Results of 1 - 100 of about 1709 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 車庵 WITH 7748 ... (5.392 sec.)
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0220] 堀川後度狂歌集 三/秋 松虫 文車庵 淋しさに寝酒の徳利ふる比はちろり〳〵と松むしの鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1327.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 阿曾備 神酒の口にさゝれて三方の高きに登るせくの白菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1355.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 堀川後度狂歌集 三/秋 八月十五夜 六柯園猿人 照月に尻お向ても憎からじさかさにうつす酒の瓢箪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1308.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃箱
[p.0252] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 村雲 菊の花見に来る客に箱入のきせ綿とつていだす盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1522.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 有難亭御代住 かん鍋のふたみが浦の初日の出とその袋の色かとぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1322.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0100] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 今朝すわる雑煮の箸(○○○○)の横雲にはしおならして渡る小烏 六起園糸浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_651.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 箸紙のかみよの春や元日に祝ふぞうにも杉のにほん紀 万栄亭亀丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_700.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 堀川後度狂歌集 一春 元日今朝祝ふ餅は筵に敷しまや花鰹さへかんなにてかく 象潟亭盧橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3922.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 七ふしぎおりくる越の海原に油おとれる鯨舟あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3396.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 神田庵 近づきの山がむかひにいづて舟ふな足かろくみなと入する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3012.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 殿守 神風のいせの下向も乗合につむやはらひの剣先の舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3282.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 青樹園繁留 越て行駕のすだれ(○○○○○)の青によしならべるしがの花の木のもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5046.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1022] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 管巻雄 旅人も網代の駕(○○○○)にのればにや日おおしみ行しがの山こえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1022_5058.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] [p.1031] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 陽記花につけし短冊よりも一くだりかきにくそうなしがの山かご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5084.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0705] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 酒積し舟は帆にさへはかるなりあるは八合(○○)あるは六合(○○) 奈賀良 はりま潟いとも静けき風の手に海お縫ゆく木綿帆(○○○)の舟 花 紅 春雨で敷たやうなる海面にちと恥かしき舟のむしろ帆(○○○○) 早 騎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3600.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 柳文 十八騒 罵尸虫文〈并序〉有道士言、人皆有尸虫三処腹中、伺人隠微失誤輒籍記、日庚申幸其人之昏睡、出才于帝以求饗、以是人多謫過疾癘夭死、柳子特不信曰、吾聞、聡明正直者為神、帝神之猶者、其為聡明正直宜大也、安有下比陰穢小虫、縦其狙詭、延其変詐、以害于物、而又悦之以饗、其為不宜也殊甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_594.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷雑載
