Results of 1 - 100 of about 498 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19644 二総 WITH 1293... (7.339 sec.)
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海雲〈今訓毛豆久、(中略)必大(平野)按、或作海薀倶未詳、然以形之相似暫随之、其状如乱糸有椏、青黒色而滑、長数尺浮于水上如流、味柔脆、生食煮亦佳、一種極細如乱髪而青黒色、阿波鳴戸灘最多、故俗称鳴戸海雲、海西処処儘有、安房二総之海浜多有、一種肥大如水松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4038.htm... - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総千葉郡、撿見川(けみかは)村、馬加(まくはり)村、匝瑳(さふさ)郡、神宮寺(じげじ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4353.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1060] 千葉系図 忠常〈武蔵押領使下総介〉常将〈千葉小次郎居下総千葉郡、因氏焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4304.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1081] 慶応元年武鑑 松平大蔵少輔勝行(菊間 朝散大夫) 一万二千石 在所下総香取郡多古 江戸より十九里 〈寛文年中より代々領之〉 井上筑後守正和(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡高岡 江戸より十九里 〈寛永年中政重以後井上氏代々領之〉 内田主殿頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下総香取郡小見川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4386.html - [similar]
地部六|志摩国|出挙稲
[p.0483] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈(中略)粒総千七百斛、正籾千二百石、救急料五百石、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2436.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料 四上総附録 一上総の国府は、海上郡姉崎の地方おいふなり、按に、海上地今市原郡に并す、説別見、又夷灊郡刈谷川の側に国府台といふ一小村有、土人訛伝て古の国府の地といふ、しかれども其実は鸛(こふの)台など書しなるべし、如何となれば、此辺水崖の高樹などに、鸛の巣つくりしなど有しが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4147.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 房総志料 三/上総附錄 螺の類にからにしといふものあり、大さ拳の如し殻の内赤色腸の尖れる所に水あり、其味甚辛し、蕎麺お嗜る人、蘿萄汁に易用ゆ、望陀市原の海辺にて甚珍とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7211.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] [p.1660] 房総志料 四/上総附錄 一長柄郡の海、錦砂子(きしやご)お産す、女児の輩つゝなご(○○○○)といへるものなり又なんごともいふ、大鏡にらんご、貝おほひとあるも是なり、又いしなご西行の歌にもよめり、其最小なるもの市原望陀の海に産す、其名おきさごといふ、土人採て稲田の糞とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7235.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 房総志料 三上総附録 一夷隅の俗、上巳に戸戸小蒜お檐に狭みぬる事、端午の菖蒲に同じ、蒜なければ、かゆるに葱お以てす、来由詳ならず、源氏物語に、こくねち(極熱)のさうやくといふ事みゆ、かヽる事の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4658.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 房総志料 四上総附録 一夷隅の俗、星夕に藁にて牛馬の形お造り、戸上にかく、雲牛郎、紅女おむかゆと、他邦にもある事にや、艾虎などの転ぜるにてあらん、かヽる古俗はあらたむまじき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5311.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0061] 慶応元年武鑑 有馬兵庫頭(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所下野都賀郡吹上〈江戸より〉二十四里 〈享保十二年より代々上総市原郡五井、天保十二年より当所に替る、以後代々領之、〉 喜連川左馬頭縄氏 在所下野塩谷郡喜連川〈江戸より〉三十八里 〈天正十八年、喜連川左兵衛督国朝移当所、以後代々住之、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_282.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 四上総附録 一房総の界は、安房の地長狭郡小湊浦と、上総夷灊郡大沢浦との間おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4029.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 房総志料 三上総附録 夷灊郡の地お、夷南夷北と割るものは、房総境清澄山お標とし、南北お別てる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4186.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] [p.1276] 房総志料 四上総附録 一房総南海の砂民、其俗尽く南紀の人にならへり、如何となれば、賀多須原の漁師湯浅弱山の商売は雑処すればなり、中元の踊などいへるも、彼土俗お伝、是則他なし、其俗脆薄のいたす所、かく旧俗のあらたまりぬるはよからぬ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5461.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 房総志料 三上総附録 一庁南庁北は、在庁の建し地より南北お別てる也、庁南の地は、埴生郡お凡ていふ、 庁北指所分明ならず、疑らくは山辺郡土気辺の地方おいふなるべし、又在庁の建し地、是又詳ならざれども、恐は海上郡の地方と見へたり、彼地は国府なればなり、 〇按ずるに、庁南亦長南と書す、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4192.html - [similar]
