Results of 601 - 700 of about 1945 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7841 詔不 WITH 6024 ... (7.274 sec.)
地部三十|筑後国|宿駅
[p.0965] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 筑後国駅馬〈御井、葛野、狩道各五匹、〉 伝馬〈御井、上妻、郡狩道駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4154.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 続日本後紀 七/仁明 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川観魚、賜扈従五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6828.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0069] 延喜式 三十八/掃部 試延暦寺年分度者座料、〈○中略〉葛野席帖(○○○○)三枚、〈○中略〉亠は年一充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0069_389.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川観魚、賜扈従五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2111.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 日本紀略 桓武 延暦十一年五月庚午、幸葛野川、便御右大臣藤原継縄別業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2233.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 一代要記 二桓武 都平城宮、元次長岡宮、山背乙訓郡、延暦三年十一月、遷次平安京、葛野郡、同十三年十月廿一日辛酉、天皇駕車遷御、其後無遷都、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_631.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0215] 倭名類聚抄 五国郡 山城国〈◯註略〉管八〈◯註略〉乙訓〈於止久邇〉葛野〈加止乃〉愛宕〈於多岐〉紀伊〈岐〉宇治〈宇知〉久世〈久世〉綴喜〈豆々岐〉相楽〈佐加良加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0215_1023.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 三十七典薬 凡山城国地二町、在葛野郡十三条水谷下里、四至〈東限岑山、南限堀越山谷口、西限岑、北限辛河合、〉永為殖供御地黄地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3152.html - [similar]
人部八|生命|落死
[p.0654] 日本書紀 六/垂仁 十五年二月甲子、喚丹波五女納於掖庭、〈○中略〉唯竹野媛者、因形姿醜、返於本土、則羞其見返、到〈○到原脱、拠類聚国史補、〉葛野、自堕輿而死之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3785.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 延喜式 三十七/典薬 凡山城国地二町在葛野郡十三条水谷下里、四至、〈東限岑山、南限堀越山谷口、西限岑、北限辛河合、〉永為殖供御地黄地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2922.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 四十九光孝 仁和二年九月四日己卯、辰時雷雨、伊勢斎内親王、明日可修禊事、大蔵省預於葛野河辺、装束建幄、不風不雨、忽破割、就而見之、為雷所震裂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1733.html - [similar]
地部二十三|丹波国|桑田郡
[p.0384] 丹波志 桑田郡 四疆、東北は近江国高島郡、東は山城国愛宕郡、葛野郡、乙訓郡、南は摂津国島上郡、島下郡、能勢郡、皆山お以て境ふ、西は船井郡山川或は岩或は樹お準して堺ふ、北は若狭国遠敷郡に山お以て疆ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0384_1534.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 日本紀略 二朱雀 延長八年九月廿二日壬午、先帝〈◯醍醐〉逃位譲皇太子、〈(朱雀)年八〉 廿六日、天皇拝覲後太上天皇〈◯醍醐〉於麗景殿、 廿九日己丑、以上皇第十三皇子章明為親王、〈◯中略〉未刻太上天皇崩、天下諒陰、 十一月廿一日、天皇即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1117.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1044] 北山抄 二十二月 荷前事 天暦八年勘申、諒闇年例(○○○○)、元慶四年不出御、承和九年出御、延喜十五年御記、見不出御之例、又可令勘申者、〈御記雲、当物忌之中、諒闇年不出御、仍不自拝、而承和出御、然則不御失礼也、〉 安和二年、令勘申幼主御時例(○○○○○)、承平元、二、三、五年不出御、四年六七年無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1044_4139.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0543] 土佐日記 廿七日〈◯承平四年十二月〉大津(○○)より浦戸(○○)おさしてこぎいづ、〈◯中略〉廿八日うら戸よりこぎ出て大みなと(○○○○)おおふ、〈◯中略〉十一日〈◯承平五年正月〉あかつきに舟お出して室津(○○)おおふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2786.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 公卿補任 朱雀 承平七年〈丁酉〉 参議従四位上藤顕忠〈(中略)延喜十三年正月七日、従五位下、〉〈東宮御給〉 天慶二年〈己亥〉 参議従四位上藤敦忠〈(中略)同(承平二年)十一月十六日、正五位下、〉〈停中宮御給加階〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_989.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 土左日記 廿七日、〈○承平四年十二月〉かこの崎といふ所に、守のはらから、またこと人これかれ、酒などもて追ひ来て、磯におりいて、わかれがたきことおいふ、〈○中略〉折ふしにつけて、からの歌ども、時に似つかはしきおいふ、又ある人、西の国なれど、甲斐歌などうたふ、かくうたふに、ふなやかたの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3642.