[p.1104] 風俗文選 四/説 山芋説 吾仲芋に数種あり、山中に生ずるお山芋と号し、自然生と称して山薬に用ゆ、畑に植てまろがせとなるお、つくねと呼て、其功もすくなく其味も次也、秦楚には玉延といひ、鄭越には土藷と号す、杜詩囊中の法おこヽろみず、陳簡斎は玉延の賦作る、鐘山の薯蕷は、三日炊るれど色お変ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4620.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0755] 蛙抄 車輿 文車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3896.html - [similar]
器用部二十七|車上|袖格子
[p.0761] 蛙抄 車輿 文車 壮年人は、袖格子三重襷、〈如菱〉軒格子、常の体にて三重襷、〈非菱也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3925.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0758] 輿車図考 七 文車 棟緒は棟融の事なるべし、四組とは今いふよつ打にて、四つに組みたる緒の三尺九寸なるおあげまきにむすびたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3901.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] 愚昧記 安元三年三月廿三日癸亥、未刻許参院、〈○中略〉宗盛卿、夏装束也、不更衣也、従公事之時雖著諒闇之服、参本所之時、如此随身諒闇也、抑乗息侍従清宗車如何、是平文車也、故殿、保元度、令用盛経車給也、是八葉也、重服人乗平文車、不可然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4534.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0727] 宝蔵 三 塵壺(ぢんこ) おほくて見ぐるしからぬは、文車のふみ、塵塚のちりとは侍れども、文車にはおほからで、塵づかにのみつもれるはいかゞせん、此器も一座のちりづかなればとて、山もりならんは本意ならじ、塵や芥は払ふこそいみじけれ、とても払はゞ、此つぼよりはらはまほしきもの社あめれ、 塵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0727_4118.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0832] [p.0833] 蛙抄 車輿 殿上人網代車〈俗号之文車(○○)〉 四位五位中将少将、及侍従外衛督佐等用之、依年齢之老壮有差、〈老者自絵也、壮者平文也、〉 箱 如八葉、但壮年、又は袖格子三重襷、〈如菱〉軒格子常之体にて三重襷、〈非菱也〉老年人は、併如八葉格子、網代 壮年人棟表並物見上下袖表等、例の網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0832_4279.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 本朝世紀 久安二年十月廿八日甲子、今日法皇、〈○鳥羽〉被供養新造御堂、〈○中略〉臨供養期、調車数十両、即載呉錦越布之類、〈其車如世間文車体、以板造之、不懸牛、〉人以為僧侶之施物、実進上皇〈○崇徳〉之料也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4386.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 飾抄 下 文車 仁安二二十五、殿記曰、殿〈久我〉被仰曰、車文如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権 大夫出仕之時、令違袖、〈予本定紋、おもたか、鶴、〉又物見〈予緑青紋金青〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2934.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 後愚昧記 貞治七年五月十四日、自今日於禁裏、被始行七仏薬師法、〈有星御祈雲々〉阿闍梨青蓮院入道親王、〈故後伏見院雲々〉今日被聴牛車宣旨雲々、車事、被仰談内府〈実継公〉雲々、彼間事、内府不審題目等、此間所相尋予〈○藤原公忠〉也、所詮八葉長物見車、被新調之雲々、件車上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4153.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 親長卿記 文明十一年七月一日、暁天〈寅刻歟〉有火事之聞、自番衆所起出見之処、自御所北方也、已禁中近辺也、驚懆也暫人々馳参、御物等令用意、管領馳参、御物等少々渡之、御文車二両、同管領引出、已余煙及皇居之間、被召用輿、〈◯中略〉令出御所給、入御安禅寺殿、〈◯中略〉内侍所(○○○)御座庭前、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_555.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 夏山雑談 三 桑原といふ所は、むかし菅家のしろしめしたる処なり、延長の霹靂、其後度々雷の堕たりし時、此桑原には一度もおちず、雷の災のなかりしとかや、これによつて、京中の児女子、いかづちのなる時は、桑原々々といひて、呪したりとなり、今にいたりて、かくいふことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1779.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 塔寺長帳 応永三十四年、此年八月六日、大水増後度廿七日洪水、九月四日洪水、人民多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5068.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] [p.0305] 古今要覧稿 草木 紫宸殿左近桜 左近の桜といふは、紫宸殿の前東方にあり、平安城草創の時よりの樹といへば、〈禁秘抄〉桓武天皇の御時より有しなるべし、天徳の火にやけたるは草創よりの樹にや、其後康保元年十一月植られしは、そのとしに枯たり、その二年正月植られたるは、三月花宴せさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1175.htm... - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 中右記 保延三年七月十五日、申時地大震、近代未有如此事、其後度々小地震、 十八日、辰時地震、廿七日、辰時地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5930.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 禁秘御抄 下 虫 松虫鈴虫類、人々進之、或被召賀茂社司、堀川院御時、頭以下向嵯峨野、誠有消遥、是給虫屋向選虫奉之(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4139.