地部十三|上総国|道路
[p.1023] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 上総国武射(むさ)郡屋形村浜、〈至屋形村宿所一十九町五十三間〉三十五度三十六分半、 二里一十五町一間 本須賀村浜〈至本須賀村二十三町五間〉 三里二十八町五十四間 長柄郡中里村浜、〈至中里村宿所一十三町三十九間〉三十五度二十五分、 五里二十一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4136.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] [p.0400] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 丹後国熊野郡蒲井村〈至旭湊一十五町五十七間〉 三里二十六町三間〈至大向村瀬戸口二十三町二十間〉 久美浜村〈至神谷神社三町四十七間〉 二里七町四十九間半 湊宮村浜〈至北浦径測五町二十間〉 一十四町五十六間 湊宮村、三十五度三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1619.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 近江国輿地志略 三十一志賀郡 和邇荘(○○○) 北浜村、中浜村、南浜村、高城村、今宿村、中村、小野村、以上七け村お和邇荘と雲、はじめは和邇村とよべりと見えて、類聚国史、及類聚三代格等に、みな和邇村に作、いま按ずるに、往古は中村お和邇村と称して、それにのみ民居ありしと見えたり、其余の五け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4829.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
地部十三|安房国|道路
[p.1005] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 女房国長狭郡小湊村 一里一十一町三十九間 天津村、三十五度七分、 四里三町二十間〈至貝渚村余瀬町一里三十町一間〉 朝夷郡江見村、三十五度三分半、 三里三十町三十七間 北朝夷村浜、〈至北朝夷村宿所六町三十四間〉三十四度五十八分、 三里二十町五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4037.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 下坂荘(○○○) 下坂中村、浜村、高橋村、戌亥村、以上四村おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4868.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯浜温泉
[p.1077] [p.1078] 出羽国風土略記 四 一湯浜温泉湯の浜村、海辺也、大山より一里に足らず、夏月湯治のもの少々有、小瘡に猶効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4634.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1016] 妙本寺文書 四 作恐令言上候、当国北郡吉浜村(○○○)妙本寺之事、 右当寺は、法花宗六門跡之随一、日蓮聖人嫡々正統之総跡、譲状手続証文分明に候、〈〇中略〉 六月十四日 日侃(妙本寺)〈花押〇日侃、慶長六年寂、〉 本名肥後守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4090.html - [similar]
地部二十二|越後国|刈羽郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 刈羽郡 此郡、古昔は三島郡の内の邑名なりしに、天和の後、郡と称す、中郡也、山と平地相対すべし、東北は三島郡、南は頸城郡、西は海也、今世一国の土地也、〈荒浜村近く刈羽村あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1367.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] 備前国誌 五下 御野郡 東は上道郡にさかひ、西大川に至り、今は川筋替はりて、竹田村、西河原村、東河原村、浜村、此川の東にあり、西北は津高郡に隣り、南は海に至る、平野多く山少し、猶膏腴の地なり、古は三野と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2482.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 三津名郡 志筑郷 津名郡の東の海辺にそひたる郷也 和名類聚抄曰、津名郡志筑郷和名志津奈、 按ずるに、しつなとあるはいぶかし、奈は支の訛なるべし、郷廃して今志筑浦志筑浜村などの名遺る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3337.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 近江国輿地志略 四十二栗太郡 矢橋(やばせ)村 新浜村の北にある村なり、参考保元物語には矢早瀬の字に作る、今昔物語には矢馳に作る、蓋野洲郡とするものは誤歟、然れども国史にさへ郡お違へる所多し、時の沿革もあれば、誤とも謂がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4807.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] 物類称呼 二/動物 鮧魚なまづ 安房国吉浜村わたりにてなまだ(○○○)といひ、又にぜんぎやう(○○○○○○)と雲、今按に此郷に妙本寺と号する日蓮宗有、此宗派にては大乗法お受持して、一切諸経は二漸の経行なりと誹謗す、受に浄土宗門の在家ありて、鯰おなまだと呼、なまだとは南無阿みだの名号の略語なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5786.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 会津風土記 封域 会津奥州之域、在州之西南、会津、耶麻、大沼、河沼、総曰会津四郡(○○○○)、〈按四郡本会津一郡、而分為耶麻、又割為大沼河沼、近失会津郡而加稲河誤也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_378.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料続 一夷隅郡 或雲、国府台は、古へ伊甚の国と称せし時の国府なるべし、安閑帝の御宇、屯倉の地、国造の住したる所なれば、国府と称したるならん、 良道曰、上総の国府は、市原郡今の能満村なるべし、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4148.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名所
