Results of 1 - 100 of about 1766 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 躇跨 WITH 7055 ... (5.251 sec.)
人部十三|動作|跨
[p.0986] 倭訓栞 中編一/阿 あとこえ 跨およめり、日本紀にあとこひと見え、あふとこひとも見えたり、新撰字鏡に躇跨おあふとこむとよみ、斉足而踊之貌と注せり、常にはまたがるとよめり、又あつとこひともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5893.html - [similar]
人部十三|動作|跨
[p.0986] 同 連字 踏跨〈上市柯反、下共依反、斉足而踊之貌、阿不止己牟(○○○○○)、又乎止留、又越也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5889.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮲
[p.1436] [p.1437] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯒〈音踊、訓古知、〉釈名鮲、〈音伏〉魥、〈音〓、按三字皆和俗通用、鯒取跳踊之義、鮲取伏沈之義、級取形如履靸之義乎、〉 集解、形似小鯰而平狭、細鱗尖尾、頭大口闊、鰓後有長鬣相対、背灰色、腹黄白、大者二三尺、小者寸余、江都相江房総所所多有、一種闊腹有黄赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1436_6223.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0148] [p.0149] 羅山文集 四十九/序 驪黄物色図序〈○中略〉 本朝有奥産者、甲信産者、諸州献貢者、市易者、皆輸来為隊為群、望之如雪如練、雖屈産宛名、蓋不能過乎方今、黒沢氏定幸、世掌官馬以世俗難正其名、難弁其色難識其字、故暇日与舎弟弘忠相共諳按驥、校群書、聞郷談、認俗称而参之于其家説、乃倩画工 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0148_525.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 出雲風土記 大原郡 佐世郷、郡家正東九里二百歩、古老伝雲、須佐能袁命、佐世乃木葉頭刺(○○)而踊躍為時、所刺佐世木葉堕地、故雲佐世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2493.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0561] 出雲風土記 大原郡 佐世郷、〈◯中略〉古老伝雲、須佐能袁命、佐世乃木(○○○○)葉頭〓而踊躍為時、所判〈◯判恐〓誤〉佐世木葉堕地、故雲佐世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0561_2024.htm... - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 新撰字鏡 足 〓〓〈二居月反、蹶同、入、擲之也、僵也、臥也、走也、動也、起也、揺之貌、豆万豆支天太不留(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5981.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 同 連字 蹴然〈敬也、蹴踰也、太(○○○○○○)知豆万豆久、〉 〓〓〈不安之貌踟蟵也、豆万豆久(○○○○)、〉〓峙〈留足也、猶予之貌、太知豆万豆久、〉 踉蹌〈乎止留、又立豆万豆久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5982.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 新撰字鏡 連字 跳踃〈遊意之貌、安心之猊、喜也、心与之、又心也留(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4065.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 釈名 三/釈姿容 両脚進曰行、行抗也、抗足而前也、 徐行曰歩、歩捕也、如有所伺捕務安詳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5901.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 新撰字鏡 山 嶢〈牛消反、山高危峻之貌、太加志、又佐加志、又弥禰、〉 嶼〈因与反、上山豊貌山乃弥禰、太乎利、又井太乎利、又志万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3256.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 新撰宇鏡 火 焚、〓、焚、〈三形同、快雲、快芬二反、以物入火之貌、保須、又阿夫留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_949.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 同 連字 岌峨〈山頭也、山高之貌、美禰、又伊太太支、〉崱屴〈山峻嶮之貌、佐加志、又弥禰、〉嶢〓〈山木安之貌、又作加志峨也、嶮也、 弥禰、〉岝峉〈山高之貌、又不斉也、参差也、美禰、〉岑崟〈岑居陰岐、弥禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3257.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] 古事談 三/僧行 昼写上人可奉見生身普賢之由祈請給、有夢告雲、欲奉見生身普賢、可見神崎遊女長者、雲雲、仍作悦行向神崎、相尋長者之処、隻今自京上輩群来游宴乱舞之間也、長者居横坐執鞁、弾拍子之上句、其詞雲、周防むろづみの中なるみたらひに風はふか子どもさヽらなみたつと雲々、其時聖人成奇異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2320.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] 和爾雅 七/草木 紫草(むらさき)〈紫丹、紫芺、茈〓、並同、爾雅謂之貌、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2154.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 康熙字典 申集上/草 艾〈(中略)張衡東京賦斉騰驤而肺艾、注、肺艾、作姿容之貌也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_293.