Results of 501 - 600 of about 1832 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 雅抗 WITH 7055 ... (7.233 sec.)
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉十善の君(○○○○)、万乗の主、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1048.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 三 主上御没落笠置事 忝も十善の天子(○○○○○)、〈◯後醍醐〉玉体お田夫野人の形に替させ給て、そことも不知、迷ひ出させ給ける御有様こそ浅猿けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1053.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 古事記伝 十五 書紀に、天孫ともあるは、古言に非ず、こは天神之御子お、例の漢めかしく簡にかヽれたるものなり、阿麻都加微能美古(あまつかみのみこ)とよむべし、阿米美麻(あめみま)〈◯本書古訓、あめみま(○○○○)、〉とよむは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_976.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 続日本紀 一文武 高天原広野姫天皇〈◯持統〉十一年、立為皇太子、 八月甲子朔、受禅即位、 庚辰、詔曰、現御神(あきつみかみ/○○○)〈止〉大八嶋国所知天皇大命〈良麻止〉詔、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_991.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 明津神(あきつかみ/○○○)吾皇之(わがおほぎみの)、天下八嶋之中爾(あめのしたやしまのうちに)、国者霜多雖有(くにはしもおほくあれども)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_992.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡之時〈◯舒明〉軍王見山作歌 霞立長春日乃(かすみたつながきはるびの)、〈◯中略〉遠神(とほつかみ/○○)吾大王乃(わがおほきみの)、行幸能山越風乃(いでましのやまごしのかぜの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_993.html - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 古事記伝 二十二 意富伎美(おほきみ)と申す御称は、天皇お始め奉りて、親王諸王迄にわたる御称にて、まづ主とは天皇お申すなれば、諸王に限りての称の如くなれるは当らぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1004.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0186] [p.0187] 栄花物語 五浦々の別 西院になんこもりておはする〈◯藤原伊周〉といふ事聞えたれば、〈◯中略〉これたヾの事にはあらじ、公家(○○)〈◯一条〉おいかにしたてまつらんとする事おかまへたるぞなど、いみじき事おおしはからせ給、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1035.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0188] 太平記 九 主上上皇御沈落事 備前国の住人中吉弥八、行幸〈◯光厳〉の御前に候けるが、敵近く馬お懸寄て、忝も一天の君(○○○○)、関東へ臨幸成処に、何者なれば加様の狼籍は仕るぞ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1042.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 栄花物語 十日蔭の鬘 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉そこらのかんたちめ殿上人、御おくりつかうまつり給て、御こしのさヽげられ給へる程ぞ、猶限りなき十善の王(○○○○)におはしますめれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1046.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 讃岐典侍日記 上 十戒お先の世にうけさせ給ひて、破らせ給はざりければこそ、此世にて十善の位(○○○○)永く保ち、仏法おあがめ、一切衆生おあはれみさせ給ふ心、いまだ昔より今に至る迄、かばかりの帝王〈◯堀河〉おはしまさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1047.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 神皇正統記 光孝 仏も衆生おみちびきつくし、神も万姓おすなほならしめんとこそしたまへど、衆生の果報品々に、受る所の性同じからず、十善の戒力にて天子とはなりたまへども(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、代々の御行跡善悪亦まち〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1052.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 八雲御抄 三下異名 帝王 やすみしる すべらき〈すべらきみとも、すべらとも、〉 おほきみ〈たヾ王おもいふ〉 あきつ神〈君お申也、わがすべらきとつヾけたり、又すべらきは神にしませばともよめり、すべらきの神の宮人まさきかづらなどもよめり、〉 大やけ〈官字おかきてよめり〉 ひじりの御よ〈聖代也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_850.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 太平記 二 天下怪異事 大塔宮〈◯後醍醐皇子護良〉より潜に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、〈◯中略〉近臣お一人天子の号(○○○○)お許されて、山門〈◯延暦寺〉へ被上せ、臨幸の由お披露候はヾ、敵軍定て叡山に向て、合戦お致し候はん歟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_870.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 官職難儀 摂政関白おば大職と申なり、必一座の宣下とて、第一に着給ふべきよし宣下あるの故に、一の人と申なり、同字ながらも、一(いち)人(じん/○)と申時は天子の御事なり、よのつねの人の事おば、一人(いちにん)と申事、誰もしりたる事ながら、其事々に読かへる事、習ひのうちにてあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_903.