[p.0783] 日本鹿子 十三 同国〈◯淡路〉中名所之部 淡路島 おのころ島 すべて当国おさしてかく雲と雲り、潟有、淡路がたと雲也、せとの流有、岩屋と雲所有、 朝野原〈◯中略〉 野島け崎〈◯中略〉 絵島(あはじま)浦 同礒とも雲也、 当国北の海辺也〈◯中略〉 水無瀬山 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3386.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 親長卿記 延徳四年二月廿九日、今日聞鷹司前関白〈政平公〉若公有首服事、御名字兼教雲々、〈後聞改名兼輔〉陽明〈○近衛家〉御庶流有此御名字、殊准大臣也、誰人勘申哉不審、殊一代将軍御名字、〈○足利義教〉人々不付之、傍無故実事也、三月九日、前藤中納言雲、御方御所御名字如何、兼教、先日子細予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3143.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶伝集附錄 三斎翁の門下に、茶道執心の輩多といへども、中にも一尾徹斎其一にして秀達也、或時翁物語に、茶は流有てなきもの也、予休門下にして、休の旨要お其儘守といへども、人皆利休流とは不雲して、三斎流といへり、武門之家に生れ、茶道に名お残す事有まじ、休より伝る所お徹斎に伝へ、翁の覚書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1993.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 五安房附録 一長狭郡に壌お接せる上総の郡は、夷灊望陀の二郡なり、平郡は天羽と接せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4030.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 房総志料 二安房 安房の地方四郡のうち、其土沃壌なるは、長狭郡お第一とす、次は安房郡、其次は平郡、朝夷郡は半は負海の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4033.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料続 十一平群郡 今は府中村となりてあり、村高七拾九石四斗九升五合、外に弐百七石寺領社領ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4054.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 房総志料 五安房附録 一朝夷郡の夷字お、いなととなへしはひな也、田舎の意、後人誤て奈字お加るものは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4075.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料 二安房 府中は、地名にてはなし、安房の国府といふ事なり、順和名抄に、安房国府在平郡と、然れども今は安房郡に并す、又府中お国中といへるも、国府なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4053.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 房総志料 五安房 安西(○○)は国郡〈〇安房郡〉のうち也、〈〇中略〉 朝夷郡和田白児などに接し、安東村(○○○)有、安房郡の安西に対せし名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4069.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 房総志料 一上総 一望陀郡は六万石の地なりと、土地も広く、民家いやしからず、美田他郡にまされり、 源平盛衰記に、望陀郡お望西東と別てる、海辺倉浪、木更津、万穀等の地お西とし、茅野、真里谷、高谷、泉、望陀辺お東とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4172.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 房総志料 一上総 望陀郡木更津(○○○)浦家数千有余に及べり、富商屋お比す、舟航駢集の地なり、 姉崎の人かたりしは、黒戸の浜は、木更津浦おいふと、しかれども其実は非也、百首浦お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4216.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] [p.1611] 房総志料 二/安房郡 一穂田、芳浜〈○共安房地名〉の漁家、門戸に奇状の蟹殻おかく、土俗雲、惡鬼お辟るまじなひなりと、其殻甚大にして蹴皺芒刺、本草所載の虎蟳是なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6988.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] 安房概志 一 割国 上総国四郡お割き、初て安房国お置れしは、養老二年のことなり、夫より二十二年お過ぎ、天平十二年に至り、故に復し、上総の国に并合して、安房国お廃せらる、其中間十六年、天平宝字元年に及て、再び養老の例に従ひ、四郡お分割して安房お置玉ひてより、今日に至るなり、房総志料に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4040.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] [p.1015] 房総志料 五安房附録 一安房の地方、東条、北条、南条の称あれど、西条なしと土人かたれり、東条は長狭の地にあり、北条(○○)は安房郡大衙の地、南条は同郡館山より、十二三町許東の地に有と、 日蓮の事記せしものに、西条華英の郡といふ事見ゆ、西は東字お誤れるにや、華英は東条の地なればな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4084.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 日本経緯度実測 北極出地 伊予 宮山 三二度五七分三〇秒 福浦 三二度五五分三〇秒 宇和島 三三度一四分〇〇秒 吉田 三三度一七分三〇秒 大洲 三三度三一分三〇秒 松山 三三度五一分三〇秒 西条 三三度五六分〇〇秒 垣生村 三四度〇〇分〇〇秒 大島 三四度〇〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3729.html - [similar]
