Results of 501 - 600 of about 1359 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 国糟 WITH 6721 ... (5.615 sec.)
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 小右記 寛仁三年四月十三日、此両三日間諸条(○○)造道守舎雲々、去五日、卿相参会入道殿、有京中行火事等、可造道守舎事、余〈◯藤原実資〉所陳也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_756.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年十二月癸卯、天皇遷都難波長柄豊崎、老人等相謂之曰、自春至夏鼠向難波、遷都之兆也、 白雉五年十二月己酉、是日皇太子母奉皇祖母尊、遷居倭河辺行宮、老者語之曰、鼠向倭都、遷都之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_880.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|奉告遷都於神祇及山陵
[p.0134] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 元明天皇和銅二年己酉、爾時遷都之由、被祈申太神宮、勅使祭主神祇伯中臣朝臣東人参神宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_660.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 九 孝徳天皇、〈◯中略〉難波長柄豊崎宮、〈摂津国西生郡〉 斉明天皇、〈◯中略〉後岡本宮、〈大和国高市郡〉 天智天皇、〈◯中略〉岡本宮五年、〈大和国高市郡〉 六年丁卯、遷都近江国滋賀郡大津宮、〈或雲粟津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_628.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻、大外記頼業来、〈◯中略〉召簾前問世間事等、申雲、〈◯中略〉又雲、嵯峨隠君子算道命期勘文不可改平安宮之由、有所見、貞観之比、依大極殿炎上、時人可有遷都之由欧歌、且是古昔之例(○○○○)、大途経(○○○)八十年(○○○)、有(○)遷都(○○)、延暦以後及八十年、疑其期至歟雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_908.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|奉告遷都於神祇及山陵
[p.0135] 日本紀略 桓武 延暦十二年二月辛亥、遣参議治部卿壱志濃王等、告遷都於賀茂大神、 三月戊子、遣参議壱志濃王等、奉幣於伊勢太神宮、告以遷都之由、 癸卯、告遷都由於山陵、〈山階、先田原、後田原、〉 十三年九月戊戌、奉幣帛於諸国名神、以遷于新都、及欲征蝦夷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_663.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] [p.0185] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月癸卯、依太上天皇〈◯平城〉命、擬遷都於平城、正三位坂上大宿禰田村麻呂、従四位下藤原朝臣冬嗣、従四位下紀朝臣田上等為造宮使、 丁未、縁遷都事、人心騒動、〈◯中略〉詔曰、〈◯中略〉尚侍正三位藤原朝臣薬子者、〈◯中略〉又万代官止定賜之平安京乎毛、棄賜比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_907.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国相乙訓郡長岡村之地為遷都也、 六月己酉、以中納言従三位藤原朝臣種継〈◯中略〉等、為造長岡宮使、六位官八人、於是経始都城、営作宮殿、 十一月戊申、移幸長岡宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_902.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0187] 百練抄 八高倉 治承四年六月二日、行幸〈◯安徳〉摂津国福原、法皇〈◯後白河〉新院〈◯高倉〉同以臨幸、貴賤上下、出平安旧城、赴摂州新都、今日著御寺江頓宮、翌日乗御船、著御福原、世専号之遷都、入道太相国〈◯平清盛〉申行之、 十一月十一日、遷幸福原新造内裏入道大相国所造進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0187_911.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0186] [p.0187] 明月記 治承四年五月卅日、早旦著布衣参院、帥参候、上下奔走周章、女房或有悲泣之気色、密招右馬允盛弘〈若州之後見〉問子細、答雲、我有遷都之聞、両院主上〈◯安徳〉忽可臨幸由、 道〈◯平清盛〉使申給、前途又不知安否、悲泣之外無他事雲々、退出帰法性寺、 六月一日、遷都一定之由雲々、伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0186_910.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 和漢三才図会 七十三大和 奈良 当国者本朝之国初而神武天皇自日向宮崎遷都於当国橿原、以来数回雖有遷都、多有於大和、于今呼奈良称南都亦其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1510.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0010] [p.0011] 日本書紀 二十七天智 天命開別(あめみことひらかすわけの)天皇、〈◯舒明紀に、葛城皇子、皇極紀に、中大兄、大安寺伽藍縁起に、開とあり、〉息長足日広額天皇太子也、母曰天豊財重日足姫天皇、〈◯斉明〉天豊財重日足姫天皇四年、譲位於天万豊日天皇、〈◯孝徳〉立天皇為皇太子、天万豊日天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_56.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] 日本書紀 十九欽明 元年七月己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号磯城島金刺宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_109.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 日本書紀 十七継体 十二年三月甲子、遷都弟国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1030.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 日本書紀 十七継体 五年十月、遷都山背箇城(つヽきに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1074.html - [similar]
