今は舟渡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1676.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 北国紀行 佐野の舟橋に至りぬ、〈◯中略〉舟橋は昔の東西の岸と覚しき間、田面遥に平々たり、両岸に二所の長者有しとなり、此辺の老人出て昔の跡お教るに、水もなく細き江の形ありて、二三尺許なる石お打渡せり、枯れたる原に見わたされてそこと思へる所なし、 跡もなく昔おつなぐ舟橋はたヾ言の葉の佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1674.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 蒲生氏郷紀行 天津正しき二十の年、前関白おほいまうちぎみ〈◯豊臣秀吉〉入唐したまひ侍らんとものしたまふに、日のもとの武士のこりなく御供しはべるに、陸奥よりも立侍りけるに、〈◯中略〉佐野の舟橋につきぬ、里人の出侍りしにて、たづねとひければ、此はしにて昔人お恋ける人の、むなしく成し有様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1673.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
地部四十|渡|大和国/狭野渡
[p.0419] [p.0420] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉集、中略、〉同〈◯十四〉歌雲、 くるしくもふりくる雨かみわがさきさのヽわたりに家もあらなくに 此歌は近江国の佐野にや、又大和歟、此歌おとりて、雨お雪にとりなしてよみ玉へる、 駒とめて袖うちはらふかげもな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2068.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈紀女郎歌一首 鶉鳴(うづらなく)、故郷従(ふりにしさとゆ)、念友(おもへども)、何如裳妹爾(なにぞもいもに)、相縁毛無寸(あふよしもなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2821.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠐螬
[p.1088] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蠐螬 本草雲、蠐螬〈斉曹二音〉一名蛣〓〈吉屈二音、和名須久毛無之、〉爾雅注雲、一名蝤蠐、〈上お猶反〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4492.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 七譬喩歌 寄月 三空往 み そら ゆく 、月読(つきよみ)壮士(おとこ)、夕(ゆふ)不去(さらず)、目庭雖見(めにはみれども)、 因縁毛無 よる よし も なし 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_321.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0030] 倭名類聚抄 四/雑芸 意銭〈攤字附〉 後漢書注雲、意銭〈世間雲、世邇宇知、〉今之攤銭也、桂苑珠叢抄雲、以手有所搓(もむ)、謂之攤、〈唐韻曰、揶音諾何反、搓那也、字亦作攤、世間雲駄、搓音七何反、手攤銭也、訓毛無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0030_150.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] [p.0039] 嬉遊笑覧 四/雑伎 意銭は、〈○中略〉銭おうち中る事とも聞ゆれど、和名抄に毛無とも訓せたるおみれば、うつ事とは異なるべし、もむは揉字などおもよみて、両手にてするわざ也、されど攤うつと雲事もあるは、銭お両掌の内に持てよく念じて擲ち、其なめとかたとのあらはれたるおもて、勝負する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_183.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 吾妹子(わぎもこに)、不相久(あはずひさしも)、馬下乃(うまじもの)、阿倍橘乃(あべたちばなの)、蘿生左右(こけむすまでに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1585.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 明日香川明日文将渡(あすかがはあすもわたらむ)、石走(いはヾしの)、遠心者(とほきこヽろは)、不思鴨(おもほえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_434.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 駅路爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直来爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3458.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 湊入之(みなといりの)、葦別小舟(あしわけおぶね/○○○○)、障多見(さはりおほみ)、吾念公爾(わがおもふきみに)、不相頃者鴨(あはぬころかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3237.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 百積(もヽさかの)、船潜納(ふねかづきいる)、八占刺(やうらさし)、母雖問(はヽはとふとも)、其名不謂(そのなはのらじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3507.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【安太】人乃(あたひとの)、八名打渡(やなうちわたす)、瀬速(せおはやみ)、意者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1454.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 雲雲(かにかくに)、物者不念(ものはおもはず)、斐太人乃(ひだびとの)、打墨縄之(うつすみなはの)、直一通二(たヾひとみちに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5265.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【路後】(みちのしり)深津島山(ふかつしまやま)、暫(しばらくも)、君目不見(きみがめみねば)、苦有(くるしかりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2647.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【駅路】爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直乗爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_56.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1245] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 隠沼乃(こもりぬの)、下爾恋者(したにこふれば)、飽不足(あきたらず)、人爾語都(ひとにかたりつ)、可忌物乎(いむべきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5254.