Results of 401 - 500 of about 1726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 管厚 WITH 4390 ... (6.342 sec.)
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] 庭訓往来 甲斐駒、長門牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3301.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1483] 毛吹草 三 長門 横首鱶(かせぶか/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6434.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈(中略)長門守高階経敏為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1158.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 諸国名産往来 諸国名物尽 伊勢 櫛 長門 長府櫛 薩摩 藤櫛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2374.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0094] 長門本平家物語 五 白米こそすこし候へと申、いか程と御尋あり、本器(○○)の五升と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_382.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 運歩色葉集 和 【王城】(わうしやう)〈自王城至陸奥東浜、三千五百八十七里也、同至長門西浜一千九百七十八里也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_610.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 海東諸国記 大内殿 多々良氏、世居州大内県山口、〈倭訓也望仇知〉管周防長門豊前筑前四州之地、兵最強、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2957.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈○中略〉宅常担集諸国土産貯甚豊也、所謂〈○中略〉長門(○○)牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_217.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0661] 三代実録 四十一 元慶六年正月七日庚戌、授〈○中略〉侍医兼 針博士( ○○○) 長門権介葛城宿禰高宗等、並従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0661_2004.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 長門本平家物語 十六 畠山少しもたゆまず渡りて行く、○宇治河、中略、ふりあふのいて(○○○○○○○)うしろおみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5965.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜物舟(○○○) 源平盛衰記に、長門のひもの舟といへり、檜細工、或は檜材木お積舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3475.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 十 天安二年正月壬戌、前長門守従五位下真貞王弟、正六位上清貞王等、賜清原真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1383.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈達諸道才人也、(中略)長門守高階経敏、為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1638.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0037] [p.0038] 拾芥抄 中末本朝国郡 自京陸奥際行程三千五百八十七里〈六町為一里定〉自京長門西浜行程一千九百七十八里、〈六町為一里定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_154.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十五十市郡 郷名 飯富〈已廃、存飯高村、〉川辺〈已廃、存下荘村、〉池上〈已廃、存安陪属邑長門、〉神戸〈已廃、存橋本村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1466.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、〈◯中略〉長門守〈◯九鬼守隆〉為方なく、同国畔乗(○○)の旧塁に、俄に要害お構へて、是より後父子屡挑戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2427.html - [similar]
地部二十四|石見国|疆域
[p.0487] 日本地誌提要 四十九石見 疆域 東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門、西北は海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾三里、東北より西南に宣る凡三拾里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2050.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 吾妻鏡 十三 建久四年十二月廿日癸丑、佐々木左衛門尉定綱本知行之地、悉返給〈◯中略〉至長門石見両国者、所被補守護職也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2062.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 長門金匱 一御城地之儀、防州三田尻にて桑山お要害に被仰付、御城可被仰付やとの御事に候処桑山は山上水不自由に付、三田尻の御縄は止申の由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2974.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 西遊雑記 一 或説に、文司け関の所は、往古は長門の地なりしに、神功皇后の御時に大に地震して大波来りて、今の如く地裂て海と成しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4355.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月辛酉、参河、遠江、相摸、近江、信濃、越前、佐渡、但馬、伯耆、出雲、備前、安芸、周防、長門、紀伊、讃岐、伊予十七国蝗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4855.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 長門本平家物語 十九 昌明おしよせて、かの家おみるに、褐衣に菊とぢしたるよろひひたゝれきたるおとこの、からへいし(○○○○○)にくちつゝみて取出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1273.