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 祝詞考 人 公式令に、明神御宇大八洲天皇、宣命に顕御神とあるたぐひ、皆あきつみかみ(○○○○○○)、あきつかみ(○○○○○)とよみ申すべし、万葉に明津神(○○○)吾王とあるは、あきつかみ(○○○○○)とよむ外なければなり、さてこは、天皇は今明らかに世におはします御神と、崇み畏みて申す言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_988.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 吾妻鏡 四 文治元年正月六日庚寅、為追討平家、〈◯中略〉欲被仰遣西海、〈◯中略〉其状雲、 十一月十四日御文、正月六日到来、〈◯中略〉八嶋御坐大やけ(○○○)、〈◯安徳〉并に二位殿女房達なども、少もあやまり、あしざまなる事なくて、向へとり申させたまふべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1032.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 保元物語 三 新院御遷幸事 新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ遷し奉るべき由お奏聞す、〈◯中略〉異国お聞ば、〈◯中略〉我国お思へば、安康天皇は継子に殺され、崇峻天皇は逆臣に犯され給ひき、十善の君、万乗の主(○○○○)、先世の宿業おばのがれ給はずと思召慰むはしとぞ成にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1037.html - [similar]
帝王部四|帝号|御
[p.0175] 安斎随筆 前十三 称御辞 御の字は、天子の事に雲ふ詞なり、されども毎事毎物、悉く御と雲ふにあらず、国史令式等に、御お雲ふ事希にあり、中古以来、天子は勿論、貴人には毎事毎物、悉く御と雲ふ、御の詞喧く聞ゆ、今に至ては賤しき我〻とても、相互に御字お付て雲ふ事になれり、其本は御宇、御製、崩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_917.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集略解 二十下 みかどヽ雲は、こヽは天皇お申奉れり、直ちに天皇おさし奉るは恐あれば、朝廷(みかど)おいひて、やがて天皇の御事なり、あめとは尊ていへり、古今集古注に、あめのみかどあふみのうねめに給る歌とあり、あめのみかどは、天智天皇お申すといふはかたくなヽり、採女は諸国より貢すれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1006.html - [similar]
帝王部四|帝号|内裏
[p.0185] [p.0186] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討事 信清声お高して、是は内(うち/○)〈◯後鳥羽〉の渡らせ給なり、如何にかく狼籍おば仕るぞと宣ければ、木曾〈◯義仲〉は国王お内(○)と申進する事おば知らざりける間、内(○)とは己等が妻お雲ぞと心得て、内(○)とは妻が事にや、女とても処おや置べき、隻皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1021.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
器用部二十七|車上|軾
[p.0766] 倭名類聚抄 十一/車具 軾〈軫附〉 説文雲、軾、〈音式、和名車乃度之岐美、〉車前也、四声字苑雲、軫、〈之忍反〉車後横木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0766_3949.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 住吉神社文書 寄進 筑前国一宮〈◯原書此下虫損〉 豊前国河崎荘(○○○)地頭 右今度之義兵、遂本祈天下之安寧家門繁昌、所寄進如件、 建武三年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4328.html - [similar]
地部四十一|津|周防国/佐婆津
[p.0538] [p.0539] 豊後風土記 国崎郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、御船従周防国佐婆津発而度之、遥覧此国勅曰、彼所見者、若国之崎乎、因曰国崎郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2760.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 豊後国風土記 国崎郡、郷陸所、〈里一十六〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉御船従周防国佐婆津、発而度之、遥覧此国、勅曰、彼所見者、若国之崎乎、因曰国崎郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4421.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月覚一当年は、温飩、切麦、蕎麦切、素麪、饅頭等売買仕間敷事、〈○中略〉右之趣、面々御法度之所、此外にも被存寄候之義は、世間くつろぎ之為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2399.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月 覚一当年より在々に而酒造り申間数候、但通之町者各別、併通り者計酒売候而、在々百姓に売申間数候、若売申においては酒造道具不残取可申事〈○中略〉右之趣面々御法度之処、此外にも被存寄候之儀は世間くつろぎの為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3148.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾/名称
