Results of 401 - 500 of about 2673 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 王孝 WITH 6466 ... (7.659 sec.)
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0707] 続日本紀 二文武 大宝二年正月乙酉、従四位上大神朝臣高市麻呂為長門守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3043.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1178] 続日本紀 八元正 養老四年二月壬子、太宰府奏言、隼人反殺大隅国守(○○○○)陽侯史麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4933.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年十月壬申、遠江、下総、常陸、能登等国、去七八月大風、五穀損傷、百姓飢饉、並遣使賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1606.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月辛酉、参河、遠江、相摸、近江、信濃、越前、佐渡、但馬、伯耆、出雲、備前、安芸、周防、長門、紀伊、讃岐、伊予十七国蝗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4855.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1211] 続日本紀 九元正 養老六年四月丙戌、始制、太宰管内、大隅薩摩(○○)、多袂、壱岐、対馬等司有闕、選府官人擁補之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1211_5057.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] 日本書紀 五崇神 四十八年四月丙寅、立活目尊、為皇太子、以豊城命、令治東(あつまのくにお)、是上毛野君、下毛野君之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_28.html - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 毛吹草 三 遠江 同〈◯掛川〉搗和布(かぢめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4003.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 寛政四年武鑑 太田備中守資愛〈◯遠江懸川〉 時献上〈三月〉相良和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4004.htm... - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本地誌提要 十四駿河 疆域 東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃、南は海に至る、東西壱拾八里、南北壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2931.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 交易〈◯絁〉六百五十匹〈遠江(中略)上野七箇国各五十匹◯中略〉 樽〈(中略)遠江(中略)伊予十五箇国各二合◯中略〉 干薑小一百斤、薑種十石、 右遠江国交易所進、〈◯中略〉 大包卌口〈遠江国卅口◯中略〉 斑竹千六百隻〈遠江国所進〉 支子〈数有損益◯中略〉遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2896.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0568] 諸国名義考 上 遠江 和名抄に、遠江、〈止保太阿不三、国府在豊田郡、〉名義は、或書に引る遠江国風土記の逸文に、近江始書淡海有大江、自帝都近、故改近江、又遠江始書遠淡海、此国有大江、自帝都遥遠、改名遠江とあり、もと阿波宇美なりしお、後に京よりの遠近によりて遠つ淡海、近つ淡海とせられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2776.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0042] [p.0043] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉武蔵国守正四位下多治比真人県守管相模上野下野(○○)三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0042_204.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 二十三民部 年料租舂米〈◯中略〉 遠江国〈一千三百石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 遠江国〈筆一千管、零羊角四具、◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 遠江国十四壺〈四口各大一升、十口各小一升◯中略〉 右八箇国為第一番〈丑未年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 遠江国〈絹六十八匹、苧一百卅斤、鹿皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2897.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 古事記伝 七 遠江国造、師〈◯賀茂真淵〉説に此記〈◯古事記〉に国名お遠江など二字に約て書るは、後人の為なり、其は後に定まりしことなれば、此記には必遠淡海(とほつあふみ)などヽ有べきわざなりと雲れき、今考るに、此記は凡て国地名、或は一字三字にも書、又二字に書るも、多くは後に定れる字と異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2775.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] [p.0569] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2781.html - [similar]
地部八|遠江国|島嶼
[p.0569] 日本実測録 九島嶼 遠江国榛原郡 遠測 足立岩 御前瀬 敷知郡 実測 弁天島〈従東岬至北岬〉二十三町四十三間 遠測 そ子島 礫岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2782.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0570] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 遠江国駅馬〈猪鼻栗原摩横尾初倉各十匹〉伝馬〈浜名敷智磐田佐野榛原郡各五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2787.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 遠江浜松、〈旅籠町〉極高三十四度四十二分半、経度東一度五十八分半、従東都〈東海道〉六十八里九町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2777.html - [similar]
