Results of 401 - 500 of about 1282 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 廿廷 WITH 1247... (5.569 sec.)
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0879] 後二条関白記 完治七年正月十三日辛卯、南殿御障子、賢聖図目錄、卅二人(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0879_4974.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 母屋〈○南殿〉西壁下敷長筵三枚、其北端絹御障子頭立宣漢書御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4985.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 紫清両殿図別勘 乾 宗直按、絹御障子、謂賢聖障子也、以之考之、賢聖障子者以絹製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4986.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 夏山閑話 一 昆明池の障子(○○○○○○)は、名目こめい池(○○○○)なり、こんめい池といふはわろしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4999.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 鳳闕見聞図説 上 清凉殿 昆明池御障子〈表昆明池図画、裏鷹匠画、極彩色、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5007.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 清凉殿 弘廂北荒海障子〈布張墨画〉 〈書名所 西面有色紙形〉 土佐土左守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5010.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 後二条関白記 完治七年三月十日丁亥、密々参高陽院(○○○)、書記詩歌於障子(○○○○○○○)、雖堪鳥跡、殿下仰書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5025.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 扶桑略記 五/天武 九年十一月、因皇后病造薬師寺(○○○)、〈○中略〉西院(○○)安置弥勒浄土障子(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5031.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0125] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 其南〈○元服座〉去二尺二寸〈或注三尺〉立小倚子(○○○)、〈無毯代、為加冠理髪者等座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0125_747.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 江家次第 九/十月 射場始 射場殿欄内、並西門敷満筵、其上寄西立平文御倚子、〈東面、有二色毯代或錦毯代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_751.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 新儀式 五/臨時 皇太子加元服事 東第三間御帳東辺〈去東一丈二尺〉設加元服座、〈立金銀平文倚孑(○○○○○○)、敷紫毯代也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_754.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 宗建卿記 享保十八年二月一日、今日皇太子〈○桜町〉御元服、〈○中略〉立朱漆御倚子、〈西面立之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_765.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子〈○中略〉 椅子形状不一、而竹椅(○○)最容易也、所謂坐登是也、民間納凉用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_767.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹椅〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_768.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 延喜式 三十八/掃部 凡設座者、皇太子、〈○中略〉白木床子(○○○○)、〈敷錦褥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_807.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 延喜式 四十一/弾正 凡庁座者、親王及中納言已上倚子、五位以上漆塗床子、自余素木床子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_808.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0072] 空穂物語 菊宴一 かくてきさいの宮賀、正月廿七日にいでくる、〈○中略〉かねのごき(○○○○○)に、こがねのけうてり、これらよりはじめてせぬ事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_441.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0072] 空穂物語 蔵開上 こもちの宮の御まへに、しろがねの(○○○○○)ついがさね十二、おなじごき(○○)すへて、しきものうちしき、いときよらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_442.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌剋将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、〈○中略〉供五菓〈○註略〉酒坏、〈入片口銚子、置折敷上、銚子覆蓋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1225.