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1030] [p.1031] [p.1032] [p.1033] 園太暦 文和五年〈◯延文元年〉正月三日、徳大寺前内府送消息、条々有相尋事、篇目続左、 元日日食之時、翌日被行例歟、見及候し心地候、月食如何候つらん、兼又大蔵卿長房、御酒勅使事、其比記少々披見候歟、不見候、但土記以下多見候之間、おぼつかなく候、若被撰出候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1030_4446.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 土佐日記 廿日〈○承平五年正月、中略、〉夜はいもねず、はつかの夜の月いでにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5683.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 貞信公記 承平二年八月十三日、未三刻、虹立日華門前官庁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1833.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 日本紀略 二朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島(○○○)、設千余艘抄劫官物私財、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3737.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 江家次第 八七月 相撲召合 仁寿殿東庭相撲 承平三年、依南殿頻有 物怪( ○○) 御此殿、有音楽立合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4952.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 北山抄 三拾遺雑抄 新任饗承平七年正月十日、太政大臣〈○藤原忠平〉家饗、御斎会中、用陸海珍味(○○○○)、同常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_33.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 貞信公記 承平二年七月十六日、内裏属星祭(○○○)、維香〈◯維香、一本作惟香、〉奉仕、拝第二星間、星降来者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_888.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 土佐日記 卅日〈◯承平五年一月〉阿波のみとおわたる、〈◯中略〉とらうの時ばかりに奴島(○○)といふ所お過て、田無川といふ所おわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3306.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 土佐日記 十一日、〈◯承平五年二月、中略、〉山崎のはしみゆ、うれしきこと限なし、〈◯中略〉十二日、山崎にとまれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2544.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 土佐日記 五日、〈◯承平五年二月〉けふからくして、いづみのなだより小津のとまりおおふ、〈◯中略〉石津といふ所の松原、おもしろくてはまべとほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2567.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 土佐日記 六日、〈◯承平五年二月〉みおづくしのもとよりいでヽ、なにはの津につきて、かはじりにいる、みな人々おんなおきなひたひにておあてヽ、よろこぶことふたつなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2655.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔雑載
[p.1399] 土左日記 けふ〈○承平五年正月元日〉は都のみぞ思ひやらるゝ、こゝのへのかどのしりくめなはの、なよし(○○○)の頭ひゝらぎら、いかにとぞいひあへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_5999.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱瘡
[p.1233] 醍醐寺雑事記 承平六年三月十三日、使典薬允淡海常邦将人夫三百余人、曳醍醐寺塔心柱、〈○中略〉余因患 熱瘡( ○○) 称障不能会耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3971.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] 土左日記 六日〈○承平五年二月〉かの ふなえひ( ○○○○) の淡路のしまのおほいこ、都近くなりぬといふお悦びて、舟底より頭おもたげて、かくぞいへる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5087.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 土佐日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉ある人のこのわらはなる、ひそかにいふ、まろこのうたのかへしせんといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_72.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 土佐日記 廿九日、〈○承平五年正月〉ふねいだしてゆく、うら〳〵とてりてこぎゆく、つめのいとながくなりにたるお見て、ひおかぞふれば、けふは子日なりければきらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2975.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 土佐日記 十三日〈○承平五年正月〉のあかつきにいさゝかに雨ふる、しばしありてやみぬ、男おんなこれかれゆあみなどせんとて、あたりのよろしき所におりてゆく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6038.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 土左日記 十六日、〈○承平五年二月〉けふのようさりつか花京へのぼるついでに見れば、山崎のたななる小櫃の絵も、まがりのほらのかたもかはらざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3769.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 西宮記 臨時四 官西庁座 同年〈○承平三年〉五月三日、貞公御記雲、新大納言〈恒佐〉為欲著座、外記立倚子也、而依降雨不著新作倚子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_775.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天慶