地部四|大和国|城上郡
[p.0283] 日本書紀 十九欽明 元年七月己丑、遷都倭国磯城郡(○○○)磯城島、仍号為磯城島金刺宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1411.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 日本書紀 四孝霊 百二年〈◯孝安〉十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1463.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 日本書紀 四開化 元年十月戊申、遷都于春日(○○)之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1517.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 日本書紀 四抑徳 二年正月戊寅、遷都於軽地、是謂曲峡(まがりおの)宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3287.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 五元明 和銅三年三月辛酉、〈◯十日〉始遷都于平城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_72.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 一山川 乙訓郡 山崎橋 桓武天皇延暦三年甲子七月、造山崎橋、同年遷都於山城長岡郷、今橋絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1015.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丁未、縁遷都事人心騒動、仍遣使鎮固伊勢近江美濃等三国府并故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3135.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0406] 禁秘御抄 上 草木 同〈◯南殿〉橘 遷都以前人家樹也、康保二年正月廿七日仰左右近府被移、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0406_1545.htm... - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国、相乙訓郡長岡村之地、為遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1036.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十二月戊午、従不破発至坂田郡横川頓宮、是日、右大臣橘宿禰諸兄、在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷(○○○)、以擬遷都故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1235.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0246] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戍、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国、相乙訓郡長岡村(○○○)之地、為遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0246_1255.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 古事記伝 二十四 山代大国之淵、和名抄に、山城国宇治郡大国郷あり、此地なるべし、淵は人名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1147.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 古事記伝 四十四 勾は、大和国広瀬郡なるべきか、〈◯中略〉此天皇〈◯安閑〉の御名、書紀に勾大兄皇子とあれば、本より此地に住居坐りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3561.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 百練抄 八高倉 治承四年六月十五日、以輪田難被用帝都、可為小屋野之由被改仰、而又播磨印南野可宜之由有沙汰、依無水難協之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_642.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|移兵器
[p.0136] 続日本紀 十五聖武 天平十五年十二月己丑、始運平城器仗、収置於恭仁宮、 十六年二月甲寅、運恭仁宮高御座、并大楯於難波宮、又遣使取水路、運漕兵庫器仗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_672.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 日本書紀 二十五孝徳 白雉二年十二月晦、於味経宮、請二千一百余僧尼、使読一切経、〈◯中略〉於是天皇従於大郡遷居新宮、号曰難波長柄豊崎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_685.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|赦宥