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 続世継 四/小野の行幸 かざみきたるわらは二人、ひとりはしろがねのてうし(○○○○○○○○)に、みきいれてもてまひり、〈○下略、又見十訓抄、古今著聞集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1227.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 源平盛衰記 二十二 土肥焼亡舞同女房消息附大太郎烏帽子事 安き程の事也とて、宿所に請じ入奉て、白瓶子(○○○)に口裹み、さま〴〵の肴にてもてなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1271.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 長門本平家物語 十九 昌明おしよせて、かの家おみるに、褐衣に菊とぢしたるよろひひたゝれきたるおとこの、からへいし(○○○○○)にくちつゝみて取出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1273.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 台記別記 久安六年正月七日乙酉、今日無上達部殿上人諸大夫饗、所々敷筵、〈○中略〉寝殿簾中調度未立、上達部座障子可張絹(○○)、今日猶為唐紙、不可然、〈九日張絹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4875.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 枕草子 八 板屋せばき家もたりて、〈○中略〉底いときよげにて、紫がはしていよすかけわたして、ぬのさうじはりて住居たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4881.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、佐伯連子麻呂、稚犬養連綱田、斬入鹿臣、是日雨下、潦水溢庭、以席障子(むしろしとみ/○○○)覆鞍作屍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4888.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 海人藻芥 家々文事、各当家の文お、車輿の網代以下に付之、或杉障子の縁の絵、或は唐紙障子の文等、一切の家中家具の蒔絵以下に、皆家の紋お付る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4892.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま ふすま障子は、襖の字お書り、紙被に似たるよりの名なるべし、唐詩纂要に紙門とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4900.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編六下/加 からかみ 韓紙の義もあり、千載集にからかみのかたぎ(○○○○○○○○)と物名に見えたり、俗に衾障子おしかいへり、西土に粉揃と雲ふ印紙也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4903.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 雅亮装束抄 一 その二かいのみなみに、〈○中略〉おなじきまのもやに、〈○中略〉かもいおおきてのち、ぬりこのあかりそうじおまごとにおほふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4914.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 明月記 天福二年八月廿二日戊子、今日藻壁門院周忌御法事、〈○中略〉後日参拝、見端立明障子御墓上、置石倉立犬御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4916.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0870] 倭訓栞 中編十五/都 ついたて 俗に屏風お雲、衝立の義也、七修類稿にいふ硬屏も是なるべし、枕草子に、ついたてさうじと見えたり、肥前につきたて、豊州にさらふといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0870_4924.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事〈○中略〉 この屏風たつる所に、ついたてさうじおたつる事あり、おもてきぬ、にしきのへりおおしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4928.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 江次第抄 一/正月 通(づ)障子 或訓透(とおり)障子、訛也、長一丈二尺、高七尺許、上下張錦、内張隼人簀、大衝立障子、懸御簾者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4933.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 左経記 完仁二年正月七日辛丑、早旦摂政殿〈○藤原頼通〉令参下給、御元服賀表、〈○中略〉出通障子西妻、取表筥還出、奉摂政殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4937.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 安斎随筆後編 十四 一昔の腰障子は、人のつくばひて影の見へざる程に、こし高かりしなり、今のこしひくき障子は、古田織部の物数寄にて、近代の作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4948.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 類聚名物考 調度四 障子の色紙形(○○○○○○) 障子は、今俗にいふふすま也、紙布綾にても張事也、それに画おかき、或は色紙形お押事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4958.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 帝王編年記 十二/嵯峨 弘仁九年四月庚辰、是日有制、改殿門号題額、凡大内賢聖(○○)、並昆明池(○○○)、荒海障子(○○○○)等、弘仁年中各被施画図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4959.