地部八|遠江国|磐田郡
[p.0580] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、遠江地震、山崩壅麁玉河、水為之不流、経数十日、潰没敷智、長下、石田(○○)三郡民家百七十余区、并損苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2828.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国澀俣郷(○○○)〈泰家法師跡◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2846.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈所蔵不詳〉 妙音堂領遠江国浜松庄、可令知行給者、天気如此、仍被仰如件、 延元四年四月廿八日 左中弁〈花押〉 謹上左兵衛督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2866.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国大池荘(○○○) 〈高家跡◯中略〉 右所々地頭職可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2877.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 東寺百合文書 一の三 遠江国村櫛庄(○○○)役、最勝光院寺用事、真鍮法印申状〈副具書〉如此にて可致其沙汰之由、可致下知行之旨、被仰下候也、恐々謹言、 九月六日 隆蔭 徳大寺中納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2880.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] [p.0589] 山内首藤文書 十一 花押〈◯足利尊氏〉 譲渡所領事〈◯中略〉 一遠江国飯田荘内加保村(○○○)地頭職事、〈◯中略〉任此譲状可令知行状如件、 建武二年六月二十三日 藤原通継花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2862.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 三代実録 四十六陽成 元慶八年九月戊午朔、遠江国浜名橋長五十六丈、広一丈三尺、高一丈六尺、貞観四年修造、歴二十余年、既以破壊、勅給彼国正税稲一万二千六百三十束改作焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1390.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 倭訓栞 前編十八登 とほつあふみ 倭名抄に、遠江およめり、遠つ淡海の義也、枕草紙の歌にはしか見えたり、たとつは通音、つあ反た、はふ反ふ也、万葉集に、とへたほみとも雲へり、今はとほたふみとよめり、皆音のつヾまりたる也、神名式磐田郡に、淡海国玉神社みゆ、もと国に湖ありしが、永正七年に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2774.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0490] 毛吹草 三 遠江 紫根 出羽 秋田紫根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2162.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1361] 毛吹草 三 遠江 荒井鱣 近江 鱣 信濃 諏訪湖鱣 若狭 鱣 越後 直江川八目鱣 備前 川口鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1361_5815.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 完政武鑑 井上武三郎正甫〈○遠江浜松〉 時献上〈寒中〉浜名納豆(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3690.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 国花万葉記 八/遠江 遠州国内出る名物数品 卜治〈横すか山より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3672.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|役夫
[p.0141] 日本後紀 五桓武 延暦十六年三月癸卯、令遠江、駿河、信濃、出雲等国、進雇夫二万卌人、以供造宮役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_714.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0358] 松葉名所和歌集 八於 大井河 山城〈藻塩に葛野郡、遠江に有同名、〉 隆祐 大い川おりいる鷺の立跡おあさせと見つヽ渡るかち人(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1819.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 万葉集略解 十七 このしろお、遠江人はつなしといへりとぞ、このしろの一名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6165.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 毛吹草 三 山城 浄福寺納豆(○○○○○) 遠江 浜名納豆(○○○○) 近江 観音寺納豆(○○○○○)〈汁に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3689.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 扶桑名処名物集 遠江 名物♯節分の茶には入ずて大福寺皮山椒もまじる納豆 正雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3691.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 倭訓栞 前編二十八/保 ぼさち〈◯中略〉 俗に菜穀お菩薩といへり、遠江天竜川の上にては専ら称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3161.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 日本地誌提要 二十六信濃 疆域 東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中越後に至る、東西凡弐拾三里、南北凡四拾里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5388.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月廿八日辛亥、雨降、武州〈◯北条時房〉到遠江国天竜河、連日洪水之際、可有舟船煩之処、此河頗無水、皆従歩渉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5066.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0159] 物類称呼 一/人倫 寡やもめ〈俗に後家、又後室ともいふ〉 京にてやまめと雲、尾州にてやごめといふ、〈これらは転訛して、かくいふものか、〉遠江にてつぐめといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_909.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 物類称呼 四/器用 缶とくり 江戸にて雲ぬりだる(○○○○)お、遠江にてやな(○○)と雲、又此国にて酒お嗜む人の女子お生む時は、其名おやなとつくる人多し、〈柳樽の略語なるべし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1156.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽貢進
