Results of 1 - 100 of about 682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 42793 荘〈 WITH 1476... (4.052 sec.)
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十一春日井郡 荘名 小田井荘 山田荘〈古称山田郡者隷于此〉 朝日荘 熊荘 一色荘 船場荘 田中荘 醍醐荘 篠木荘〈一作篠城〉 柏井荘 安食荘〈一作葦敷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2573.html - [similar]
地部一|地総載|境界為名
[p.0041] 摂津志 二住吉郡 村里 堺北荘〈(中略)乃泉州界也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_166.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] [p.1202] 近江国輿地志略 五十甲賀郡 【檜物下(ひものしも)荘】 石部、柑子袋、平松、針、夏見、吉永、三雲、妙感寺、岩根、朝国、正福寺、菩提寺、東寺、西寺等の諸村お雲、 臣 按ずるに、檜物はもと遺邇野の字にて、日本紀に出たり、往古蒲生郡遺連野につヾき、此辺も遺邇野の中なりしゆへに、檜物荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4835.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 少菩提寺文書 近江国檜物荘(○○○)円満山少菩提寺領諸所之事、任先規之判例、全以寄付畢、弥以天下安全懇祈、可被抽丹誠之状如件、 建武二年九月二十日 尊氏判 円満山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4836.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 保元物語 一 新院召為義附鵜丸事 其比六条判官為義と申は、六孫王より五代後胤、伊予入道頼義孫、〈〇中略〉六人の子共相具して白河殿へぞ参ける、新院御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘二箇所お給て、即判官代に補して、上北面に可候由、能登守家長して被仰、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4856.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 保元物語 一 新院召為義事附鵜丸事 為義〈〇中略〉誠に其儀有とて打立ければ、四郎左衛門頼賢、五郎掃部助頼仲、賀茂六郎為宗、七郎為成、鎮西八郎為朝、源九郎為仲、以下六人の子共相具して、白河殿へぞ参りける、新院、御感の余に、近江国伊庭荘、美濃国青柳荘(○○○)、二箇所お給て、即ち判官代に補し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5157.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 近江国輿地志略 七十一神崎郡 伊庭荘(○○○) 伊庭村、能登川村、安楽寺村、須田村、以上四村お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4855.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 近江国輿地志略 三十一志賀郡 和邇荘(○○○) 北浜村、中浜村、南浜村、高城村、今宿村、中村、小野村、以上七け村お和邇荘と雲、はじめは和邇村とよべりと見えて、類聚国史、及類聚三代格等に、みな和邇村に作、いま按ずるに、往古は中村お和邇村と称して、それにのみ民居ありしと見えたり、其余の五け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4829.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 河原荘(○○○) 順和名抄に甲良の郷あり、甲良かはらと訓ず、今河原の文字に改るにや、園太暦曰、観応元年、〈南朝正平五年〉石塔中務少輔、為大将江州高良荘(○○○)辺所々放火雲々、是亦此辺なるべし、高良亦かはらと訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4866.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0868] [p.0869] 朝野群載 三/記 遊女記 自山城国与渡津浮巨川、西行一日、謂之河陽、往返於山陽南海西海三道之者、莫不遵此路、江河南北、邑々処々、分流向河内国、謂之江口(○○)、蓋典薬寮味原厨、掃部寮大庭荘也、到摂津国、有神崎蟹島(○○○○)等地、比門連戸、人家無絶、娼女成群、棹扁舟、著旅舶、以薦枕席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0868_2314.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] 雍州府志 七/土産 竹屋〈○中略〉 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄(○○)以之杓湯並水、檜杉柄(○○○)杓檜物屋造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1646.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 瘧州府志 七/土産 竹屋 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄、以之扚湯並水、檜杉柄杓(○○)檜物屋造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3242.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜物舟(○○○) 源平盛衰記に、長門のひもの舟といへり、檜細工、或は檜材木お積舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3475.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋島事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季なりけり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船百三十余艘、点定して奉る、此に乗移りて、四国の地へ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3476.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 外居二荷 柱板四枚〈長八尺五寸、弘一尺五寸、〉 尻蓋板四枚〈方四尺〉 鬘木榑二半〈長八尺五寸、弘五寸、厚二寸、〉 足榑六寸〈長六尺、弘四寸、厚三寸、〉 朸二支 已上檜物御庄採進之、兼日下知下文了、於京作調之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1707.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0108] [p.0109] 剣璽渡御記 元弘元年十月六日、今日、劔璽(○○)自六波羅亭可有渡御禁中、可参向之由蒙催間、未刻許、先参仙洞〈◯後伏見〉祗候、行事弁房光、奉行職事定親等同祗候、酉半刻、両人相伴参向六波羅南方、〈◯中略〉隆蔭尋武士雲、劔璽(○○)有御座于何処哉、御座于此簾中雲々、〈◯傍書雲、与先帝(後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0108_614.