[p.0115] 安斎随筆 前編四 一膝突〈又軾〉たとへば半畳の如くなるもの也、行事お行はるゝ日、大臣上卿などの仮に膝お突て座する敷物也、古書にひざつきに軾の字お用たり、しかれども誤也、字彙に軾施職切、音釈、車前横木可憑者とあり、此字おひざつきに用るは誤りなれども、久しく用ひ来れり、和名抄にも軾音式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_686.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0189] 剪花翁伝 三/四月開花 風車 花白、蘂淡赤に青みお含み、葩本に隈入也、開花四月上旬、方半陰、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、春彼岸前芽出しの時、一両度そゝぐべし、分株春芽出しまへよし、形でしんに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_879.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0125] 鳩嶺雑事記 応安元年四月上旬比、彗星乾角出現、凶雲々、永和二年六月廿二日、寅刻彗星丑の方に見、光三尺余、又其色白雲々、同廿七日、戌刻亥方現光一丈余雲々、其後又暁如本丑方に見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0125_759.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 倭訓栞 前編十九那 なおひ 儺追の義也、尾張国国府の社などにいへり、遠江国淡海国玉神社にも、古へありし事にて、なおひ祭といひしとぞ、なやらふと義通へり、正月十三日の夜、旅人お捉へ、土餅お負せて逐ふ也、茅にて小人形お作りて儺お擊つ、此お小形と称す、別に大形ありて儺に負す也、元亨釈書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5836.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0819] 厨事類記 一 臨時供御〈内院宮儀〉 正月、〈◯中略〉御歯固、折敷高坏六本、〈如恒〉在打敷、〈平絹〉 元三備進之、為略儀之時、或元日或撰吉日、近代上旬元日中下旬二三日勤之、非例歟、三箇日上旬可勤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0819_3646.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 執政所抄 上正月 上午日宮咩奠事〈○中略〉八節竹〈五木〉 砥一果 斗(○)一巳上上旬出納進【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_396.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 海道記 貞応二年卯月の上旬、五更に都お出て、〈◯中略〉四日、〈◯中略〉三上の岳おのぞみて野洲河おわたる、 いかにしてすむやす川の水ならんよわたるばかりくるしきやある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2333.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 月令広義 三毎月 三旬〈十日曰旬、三十日為三旬、上旬、中旬、下旬、〉三浣〈亦作浣、三旬也、〉三正〈三旬之政、因曰三正、〉盈旬〈満十日也〉浹旬〈礼、十日曰旬、十二日曰浹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_421.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 文徳実録 八 天安元年正月乙丑(○○)、〈◯二十六日〉禁中有曲宴、預之者不過公卿近侍数十人、昔者上旬之中、必有此事、時謂之子日遊也、今日之宴修旧跡也、 ◯按ずるに、丑日に子日宴お行ひしは蓋し特例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4218.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0942] 武蔵野紀行 比は八月〈◯天文十五年〉上旬、あさ霧ふかくわけ入て行に山あり、いは山と雲ふ、此山のうしろは甲斐の山、北はちヽぶなど申し侍る、それよりむさしのくに勝沼と雲所につきぬ、〈◯中略〉それよりむさし野おかりゆくに、まことに行けども果のあらばこそ、はぎ、すヽき、女郎花の露にやどれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0942_4159.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 佐喜草 月日おかく事 すこしくはしくいひてよからんには、む月のついたち比、〈又はついたちばかり〉みな月のもちばかり、しはすのつごもり比〈又はつごもりかた〉などヽかくべし、〈(中略)ついたち頃は上旬の事、望ばかりは中旬のこと、つごもり比は下旬の事なり、今いふついたち、つごもりとはこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_427.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 温故要略 二 嫉妬女呪詛して神木等に釘打事和朝於今有此事、親見悲哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_252.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0390] 新撰字鏡 口 暗瘖〈同於今、於禁二反、咷也、唶也、大呼也、於不志(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2245.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0363] 日本書紀 一/神代 一書曰、於是日神方開磐戸而出焉、是時、以鏡入其石窟者、触戸小瑕、其瑕於今猶存、此即伊勢崇秘之大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2164.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 皇年代略記 仁明 嘉祥三年三月廿一日乙亥、崩于清涼殿、 同廿四日、葬深草山陵、号深草帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3409.html - [similar]
帝王部四|帝号
[p.0169] 帝号は天皇お尊崇するの号にして、吾邦の語にて称するあり、漢字の音にて称するあり、漢字の熟語に吾邦の語お塡つるあり、上表服御行幸に称するあり、又統治お以て称するあり、地位お以て称するあり、系統の所出お以て称するあり、直に神お以て称するあり、所在お以て称するあり、支那の故事より出づる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_848.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
帝王部四|帝号|乗輿
[p.0173] 令義解 六儀制 乗輿(○○)〈服御所称、〉〈謂凡物御王者、皆称乗輿御物、不敢媟黷以言、故託乗輿以名之、仮如乗輿御馬、乗輿御食、乗輿御書等之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0173_888.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 万葉集 十四東歌 相聞 於保伎美(おほきみ/○○○○)乃美己等可思古美可奈之伊毛我多麻久良波奈礼欲太知伎努可母(のみことかしこみかなしいもがたまくらはなれよだちきぬかも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1002.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉抑此事、〈◯後嵯峨践祚〉関東計申之条雖知、末世之至極、可悲可悲、十善帝位(○○○○)之運、更非凡夫愚賤之所思、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1051.html - [similar]