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 禁秘御抄 下 虫 松虫鈴虫類、人々進之、或被召賀茂社司、堀川院御時、頭以下向嵯峨野、誠有消遥、是給虫屋向選虫奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4109.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 続千載和歌集 九/神祇 虫屋(○○)おつくりて、前大納言資季のもとへ送りつかはすとて、 従三位氏久 君のみや千とせもあかず聞ふりむ我神山の松虫のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4146.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 後拾遺和歌集 四/秋 すゞむし(○○○○)のこえおきゝてよめる 大江公資朝臣 とやかへりわが手ならしゝはし鷹のくるときこゆるすゞ虫の声pC 鑾虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4904.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 和漢三才図会 五十三/化生虫 松虫(○○) 正字未考 末豆無之 按松虫蟋蟀之類、褐色而長髭腹黄、在野草及松杉籬、夜振羽鳴声如言知呂林古呂林、甚優美也、凡松虫鈴虫昼難得、夜照灯則慕光来、捕之畜于虫籠、以竹筒盛水投鴨跖草二三葉、毎旦新換水及草、掃糞、其屎如胡麻、大暑以後始鳴、九十月止、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4892.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 東都歳時記 三/七月 虫聞〈夏の末、秋の始より、〉真崎(まつさき) 隅田川東岸 王子辺 道灌山 飛鳥山辺〈道灌山は松虫多く、飛鳥山は鈴虫多し、〉三河島辺、 御茶水 広尾の原 関口 根岸 浅草反甫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4156.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 傍廂 前篇 鈴虫 松虫 色黒くして、首ちひさく、尻大にして、背すぼみ、腹黄白色にして、りヽりんとなくお、鈴虫といへど、これ松虫なり、そは松風の音に似たる故の名なり、〈○中略〉松風の琴の音にかよふと、歌にもよめるなり、たゞどう〳〵とふく風の音のみならば、松に限るべからず、松風に限りて琴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4896.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 書言字考節用集 五/気形 松虫(まつむし)〈俗字〉 金鐘虫(すヾむし) 月鈴児(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4890.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
動物部十三|虫上|飼虫
[p.1006] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 松虫の卵お取ることは、完政七年の比、江戸にて何人か考て始むと雲、按るに備前老人物語に、〈○中略〉松虫の三年生たりとは、うけられぬことなり、これ極て、其卵おかへして養ひ、年々其法の如くせしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4158.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 年山紀聞 一 松虫、鈴むし、 おの〳〵声によりて名づけたり、色おもていはゞ黒はまつ虫、あめいうなるはすゞむし、賀茂の神官むしえらびして、禁裏院中に奉る事、ふるくよりしかなり、関東にては、とりちがへて、おぼえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4893.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 東雅 二十/虫豸 促織〈○中略〉 毛詩にみえし莎雞、羅願が爾雅翼に、有青褐両種といふ、其青なるものは、此にいふ松虫(○○)也、其褐なるものは、此にいふ鈴虫(○○)也、〈(中略)爾雅翼にいふ莎雞は丘光庭が兼明書に、其羽昼合不鳴、夜則気従背出、吹其羽、振々然、其声有上有下、正似緯車、故今人呼為絡緯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4891.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] [p.1178] 伊勢集 上 いまは男お心うかりてみやづかへおなんしける、きさいの宮の御こゝろ、かぎりなく なまめき給ふて、世にたとふべぐもあらずなんおはしましける、此人さうしには前栽おう へてなん住ける、秋里にまかでゝあるに、かの宮よりなどかまいらぬ、まいれ、花盛も過ぬ、松(○) 虫(○)も鳴やみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4898.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 今物語 大納言なりける人、内へまいりて女房あまたものがたりしける所に、やすらひければ、此人のあふぎお、手ごとにとりてみけるに、弁のすがたしたりける人お、かきたりけるおみて、此女房ども、なくねなぞへそ、のべの松むし(○○○)、とくち〴〵にひとりごちあへるお、此人聞て、おかしとおもひたるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4899.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 下学集 上/気形 鈴虫(すヽむん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4889.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 易林本節用集 久/気形 鑾虫(くつはむし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4905.html - [similar]
動物部十三|虫上|飼虫