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 清閑寺偲房卿記 明暦元年十二月十五日、鏡師藤原重次、任石見掾、右職事昭房、 万治元年四月廿七日、鏡師秦信勝、任長門掾、右職事昭房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2191.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] 長門本平家物語 十七 廿九日〈○元暦元年三月〉かのゝすけむねもちがさたにて、あたらしき湯ぶねかまへて、三位中将〈○平重衡〉にゆあみせ奉らんとす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3455.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 玉蘂 承久二年十一月五日辛卯、此日皇太子〈懐成三歳○仲恭〉御著袴也、〈○中略〉 禄物領状国々〈○中略〉 小筵卅枚 長門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_125.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0187] 長門本平家物語 十四 平家の殿ばらは、暁西国へ落下るべくとて、以の外にひしめき候なるが、具し参らせんとて、既に公家(○○)〈◯安徳〉お迎へ参らせて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1036.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0174] 文徳実録 四 仁寿二年四月癸巳、大和国言、紫雲見、是月甘露降於京師樹上、及大和、越前、加賀、但馬、因幡、伯耆、隠岐、播磨、長門等九国並言、甘露降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0174_1096.html - [similar]
地部一|地総載|中国
[p.0061] 武家名目抄 職名二十七上 長門探題〈又称中国探題〉 見聞雑録雲、兼ては禁中より、信長方被仰下候は、天下の支配いたし候共、中国十六け国(○○○○○○)の儀は、毛利家お以て探題とすべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_316.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 一下 門司が関(○○○○ )此古跡、今漁夫家あり、応永戦乱記に、甲宗の浜と記せり、長門の赤間が関と違向ひにあり、関所の跡詳ならず、上の山お筆立山と言、甲宗の社あり、古歌多く有、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4354.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 安斎随筆 前編十一 橋の男橋 平家物語長門本〈宇治合戦の条〉雲、人々落けれども、省は宇治橋のおとこ柱たてに取て、命もおしまずたヽかひけり雲々、〈◯中略〉今も男柱といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_665.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 梅松論 下 建武三年四月三日、太宰府お立て、御進発ありし程に、太宰少弐并九国の輩、博多の津より纜お解て、両将は長門の府中にしばらく御逗留にて、当所より御出舟有、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2818.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 大和本草 十四/介 蛤蜊〈○中略〉 蛤蜊は、長門の安岡貝(○○○)、筑前野北貝(○○○)是なるべし、安岡、野北、何も地の名なり、其海中ふかき処にあり、大蛤なり、殻厚く味美し、殻色淡白肉多し、長三寸余、又殻薄く色白くして大なる蛤あり、味は不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7084.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] [p.0930] 伊達日記 上 其上大内長門と申者備前好身候、節々米沢へ使に参、御父子其に御存知之者に候、後加斎と申候、此者休雪、意休に会申、瓜のつるには瓜がなり(○○○○○○○○○○)、夕顔のつるには夕顔がなり(○○○○○○○○○○○○)申候間、深事は有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5548.html - [similar]
器用部四|飲食具四|櫑子
[p.0200] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進〈○中略〉 櫑子〈伊豆、甲斐、相摸、武蔵、安房、上総、下総、常陸、信濾、上野、下野、能登、越後、因幡、伯耆、出雲、石見、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、讃岐、土佐、廿六箇国各四合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0200_1205.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 毛吹草 三 山城 櫛硯細工 和泉 こぎ櫛 摂津 築嶋櫛(つきじまぐし) 伊勢 山田櫛(やうだぐし) 長門櫛〈大閤薩摩入之時、天下一に号、〉 紀伊 ゆすの木〈櫛に月〉 薩摩 黄楊木(つげのき)〈櫛に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2373.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御庄(○○○○○)と雲ふ所お預かりて知けるに、其御庄に紀の遠助と雲ふ者有き、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5155.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 長門本平家物語 五 少将〈◯藤原成経〉も判官入道も〈◯平康頼〉しほ風のさたにも及ばず、今一日もといそぎて、硫黄津といふ所にうつりにけり、僧都〈◯俊寛〉あまりのかなしさに、船津まできたりて、二人の人人にすこしもめおはなたず、少将の袖に取つきても涙おながし、判官入道の袂おひかへてもさけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2431.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0560] [p.0561] 長門本平家物語 十九 昌明太刀おなげ捨て、得たりおうといだきたり、上になり下に成するに、大源次宗安大石おとり、十郎蔵人のひたひおちやうと打わりたり、〈○中略〉さて蔵人お引おこしてみれば、額より流るゝ血は、楾の水おこぼすが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3166.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 常山紀談 二十一 木村長門守重成が一陣、鎗の〓お揃へて待かけたれば、川手〈○主水成次〉お突伏たり、〈○中略〉菴原〈○助右衛門〉鎗のしほ首お握り、〈○中略〉木村が首お御前に出すに、髪にたきしめし奇南香の薫せしかば、御感あり、木村が胄は四方白にて鍬形の立物打たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1218.