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 本草和名 十五/獣禽 蛙鳥、〈音戸媧反、能食〓、故以名之貌似水雞、〉 一名癲鳥、〈苦癲人、以血渥面即蘇、故以名之、出崔禹、〉和名久比奈(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2354.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 塵袋 一 一大風と雲ふは、家ふきやぶりなどする風歟、又別の心ある歟、毛詩に揃曰、西風謂之大風と雲々、にしかぜおも大風と雲べきにこそ、たに風と雲へども、必ず谷にふく風にもかぎらず、東風おば谷風と雲ふ、毛詩に習々谷風、注雲、習々和舒之貌、東風謂之谷風、陰陽和則谷風至、源順が鶯の詠に、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1509.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 令義解 三/田 凡応給功田、若父祖未請、及未足而身亡者給子孫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_380.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] [p.0473] 和漢三才図会 三十八/獣 膃肭臍(おつとつせい) 骨貀 海狗 肭貀貀三字同、胡人呼之曰阿慈勃他爾、本綱、膃肭臍、諸説区多、女直国、撒馬、児罕、朝鮮、突厥国等北海有之、又如三仏斎(さふさい)国、南海亦有之、毛色似狐、尾形似魚、足形似狗而無前両足、呼其外腎曰臍者、連臍取之也、 膃肭臍〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1649.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0497] 倭名類聚抄 十八/羽族 鳥 文選注雲、羽族謂鳥也、爾雅集注雲、二足而羽者曰禽、〈和名与鳥同、土里、〉一説飛曰鳥、〈都了反〉走曰獣、総謂之禽、〈訓与獣同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0497_1697.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 和漢三才図会 四十一/禽 時珍曰、凡二足而羽曰禽、〈○中略〉山禽(○○)岩棲、原鳥(○○)地処、林鳥(○○)朝嘲(なき)、水鳥(○○)夜㖡、山禽啄短而毛修(かさり)、水禽殊長而尾促矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1710.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 事物紀原 八/什物器用 俎 明堂位又曰、有虞氏以䖾俎、注雲、断木為四足而已、然則断木而為足、不致文飾、創始為之故也、唐太宗曰、禹彫其俎、至夏乃用彫文、則俎自虞帝始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1982.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0003] 倭名類聚抄 十八/毛群 獣 文選注雲、毛群曰獣也、爾雅注雲、四足而毛謂之獣、〈音狩、和名介毛乃、〉 畜 野王按、六畜〈音宙、一音救、俗雲畜生如軸生二音、和名介太毛乃、〉牛馬羊犬雞豕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0003_2.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1008] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、太都、蓋爾雅所謂螣蛇、郭璞曰、能興雲霧而遊其中者也、荀子雲、螣蛇無足而飛、説文、螣、神蛇也、今猶有太都在雲中垂尾者、越後海辺最多、謂之太都万岐、恐非竜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4166.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 倭訓栞 中編一/阿 あゆむ 歩行おいふ、足緩の義成べし、源氏にあゆまひとも見えたり、まひ反み也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5903.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] 倭訓栞 中編一/阿 あおな 日本紀、倭名抄に、蕪菁およみ、古事記に菘菜およめり、新撰字鏡に、蔓又葑も同じく訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_289.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 倭訓栞 中編一阿 あぶる 万葉集に焱およめり、或は焙又烘およみ、又炙(せき)およめり、炙之也、音せき、倭名抄にはあぶりものとよみたり、音しや、新撰字鏡に〓焚などおよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_957.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 倭訓栞 中編一阿 あつもの 新撰字鏡に羹およめり、熱物の義也、今いふ汁也といへり、源氏にもわかなのあつものと見えたり、〓も同じ、魚肉のあつもの也、禁裏すゝはきにあつ物といふは、豆腐お水煮にしてみそおかけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_523.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 倭訓栞 中編一阿 あへもの あへはあはせ也、はせ反へ也、あかきおものゝあへものとよめるは、饗物の義也、新撰字鏡、和名抄に齏およめり、是も又同義成べし、搗姜蒜以醋和之、と見ゆ、万葉集に、醤酢に蒜搗雑て鯛ねがふなどよめる是也、今いふあへものと同じからずといへり、今いふものは壒囊抄に酤字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1135.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 倭訓栞 中編一/阿 あしがらおぶね(○○○○○○○) 足柄小船也、万葉集に見えたり、又とぶさたて足柄山に船木きり、ともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3310.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 倭訓栞 中編一/阿 あまごろも〈○中略〉 田蓑島に属けよめり、日本紀に被雨衣おあまよそひと訓ぜり、倭名抄には、あまぎぬと見えたり、油衣も同じ、隋書に見ゆ、中国四国に、雨ばおり、肥後にじうりん、伊勢にじうりといふ、時雨変成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2548.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|相婿