[p.1006] 備前老人物語 松永弾正、松虫お飼けるに、さま〴〵に養ければ、三年までいきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4157.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 枕草子 九 笛は ひちりきは、いとむつかしう、秋の虫おいはゞ、ぐつはむしなどににて、うたてけぢかぐきかまほしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4908.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 赤染衛門集 くつはむしのちかくなきしに 秋の野おわけてばかりはたれかこんくつはの声(○○○○○)のちかくする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4909.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 夫木和歌抄 十四/虫 久安百首 前参議親隆卿 いこま山ふもとの野べもしもかれてすみかもみえぬくつわむしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4910.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫吹
[p.1005] 貞徳文集 晩景虫吹(○○)可罷出候、黒月闇無用心候得共、盆前者墓参仕者繁候而、路次賑敷候、行灯挑灯聚置候得者、促織、松虫、鈴虫、蛩、幾等も寄聚候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4150.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 古今和歌六帖 六 まつむし つらゆき 秋の野の露にぬれつゝ誰くとか人まつ虫(○○○)のこゝろ鳴らん こんといひしほども過にし秋の野にひとまつ虫(○○○)の声の悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4900.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 五/和歌 東三条院皇太后宮と申ける時、七月七日撫子あはせせさせ給けり、〈○中略〉瑠璃のつぼに花さしたる台に〈○中略〉むしおはなちて、 松虫のしきりにこえの聞ゆるは千世おかさぬるこゝうなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4154.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] [p.1179] 源氏物語 一/桐壼 月は入がたの空、きようすみわたれるに、かぜいと凉しく吹て、草村の虫のこえごえもよほしがほなるも、いとたちはなれにくき草のもとなり、 すゞ虫(○○○)のこえのかぎりおつくしてもながき夜あかずふるなみだかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4902.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 栗氏虫譜 下 紡績娘 くつわむし、赤青褐の三種あり、其盛に諦とき、翼お動し、薄暮こり夜中索々として声おなすこと、連綿として不止、極てかまびすし、因て唐山の人聒々児と虫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4907.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0277] 三養雑記 三 藤豆 鈴虫松虫京師の人雲、江戸にて隠元豆といふものお、かみがたにては藤豆といへり、そはその形状の藤の実に似たれば、藤豆といふなりといへど、江戸にては藤華に似たる豆なれば、藤豆といへるにて、いづれもそのことわりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0277_1279.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 花月草紙 四 いまこゝにては、くろきおすゞむしといひ、かきのさねのごとなるお、松むしといへど、もとはりん〳〵となくはまつにて、ちんちろりとなぐは鈴なるお、あやまりにけりともいふ、むしうるかたへ行きて、松のお得んとおもはゞ、鈴のかたおといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4894.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 雲錦随筆 二 士農工商ともに身上お稼ぐ者は、第一養生おして長命お本とすべし、短命にては何程の功も立がたし、昔道三といへる名医、養生は有ものとて、松虫お七年飼おきて人に見せられしとぞ、又人は無事なる時お悦ぶべし、一生の浮沈変に従ひいつお知らず難儀に及ぶ、是世界の常なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3879.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0816] 飼鳥必用 中 黄鳥(○○) 此鳥さへ宜敷、觜少し薄赤、総羽黄色にして、大羽の中に黒み有り、頭の目尻より黒みあり、頭にはち巻したるごとくに見へ、足少し赤く、鳥の程ひよどりより少し大形にて、間々日本へ見へる、先年薩州山川湊の辺に大松〈江〉とまり居て、松虫お取喰しお見たる也、何れも九州〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3196.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 夫木和歌抄 十四/虫 延喜七年亭子院御門御時、西河行幸せさせ給けるに、忠峯〈○壬生〉新和歌序雲、ひるはひぐらし虫おもとめ、夜るはよもすがら、そうのこえおとゝのへしめ、あるときには、山のはに月まつむし(○○○○)うかゞひて、きむのこえにあやまたせ、ある時には、野べのすゞむし(○○○○)おきゝて、谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4897.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 閑田次筆 四 南都の人の話に、松虫鈴虫お捉ふるに、挑灯お携へて夜行けば、其光おとめて飛来るといふは、むかしのしわざにて、今わがあたりにて虫お売ものは、竹お二本もちて昼行、薄お押分れば、虫ども驚きて飛出るお捉ふ、又点智者は薄お根こして吾庭に植ゆ、惚じてかゝる虫は、薄の中に卵お残せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4164.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 古今要覧稿 虫介 松むし金琵琶 鈴むし〈金鐘児〉 松むし鈴むしの名、万葉集にはみえず、延喜の比よりぞ物にもみえたる、さてこの二虫の名、古今のたがひ有、延喜の比はちんちろりんとなくお松むしといひ、りんりんとなくお鈴むしといひけり、〈思岑ぬしの西河行幸和歌の序によりてしられたり、〉源氏物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4895.