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 長門本平家物語 十七 廿九日〈○元暦元年三月〉かのゝすけむねもちがさたにて、あたらしき湯ぶねかまへて、三位中将〈○平重衡〉にゆあみせ奉らんとす、ありがたくぞおもはる、〈○中略〉又とし十三四ばかりなる女童のむらさきの小袖きて、かみは、おひし程なるかなものうちたるたらい(○○○○○○○○○○○)にくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3362.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 長門本平家物語 一 あるとき法皇、〈○白河〉得長寿院に御かうなりたり、八十有余ばかりなる老僧の、かうべには雪おいたゞき白髪おひ、額には四海の波おたゝみ、腰ふたへにして、杖にすがり蓑笠きたるが、ひらあしだはきて総門より来りんす、〈○中略〉さるほどに、既に御供養の日にも成にければ、彼聖の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4805.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] [p.0997] 長門本平家物語 一 永万元年の春頃より、主上〈◯二条〉御不予のことおはしまし、六月廿七日、新帝〈◯六〉〈条〉御即位のこと有しに、同七月廿八日、御とし廿三にて新院うせさせ給ひにき、新院とは二条院の御事なり、八月七日、かうりう寺にあからさまにやどしまいらせて、のち彼寺のうしとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3830.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 秋鹿文書 奉寄遠江国府八幡宮 当国羽鳥庄(○○○)内貴平郷地頭職事 右為天下太平家門繁昌、令奉寄之状如件、 建武四年十二月廿二日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2879.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 寄進 三島社 伊豆国三福郷(○○○)事 右為当社領、守先例、可致沙汰者、奉寄之状、如件、 建武二年九月二十四日 源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3130.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 寄附 三島社 伊豆国北中村郷(○○○○)内衛職事 右為天下安全、所奉寄進之状、如件、 貞治五年十一月七日 左兵衛督源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3134.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 寄進 伊豆国三島宮 同国愛玉郷(○○○)事 右為当社二季祭礼神宝物要脚、所寄附之状如件、 応永八年三月廿四日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3135.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] [p.0783] 慈心院文書 奉寄 清水寺 相模国糟屋荘(○○○)豊部郷内、雑色藤五跡田地事、 右為祈一天之太平、当家之長久、所寄附如件、 建武弐年五月七日 参議花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3453.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] 円覚寺所蔵文書 寄進金陸寺武蔵国大里郡大江小泉郷、参分壱方各半分事、右為当寺領、所令寄附之状如件、 正長元年八月十九日 従三位源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3686.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国佐々目郷(○○○○)〈美作権頭知行分〉 右為不冷座本地供料所、奉寄之状如件、 建武二年八月廿七日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3700.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] [p.0880] 長楽寺所蔵文書 寄進世良田長楽寺、武蔵国賀美郡長浜郷(○○○)事、 右為当寺領所寄附也者、守先例可被致沙汰、依仰奉寄如件、 観応二年九月廿一日 散位藤原朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3708.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 鹿島文書 奉寄進鹿島太神宮 常陸国真壁郡白井郷(○○○)〈真義〉事 右為天下安全武運長久、所寄附之状如件、 応永卅一年十月十日 従三位源朝臣御〈◯足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4551.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 鹿島文書 寄附鹿島社 下野国大内庄(○○○)内高橋三郎跡半分事 右為天下安全、武運長久、所奉寄進之状如件、 永徳三年正月廿八日 左兵衛督源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_270.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄進安芸国己斐村(○○○)〈除五分壱〉事 右為厳島社廻廊以下造営料、所奉寄如件、 貞和四年八月廿六日 正二位源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2857.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0672] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄附厳島大明神 安芸国造果保(○○○) 右為天下泰平所願成就為当社造営料令寄附之状如件、 建武三年五月一日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2875.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤銀
[p.0485] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延元辰年十二月 御鍵(紅葉山代僧六人之内)役両人 右為勤銀、一人へ銀五枚宛、毎年被下候間、可被得其意候、猶寺瓧奉行可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1454.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0416] 東寺百合古文書 納御即位〈◯称光〉段銭事 合陸貫四百五十一文者 右為若狭国太良庄沙汰所賜之状如件 応永廿一年十二月十七日 承盛〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0416_1582.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 三代実録 五十光孝 仁和三年三月十四日戊子、是夜始自戌刻、月有冠纓、左右為珥、至于亥時為白暈気、及将消滅猶有両珥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_429.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 百練抄 八/高倉 承安三年五月二日、於上皇〈○六条〉御所有鴨合事、近習月卿雲客及北面下臘等分左右為念人、縡起兼日之儀、為当時之壮観、有勝負舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1052.