[p.0140] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字五年十月己卯、詔曰、為改作平城宮、暫移而御近江国保良宮、是以〈◯中略〉自天平宝字五年十月六日昧爽已前、近江国雑犯死罪已下、咸悉赦除、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_708.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字四年八月辛未、転播磨国糒一千斛、備前国五百斛、備中国五百斛、讃岐国一千斛、以貯小治田宮、 乙亥、幸小治田宮、天下諸国当年調庸便即収納、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_716.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年六月己酉、以中納言従三位藤原朝臣種継、〈◯中略〉外従五位下丹比宿禰真浄等為造長岡宮使、六位官八人、於是経始都城、営作宮城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_722.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 古事記 上 於是詔之、此地者向韓国真来通笠沙之御前而、朝日(○○)之直刺国、夕日(○○)之日照国也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_152.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十五年秋月、天下疱瘡、都鄙老少無一免者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4582.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月廿三日辛酉、若公万寿、此一両日御不例、今日疱瘡出現給、此事都鄙殊盛、尊卑遍煩雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4612.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 謡曲 熊野 四条五条の橋の上、老若男女貴賤都鄙、いろめく花衣、袖おつらねて行末の、雲かと見えて八重一重、咲く九重の花ざかり、名におふ春の景色かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_987.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] 人倫訓蒙図彙 七 節季候 都鄙にあり、都には十二月廿日より出る、節季にて候へば、くるとしの福と又年の終まで、何事なくおくりかさねしおいはふ心なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6069.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入
[p.0125] [p.0126] 皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0125_587.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 皇都午睡 三編上 女の総名お男よりたぼ(○○)と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_226.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] 皇都午睡 三編上 江戸にては、〈○中略〉 灸( やいと) お 赤団子( あかだんこ) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2721.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 皇都午睡 三編上 江戸にては、〈○中略〉 按摩おもみ療治( ○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2790.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 皇都午睡 三編上 揚物お、天麩羅また金麩羅(○○○)とも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1116.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 神代巻口訣 一 神武天皇都開大倭国、以本処之名総称大八州(おほやしまお)、〈天平勝宝改為大和(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_78.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] 皇都午睡 三編上 江戸で日本橋(にほんばし)と走り、大坂にて日本橋(につほんばし)と叮嚀にいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1470.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉醤油お下地(したぢ&○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3551.html - [similar]
飲食部十四|鮓|五目鮓
[p.0961] 皇都午睡 三編上 上力にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉おこし鮓おごもく又ちらし(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4101.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉摺身おはんぺん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4189.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉月役お猿猴坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2685.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] 倭訓栞 前編三十美 みちのくち(○○○○○) 道口也、凡そ国に前と称するは、皆かく訓ぜり、皇都に近きお口といふ也、東鑑に、伊勢国道前郡とあるも是也、道は七道おいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_11.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 皇都午睡 三編中 品川宿は、東海道の咽首なれば、陽気なる事此上なし、高縄より茶屋有て、品川宿の中央に小橋あり、上は女郎銭店、橋より下お大店と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_253.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] 皇都午睡 三編中 板橋宿は、中仙道木曾街道の咽首なれど、品川とは一口に雲れず、至極陰気なり、女郎屋女郎も下品にして、皆銭店ばかり、道中筋女郎と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_267.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉鰹節(かつおぶし)おかつぶし(○○○○)又おかヽ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3909.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0988] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉油揚お胡麻揚、飛竜臼(ひりやうず)お雁もどき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4226.