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 類聚名物考 調度四 賢聖の障子 賢聖の障子の画は、むかし漢の宣帝の時に、画功臣十一人於麒麟閣と見えし、是後世に至りても、功臣の像お図するの始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4966.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 内安錄 一賢聖御障子の色紙形、本文之書は、書博士の甲斐流にて、恰好釣合奇妙也、唐様にても不釣合、御家流にても、不釣合也、医者の手跡のちやん唐様も釣合よき物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4970.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0880] 好古小錄 上 大学寮九哲粉本〈残欠、画者姓名不伝、〉画所預家に伝る所、世に誤て賢聖障子の粉本とす、画力賢聖障子の粉本に及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0880_4978.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0882] [p.0883] 西宮記 十月 還宮後儀延喜十一年十二月十六日、御南殿、〈○中略〉此日障子(賢聖)為修治撤却、仍施屏風供奉装束也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0882_4984.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 長秋記 天永四年〈○永久元年〉正月七日、女官四人、理髪著裳、唐衣、中結、著袴、出自賢聖図障子西戸、経通障子西、副西壁出南廂、折東行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4987.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 山槐記 治承四年四月十九日辛丑、有紫宸殿巡撿事、〈○中略〉皇太后大夫〈朝方〉参会、殿下自高御座東間入母屋、〈撤賢聖障子也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4988.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 年中行事秘抄 正月 殿上年中行事障子(○○○○○○)事 仁和元年三月廿五日、太政大臣〈昭宣公〉献年中行事障子、今案、彼年始被立年中行事障子歟、〈見小野宮記雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4990.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 江談抄 二/雑事 喫鹿宍人当日不可参内裏事 又被命雲、喫宍当日、不可参内裏之由、見年中行事障子、〈○中略〉又年中行事障子被始立之時、不知何世、可撿見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4995.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 玉蘂 承元四年九月一日丙戌、仲基入道来談占事、松殿〈○九条基房〉御時、土居障子被書年中行事、〈被写内裏文殿年中行事、同書之、〉是先例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4998.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] [p.0885] もゝしき 二 清凉殿昆明池障子〈絹張、綠軟錦、極彩色、〉 土佐土左守 画〈表昆明池の図裏嵯峨野小鷹狩〉 画の上面有色紙形、絹張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_5001.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] もゝしき 二 昆明池障子北面 嵯峨野〈題為泰卿〉 〈秋草のいろ〳〵咲みだれたる袖はへて小鷹狩する所〉 雅威卿 さがの野や花の千種の色鳥に心おうつす秋のかりびと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5002.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0888] 拾遺和歌集 四/冬 完和二年、清凉殿のみさうじに、あじろかける所、 よみ人しらず あじろ木にかけつゝあらふからにしき日おへてよする紅葉なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0888_5014.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 枕草子春曙抄 五 禁中の下侍台盤所などに、馬形の障子あり、禁秘抄に、馬形号波禰馬也とある是也、かやうの事おなぞらへたる障子なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5019.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 小右記 完仁三年正月一日己未、四方拝雲々、〈○中略〉摂政出自大盤所、被候殿上、供御御薬、訖撤昼御座、立御倚子、前出馬形障子下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5020.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 後二条関白記 康和元年二月卅日、右中弁能俊朝臣来、清凉殿御障子(○○○○○○)絵本文勘文覧之、正家朝臣所奏上也、事希代事也、先覧殿之後可奏歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5022.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 江家次第 十七 東宮御元服 次春宮坊司、〈○中略〉南向立平文小倚子、〈○中略〉為御加冠座、其南二尺二寸、立白〓平文倚子(○○○○○○)、〈北面、無金銀飾及毯代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_756.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子〈○中略〉 円椅(○○) 俗雲曲彔(○○)〈○中略〉 按円椅、俗雲曲彔、僧家多用之、而曲彔二字所出未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_769.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0072] 空穂物語 吹上之上 御ものだい九ようひ、こがねのごき(○○○○○○)よきまいり物おなじかずなり、みこたちかんたちめに、したんのついがさね、おなじろくろびきのごき(○○○○○○○○)、ほど〳〵にしたがひて、そなへてまひる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_440.