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 安国寺文書 乾 寄進 丹州安国寺〈本号光福寺〉 同国春日部庄(○○○○)内中山村事 右為当寺興隆所寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 貞和二年十二月廿八日 正二位源朝臣〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1578.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 築城記 一力ヾお焼は、干たる木お長くつみ、風面より火おつくる也、又生木おば多つみて消ざるやうに焼也、何も木多つみ、火ふとくつよく見え候様に焼候也、 ○按ずるに、四十八け所の篝の事は、官位部遠国職篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1620.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] [p.0498] 徳川禁令考 十九/旅中制規 元治元甲子年十一月廿四日 遠国出役の者手当金、〈並〉扶持方給与の儀に付達、 諸役人其外遠国〈江〉為御用被差遣候節被下物之儀、今度御改革相成、以来布衣以上、御目見以上之面々〈江〉者、御合力米宿代は不被下、御手当銀、〈並〉旅御扶持方可被下、御目見以下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1477.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一同〈◯正月〉十五日に、遠国の寺社数輩、進物お捧げて年始の御礼お申上る、〈◯中略〉 一同廿八日に、〈◯中略〉遠国の寺社并に門跡方、使者、使僧お以て、年始の御礼として献上物あり、〈◯中略〉 一同晦日に、公家門跡并遠国の寺社、年始の御祝儀として、使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3252.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 浅草米廩旧例 遠国御役人取越米之事 一遠国御役人被仰付御合力米、御当地に而取越被下候分は、御切米之時節に相渡候共、皆米にて 相渡申候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1409.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|遠国役人渡方
[p.0421] 浅草米廩旧例 書替奉行へ問合候書面〈並〉下げ札答書写 遠国役のものは、都て江戸渡に無之候、併依願御切米は江戸渡に相成候もの有之、是は其時々御証文出候事御座候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1301.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] 麈塚談 下 江戸住居の者に、遠国出生のものと、江戸出生の者と夫妻になれる者あり、江戸の者は先に死し、遠国のものは後に死る多しといへり、さもあらんか、江戸出生は嬰児より厚味お喰ふが故に、腸胃も虚弱にして元気充実ならざれば、短寿にして長くたもちがたしと思はるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3876.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1260] [p.1261] 川角太閤記 五 一長岡兵部大夫殿、〈但幽斎之事〉此家今迄相続候義は、偏臣下松井佐渡守分別と承候、其子細は信長公の御時、津の国河内の国両国の内にて、十二万石可被遣候、但丹後一国は、十二万石にて、何れにても望の分お可遣と被仰渡候処、同は津の国河内の内お以拝領可仕候、作去御返事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1260_6723.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0105] 太平記 二 天下怪異事 其年〈◯元弘元年〉八月二十二日、東使両人三千余騎にて上洛すと聞えしかば、〈◯中略〉今度東使の上洛は、主上〈◯後醍醐〉お遠国へ遷し進らせ、大塔宮〈◯護良〉お死罪に行ひ奉らんためなりと、山門〈◯延暦寺〉に披露有ければ、八月二十四日、夜に入りて、大塔宮より窃に御使お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0105_610.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0437] [p.0438] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定 三千石 御役知千石 甲府勤番支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1329.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月九日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 〈御役料〉現米六百石〈京都町奉行大坂町奉行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1342.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0473] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月二十日 一遠国御役人〈並〉御足高御役料定〈○中略〉 御合力米現米百廿石 二条御城御門番番頭 同 現米四拾石 二条御蔵奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0473_1404.html - [similar]
封禄部十|雑俸|差掛料
[p.0482] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延三午年八月 御勘定奉行〈江〉 遠国へ罷越候面々、隻今迄差掛料被下候得共、向後相止候間、可被得其意候、作然差掛無之候而は、難成場所は、吟味之上、公儀御入用に而、申付候様可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1442.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 西遊記 続編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、〈○中略〉膳も宗和などいふ膳は一つも見えず、皆二枚脚の木具(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_874.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 西遊記 績編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利(○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1335.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] [p.0543] 続昆陽漫錄 煙草 本草彙言曰、煙草晒乾、細切如糸縷、成穂装入筒口、火燃吸之と、これ今の煙管なきゆえなり、我国にても、遠国の窮郷にては、煙管なしに、竹筒の口へ煙草お入て吸ふものあり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2806.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 人国記 土佐国 土佐国之風俗、成程直に而、気質すなおなる国風也、是都て士町人百姓に至るまで如此なり、別而土佐長岡吾川郡如此也、されば其気質は鳥けだものにも備る物乎、猿も是国の猿は別て仕付よきなり、されども遠国にして其言舌卑きなり、心底は如形直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3976.