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわだ殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉げにこえ〴〵聞えたるなかに、すゞむし(○○○○)のふり出たる程、はなやかにおかし、秋の虫のこえいづれとなき中に、松むし(○○○)のなんすぐれたるとて、中宮のはるけき野べお分て、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4903.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0272] 源順集 ある所の前栽合の歌の判ある所に、男女かたわきて、御前の庭のすゝき、荻、しらに、しおに、くさのかう、おみなへし、かるかや、なでしこ、萩などうえさせ給ひ、松虫鈴虫おはなたせ給ひて、人人にやがてその物どもにつけて歌お奉らせ給に、おのが心々に我も〳〵と、あるは山里の垣ねにさおしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0272_1090.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0280] [p.0281] 古今著聞集 五/和歌 東三条院〈○一条母藤原詮子〉皇太后宮と申ける時七月七日撫子あはせせさせ給けり、少輔内侍、少将のおもと左右の頭にて、あまたの女房おわかたれけり、うすものゝふたあいがさねのかざみきたるわらは四人、なでしこのすはまかきて、御前にまいれり、其風流さま〴〵になん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1112.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 易林本節用集 登/食服 陶(とくり) 得利(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1329.html - [similar]
器用部四|飲食具四|袴
[p.0222] 臨時客応接 間徳利のはかまの箱(○○○○○)なくば、盆の上に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1349.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 運歩色葉集 登 得利(とくり)〈入酒器〉 陶(とつくり)〈入酒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1328.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 置土産 一 大釜の抜残し 其言葉も是非に酒お飲まする処と、徳利手樽お探せども、いかな〳〵一滴もなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1167.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 皇都午睡 三編上 酒屋は貧乏樽(○○○)とて、安き樽に入れ、樽代共いくらとて売る、得意売は徳利なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1189.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0220] 風流曲三味線 一 色より思ひお掛奉る曼陀羅 さて〳〵是は現銀に堅いお人様じや、酒の取たもござりますと、戸棚から備前焼の大徳利出し、ちろりへうつし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1326.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0222] 我おもしろ 下 酒樽記 貧乏陶(○○○)に足る事お知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、〈○中略〉下戸の内の神酒陶(○○○)は二た月お越て酢となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1343.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 躾方明記 五 酌之事 一すゞの酌之事、すゞの底お両手にてかゝへ候て参する事もあり、但すゞに依べし、夏は下に置、手おかけ候てよし、其故はあたゝまりなど入ざる心得なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1344.html - [similar]
器用部四|飲食具四|袴
[p.0222] 鶉衣 前篇下 名徳利説 あるはらろりといひ、間鍋といひ、前後左右のむつかしみありて、弦によそほひ袴(○)おかけて、実は心のとけざるかたもあるべきに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1350.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 物類称呼 四/器用 甀とくり 下総にてぼちといふ、この国にて酢ぼち酒ぼちなどゝ雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1331.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0221] 茶道筌蹄 五 酒次之分 錫 利休形徳利なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1334.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 毛吹草 三 備前 伊部(いんべ)焼物〈酒瓶 藍壺 徳利 鉢等〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1337.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 親俊日記 天文十一年八月十日戊子、淵田入道後家徳利一持来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1346.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 梵俊日記 慶長十七年十二月廿四日、次禰宜和泉しやうちう酒一徳利持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1347.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 完政四年武鑑 松平内蔵頭治政〈○備前岡山〉時献上 〈暑中〉御徳利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1352.