[p.0225] 倭訓栞 中編一/阿 あひやけ〈○中略〉 あひむこは亜也、両婿也と注せり、連襟とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1207.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 倭訓栞 中編一/阿 あにやう 阿娘の呉音也、伊勢の俗あにやといふも、あにやうの訛成べし、よて又娼妓おもあんにやといへり、竜図公案に、土娼隻呼娘子といへるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1143.html - [similar]
植物部十三|草二|初熟麦
[p.0857] 倭訓栞 中編一/阿 あおざし 枕草紙に見えたり、抄に青むぎにて調じたる菓子也といへり、大和故事に、青麦お煎て臼にて碾れば、よりたる糸の如し、よて青ざしといふといへり、美濃の雄島のあたりには、今も専らにす、伊予にてはさすか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3426.htm... - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 倭訓栞 中編一/阿 あらめいろね 古事記に、庶兄お訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1004.html - [similar]
人部二|親戚上|嫂/婦嫂
[p.0185] 倭訓栞 中編一/阿 あによめ 嫂およめり、兄の婦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0185_1044.html - [similar]
人部二|親戚上|相嫁
[p.0165] 倭訓栞 中編一/阿 あひやけ〈○中略〉 あひよめは妯娌也、両婦也と注せり、共に倭名抄に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_935.html - [similar]
人部二|親戚上|婚姻
[p.0165] 倭訓栞 中編一/阿 あひやけ 婚姻おいふ、妻父曰婚、婿父曰姻といへり、東鑑に相舅と書り、親家ともいへり、やけは宅の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_938.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] [p.0869] 倭訓栞 中編一/阿 あかりしやうじ 明障子也、唐山の窓なるべし、まさすけに、ぬりこのあかりさうじと見えたり、ぬりこは塗子也、障子紙は、天工開物に櫺紗紙と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4910.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0848] 倭訓栞 中編一/阿 あしすだれ 蘆簾也、字荀子に見ゆ、天子諒闇の時、倚廬にしつらはるゝ物なるよし村上院御記に見えたれば、常には憚る事也、難波などには常にもよめりといへり、今すだれあしといふものは、蒹なりといへり、俗によしず(○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0848_4766.html - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1385] 倭訓栞 中編一/阿 あら 魚に一種あらと称するものあり、鰵魚也といへり、産後の古方などに用来れり、〓と書は二合の作り字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5940.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 倭訓栞 中編一/阿 あまのはころも 天羽衣也、〈○中略〉神今食などにいふは、御湯かたびら也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3517.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0713] 倭訓栞 中編一/阿 あんくわ(○○○○) 行火の義にや、あんこ(○○○)ともいふ、袞毬おいふ、被香炉とも称す、侯鯖錄に臥褥香炉とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4042.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1142] 倭訓栞 中編一/阿 あぶ 倭名抄に虻お訓ぜり、万葉集に蜂音おふとよめば、虻のなく声おもて名とせるなるべし、是蜚蝱也、木蝱は血お啖はずといへり、此お美濃路にては、ひの木あぶといふ、又めくらあぶあり、すゝきの根の玉よりわく、色黄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1142_4747.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0221] 倭訓栞 中編一/阿 あおかづら 倭名抄に防己お訓ぜり、青葛の義、延喜式に防己おあおつヾらと点ぜり、万葉集にあおつヾらこにあとり入てといへり、今つヾらふぢといふ是也、つたのはかづらといふは防己の一種、はすのはかづらといふは漢防己也、かふもりかづらは木防己也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0221_1007.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 倭訓栞 中編一/阿 あじろたま 車也といへり、網代給の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3870.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 倭訓栞 中編一/阿 あげむま 東鑑に馬長およめり、又揚馬とも馬上とも見ゆ、神社に奉る馬なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_312.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 倭訓栞 中編一/阿 あやいがさ 綾藺笠と書り、文あるおいふ、今の熊谷がさの類、山伏の笠にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2061.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0224] 倭訓栞 中編一/阿 あぶらつき 倭名抄に灯盞およめり、今あぶらざらとも油鞨とも見えたり、又鐙およめり、つきは坏の義に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1331.