帝王部四|帝号|陛下
[p.0172] 東大寺献物帳 奉為太上天皇、〈◯聖武〉捨国家珍寳等、入東大寺願文、〈◯中略〉伏惟先帝陛下(○○○○)、〈◯聖武〉徳合乾坤、明並日月、〈◯中略〉今帝陛下(○○○○)〈◯孝謙〉寿同法界、福類虚空、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_886.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 平左衛門尉重国、院宣〈◯後白河〉お帯して西国へ下向、〈◯中略〉彼院宣に雲、一人聖帝(○○○○)〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_905.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 集侍親王諸王諸臣百官人等諸聞食〈止〉宣、〈◯中略〉如此所聞食〈氐波〉皇御孫之命(○○○○○)〈乃〉朝廷〈乎〉始〈氐、〉天下四方国〈爾波、〉罪〈止〉雲〈布〉罪〈波〉不在〈止、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_955.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 農業全書 二/五穀 麦麦は黒墳に宜しとて、黒土の性の強きお好みて、弱く薄き地は大麦によからず、〈◯中略〉麦地こしらへの事、畠ならば、夏ごしらへお、深く四五遍も耕し、細かにかきこなし、やすめおきて時分お待べし、田ならば、早稲の跡お、うるほひよき内に犂返し、少かはきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3361.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 日本書紀 十五顕宗 元年三月上巳、幸後苑曲水宴、 二年三月上巳、幸後苑曲水宴、是時盛〈◯盛、原作喜、拠一本改、〉集公卿大夫臣連国造伴造為宴、群臣頻称万歳、 三年三月上巳、幸後苑曲水宴、 ◯按ずるに、顕宗天皇の元年は、斉の武帝永明三年に当れり、彼土に於ても、既に巍以後は、三日お以て上巳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4611.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 西宮記 正月上 臣家大饗三献後、雅楽発音声、〈羞茎立、裹焼、蘇甘栗、立作物等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_987.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0126] 西宮記 正月上 臣家大饗 藤氏一大臣大饗、用朱器台盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_790.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 儀式 七 釈奠講論儀 其日〈◯二月上丁〉質明(○○)、所司立高座於堂上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_678.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0393] 西宮記 正月上 四方拝、〈◯中略〉蔵人奉御笏候式、天皇服黄櫨、次第如式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2364.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0498] 西宮記 正月上 節会裏書 延喜十一年正月一日、日蝕、二日節会(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2727.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 西宮記 正月上 供御薬事〈○中略〉主上起昼御座入自夜御殿南戸当東戸令立給、〈塗籠東方戸内也、但向御生気方(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_915.html - [similar]
飲食部九|菓子|餛飩
[p.0609] 西宮記 正月上 節会〈○元日〉供膳〈○註略〉供太子膳、〈○註略〉給臣下、〈大膳大夫内豎等居餛飩、聞天皇御箸音、臣下嘗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2715.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 金吏 十六/礼 国子〓言、歳春秋仲月上丁日、釈奠於文宣王用本〓官房銭亠は十貫、止造茶食等物大小楪(○○○)排設、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_478.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 西宮記 正月上 給蘇甘栗事 蘇四壺、〈大二小二〉甘栗子十六籠、〈上八中八〉已上盛甲折櫃二合、居高坏入外居一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1706.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 浜松中納言物語 一 もろこしのうむれいといふ処に、七月上の十日(○○○○)におはしましつきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_435.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|朝賀小朝拝並行
[p.0443] 西宮記 正月上 小朝拝 延喜初無此儀雲々、天暦七年依中宮御薬止此儀、有朝拝之時、還宮後有此儀或無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2580.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 天徳五年正月一日、御記雲、止小朝拝事、依当物忌、兼延喜之始、勅停此礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2595.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 西宮記 正月上 節会裏書、〈◯中略〉延喜十八年正月、太子参上、帯刀著位袍、先例可著黄袍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2813.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 西宮記 正月上 節会、〈◯中略〉天皇出御南殿、〈(◯中略)女蔵人等供奉、著摺衣纐纈裳等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2816.html - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 延喜式 十三大舎人 凡正月上卯日供進御杖、〈◯中略〉其の杖曾波(○○)木二束、比比良木棗毛保許桃梅各六束、〈已上二株為束〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2409.