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 臨時客応接 銚子にても、間徳利にても、折々水にて濯がねば、酒の味ひお損ずる故心付べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1345.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 玉露叢 二十二 完文十一年六月十八日に、べつかうの徳利(○○○○○○○)〈一対○中略〉右の品々日光御宝蔵へ納め玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1339.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 正月揃 五 酒屋の孟趣 京の又六は、我死ば備前の国の土となせ、もしも徳利とならば極楽、と辞世せしも殊勝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1353.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 皇都午睡 三編中 品川宿は、〈○中略〉女郎は十文目にて雑用は別なり、先茶屋より白丁(ほくてう)とて、白の大徳利(○○○○○)お提て、女郎屋へ案内して芸者お呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1340.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] [p.0222] 西鶴織留 四 家主殿の鼻ばしら 又かうじ屋から、蝉の大きさしたる油虫ども、数千匹わたりきて、〈○中略〉醤油の徳利(○○○○○)にはいり、塩籠にむさき事どもして、人のしらぬ世の費也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1342.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 槐記 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院え御成、〈九つ時御出門、拙、大膳御供、○中略〉 御酒 びぜん徳利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1338.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 西遊記 績編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利(○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1335.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 好色一代女 四 墨絵浮気袖 長屋住居の侍衆に、召使はれし中間と見えしが、朝の買物芝肴お籃に入れ、片手に酢徳利(○○○)附木お持添へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1341.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 八水随筆 誰やらのはなしに、定家の陶(とくり)とやら、ふくべとやらお、所持したる人有り、古物にても雅器にあらねば、何の用にたゝず、此類また有、予がしれる大井左大夫殿と申せし御方、甲州の族にて花菱お紋とす、此家に勝頼の備前徳利(○○○○)あり、先祖の器とては是ばかりなれども、用なしとてわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1336.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 貞丈雑記 七/酒盃 一今徳利と雲物お、古は錫(○)といひける也、むかしはやき物の徳利なし、皆錫にて作りたる故すゞと雲し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1333.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 好色二代男 一 花の色変へて江戸紫 在郷より逢ひに寄られたる人、畚に酢徳利塩朽ちたる目黒、二十五日様のお筆、表具の仕替へ、塗杓子(○○○)お取交ぜ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_729.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 栄花世継男 二 大臣にしては其意お猿猴の懸物目利 恥おいはねば理が聞えず、元来我等生国は備前の者にて、すりばち、徳利おあきなひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2040.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 守貞漫稿 後集一/食類 酒 江戸近年式正にのみ銚子お用ひ、略には〓徳利(○○○)お用ふ、〓して其儘宴席に出すお専とす、此陶形近年の製にて、口お大にし、大徳利口より移し易きに備ふ、銅鉄器お用ひざる故に味美也、又不移故に冷へず、式正にも初めの間、銚子お用ひ、一順或は三献等の後は専ら徳利お用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1348.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 鶉衣 前篇下 名徳利説 つくねんと静なる時、泥塑人のごとしとは、賢徳の姿おほめて、此物にはあらざれども、したしめば一団の和気あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりお入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1354.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 江戸名物詩 初編 内田屋酒店〈外神田昌平橋外〉昌平橋外内田前、徳利如山酒為泉、孔子門人多上戸、瓢簟携至是顔淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3271.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0923] 坂井家日策 天保七年正月十五日、朝小豆がゆ祝ふ、御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉〈江〉白酒三升大徳利に入上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4111.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.