地部十三|上総国|埴生郡
[p.1037] 郡名考 上総 垣生〈はにふ〉 埴生〈はぶ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4201.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 郡名考 下総 垣生〈はにふ〉 埴生〈はぶ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4319.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 四十一 建長三年十二月二日丁巳、宮内少輔泰氏朝臣、所領於下総国垣生庄、潜被遂出家、〈年三十六〉即年来遂素懐雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4374.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 三十八 寛元五年〈〇宝治元年〉六月七日戊子、又下総次郎時常、自昨夕入籠此館、同令自殺、是秀胤舎弟也、相伝亡父下総前司常秀遺領垣生庄(○○○)之処、為秀胤被押領之間、年来雖含鬱陶、至斯時並死骸於一席、勇士之所美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4373.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 和漢三才図会 七十九長門 国土産 磁器〈茶碗皿鉢等出於萩不上品物、〉 緑青 索麪〈長府〉 鰒(ふく)〈下関〉 章魚(たこ) 鱶(するめ) 硯石〈紫色出於赤間関〉 碁石〈出於筋浜〉 石炭〈舟木村出於土中、詳石類石炭下、〉 大鮑貝〈出於見島〉 鰷(あい)〈吉見川〉 烏賊魚〈垣生〉 印籠 苔〈出於向津奥〉 鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3111.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 房総志料続 七 市原郡〈古海上郡〉 或説曰、海上郡と市原郡とは、養老川お分界として、河北は市原郡にして、河南は古への海上郡なるべし、此郡西の方は、都て海に臨おもつて、海上の名お得たり、或曰、望陀郡下泉村の北の方六け村、今に海上郡と称すと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4161.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 房総志料 五安房附録 一房総の俗、七夕重九、倶に佳節たる事おしらず、相伝、天正十八年七月七日小田原城陥、又元和元年九月九日館山城陥、これよりして二節お悪日なりといひて忌来れりと、此比の民情さも有ぬべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5238.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 二安房 鋸山、上総天羽郡、此山お越ぬれば、安房地平郡也、〈〇中略〉 一長狭郡小塚村より、上総周准郡鹿野山へ行路に、木の根といふ絶頂あり、是則房総の界也、それよりくだれば、上総天羽郡宝村と雲所に至る、行程二里、関村安房より上総の地、天神山への路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4028.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] [p.1004] 房総志料 五安房附録 一安房の輿地考へがたし、如何となれば、海湾迂曲、広狭幾といふことさだかならず、大抵東小湊浦より西淵崎まで、十二里許もありぬべし、南北は妻郎の鼻より鋸山まで、七八里といへども、是又山道直路の地ならざれば、詳なる事不可知、 一安房の山は、極で崇峻、然れども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4034.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1059] [p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡〈和名抄訓千波〉 名義は、古事記〈明宮〉上巻に、時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能、加豆奴袁美礼婆雲雲、伝に、知婆能は、契冲雲く、千葉之なり、葛は葉の繁きものなれば、其枕辞なり、下総国千葉郡あるも、さる意お以て名付たるかとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4302.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐城郡、東続楢葉郡、四倉浜至太越浜海辺、巽隅藤間海辺、次接磐前郡、界船岡山南続磐前郡界館岡小島山大館古城、坤隅続磐前郡、界大迫嶺経塚峠、西続磐前郡界水石峠早坂嶺、木戸石至上小川之川筋、乾続磐前郡、界高崎地獄穢多前、限穢多滝其川筋、次接楢葉郡、界紫標山蛇襲山、北続楢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_391.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|楢葉郡
[p.0119] 磐城風土記 郡村 楢葉郡、東留岡浜至北迫、海辺、巽隅浅見川、至江綱海辺、次接磐城郡、界切通山嶺中野山、南続磐城郡、界沓掛山、猫鳴山、戸渡後山、畳小屋山、坤隅接磐前郡、界大滝西山嶺、至栗木平平松崎大沢嶺、次接田村郡、界長柴峠、鞭投田錫坂、西続田村郡、界矢大臣峠、早馬腰、乾隅続田村郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_394.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 生葉郡 さて地図お按るに、生葉郡、東豊後国日田郡、南本国上妻郡、西竹野上妻二郡、北千年川お隔て、筑前国上座郡に隣れり、土地広狭の事はいまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4166.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|標葉郡