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 古事記傅 三十四 三国君は、地名に因れり、続紀卅五に、越前国坂井郡三国湊、〈今世にもかくれなき地なり〉神名帳に、同郡三国神社もあり、此地なり、〈◯中略〉三国は継体天皇の御母の本郷にて、其天皇の成長坐し地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_943.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] 備中名勝考 上島 藤戸島 都宇郡有木村の山つヾきなる地名なりけん、今は島にあらず、此地名、本州には今は絶て、備前国児島郡にあり、〈◯中略〉有木村の山つヾきなる、備前国の天城よりは、今児島に、藤戸といふ所には、わづかに橋ひとつかヽりたる、近き所なる故に、本州の地名の、かしこにうつりしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2373.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 閑窓自語 桜町仙洞、此地は天正十四年、正親町院御譲位の後、仙洞に用いられし地にて、代々の洞裏たり、桜町のみかど御脱屣あらんとて、此地に仙居お造られ、延享四年二月二十八日、此後桜町殿と称すべき由仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3372.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 江戸名所図会 十三 板橋駅 中仙道の首にして、日本橋より二里あり、往来の行客常に絡謝たり、東海道は川々の差支多しとて、近世は諸侯お初め往来繁ければ、伝舎酒舗軒端お連ね、繁昌の地たり、駅舎の中程お流るヽ石神川に架する小橋あり、板橋の名こヽに発るとぞ、〈板橋は上下に分てり、此地は下板橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3528.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 江戸砂子 一 三河町 御入国の時、三河の町人に此地に下され、町屋お作ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_262.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸備国郡志 上安芸祠廟 八幡 在安南郡、此地古之安芸国府也、故俗称国府八幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2805.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部四十|渡|神済
[p.0475] 遊囊剰記 二十四 境川は、即古の神済なり、神度といひ、神原といふ、皆此地と知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2371.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 播磨風土記 宍禾郡 比治(ひぢ)里、〈◯中略〉宇波良村、葦原志許乎命、占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_518.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 北条分限帳郡村略考 松田左馬助 苅野庄(○○○) 目懸谷 三田谷 武州相州の内、此地未見聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3819.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 近江名所図会 一 栗太郡〈勢田川より東おいふ〉昔此地に栗の大木あり、困て郡名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4697.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 書言字考節用集 一乾坤 【金勝】(こんぜ)〈江州栗太郡、此地在金粛菩薩草創之伽藍則号金勝寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4830.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉青山の号不慥、或説に、此地青山氏の屋敷有之ゆへ地名とすと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3961.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 江戸名所図会 十六 金竜山浅草寺 楊枝店 境内、楊枝お粥く店甚多し、柳屋と称するものおもて本源とす、されど今は其家号お唱ふるもの多く、竟に此地の名産とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3328.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 隠州視聴合記 二周吉郡 西郷 西郷の古府は矢尾村の西、下西村之東、其山お甲の尾と雲、所謂庄野五郎が古城なり松杉参差として九折三四町、諒に天府の要害なり、今は此地に八幡宮お奉ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2132.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 陰徳太平記 一 将軍赴西国給事 多々良の浦に漕入れば、名もむつましき都浜に著給て、〈◯中略〉頓て所の者お召れ、援はいづくとか雲と尋させ給へば、さん候俗伝には三田尻と申候、鞠府の浦と申も一説には此地お申候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2972.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 西遊雑記 二 三田尻に至る、此浦は長州侯の御下館ありて、市中も繁昌の所也、近年いかヾの事にや、御館造りの御普請ありて、其結構いはんかたなし、土人のいひしには、国主の御隠居館といヽき、此地より萩の城下まで十七里といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2975.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1098] 日本風俗備考 二十附録 江都旅程記の一 嬉野にて午飯お喫ふ、温泉お観るに、婦女集りて頻りに物お望みし故、細貨お分ち与へたり、夜に入「たけうお」に泊れり、此地亦た温泉ありて、美麗なる国主の浴室お観たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4696.