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 倭訓栞 中編一/阿 あいさ(○○○) 万葉集に秋沙とかけり、〓の類也といへり、秋早く出るおもて名お得し成べし、又胴長あいさ(○○○○○)、神子(みこ/○○)あいさ(/○○○)、小あいさ(○○○○)、黄黒あいさ(○○○○○)、嫗(うば/○)あいさ(○○○/○○○)、鵜あいさ(○○○○)などの品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2170.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 倭訓栞 中編一/阿 あんどう 行灯の音也、あんは古音也、行宮、行在、行者、行厨、行尸、行脚などかくいひならへり、有明行灯は暗灯と見えたり、兵家に畳行灯、釣行灯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1434.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 倭訓栞 中編一阿 あしがらおぶね 足柄小船也、万葉集に見えたり、又、とぶさたて足柄山に船木きりともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3695.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編一阿 あはせ 枕草紙にあはせおみなくひと見え、うつぼ物語に、しもの御あはせと見ゆ、飯に対していふ、世にさいと称する是也といへり、されば配の字の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_484.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 倭訓栞 中編一安 あくるころほひ(○○○○○○○) 黎明遅明などおよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_666.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0146] 倭訓栞 中編一安 あまのがは 天河の義也、俗にあまづがはともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0146_907.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 倭訓栞 中編一阿 あへづくり 倭名抄に〓およめり、合せ作の義成べし、切肉合揉也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1128.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 倭訓栞 中編一阿 あはいひ 粟飯也、又脱粟飯といふは黒米飯おいふ、太平記に粟飯原の氏みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1735.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 倭訓栞 中編一安 あまつそら 天津空と書り、天も空も同じことお重ねていふ、わたつみの如し、つは助語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_27.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|芥川
[p.1153] 倭訓栞 中編一阿 あくたがは 芥川の義、御溝おいへりとぞ、古今集灌頂に堀川の異名ともせり、津国の島上郡の所にもよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4863.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 倭訓栞 中編一阿 あかきおもの(○○○○○○) 四季物語に、あづきの御粥成べしといへり、古歌に、 春くればあかきおものゝあへものも恵にもれぬ御代にあふらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2022.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 倭訓栞 中編一阿 あん 餡の音転也、西土の饅頭の餡は鳥獣の肉お用い、本邦には赤豆砂糖お用う、黄蘗饅頭と称するは、香油の類おもて餡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2621.html - [similar]
植物部一|総載|皮
[p.0005] 倭訓栞 中編一阿 あまかは(○○○○) 材木又は子実の粗皮の内に、又甘皮といふあり、実にいふは附也、俗にいふあまかはなことヽいふは是成べし、又あまはだといふ義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_36.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] 倭訓栞 中編一阿 あんらん 菴羅果おいふ、大和塔の峯の廟側に一株あり、五台山の種といひ伝へり、皮片々自らへげ落て、其痕五色班煉たり、三月に花さく、五出粉紅秋に至り、実熟す、凡て榠槎の類也実の形は梨子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1360.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 中編一阿 あなぢ 西北風おいふ、西土にいふ不周風也、ちは風の訓、こちまぢのちに同じといふめり、一説に、此風吹ば雨なし、水気までお吹払ふおもて、あなしともいふといへるはいかヾ、畿内及中国の船人の詞に、西北の風お、あおぜといふは、あなじの転語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1515.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 倭訓栞 中編一阿 あたご 愛宕およめり、神名式に、丹波国桑田郡阿多古神社とみゆ、〈◯中略〉登壇必究にも、日本愛宕山と見えたり、今は山城に属せり、一説に、神社もと洛北鷹峯の東に在しお、光仁帝の元年に、慶俊今の地に移して、愛宕護山と号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3571.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 倭訓栞 中編一阿 あせみ 新撰六帖に見えたり、あせぼ又あしびとも見ゆ、万葉集の馬酔木是也ともいへり、今いふえせび也、四国にてあせびといひ、予州浮穴(うけな)郡にあせび谷あり、西州にてよしみしばといふとぞ、えせびに毒あり、されど馬の酔ものともきこえず、又万葉集によめる形状にも合がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2155.