[p.0119] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_395.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案筑後国風土記雲、昔景行天皇巡国、既畢還都之時、膳司在此村、忘〈◯忘原作怠、拠一本改、〉御酒盞雲々、天皇勅曰、惜乎朕之酒盞、〈俗語雲酒盞為宇枳〉因曰宇枳波夜郡、後人誤号生葉郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4167.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1060] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波乃奴乃(ちばのぬの)、古乃氐加之波能(このてかしはの)、保々麻例等(ほヽまれと)、阿夜爾加奈之美(あやにかなしみ)、於枳氐他加枳奴(おきてたかきぬ)、 右一首、千葉郡大田部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4303.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人賜姓阿部陸奥臣、〈◯中略〉行方郡人外正六位下大伴部三田等四人大伴行方連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_397.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐瀬郡
[p.0121] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉磐瀬郡人外正六位上吉禰侯人上磐瀬朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_413.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安積郡
[p.0122] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足阿部安積臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_417.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|牡鹿郡
[p.0127] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉牡鹿郡人外正八位下春日部奥麻呂等三人武射臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_475.html - [similar]
地部三十|筑後国|生葉郡
[p.0969] 日本書紀 七景行 十八年八月、到【的邑】(いくはのむら)而進食、是日膳夫等遺盞、故時人号其忘〈◯忘原作忌、拠一本改、〉盞処曰浮羽、今謂的者訛也、昔筑紫俗、号盞曰浮羽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4168.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位丈式部直継足、阿陪安積臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_633.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宇多郡
[p.0120] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉宇多郡人外正六位下吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改、〉文知上毛野陸奥公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_402.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|曰理郡
[p.0120] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿部陸奥臣、〈◯中略〉曰理郡人外従七位上宗何部池守等三人陽坐曰理連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_403.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉会津郡人外正八位下丈部庭虫〈◯虫原作融、拠一本改、〉等二人、阿倍会津臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_407.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名取郡
[p.0124] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉名取郡人外正七位下吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改〉部老人、〈◯中略〉九人、上毛野名取朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_436.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|黒川郡
[p.0124] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉黒川郡人外従六位下靫大伴部第〈◯第恐弟誤〉虫〈◯虫原作融、拠一本改、〉等八人、靫大伴連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_439.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|新田郡
[p.0125] [p.0126] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人賜姓阿部陸奥臣、〈◯中略〉新田郡人外大初位上吉弥侯〈◯弥侯原作禰侅、拠一本改、〉部豊庭上毛野中村公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_457.html - [similar]