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 嬉遊笑覧 二下/器用 里ばなれたる処などには、漆もぬらぬ合子お用ひたる故に、質朴に堅固なるものお、白木合子(○○○○)といふ是なり、夢窻国師本来意およめる、山賤の白木の合子そのまゝに漆つけねばはげ色もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_445.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 正月揃 四 轆轤師青陽 轆轤師塗師の正月、五日より銫鉞の具足お調、〈○中略〉引入合子〈○中略〉みな此轆轤師より起りて、三国一おうたふ正月、 初春の花おながめて花見ればこゝろはよし野うるしとは御器ぬしまでもおもひしるわん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_453.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第廿一 堀川の中将〈○藤原兼通〉青経の君呼たる過可贖しとて、殿上人皆不参ぬ人無く皆参たり、〈○中略〉一人には青磁の瓶(○○○○)に酒お入れて、青き薄様お以て口お裹て持せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1269.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] [p.0865] 安斎随筆 後編二 一蔵人所布障子 源氏桐つぼの巻、弄花抄に雲、蔵人所は、禁中、仙洞、執柄大臣家にもあり、殿上の間の次の間に布障子おへだて、蔵人所と雲、地下の者候する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4877.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] [p.0866] 散木棄歌集 九/雑 隆源阿開梨、七条房にまうすべきことありて、たび〳〵まかりけるに、いたはること有とて、あはざりければ、かみさうじにかきつけはべりけり、 こりはてぬにえの初雁あさにする宿にもあらで人かへしつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4885.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 散木棄歌集 十/雑 よしの山の君といふ僧の房の、たきのかみ障子にかきつけたりける、 滝のいとみにくる人もなし これおきゝて、すえにかきつけ侍りける、 谷川の心ぼそさにかきたえて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4886.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 日本書紀通証 二十九/皇極 席障子(むしろしとみ)〈所謂紙障子、襖(ふすま)障子之類、漢語抄障子、屏風之属、倭名抄、篰亦作蔀、和名之度美、所謂波之度美、蓋端篰也、周礼註、篰覆暖障光者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4889.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 秋の夜の長物語 更行かねのつく〳〵と、月のにしにめぐるまで待かねたる所に、からかきの戸お人のあくるおとするに、書院の杉障子よりはるかに見いだしたるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4894.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 松屋筆記 八十四 被障子 今世からかみといふは、被障子の事也、三内口決、殿並家作等事の条に、本主殿の間に有帳台、〈南面〉与公卿座之間被障子二間雲々、此被障子からかみの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4901.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] [p.0869] 倭訓栞 中編一/阿 あかりしやうじ 明障子也、唐山の窓なるべし、まさすけに、ぬりこのあかりさうじと見えたり、ぬりこは塗子也、障子紙は、天工開物に櫺紗紙と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4910.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 十訓抄 二 江帥は又めでたき相人なりけり、清隆卿因幡守の時、院の御使として来れり、帥持仏堂に入て念誦の間なりければ、御使お縁にすへて、あかり障子お隔て此に謁す、〈○又見古事談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4913.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 倭訓栞 中編十五/都 つしやうじ(○○○○○) 通障子、と書り、禁中にあり、建武年中行事に、とほり障子といふ人あり、ひがこと也、大なるついたて障子に、みすかけたる也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4932.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 安斎随筆後編 十一 一鳥居障子 請問 鳥居障子は、衝立障子の事歟、如何、〈通障子別なる事勿論〉 鳥居障子は通障子にては無御座候哉、通り入るとかな書にて、鳥居障子と申由、承り伝る計御座候、旧記の考は無御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4941.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 源氏物語 二/帚木 にしおもてのかうしそゝきあけて、人々のぞくべかめり、すのこの中の程にたてたる、こそうじ(○○○○)のかみより、ほのかにみえ給へる御有さまお、身にしむ計おもへる、すき心どもあめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4950.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 鳳闕見聞図説 上 紫宸殿 南面の中央に、紫宸殿と雲額有、〈○中略〉岡本治部大輔賀茂保孝の筆也、内に賢聖障子あり、江戸法印栄川院狩野典信の画也、上に伝あり、保孝の書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4971.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 鳳闕見聞図説 中 年中行事障子 もゝしきに雲、画、年中公事被書也、絹絵、縁軟錦と有、然れ共予思ふに、清涼殿の南殿上に至る所へ立られしは、ついたち障子にして、画にあらず、年中の公事お書せられたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4992.