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1126] 有馬山温泉記 汲湯とて、此地に来らずして、遠所へ汲よせてあたヽめ浴する人あり、寒月には湯の性うせずして、少のしるし有べし、温なるときは、日おへて後陽気つき、水の性変じてあしくなるべし、塩湯五木湯などに入にはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4762.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 日本釈名 中/鳥 雁(かり) かへり也、春は北にかへる中お略せり、北にかへる鳥多しといへ共、就中雁のかへるは鳴わたりていちじるし、又雁は北にかへりて、秋は此地にてもとの所にかへるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2038.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 大和本草 十四/介 海鏡 嶺表錄異記にあり、此地にて月日貝(○○○)と雲、大なり、其から両片の内、一片は赤く一片は白し、但本草には悉に不合、時珍両片相合成形と雲には似たり、其かたちひらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7124.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 浪花雑誌街乃噂 一 鶴人、さやうさ此地では蕎麦屋で料理お兼たり、茶漬お売たり、または餅お売たりしやす、江戸のやうに蕎麦屋は、そばばかりといふ見世は、あまり沢山肱りやせん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2380.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 河内名所図会〈前編中石川郡〉 富田林〈南河内都会の地也○中略〉名産葡萄は農家の前栽に棚作り多く栽る、初秋の頃は鈴の如く生て市に出す、其味他にまさりて甘美なり葡萄酒も此地の名産としらる、風土の奇なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3137.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 江戸名所図会 三 高輪大木戸(○○○○○) 宝永七年庚寅、新に海道の左右に石垣お築せられ、高札場となし給ふ、〈其初は同所田町四丁目の三辻にありし故に、今も彼地お元札の辻と唱ふ、〉此地は江戸の喉口なればなり、〈田町より品川迄の間にして、海岸なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3949.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 地名字音転用例 字お省ける例 あはちま 安八(あはちま)〈濃(お)郡〉 天武紀に安八磨(あはちまの)郡とある是なり、続紀三に、安八万王と雲人名あるも、此地名に由れりと聞ゆ、〈天武紀には、あはつまと仮字附おしたれども、あはちまなるべし、又今国人は、あんぱち郡と雲は、字に依れるいやしき唱なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5026.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 諸国名義考 上東山道 出羽 和名抄に、出羽、〈以天波、国府在平鹿郡、〉名義は越の道の尻、また道の奥などよりの出端の国なるべし、〈◯中略〉さて或書に引る風土記の文には、上古此地貢鷲鷹之羽、故曰出羽といへるは、字になづみたるがごときこゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_627.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 南海通紀 十三 土佐元親発向讃岐財田記 天正六年の秋、土州元親五千余人お揚て、讃州三野郡財田(○○)に発向す、此財田の地と雲は、阿波の大西に隣りして西讃岐の国也、此地お得るときは讃州へ入易し、大邑二十五け所あつて、山川の固めよし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3661.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 東遊雑記 二十四 案内の者の物語に、末の松山は、街道より少し山の頂き見へて、僅ばかりのよりなり、是も宮城郡のうちにて、本の松山、中の松山、末の松山と称し、小山三つ并て、中にも末の松山低し、此地お八幡村といふ、寺有り、末松山宗国禅寺と号す、則此寺山末の松山なりと相伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3537.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月〉空もよく晴し朝に立出て、〈◯中略〉三川の一つといへる橋矧川にいたれば、海道第一といふ二百八間の橋も、度々補理あるといへど水難ありて破れ、今は半ばなくして、先と後とのみ少しく残れるのみ、此地はむかし日本武尊矢お作らしめ給ふより、矢はぎの名お得たりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1370.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浅虫温泉
[p.1075] [p.1076] 東遊雑記 十九 浅虫、御昼休になる、此所は、青森より三里といへども、大に遠く、此地海浜にのぞみて温泉有り、至ての熱湯にて、湯壺より流れ出る湯川々へ落て、湯気の立上る事烟のごとし、すべて津軽の地には、温泉あまたにして、別て岩城山の麓に多く、何れも上方中国筋の如く、功能のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4628.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] [p.0693] 〈浪花雑誌〉街乃噂 四 船生洲(○○○)といへること、此地〈○大坂〉の名物にして、図〈○図略〉の如き舟お水中につなぎ、船中お二畳三畳位づヽ、幾つとなく仕切て客おむかふる也、大なるに至ては、四方へ幕おはる、料理は船中にて調味して出せり、炎天に納凉おとり、夕暮に汗おぬぐふには、此舟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3529.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] [p.0909] 紀伊国名所図会 二/海部郡 片葉の蘆 和歌津や村の北の入くちにあり、是また蘆辺の遺跡也、すべて川辺のあしは流につれて、自然と片葉となるものあり、又其性お受て芽いづるより、片葉蘆と生ずるもあらん、此地もいにしへは、入江あるひは流水のところにて、其性おつたへて、今に片葉に生ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3670.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.