地部三十|筑後国|竹野郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 竹野郡 さて地図お按ずるに、竹野郡、東生葉郡、北筑前国夜須下座二郡、本国御原郡等、南上妻下妻二郡、西山本郡に隣りて、山多く平地少し、広狭里数等いまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4169.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] 万葉集 二十 知波乃奴乃(ちばのぬの)、古乃氐加之波能(このてがしはの)、保々麻例等(ほヽまれど)、阿夜爾加奈之美(あやにかなしみ)、於枳氐他加枳奴(おきてたがきぬ)、右一首、千葉郡大田部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_453.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡国提要 下総 十二郡、千六百二十三村、 高六十八万千六十二石六斗三升一合六勺六才(御料私領) 葛飾郡三百四十村 猿島郡七十四村 結城郡五十一村 豊田郡八十村 相馬郡百四十二村 千葉郡百三十七村 埴生郡六十三村 香取郡二百九十七村 匝瑳郡六十九村 海上郡七十一村 岡田郡三十九村 印幡郡二百六十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4352.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0974] 郡国提要 筑後 十郡、七百十村、 高三十七万五千五百八十八石八斗九升七合八勺(御料私領) 生葉郡五十四村 竹野郡八十九村 山本郡三十村 御原郡三十五村 御井郡七十一村 上妻郡百九村 下妻郡三十三村 三瀦郡百四十一村 山門郡八十六村 三池郡六十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4195.html - [similar]
地部十三|下総国|名所
[p.1083] [p.1084] 日本鹿子 七 同国〈〇下総〉名所之部 勝鹿浦 当国の東にあたりて、小松といふ所に近き也、海辺也、総勝鹿の浦といふ也、続後撰恋のうたに、 勝鹿の浦間の浪の打つけに見初し人の恋しきやなぞ 真間入江 継橋有之、勝鹿よりちかし、 勝鹿や昔のまゝの継橋おわすれずわたる春霞かな 千葉野 千葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4404.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 中北筑 御井郡六十八箇所〈山口高〉三万六千七百八十石〈◯中略〉 御原郡三十五け村〈山口高〉二万五千八十七石〈◯中略〉 山本郡三十三け村〈山口高〉一万二千八百四十石〈◯中略〉 竹野郡八十三け村〈山口高〉一万二千三百九十七石〈◯中略〉 生葉郡五十四け村〈山口高〉一万二千六百七十五石〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4221.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] [p.0078] 続日本紀 二十孝謙 天平勝宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自令巳後、宜為依令、其能登、安房、和泉等国依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_421.html - [similar]
地部五|和泉国|宿駅
[p.0336] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自今以後宜為依令、其能登安房和泉等国、依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0336_1743.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自今已後、宜為依令、其能登安房(○○)、和泉等国、依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4050.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自今已後、宜為依令、其能登、安房、和泉等国依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1140.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] [p.0457] 揃注倭名類聚抄 二/手足 曲直瀬本秘作比、按臂在去臂五置、秘在六至、比在上声五旨、又平声六脂、去声六至、其音並不同、〈○中略〉所引釈親文、原書作肱謂之臂、玄応音義再引与此同、按説文、臂手上也、又雲、肱臂上也、肱或従肉、又雲、肘臂節也、則知上謂之肱(○○○○)、下謂之臂(○○○○)、其間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2733.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0569] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 遠江国榛原郡金谷宿 一里二十五町二十三間〈至小夜中山三十五丁五間〉 佐野郡日坂宿 二里一町九間 懸川、三十四度四十六分、 二里二十町五十六間 山名郡袋井宿 一里二十二町三十間 磐田郡見付宿、三十四度四十三分半、四里八町二十三間〈至天竜川岸一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2785.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0741] 日本霊異記 下 漂流大海敬称尺迦仏名得全命縁第廿五 長男紀臣馬養者、紀伊国安諦郡吉備郷(○○○)人也、小男中臣連祖父麿者、同国海部郡浜中郷(○○○)人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0741_3191.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 類聚名物考 地理二十 引馬野 ひくまの 遠江国〈敷智郡引馬野、万葉別記、〉 遠江国敷智郡浜松郷の駅お、昔は引馬の宿といへりし事、阿仏尼の紀行にも見えたり、こヽにある城おも近比まで引馬の城といひ、そのかたはらの坂おも引馬坂といひ伝へたり、その坂おのぼりてしばらく行ば野に出る、この野お昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4141.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.