[p.0196] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進樽〈伊賀、伊勢、尾張、参河、遠江、駿河、近江、美濃、若狭、加賀、丹後、播磨、紀伊、阿波、伊予、十五箇国各二合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1180.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 物類称呼 四/器用 鍋なべ 江戸にてくちなべといふお、遠江及上総下総にてせんばと雲〈四国にては、銅にて制たるおせんばといふ、〉泉州にててとりなべと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1863.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] [p.0705] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥(○)帆(○)にて馳る船もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3599.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] 古事記 上 天菩比命之子建比良鳥命〈此出雲国造(○○)、無邪志国造(○○)、上菟上 国造(○○)、下菟上国造(○○)、伊自牟国造(○○)、津島県直、遠江国造(○○)等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_230.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記 上 建比良鳥命、〈此出雲国造、(中略)津島県直(○)、遠江国造等之祖也、〉次天津日子根命者、〈(中略)倭田中直(○)、(中略)三枝部造等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_243.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 丸雪(あられ/○○)降(ふり)、遠江(とほつあふみの)、 吾跡川楊 あ と かは やなぎ 、雖苅(かれヽども)、 亦生雲 またも おふ ちふ 、 余跡川楊 あ と かは やなぎ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1460.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] 信府統記 三 国郡大綱 当国信濃は、東山道八け国の一にして、越後、上野、武蔵、甲斐、駿河、遠江、三河、美濃、飛騨、越中、都て十け国に隣れる大国なり、郡お分つこと十郡、南北五日路余、東西三日路に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5387.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 松葉名所和歌集 十一阿 天中河 〈遠江〉 天津空中なる川の名のみしていつかはやすの渡り成けん 長明 右記雲、天中河にいたりぬ、これはしなのヽすはの海の末となんいへる、わたり船おみれば、棹もさしやらぬなるべしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2170.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 国牛十図 御厨牛〈○中略〉 印〈○烙印〉大文字に鞆絵、〈自故今出川入道太政大臣家被下此印雲々〉或雲、大文字にはあらず、散毬打に鞆絵といふと雲々、〈○中略〉 遠江牛〈○中略〉 印いほりのなかにものあり、又すはまおもさすにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_116.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] 物類称呼 二/動物 鼹鼠うごろもち 京にてうごうもち東武にてむぐらもち、西国にてもぐら、中国にてむぐうもち、四国にておこらもち、遠江にていぐちもち、大和及伊賀伊勢にておご、うもち、越後にて土竜(どりう)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_876.html - [similar]
人部四|身体一|鼾
[p.0316] 平家物語 五 文がくながされの事 遠江の国天竜なだにて、にはかに大風吹大波立て、すでに此舟おうち返さんとす、〈○中略〉去ども文覚はちつともさはがず、舟そこにたかいびき(○○○○○)かひてぞふしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1725.html - [similar]
人部六|身体三|踵
[p.0471] 物類称呼 一/人倫 跟きびす〈くびす〉 関西にてきびす(○○○)と雲、関東にてかヾと(○○○)と雲、安房にて平三郎(○○○)と雲、遠江にてあぐつ(○○○)と雲、信州にてあくつ(○○○)と雲、陸奥及越後にてあぐ(○○)といふ、九州にてあど(○○)ヽ雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2860.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0673] [p.0674] 武徳大成記 十二 五州の諸士歳初お賀する事天正十一年正月朔日、参河、遠江、駿河、甲斐、信濃、五州の諸士、浜松の城に入て、神君及び秀忠公に拝謁し奉り、新正お賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0673_3212.html - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0254] 物類称呼 三/生植 緑豆ぶんどう、東国にてやへなりとよび、又とうろく共よぶ、畿内にてぶんどうといふ、遠江にてとうごと雲、備前にてさなりといふ、伊勢にてかつもりといふ、尾張にて雲ぶんどうあづき、又十(とお)六寸などいふは別種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0254_1176.htm... - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 倭訓栞 前編二十八/保 ほど〈◯中略〉 土〓児おもいへり、蔓の長きに間ありて、芋子の如き丸根多く連り附り、よて名くるなるべし、飛騨にてはふと(○○)といひ、遠江のあたりには岡ぐわい(○○○○)、藤ぐわい(○○○○)などもいへり、〈◯中略〉土芋おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1403.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 義経記 二 しやなわう殿げんぶくの事 きのふまではしやなわう殿、けふはさまの九郎よしつねと名おかへて、あつたの宮おすぎ、なにとなるみのしほひがた、三河の国八はしお打こえて、遠江の国はまなのはしおうちながめてとほらせ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1328.