[p.0176] 元秘別録 一 承平八年五月廿二日〈戊辰〉改元、〈天慶〉依御慎之上地震也、五月廿二日貞御記、左大臣入坐定恩赦事、即参大内奉行改元詔書、朝綱維時共定(○○○○○○)申天慶(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0176_1195.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1096] 古今要覧稿 歳時 ひヽなあそび〈ひヽなあはせひヽなまつり(○○○○○○)〉 ひヽなあそびの始、さだかならず、崇神天皇の御時、和珥坂の少女の歌に、比売那素寐殊望(ひめなそびすも)とあるお、私記に、今案、ひヽな遊なりといへり、弘仁私記か、公望私記か、しらずといへ共、公望、承平六年十二月八日、宜陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1096_4686.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0890] 土左日記 元日〈◯承平五年正月〉なほおなじとまりなり、〈◯中略〉芋もあらめ(○○○)もはがためもなし、かうやうの物なきくになり、もとめもおかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_3995.htm... - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 土佐日記 九日〈◯承平六年正月、中略〉夜更てにしひんがしも見えずして、てけ(○○)のこと、楫取の心にまかせつ、〈◯中略〉廿六日、〈◯中略〉ていけ(○○○)のことにつけて祈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1918.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 土佐日記 卅日〈◯承平五年一月〉夜なかばかりに舟おいだして、阿波のみとおわたる、夜なかなれば、にしひんがしも見えず、おとこ女からく神ほとけおいのりて、このみとおわたりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3530.html - [similar]
地部四十一|泊|輪田泊
[p.0560] 土佐日記 九日〈◯承平五年二月〉こヽろもとなさにあけぬから、船おひきつヽのぼれども、河の水なければ、いざりにのみぞいざる、此間にわだの泊のあかれのところといふ所あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2876.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1263] 土佐日記 けふ〈〇承平五年正月二十二日〉海あらけにて、いそに雪ふり、なみの花さけり、あるひとのよめる、 なみとのみひとへにきけどいろみればゆきとはなとにまがひぬるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1263_5350.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] 土佐日記 卅日〈◯承平五年一月〉雨風ふかず、海賊は夜あるきせざるなりときヽて、夜中ばかりに船お出して、あはのみと(○○○○○)お渡る、夜中なればにしひんがしもみえず、おとこおんな、からく神仏お祈りてこのみとお渡りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5418.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承平の比、狐数百頭、東大寺の大仏お礼拝しけり、諸人これお追ひければ、その霊人につきていひけるは、久しく此寺にすむ、今尊像おいたましめやかんとするが故に、礼拝おいたす也とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1265.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] 土左日記 廿一日、〈○承平五年正月〉うの時ばかりに船いだす、〈○中略〉くろとりといふ鳥、いはのうへにあつまりおり、そのいはのもとに、浪しろくうちよす、かぢとりのいふやう、くろ鳥のもとにしろきなみおよすとぞいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2385.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 土左日記 七日になりぬ、〈○承平五年正月、中略、〉人のいへの池となある所より、鯉はなくて鮒よりはじめて、川のも海のも、ことものども、ながびつにになひつゞけておこせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5385.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 土左日記 元日〈○承平五年正月、中略、〉いもじあらめも、はがためもなし、かうやうの物なき国なり、もとめもおかず、たゞおしあゆ(○○○○)おのみぞすふ、このすふ人々の口お、おしあゆもし思ふやうあらんや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5662.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] 土佐日記 十六日、〈○承平五年二月〉けふのようさりつかた、京へのぼるついでに見れば、山さきのこひつのえも、まがりのほらのかたもかはらざりけり、うるひとの心おぞしらぬとぞいふなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2687.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] [p.0480] 土佐日記 廿日、〈○承平五年正月〉きのふのやうなれば、船いださず、みなひと〴〵うれへなげく、くるしく心もとなければ、たヾ日のへぬるかずお、けふいくか、はつか、みそかとかぞふれば、および(○○○)もそこなはれぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2922.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 土佐日記 四日〈○承平六年二月〉おんなこのためには、おやおさなくなりぬべし、玉ならずもありけんおと、人いはんや、されども死にし子(○○○○)、かほよかりき(○○○○○○)といふやうもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5334.