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0059] 類聚名義抄 九弓 弦〈音絃 つる つるはり ゆみはり 景宿類〉 弦月 上弦〈かむつゆみはり〉 下弦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_338.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 西宮記 正月上 臣家大饗 延長八年正月四日、吏部記雲、左大臣大饗雲々、唯最屋北辺立障子、不施簾、立休幕(○○)、在酒部平張西、相違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4180.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0757] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 有上皇及母后者、二日朝覲、〈○中略〉所司装束、入門内鋪縁道、立屏幔、臨其門下、自御輿歩行、〈有筵道〉御休所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0757_4262.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、中宮饗設玄輝門西、東宮設職御曹司、親王南面、公卿北面、設倚子、〈○中略〉設楽人平張於南庭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4357.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、中宮饗設玄輝門西、〈○中略〉参議用兀子、南北面、〈設長押上王公座後、屏風上張軟障、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4643.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0047] 西宮記 正月上 小朝拝 裏書、延喜十年正月一日、太子参上、命婦時子授太子禄、〈天徳四年正月有此例〉太子不参之時、下母屋御簾等、撤昼御座、其間敷毯代立侍御倚子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0047_292.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 西宮記 正月上 童親王拝覲事 応和元年十一月四日、此夜輔子、資子内親王始謁見〈○中略〉内親王進著菅円座、〈円座鋪御帳南辺○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_577.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 西宮記 正月上 童親王拝覲事 延喜九年二月廿一日、皇太子始朝覲、〈○中略〉蔵人供奉御装束、〈尋常帳立倚子鋪毯代、不立置物机、〉即太子進当御座拝舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_774.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、〈○中略〉四位五位用長床子、〈四位南長押下、五位西長押下二重、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_830.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日吏部記雲、中宮饗設玄輝門西、東宮設職御曹司、親王南面、公卿北面、設倚子、唯参議用兀子、南北面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_972.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0425] [p.0426] 西宮記 正月上 朝拝、〈◯中略〉天皇著高座、〈◯中略〉命婦四人著礼服、分在御前、内侍二人著礼服、持神璽等列左右、命婦四人亦候御後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0425_2524.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 延喜十九年正月一日、大臣依申有小朝拝、午三刻坐帳中、皇太子参上於東又廂、拝舞了退出、四刻親王以下於東庭拝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2553.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 西宮記 正月上 節会、〈◯中略〉内弁(○○)著兀子、〈(中略)大臣不参之時、納言依宣旨行内弁事、上卿中間有障退出之時、譲次人行之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2641.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0499] 西宮記 正月上 節会裏書 延喜七年正月一日、依識子内親王薨無節会、公卿著宜陽殿、承和五〈◯五、一本作六、〉年芳子例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2739.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 大鏡 七/太政大臣道長 三月上の巳日、御祓にやがて消遥し給ふとて、帥殿河原にさるべき人々あまたぐして出給へり、本張どもあまた打わたしたるおまし所に、入道殿〈○藤原道長〉も出させ給ひたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4363.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0433] 西宮記 正月上 小朝拝〈◯中略〉 延喜五年正月一日、是日有定、止小朝拝、〈仰曰、覧昔史書、王者無私、此事是私礼雲々、〉 ◯按ずるに、此年止めしは諸臣の小朝拝にして、皇太子親王等の小朝拝は旧の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0433_2550.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] 骨董集 上編下前 三月三日の雛遊 古代のひいな遊びは、平日の玩なりし事は、前にいへるが如し、三月三日お期とせしは、いづれの比歟、詳ならず、〈◯中略〉無言抄に、雛、人形の事也とのみありて、季おさだめず、雑也、此書は天正七年より二とせあまりに、これお記すとあれば、天正の比も、いまだ三月三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4694.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.