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 都紀行 一 廿九日、〈◯文久三年十二月〉駿河遠江の堺といふ大井川の河原にいたり、名に聞へたる流れもたへだへにて、わづかに二せ三瀬なるお橋にて渡り、中に少しく広き流れお、河越さす者にたすけられ渡り得て、八間家、一け島、しみづばし渡りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2207.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 藻塩草 三地儀 林〈同名所◯中略〉 月林〈山しろ、かつらおおる、〉雲の林〈同上、むらさきのともつヾけたり、山桜、あふち、わび人の里、 木のもとにおらぬにしきのつもれるは雲のはやしの紅葉なりけり、〉伎倍林〈遠江、あらたまの林とよめり、またらふすま、〉江林〈みの、八雲御説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4011.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0735] 物類称呼 二/動物 蒿雀あおしとゝ(○○○○○) 遠江にて青ちゝん(○○○○)と雲、東国及四国にてあおじ(○○○)と雲、美作にて青じやう(○○○○)と雲、〈鵐(しとヽ)に似て青色なるものなり〉 青しとゝお略語してあおじと雲、鵐は山林に在て原野にいでず、青しとゝは薮林にすむもの なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2841.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 松屋筆記 九十四 仮父仮母(まヽちヽまヽはヽ) 仮父母おまヽといふは随の義也、実の父母失て後、それに随て出来し父母の義也、継父母はたおなじ.随お上にいへるは真間の手児女、足柄のまヽの小菅など見え、遠江にことのまヽの神社もあり、土の随意(こヽろまヽ)に崩落るがけの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_811.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 物類称呼 一/人倫 陰へへ〈つび〉 奥羽及越路、又尾張辺にてべヾといふ、〈関西関東ともに、べゞといふは、小児の衣服の事なり、〉上総下総にてそヽといふ、此外男女の陰名、国々異名多し、略す、〈江戸にて物のそゝけたつなどいふ詞有、和泉及遠江辺にては、ぽゞけたつと雲、江戸にてはさいはれぬ詞な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2661.html - [similar]
人部六|身体三|踝
[p.0472] 物類称呼 一/人倫 踝くろぶし〈つぶし〉 長崎にてとりのこぶし(○○○○○○)といふ、播磨にてつくるぶし(○○○○○)と雲、遠江にてうちめぬき(○○○○○)、そとめぬき(○○○○○)と雲、三河にてくろこぶし(○○○○○)と雲、仙台にてたヽみいぼ(○○○○○)と雲、上総にて、うちいしなご(○○○○○○)、そとでいしなご(○○○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0472_2866.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 更科日記 ましもと雲所も、する〳〵とすぎて、いみじくわづらひ出て遠江にかヽる、さやの中山など越けんほどもおぼえず、いみじくくるしければ、天りうといふ川のつらに、かりやつくりまうけたりければ、そこにて日ごろすぐるほど そ、やう〳〵おこたる、冬深くなりたれば、河風はげしく吹上て、たへが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2166.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 物類称呼 二/動物 鶺鴒せきれい〈和名にはくなぶり、日本紀私記、とつぎなしへどり、〉 播摩にてかはらすゞめ(○○○○○○)と雲、西国及四国又は奥州にてはいしいたゞきと呼、伊勢白子にて、はますゞめ(○○○○○)と雲、遠江及上総常陸にて麦まき鳥(○○○○)と雲、東国にてせきれいと雲、薩摩にては青黄色なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2539.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 物類称呼 二/禽獣 鶇つぐみ 五畿内の俗つむぎ(○○○)と雲、関東にててうま(○○○)と呼、加賀にてかごめ(○○○)と雲、遠江にてつぎめ(○○○)と雲、仙台にてつぐ(○○)と雲、 本朝食鑑、鶇、釈名、馬鳥鳥馬也、螻蛄おつなぎ置て、此鳥お取、東国にて鳥馬おまはすと雲、又諺に けら腹たてばつぐみよろこぶといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3148.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 物類称呼 四/器用 湯鑵やくはん 大坂及中国四国にて、ちやびん(○○○○)と雲、遠江にて、とうびん(○○○○)と雲、信濃にて、てどり(○○○)と雲、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと雲有、ちやびんと雲物よりは少大きくして口短お雲、ちやびんと雲は、形丸らかにして、口長きお雲とぞ、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1571.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 物類称呼 三/生植 蚕豆そらまめ 東国にてそらまめといふ、西国にてたうまめ、出雲にてなつまめ、尾張にてのらまめ、〈同名有、別種なり、是は空豆の転語にや、〉伊豆駿河にて、五月まめ、相模にてふゆまめ、下総にてゆきわりまめ、伊勢及遠江にてがんまめ、中国にててんぢくまめと雲、〈空豆とは、其実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1254.htm... - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] [p.1152] 古事記伝 七 淡海は、息長帯比売命段歌に、阿布美とあり、和名抄に、近江知加津阿不美とあるは、遠江に対へて、後に雲る名にして、古も今も常には近江と書ても、たヾ阿布美と雲なり、さて此は湖ある故の名にして、即阿波宇美の切まりたるなり、〈淡海とは、潮ならぬ淡しき海お雲なりさて其は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4618.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 円珠庵雑記 あしおよしといふは、俊成卿の住吉社歌合お判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、斎宮忌詞に、法師お髪長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、真淵雲(〓頭書〓)、遠江などより東の方にては、今よしとのみい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3658.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] [p.0275] 海道記 十日〈◯貞応二年四月〉夕陽の影の中に、橋本の宿にとまる、〈◯中略〉夜も既に明ゆけば、星のひかりはかくれて、宿立人の袖はみえ、余所なる声によばれて、しらぬ友にうちつれて出づ、しばらく旧橋に立とヾまりて、めづらしきわたり、興すれば、橋の下にさしのぼるうしほ、かへらぬ水お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1405.