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 土佐日記 八日〈○承平六年二月〉ある人いさゝかなるものもてきたり、よねしてかへりごとす、おとこどもひそかにいふなり、いひぼしてもつるとや(○○○○○○○○○○)、かうやうのこと、ところ〴〵にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5384.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉人の家のいけと名ある所より、鯉はなくてふなよりはじめて、川のも海のもことものも、長びつにになひつゞけておこせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3762.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 三 同年〈○承平六年〉の夏、八条右大将の北方、本院の北方七十賀し給ふ時の屏風の歌、大将仰給ふ時に、人の家松、 かはらずもみゆる松かなうべしこそ久しきことのためし成けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5261.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 土左日記 九日〈○承平五年正月、中略、〉山も海も皆暮れ、夜ふけて西東も見えずして、てけのこと、梶取の心にまかせつ、男もならはぬは、いとも心細し、まして女は舟ぞこに頭おつきあてゝ、音おのみぞなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2988.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 土左日記 二月〈○承平五年〉朔日、朝の間、あめふり、午の時ばかりにやみぬれば、和泉の灘といふ所より出てこぎゆく、〈○中略〉けふは、はこの浦といふ所より、綱手ひきてゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3660.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 江家次第 十五 大嘗会 卯日、〈○中略〉戌刻御鸞輿、〈○中略〉出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、〈○中略〉承平、〈○朱雀〉入自宣政門、不御腰輿、依皇后〈○皇太后藤原穏子〉同輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4735.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0126] [p.0127] 日本紀略 二朱雀 承平六年十一月一日丙戌、去延喜十七年十一月朔旦冬至之後、今年当一章十九年、可謂其瑞而已、 二日丁亥、当冬至中、〈◯中字前後、恐有誤脱、〉仍無慶賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0126_947.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 日本紀略 二朱雀 承平四年正月十四日、男踏歌、 天慶五年正月十四日己巳、男踏歌、 六年正月十四日癸巳、男踏歌、 九年正月十六日戊申、踏歌、天皇御南殿、中納言元方行内弁事、行列之後、中納言源清蔭卿参入、其後元方猶行事、失也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4430.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1525] 公卿補任 朱雀 摂政左大臣正二位藤忠平 延長九年五月廿日、賜内舎人随身、〈左右近衛四人〉任人爵人並准三宮、〈◯中略〉承平二年二月廿九日、宣旨聴乗牛車出入上東門、十一月廿六日、叙従一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1525_5869.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] [p.0211] 土佐日記 十一日〈◯承平五年二月〉あめいさヽかふりてやみぬ、かくてさしのぼるに、ひんがしのかたに山のよこほれるおみて、人にとへば、やはたのみやといふ、これおきヽてよろこびて、ひと〴〵おがみたてまつる、山ざきのはしみゆ、うれしきことかぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1028.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 土佐日記 夜るになして京には入らんとおもへば、いそぎしもせぬほどに月いでぬ、〈◯承平五年二月十六日〉かつら河月のあかきにぞわたる、ひと〴〵のいはく、この川あすかヾはにあらねば、ふち瀬さらにかはらざりけりといひて、或人のよめるうた、 久かたのつきにおひたるかつら川そこなるかげもかはら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2028.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 土佐日記 卅日〈◯承平五年一月〉雨風ふかず、〈◯中略〉とらうの時ばかりに、ぬじまといふ所おすぎて、たながはといふ所お渡る、からく急ぎて、いづみのなだ(○○○○○○)といふ所に到りぬ、けふ海に浪ににたるものなし、神仏のめぐみ蒙れるににたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5383.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1290] 土佐日記 六日〈◯承平五年二月〉みおつくしのもとよりいでヽ、なにはにつきて、かはじりにいる、〈◯中略〉かのふなえひの淡路のしまのおほいご、都近くなりぬといふお悦びて、舟底より頭おもたげてかくぞいへる、 いつしかといぶせかりつる難波潟葦こぎそけて御舟きに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5491.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 土左日記 十三日〈○承平五年正月、中略、〉船にのりはじめし日より、ふねにはくれないこくよききぬきず、それはうみのかみにおぢてといひて、なにのあしかげにことつけて、ほやのつまのいずし、すしあはびおぞ、こゝうにもあらぬはぎにあけてみせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7157.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 土佐日記 十三日、〈○承平五年正月、中略、〉船にのりはじめし日より、ふねにはくれないこくよききぬきず、それはうみのかみにおぢてといひて、なにのあしかげにことつけて、ほやのつまのいずし(○○○○○○○○○)、 すしあ はび(○○○○○)おぞ、こヽろにもあらぬはぎにあげてみせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4090.