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] [p.0450] 倭訓栞 後編一/阿 あさヾ 荇菜おいふ、倭名抄に見ゆ、池などの浅き所に生草のうるはしき花の咲ものなり、よて俗に小蓮花(○○○)といふ、篤信雲、あさヾは葉も花も萍蓬草に似たり、近江にちやんきん(○○○○○)、甲斐にくりじやけ(○○○○○)、加賀にいもなぎ(○○○○)、肥後にはかはいも(○○○○)、備前にすつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2015.htm... - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 倭訓栞 前編一阿 あは 安房国も、古事記に東之淡と見え、阿波の忌部の居たりしよりの名なる事、古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4022.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] 倭訓栞 前編一阿 あふみ 江およめり、近江遠江の類也、淡海の義はう反ふ也、和名抄に近江ちかつあふみと見えたるお、今あふみとばかりいふは略せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4617.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0299] [p.0300] 倭訓栞 後編一阿 あんばい 羹お和するおいふは、書の塩梅の転ぜる也といへり、李時珍も梅者媒合衆味といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1318.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 安斎随筆 前編一 韮、俗に韮おにらといふは誤也、本名みら也、和名抄に薤和名於保美良、韮和名古美良とあり、大みら小みら也、日本紀神武天皇御歌にも弥羅(みら)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4303.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 安斎随筆 前編一 姓の字訓 日本紀竟宴歌 此歌允恭天皇の御時、万民の姓氏のみだれ、真偽わかちがたかりしお、熱湯お探らせ、〈俗に雲湯起請なり〉真偽お正し給ひし事およめるなり、かばねとよめるは姓の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_29.html - [similar]
人部二|親戚上|内戚/外戚
[p.0108] [p.0109] 安斎随筆 後編一 内戚外戚 父方の親類お内戚と雲、母方の親類お外戚と雲、親族に内外お称する皆是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_618.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|父姉妹亦謂姑
[p.0253] 安斎随筆 後編一 舅姑 同書に曰く、〈事類全書〉婦事舅姑如事父母、〈曲礼〉又父の姉妹お姑と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0253_1372.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯母
[p.0251] 安斎随筆 後編一 伯母叔母 同書〈事類全書〉に曰く、父之兄妻為伯母、父之弟妻為叔母、爾雅、按に、是は伯母叔母に准ずる称なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0251_1364.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 先哲叢談 後編一 谷時中、名素有、字時中、通称大学、 ○按ずるに、通称は仮名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3515.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0903] 半日閑語 二編一 一壱寸八歩古法の者七つ〈○中略〉 屏風縁〈○中略〉 右中院通茂卿の御話之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5102.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1375] 半日閑話 四編一 十一月〈〇安永二年〉 一廿八日夜四時頃、地震つよし、 十二月 十二日の夜四時頃、地震つよし、総而此頃日々少々づヽ地震す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5848.html - [similar]
植物部一|総載|葩
[p.0019] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 一に曰、葩は花枚(はなびら)の義、ちれば幾枚(いくひら)となる也、又花開(はなひら)くの義、又花ひらけば平になる義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_125.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編一 八月〈◯安永三年〉 廿日、午の時大地震なり、午時に震ふ、又酉時に震ふ、廿一日、午時に又小く震ふ、 十月 廿四日、昼七つ時分、地震大なり、須臾にしてまた少々震ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5910.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 西遊記 続編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、〈○中略〉膳も宗和などいふ膳は一つも見えず、皆二枚脚の木具(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_874.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 西遊記 績編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利(○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1335.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 安斎随筆 前編一 一坤元錄御屏風(○○○○○○) 清少納言枕草子に此名見へたり、〈○中略〉坤元錄、易に乾お天とし坤お地とす、唐土の土地山海等の事お載たる書也、其山海川沢の名撰出し画かしめ、其画に詩お作らしめて書せられし御屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5177.html - [similar]