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] 徳川禁令考 四十二/僧侶作法 享保十三申年九月三日 盲僧之儀に付御触書 地神経読盲目、官位院号袈裟停止之儀、先年被仰出候処に、遠国に〈而〉は猥に相成候と相聞候間、向後在々所々に至迄、猥に無之様、急度可被申付候、以上、 九月 右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2580.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月十三日、神君、 淋疾( ○○) おうれい玉ふことお、京畿において、御病悩殊におもきよし欧歌せしめ、遠国雑説喧しきのきこへあるゆへ、孟春三日より七日迄、営中猿楽お催し、商売人等まで、芝居の見物お免許せられ、今また勧進能おなさしめ玉ふゆへ、此こと都鄙に沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4260.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 東遊雑記 三 松前には馬の数多ある所にて、少しき荷物にても馬に付る也、其馬お見るに日本の馬よりは小なりといへども、力至て強く、日本の馬の二駄も一匹にて付て、嶮しき山坂お越るに屈せる体更になし、汗抔の出る事見へず、しかも橋おうつと雲ふ事おしらず、石原お通行せるに爪お損ふ事なし、御三所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_463.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 洞房語園異本考異 上 隙なる遊女おお茶お挽といふ事、実は古語成べし、当世猶しかり、里語(〇〇)といいつべし、総じて廓(さと)と号する処には、里語とて外処とは違ひたる言葉あり、分て武陽の北廓なる里語は、ひと際耳立たること多し、ある老人のいへるは、援なる里語は、いかなる遠国より来れる女にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2382.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0727] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 鶉 餌飼 〈きび、粟、ひえ、米、〉 大きさ毛色世に知る鳥なれば、しるすにおよばず、こえ大きに善惡あり、よき鳥まれに有時は大きに調法す、あら鳥冬おほくいづる、此かご上はあみおはり、下には砂お入かふべし、うなぎの生えにて夜がひなどする時は、冬もふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2805.html - [similar]
遊戯部五|物合|宝競
[p.0297] 狂言記 四 あはだ口 〈大名〉罷出たるは、遠国の大名、太郎くわじや有か、〈くわじや〉おまへに、〈大名〉ねんなふはやかつた、此中のたからくらべは、おびたゞしい事ではなかつたか、〈くわじや〉中々おびたゞしい事で御ざりました、〈大名〉いづれものたからにまけいでうれしいな、〈くわじや〉いや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0297_1187.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 延喜式 二十一諸陵 山科陵〈近江大津宮御宇天智天皇、(中略)兆域東西十四町、南北十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3961.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃〈◯中略〉 北陸道 若狭国、海路〈駄別稲十束五把〉海流〈自勝野津、至大津、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5449.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 書紀集解 十一仁徳 按大津謂難波津也、註詳于応神天皇二十二年紀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2636.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 類聚名物考 地理三 大津里(○○○) おほつのさと 近江国〈滋賀郡〉 宮 浜等およめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4785.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 日本書紀 二十六斉明 七年三月庚申、御船還至于那大津、居于磐瀬行宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2420.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 壙野集 一 雪二十句 大津にて 雪の日や船頭どのヽ顔の色 其角 いざ行かん雪見にころぶ処まで 芭蕉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1298.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0533] 日本後紀 十七平城 大同三年十月乙亥、行幸近江国大津修禊、以御大嘗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2725.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 日本書紀 十応神 二十二年四月、兄媛自大津発船而往之、天皇居高台望兄媛之船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2631.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 太平記 一 関所停止事 夫四境七道の関所は、国の大禁お知しめ、時の非常お誡めんが為也、然るに今壟断の利に依て、商賈往来の弊、年貢運送の煩ありとて、大津葛葉の外は悉く所々の新関お止らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3053.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 日本書紀通証 三十三天武 大津〈在和泉国和泉郡〉丹比〈舟当作丹、即丹比郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2422.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 日本書紀通証 十五応仁 大津〈在和泉国和泉郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2632.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 玄与日記 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉相坂お越、大津粟津お過て、みかみ山、鏡山など見て、水口といふ所に著侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2739.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 筑前国続風土記 三博多 今案に、前に博多とあり、後に荒津と有は、博多荒津一所なりしと見えたり、然れば博多は町おさして雲、大津荒津とは、博多の船の著港おさして雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2807.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.