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0445] [p.0446] 土佐日記 それのとし〈○承平四年〉のしはすのはつかあまりひとひのいぬのときにかどです、〈○中略〉廿二日にいづみの国までと、たひらかに願たつ、〈○中略〉 廿七日、おほつよりうらとおさしてこぎいづ、〈○中略〉 廿八日、うらとよりこぎいでゝ、おほみなとおおふ、〈○中略〉 廿九日、おほみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0445_1101.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] 土佐日記 廿一日、〈○承平五年正月〉かていひつゝゆくに、ふなぎみなる人、なみお見て、国よりはじめてかいぞく(○○○○)むくひせんといふなる事おおもふうへに、海のまたおそろしければ、かしらもみなしらけぬ、なゝそぢやそぢは、うみにあるものなりけり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2167.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 土左日記 九日、〈○承平五年二月〉心もとなきに明けぬ、から舟おひきつゝのぼれども、川の水なければ、いざりにのみいざる、此間に和田のとまりのあがれの所といふところあり、米魚などこへば送りつ、かくて舟ひきのぼるに、なぎさの院といふ所お見つゝゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3456.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 土左日記 九日、〈◯承平五年正月、中略、〉ふなこかぢとりはふなうたうたひて、なにともおもへらず、そのうたふうたは、〈◯中略〉よんべのうないもがな、ぜにこはん、そらごとおして、おぎのりわざおして、ぜにももてこず、おのれだにこず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_808.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 古今著聞集 十二/博弈 承平七年正月十一日、右大臣家〈○藤原仲平〉の饗に、中務卿宮おはしましたりけるに、中務卿と右大臣と囲碁のこと有けり、碁手は銭にてぞ有ける、むかしは斯様のはれの儀にも懸物にいでけるにこそ、近代にはたがひてこそ侍りけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_316.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0353] 土佐日記 五日〈○承平六年二月、中略、〉かぢとりのいはく、この住吉の明神は、れいのかみぞかし、ほしきものぞおはすらん、〈○中略〉なおうれしとおもひたぶべきものたいまつりたべといふ、またいふにしたがひて、いかヾはせんとて、まなこもこそふたつあれ、たヾひとつあるかヾみおたいまつるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0353_1993.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 土左日記 四日〈○承平五年二月、中略、〉このとまりのはま〈○はこの浦〉には、くさ〴〵のうるはしきかひいしなどおほかり、かゝれば、たゞむかしの人おのみ恋つゝ、ふねなる人のよめる、 よするなみうちもよせなむわがこふる人わすれがひおりてひろはん、といへれば、ある人のたへずして、ふねの心やり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7092.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] [p.0730] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉この長櫃の物は、皆人わらはまでにくれたれば、あきみちて、舟子どもは、はらつゞみおうちて、海おさへおどろかして、波おもたてつべし、 十四日、〈○中略〉舟君せちみす、さうじ物なければ、うまの時より後に、かぢとりの、きのふつりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3770.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0743] 土左日記 九日〈○承平五年正月〉夜ふけて、西東も見えずして、てけの事、かぢとりの心にまかせつ、〈○中略〉舟子かぢとりは、ふなうたうたひて、なにともおもへらず、そのうたふうた、 春の野にてぞ、ねおばなく、わがすゝきにて、手おきる〳〵つんだるなお、親やまぼるらん、しうとめやくふらん、かへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0743_3820.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] 土佐日記 九日〈○承平五年正月〉のつとめて、おほみなとより、なはのとまりおおはんとて、こぎいでにけり、これたがひに、くにのさかひのうちはとて、見おくりにくる人、あまたがなかに、ふぢはらのときざね、たちばなのすえひら、はせべのゆきまさらなん、みたちよりいでたうびし日より、こゝかしこに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1092.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] 土左日記 五日〈○承平五年二月〉ながめつゞくる間に、ゆくりなく風ふきて、こげども〳〵しりへしぞきにしそきて、ほと〳〵しくうちはめつべし、揖取のいはく、この住吉の明神は、れいの神ぞかし、ほしきものぞおはすらむ、今はいまめくものか、さてぬさお奉り給へといふ、いふに随ひて幣たいまつる、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2178.html - [similar]
人部二十六|懐旧|懐奮例
[p.0457] [p.0458] 土佐日記 廿七日、〈○承平四年十二月〉おほつよりうらとおさしてこぎいづ、かくあるうちに、京にてうまれたりしおんな、こゝにてにはかにうせにしかば、このころのいでたちいそぎおみれど、なにごともいはず、京へかへるにおむなごのなきのみぞかなしびこふる、〈○中略〉 十一日、〈○同五年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0457_1142.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 大内問答 一御湯漬参候而は、御湯頓而参候哉、同御湯漬のうへに御銚子不参哉の事、御湯漬は二の御膳参候て、頓而御湯参候て可然候、御銚子は不参候、御ゆづけは献の数には不入候間、御銚子は不参候、自然として御銚子参たる事も候が、しき〴〵の時は不参候、御湯参てあがり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1642.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|斉明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十六斉明 天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめの)天皇、初適於橘豊日天皇〈◯用明〉之孫高向王、〈◯中略〉後適息長足日広額天皇、〈◯舒明、中略、〉二年立為皇后、〈◯中略〉十三年十月、息長足日広額天皇崩、明年正月、皇后即天皇位、改元、四年六月、譲位於天万豊日天皇、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_55.