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 日本紀略 十四淳和 天長八年正月壬戌、三品明日香親王為上野大守(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_34.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の中古昔と今とかはれるもの多し、たとへば奥島のごとき、三代実録には野洲郡とあり、今蒲生郡に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4847.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0645] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年六月己亥、僧玄昉死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0645_3698.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 日本紀略 桓武 延暦十二年三月丁亥、改摂津職為国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1869.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] 日本紀略 桓武 延暦十四年九月乙卯、以肥後国為大国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4675.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] [p.0402] 先代旧事本紀 十国造 丹後国造 諾良朝〈◯元明〉御世、和銅六年、割丹波国置丹後国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1625.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の地たる、北は若狭越前にまじはり、南は伊賀伊勢山城三国に連り、東は美濃伊勢の界につヾき、西は山城若狭丹波の地に校れり、地形長して広し、巽にいたつては地勢窮迫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4639.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0627] 続日本紀 九聖武 神亀二年十月庚申、天皇幸難波宮、 辛未、詔近宮三郡司、授位賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0627_2205.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1001] 続日本紀 十五聖武 天平十五年正月丁未、〈◯七日〉天皇御大安殿宴五位已上、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1001_4344.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 続日本紀 九元正 養老六年八月丁卯、伊勢〈〇中略〉飛騨〈〇中略〉讃岐等国司、先是奉使入京、不聴乗騨、至是始聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5287.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 先代旧事本紀 十国造 凡河内国造 橿原朝〈◯神武〉御世、以彦已曾保理命為凡河内国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1588.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0477] 国造本紀考 一 島津国造 島は志摩国、津は助辞也、古事記上に、島之速贄とあり、古は伊勢に隷たりしにや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2385.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0206] 先代旧事本紀 十国造 若狭国造 遠飛鳥朝〈◯允恭〉御代、膳臣祖佐白米命児荒礪命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0206_769.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0467] 先代旧事本紀 十国造 出雲国造 瑞籬朝、〈◯崇神〉以天穂日命十一世孫宇迦都久怒定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1954.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 先代旧事本紀 十国造 宇佐国造 橿原朝、〈◯神武〉高魂尊孫宇佐都彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4263.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 先代旧事本紀 十国造 日向国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、豊国別皇子三世孫老男定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4813.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1259] 先代旧事本紀 十国造 津島県直 橿原朝、〈◯神武〉高魂尊五世孫、建弥己己命改為直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5239.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 国造本紀考 三 加宜は考へ得ず〈(中略)もしくは山城お山背、武邪志お胸刺とあるが如く、加宜は賀我の重複にて、他の伝文お誤写しヽにはあらざるか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1038.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0335] 国造本紀考 三 高志深江は諸国の村名お記せるものに、越後国頸城郡沼川郷深江村とある是なり、〈また古志郡大島庄にも、深江村ありとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0335_1332.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 日本後紀 十二桓武 延暦二十三年六月癸丑、定越中国為上国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1226.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 十七/聖武 天平十九年六月辛亥.正五位下背奈福信、〈○中略〉賜背奈王姓、〈○中略〉外従五位下出雲屋麻呂、臣(○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1257.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.