植物部一|総載|苞
[p.0021] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 二に曰、苞は麁皮(あらかは)也、莟お包むの義、蓋花の萌しある芽お花袋(○○)といへり、此芽は抜群大にして、萌せる莟の形、漸々蔓る時、麁皮お被り出る、故に苞おつぼみともよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_138.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 樹は生木の総体也、幹は身木(みき)也、枝は大小与に同じ、大枝より小枝お生ず、此大枝即ち幹也、椏(あ/また)は樹の胯也、梢は頂上の末条( /さき)也、標(へう/こすえ)は斜枝の末条也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_268.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 倭訓栞 前編一/大綱 反語あり、葦およしといひ、僧おかみながといふの類是也、爾雅注にも、菫葵本草、言味甘、而此雲苦菫、古人語倒猶甘草謂之大苦也と見えたり、小児初生の時、洗婆臍帯おきるお、ほその緒お継といひ、生髪おそるお髪垂といふも、反語おもて祝せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5105.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 雲根志 後編一 琥珀〈◯中略〉 相伝ふ、松脂千年おへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵お吸ふお上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵お吸ふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_317.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 倭訓栞 中編一阿 あさま 口語にいふは浅間の義、あさばともいへり、〈◯中略〉世に其名お専らにするは、信濃佐久郡也、天武紀に、灰零于信濃国と見ゆ、此岳高峻といへども、駅路其肩おめぐり、路ゆき人も遠大おしらず、浅間にありて、深邃お見ざるよりの名にや、絶頂に大坑あり、径十町ばかり、常に煙立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3764.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 安斎随筆 後編一 一厄年〈○中略〉 我朝にては、厄年と唱る也、水鏡に、三十三お過がたくとあるは、三十四歳の前年なる故也、世俗四十二おいめるも、四十三歳の前年なる故也とぞ、又世俗六十一歳お、本卦がへりといひて祝ふものあり、如此の事は、書およみ理おわきまへ、死生有命といふことおさとせるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_836.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0226] 安斎随筆 後編一 秋茄子 秋茄子、娵にくはせぬ歌、秋なすびわさヽあかすにつけまぜて娵にはくれじたなにおくとも、夫木集にあり、予按に、養生編に、茄子性寒利多食必腹痛下痢、女人能傷子宮也と、これによる歌なるべし、按に、茄子味佳なり、姑たるもの娵おにくみてくはすまじきと雲ふ意なりと解くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0226_1217.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 橘庵漫筆 二編一 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて辺鄙の野人など、盃お織部と心得し人もありとかや、元豊臣家のときに、日根野織部正高吉と雲し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と雲は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1414.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 倭訓栞 中編一/阿 あしか 本朝式に葦鹿と書り、ざれど海(あま)鹿の義なるべ、し、正徳の韓使に一医此物お尋けるに、彼国にいふ海鹿也とことふとぞ、呉都賦にいふ潜鹿、博物志にいふ海獱也といへり、騂驪騮駁(あかくろかげぶぢ)の数品ありといへり、島嶼に出てよく眠るもの也、群中に一は眠らずして護る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1618.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0062] 安斎随筆 後編一 一嚏のまじなひ 嚏(はなびる)〈くさめの事也、俗にはくしやみと雲、〉は凶事也とて、まじなひおする事あり、徒然草に、くさめくさめと雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲は、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひの詞也、又下賤の人は、はなひる時、まじなひ也とて、くそくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_254.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] 安斎随筆 後編一 嚏のまじなひ 嚏〈くさめの事也、俗にくしやみと雲、〉凶事也とてまじなひおする事あり、徒然草に、くさめ〳〵と雲てまじなふ事見えたり、くさめと雲ふは、はなひる事にはあらず、はなひる時のまじなひ詞也、又下賤の人は、はなひる時まじなび也とて、くそくらへと雲、拾芥抄に嚏時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2194.html - [similar]
植物部一|総載|萼
[p.0020] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉三に曰、萼は花総(はなぶさ)とよぶ、花形の総ての括なれば也、又花萼とよぶ、葩の萼にして、歯に齶(はぐき)あるがごとし、又蒂(へた)とよぶ、葩と茎とお隔つの義、剣に鍔あるがごとし、蓋つばは刃と柄(つか)との間おつばめるの義、されば萼は花総のつばめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_132.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.