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 栄花物語 十二/玉の村菊 この御時の御即位、〈○後一条〉大嘗会御禊などの程の事ども、すべてめづらしくやむごとなき事かずしらず、年中行事の御障子にも、かきそへられたる事ども、いとおほくなむあなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4994.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 鳳闕見聞図説 中 混明池障子 清凉殿の椽側に立らる、〈○中略〉予が見し時、御障子の上に元徳四年作昆明池、在長安西南四十里雲々とありて、昆の字にてはなく、混の字なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5003.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] [p.0127] 東宮御元服部類記 元徳元年十二月、御入内日、同廿七日御加冠日、〈○光厳、中略、〉一所々御装束事、〈○中略〉白〓平文倚子一脚、〈白唐綾褥、高麗端、無金銀飾及毯代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_758.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 小右記 永観二年十月十日丙戌、辰時左大臣〈○源雅信〉令奏宣命草、〈○花山帝即位、中略、〉先御小安殿、〈○中略〉其中央供大床子御座雲々、〈○中略〉又有白木小床子、其上敷小畳、〈高麗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_811.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 増鏡 十三/今日の日影 十四日〈○正応元年六月〉又おちのうへ〈○伏見〉入らせ給ひて、こなたにて始めて御みききこしめせば、南おもてへ出でさせ給ふ、〈○中略〉かねの御ごき、しうがねのかたくちの御てうし、一条どの御はいぜん、そののち女御殿も御てうしに、てかけさせ給事侍けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1226.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 貞丈雑記 七/酒盃 一唐瓶子(○○○)之事、鎌倉年中行事雲、正月朔日、御座に御二重御唐瓶子、同銚子提有之雲雲、唐瓶子とは、かねにてこしらへたる瓶子なり、又は木にて作り、黒ぬりにしたるもあり、かねはこしらへ唐めきたる故、唐瓶子と雲なるべし、外に子細なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1272.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 徒然草 上 大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞ〳〵おつくりてとかれける処へ、くすし忠守参りたりけるに、侍従大納言公明卿、我朝のものども見えぬ忠守かなと、なぞ〳〵にせられけるお、唐瓶子(からへいし)とときてわらひあはれければ、腹だちて退出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1274.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉扠又げつじきと名付て(○○○○○○○○)、木おもて大きに木ばさみお作り(○○○○○○○○○○○○○○)、其げつじきにて、かしら毛おぬき、又鬢の毛のあひおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2605.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとゞ、ついたち障子(○○○○○○)に松おかゝせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて公望おめしてかゝせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他所難なしとそ申ける、常則おば大上手、公望おば小上手とぞ世には称しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4927.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 槐記 享保十二年八月十二日、華表の字お、とりいと訓ずるは不当と、浅見安正が申たり、もと鳥居と雲は、 とした形なものおとりいと雲、とりい障子など雲も、ついたてに障子おはめたるもの也、とても漢字のなきものは、仮名にて鳥居と書がよしと仰らる、〈(中略)鳥居とかきてもかな也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4940.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] [p.0884] 夜鶴庭訓抄 年中行事障子 十二月の月、文字お十二様に書べし、書かへてかく事、もじは行ごとにあれば、書かへがたし、されどそれも月おかふるていに、一月づゝもかはりて書べし、すゞしのきぬにて、墨のいかにもつかぬおば、はじかみおいれてすりて書也、秘説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4993.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 大鏡 五/太政大臣兼通 御かふりめしよせて、さうぞくなどせさせ給ひて、うちへまいらせ給ひて、陣のうちはきんだちにかゝりて、たきぐちのぢんのかたより、御前へまいらせ給ひて、こうめいちのさうじのもとにさしいでさせ給へるに、ひの御ざに東三条大将御前にさぶらひたまふほどなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5005.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0888] 枕草子 一 清凉殿のうしとらのすみの、北のへだてなる御さうじには、あらうみのかたいきたる物どものおそろしげなる、手ながあしながおぞかゝれたる、うへのみつぼねの戸おしあけたれば、つねにめに見ゆるお、にくみなどしてわらふほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0888_5013.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0888] 鳳闕見聞図説 下 渡廊 殿上より虎間に出る所也、著聞集に、渡殿に、はねむまよせむまの障子お立て、又同じ渡殿の北辺、朝かれいの前に、馬形の障子(○○○○○)侍りと雲々、案に渡殿とあるは渡廊なるべし、則朝餉間の南に当れり、其処に、はね馬よせ馬のついたち障子有、又春曙抄に、わたどの廊下也と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0888_5015.