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 革命勘文 天智天皇者、息長足日広額天皇〈◯舒明〉之太子也、譲位於母天豊財重日足姫天皇、〈◯皇極〉及舅天万豊日天皇、〈◯孝徳〉二十一年間、猶為太子摂万機、 ◯按ずるに、職原抄、神皇正統記等は、皇太子の摂政お以て斉明天皇の朝に繫け、革命勘文は、皇極天皇即位より斉明天皇崩御までの間二十一年間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5154.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 日本書紀 三/神武 七十六年三月甲辰、天皇崩(かみあがりましぬ/○)于橿原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3611.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 日本書紀 三/神武 七十有六年三月甲辰、天皇崩于橿原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3662.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|堀河天皇
[p.0024] 百練抄 五堀河 嘉承二年七月十九日、天皇崩于堀川院、〈廿九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0024_183.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 百練抄 七近衛 久寿二年七月廿三日、天皇崩于近衛皇居、〈春秋十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_198.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 百練抄 七近衛 久寿二年七月廿三日、天皇崩于近衛皇居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3351.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0948] 公卿補任 後桃園 安永八年十一月九日、天皇崩、〈奉号後桃園院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3462.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、〈◯中略〉遣使固守伊勢美濃越前三国故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3134.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0587] 八雲御抄 三下衣食 菓子 しまひこ〈菓子名也〉 このみ かぐのみ〈とこよの国より持来、垂仁天皇取遺、天皇崩後持来、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2628.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 中/神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命娶其嫡后伊須気余理比売之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1005.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0416] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年正月庚戌朔、廃朝、以諒闇故也、 ◯按ずるに、去年五月、聖武天皇崩じ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0416_2470.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0416] 続日本後紀 十仁明 承和八年正月壬申朔、廃朝賀、諒闇也、 ◯按ずるに、去年五月、淳和天皇崩御あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0416_2473.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0416] 続日本後紀 十三仁明 承和十年正月庚寅朔、廃朝賀、諒闇也、 ◯按ずるに、去年七月、嵯峨天皇崩御あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0416_2474.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0416] 三代実録 三十九陽成 元慶五年正月庚戌朔、天皇不受朝賀、諒闇也、 ◯按ずるに、去年十二月、清和天皇崩御あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0416_2476.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、〈◯十七日〉天皇崩於正寝、春秋七十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_105.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|平城天皇
[p.0017] 類聚国史 三十五帝王 天長元年七月甲寅、〈◯七日〉平城天皇崩、〈◯中略〉春秋五十一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_108.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|冷泉天皇
[p.0021] 日本紀略 十二三条 寛弘八年十月廿四日癸亥、戌刻冷泉院太上皇崩于南院、春秋六十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_147.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0022] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月十三日乙卯、有御譲位事、 廿二日甲子、午刻太上皇崩一条院中殿、春秋三十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_158.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|高倉天皇
[p.0027] 百練抄 九安徳 養和元年正月十四日、太上天皇崩于六波羅頼盛卿亭、〈御年廿一、号高倉院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_214.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.