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 〓辺往(あしべゆく)、鴨之羽音之(かものはおとの)、声耳(おとのみに)、聞管本名(きヽつヽもとな)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1762.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉之(すみのえの)、浜爾縁雲(はまによるとふ)、打背具(うつせがひ/○○○)、実無言以(みなきこともて)、余将恋八方(われこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7006.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 問答 今日有者(けふなれば)、鼻之鼻之(はなしはなし)、火(ひ)、眉可由見(まゆかゆみ)、思之言者君西在来(おもひしことはきみにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1938.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 吾妹子之(わぎもこが)、咲眉引面影(えめるまよひぎおもかげに)、懸而本名(かヽりてもとな)、所念可毛(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1947.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 晒(うち)、鼻乎曾嚏鶴(なげきはなおぞひつる)、剣刀(つるぎたち)、身副妹之(みにそふいもが)、思来下(おもひけらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2192.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 朝宿髪(あさねがみ)、吾者不梳(われはけづらじう)、愛(づくしき)、君之手枕(きみがたまくら/○○)、触義之鬼尾(ふれてしものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2711.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 黒髪(くろかみの)、白髪左右跡(しらかみまでと)、結大王(むすぶきみ)、心一乎(こゝろひとつお)、今解目八方(いまとかめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3098.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 伊田何(いでいかに)、極太甚(ねもころ〳〵に)、利心(とごヽろの/○○)、及失念(うするまでおもふ)、恋故(こふらくのゆえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3987.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 徊徘(たちもとほり)、往箕之里爾(ゆきみのさとに)、妹乎置而(いもおてきて)、心空在(こヽろそらなり/○○)、土者蹈鞆(つちはふめども)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4086.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 早敷哉(はしきやし)、不相子故(あはぬこゆえに)、徒(いたづらに)、是川瀬(このかはのせに)、裳襴潤(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4181.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 立念(たちておも)、居毛曾念(ひいてもぞおも)、紅之(ふくれないの)、赤裳(あかも)下引(すそひき)、去之儀乎(いにしすがたお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5867.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 山科(やましなの)、強田山(こはたのやまに)、馬雖在(うまはあれど)、歩吾来(かちよりわれく)、女念不得(なれおおもひかね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5913.html - [similar]
器用部六|容飾具一|緒
[p.0354] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 紐鏡(ひもかヾみ/○○)、能登香山(のとかのやまも)、誰故(たがゆえか)、君来座在(きみきませるに)、紐不開寐(ひもとかずねむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2107.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 正述心緒 玉響(たまゆらに)、昨 夕(きのふのゆうべ)、見物(みしものお)、今朝(けふのあしたに)、可恋物(こふべきものか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_480.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 御猟為(みかりする)、雁羽之小野之(かりはのおのヽ)櫟柴(ならしは)之(の)、奈礼波不益恋社益(なれはまさらずこひこそまされ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_807.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 万葉集 十二古今相聞往来歌 紫者(むらさきは)、灰指物曾(はひさすものぞ)、海石榴市之(つばいちの)、八十街爾(やそのちまたに)、相児哉誰(あへるこやたれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1969.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 浪間従(なみまより)、所見小島之(みゆるこじまの)、浜久木(はまひさき)、久成奴(ひさしくなりぬ)、君爾不相四手(きみにあはずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2339.htm... - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] [p.0161] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思〓葛(さねかづら)、後相(のちもあはむと)、夢耳(ゆめにのみ)、受日度(うけひぞわたる)、年経作(としはへにつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_808.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 問答念人将来跡知者(おもふひヽこむとしりせば)、八重六倉(やへむぐら/○○○○)、覆庭爾(おほへるにはに)、珠布益乎(たましかましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2976.htm... - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 霰零 あられ ふり 、 遠津大浦爾 とほ つ おほ うら に 、 縁浪 よする なみ 、 縦毛依十方 よし も よす と も 、 憎不有君 にく から な くに 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1459.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.