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0888] 枕草子 五 五月の御さうじのほど、〈○中略〉あきのぶの朝臣いへあり、そこもやがて見んといひて、車よせておりぬ、い中だち事そぎて、馬のかたかきたるさうじ(○○○○○○○○○○○)、あじろびやうぶ、みくりのすだれなど、ことさらにむかしの事おうつしいでたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0888_5018.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 源氏物語 三十四/若菜 廿三日お御年見の日にて、この院〈○六条〉はかくすきまなくつどひたまへるうちに、我御わたくしの殿とおぼす、二条院にてその御まうけはせさせ給、〈○中略〉しん殿のはなちいでお、例のしつらひて、らてんの倚子(○○○○○○)たてたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_760.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 菜薬使記 下/備州 照任曰、備中の松山と雲ふ所に、此頃珍しき牽牛花お生ぜり、花葉の形は古来より有り来るに同じくして、丈長からず、三四尺位お限とす、花の色白と紺と咲分け、或は白地に紺の細かなる星入り、又紺に白き細き筋入るもあり、其年の子にて又生じ花咲く、近比京師にて松山あさがほ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2089.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0072] 大鏡 三/太政大臣頼忠 恵心僧都の頭陀行せられけるおりも、京中にこぞりていみじき御時おまうけつゝまいりしに、この宮〈○遵子〉よりは、うるはしくかねのごき(○○○○○)どもうたせ給へりしかばこそ、かくてはあまりみぐるしとて、僧都乞食とゞめ給ひしかば、〈○下略〉 ○按ずるに、今昔物語には此事お挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_439.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 庭訓往来諸抄大成扶翼 上 引入合子 貞丈雲、引入の二字ひきれと読べし、職人尽歌合に、ひきれうりあり、歌にもひきれと読たり、其絵にはうるしぬりの椀お売る体お画たり、椀はめしわん、汁わん、ふた等お重ね入るやうに作たる故に引入と雲なり、合子はわんの事なり、みとふたと合ふことゆへ合子と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_449.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0207] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 今昔、利仁の将軍と雲人有けり、〈○中略〉さら〳〵と煮返して署預粥出来にたりと雲へば、参らせよ下て、大なる土器して、銀の提(○○○)の斗納許なる三つ四つ許に汲入て持参たるに、一盛だに否不食で飽にたりと雲へば、極く咲て集り居て、客人の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1250.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉一人大きなる銀の提に、大きなる銀の匙お立て、重気、に持て前に居たり、然れば中納言碗お取て侍に給て、此れに盛れと宣へば、侍匙に飯お救つヽ高や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1252.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 狭衣 三上 おはしつきたれば、かどなどもなくて、たゞくぎぬきといふ物おぞしたりける、道すえおいれて、もしありし山ぶしやあると、たづねさせ給へば、しばしありて、とくたゞいらせ給へとあれば、しるべするまゝに入給へり、すこしはなれたる所の、かみさうじ(○○○○○)などばかりにて、あらあらしきか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4883.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] 躬恒集 同〈○延喜〉十六年九月廿二日、近江介のせうそくに、法皇明日石山に御幸あるべし、いとまあらばけふ中にくべしと雲々、仍まかりたれば、屏風障子(○○○○)あり、これに所々のおもむきお題すべきとあれば、よのうちにかくべし、其題も女かけとあり、いなふれどあればかき侍りぬ、〈○中略〉 いづみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4944.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 弁内侍日記 上 正月〈○宝治三年〉十五日、まことやけふは人うつひぞかし、いかゞしてたばかるべきなどいひて、〈○中略〉こめいちのしやうじのもと、御ゆどののなげしのしもの一間に、勾当内侍どの、みのどの、きりみすのもとに、中納言のすけ、兵衛督どの、年中行事のしやうじのかくれに、少将、弁など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5006.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 水蛙眼目 或人物語雲、中院禅門と阿仏房といられたる所へ為氏まかりて、えんにてこはづくりて、あかり障子おあけていらんとせられけるお、阿仏房障子の尻おおさへて、あかり障子おかくし題にて一首あそばし候へ、あけ候はんと被申ければ、とりあへず、 いにしへのいぬきがかひしすゞめの子飛あがりしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4908.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 大鏡 三/太政大臣実頼 故中関白殿〈○藤原道隆〉東三条(○○○)つくらせ給ひて、御障子(○○○)にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、此大弐〈○藤原佐理〉にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまいりて、かゝれなばよかりぬべかりけるに、〈○中略〉日たかくまたれたてまつりて、まいり給へりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5029.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.