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 長会我部元親百箇条 掟一大工、大鋸引、檜物師、鍛冶、銀屋、硎、塗師、紺掻、革細工、瓦師、檜皮師、かべぬり、畳指、具足細工等、右諸職人賃、一日〈に〉上手者京升(○○)籾七升、中者京升籾五升、下手者京升籾三升、職人上中下之事者、其奉行人可【K二】相尋【K一】事、付舟番匠之賃者、京升籾可【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_324.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 執政所抄 下/四月 御賀茂詣事〈中申日○中略〉 長櫃(○○)二合 横板四枚〈長一丈二尺、弘一尺五寸、〉 尻板二枚〈長八尺五寸、弘五尺六寸、〉 蓋板二枚〈長八尺九寸、弘二尺五寸、〉 鬘木榑二寸〈各一丈一尺、弘五寸、厚二寸、〉 小豆木八支〈長二尺、厚二寸、弘三寸、〉 大豆木二支〈長五尺、弘五寸、厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3761.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] [p.0264] 安斎随筆 後編五 一桶の訓 延喜式には、桶の事お麻笥〈おけとよむ〉と書たり、上古は今のごとく、竹の輪お入たる桶はなし、皆曲物也、其まげ物麻糸おうみて納る、麻笥〈田舎詞にはおこけと雲〉に似たる故、水麻笥などと書たる也、本は麻糸の麻笥より出て、転用して水麻笥と雲たる也、職人歌合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1599.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] 東寺百合文書 む二十一之二十七 一日面謁之時委細令申候了、抑恒枝保(○○○)内太良荘仁押領之条、坪付注文令進之候、彼田地者、若狭次郎替代之時、為御内御領之、竹向殿御領知之刻、検見之使節、武士道心房誇彼権威、去正安年中に、被取入太良荘内之候畢、就是連々雖令申子細之、于今令延引之条、愁鬱不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_816.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 本間義存文書 安房国多々良荘(○○○○)内本間兵衛五郎入道〈〇覚法〉知行分、相伝知行無相違上者、不可有違乱之状如件、 建武四年卯月八日 家長〈花押〇斯波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4093.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] 東寺百合文書 は七十五之八十三 〈裏書〉申状案 建武元十一二十四上之 東寺領若狭国太良荘地頭所務代国直謹言上 欲早被経厳密御沙汰、被召捕悪党人等被処重科、当国田中掃部助入道〈不知実名〉今月二十一日夜、差遣子息四郎以下数多人勢、寺家倉本百姓、於当荘角太夫許、無是非、捜取御年貢以下、色々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_805.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] [p.0663] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 庁宣 留守所 可早任散位中原朝臣業長寄文状為伊津岐島御領高田郡漆け郷状〈◯中略〉 安元二年七月日 大介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2839.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0554] [p.0555] 愚昧記 仁安四年二月廿七日、酉刻許参内、〈経仲憲成為前駈〉直著外座令置軾、令官人召寄文書也、〈前駈所持也〉次召右中弁長方、問官寮参否、申皆参之由、予〈○藤原実房〉問雲、官上臈誰人哉、示雲、兼康候、神祇官人依不見知所問也、仰雲、座令敷、弁唯称退去、〈○中略〉以掃部寮、敷座於柱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0554_1714.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] [p.0014] 療馬元鑑集 武州聴鼻和住人安西播磨守平朝臣 右安西古河之僧正末孫 憲久 水野善心 同久庵 同与次右衛門尉 同善大夫 宮崎勘右衛門 景逸 鈴木五助 人王三十一代敏達天皇五世孫、井手左大臣橘諸兄公末孫、 山城国自水野里出、尾州知多郡小川村一色住人水野下野守末孫善心、自馬医之道伝来、子久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_77.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 象戯訓 是一巻者、継蜷川新右衛門伝、而今号蜷川流、予〈○原元喜〉正於其過不及、鑑象戯好惡、名謂将棊訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_668.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0123] [p.0124] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事同年〈○天正十八年〉九月十二日、〈○中略〉其頃甲州にて、秤商売せし守随兵三郎といへる者、関東御入国と聞、早速甲州より江戸に来り、多門伝八郎にゆかりあれば、伝八郎お頼み、井伊直政へ願ひ、関八州権衡お掌らん事お申出る、神君、彼はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0123_460.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] [p.0453] 三国地志 三十五伊勢 壱志郡 郷名 八太〈和名鉢多、神祇式作波多〉 日置〈和名比於木〉 島抜〈和名之末沼木〉 民太〈和名三乃多〉 按、八太より以下今廃して村名に存す、 神戸 按、今廃して所在詳ならず、 須可〈和名須加、神祇式作須加、〉 小川〈和名乎加波〉 按、今廃して村名に存す、 呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2287.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] [p.0449] 三国地志 十三伊勢 員弁郡 郷名 野摩〈和名也末、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 笠間〈和名加佐万、今廃、〉 神鳳抄曰、員弁郡笠間郷、按、今村名に存す、 石加〈和名以之加、今廃、〉 按、石河村是なり、石加石河相通ず、石河は、神鳳抄皇字沙汰文に載せて古邑なり、又飯倉村に石神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2271.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 三十一伊勢 安濃郡 郷名 建部〈和名太介無倍、今廃、〉 総国風土記曰、安濃郡建部郷、〈◯中略〉按、今此名亡ぶ、風土記に、東は建部浦お限るといへるおみれば、八幡浦辺のことヽみえたり、八幡の相殿に建部の神号あり、是本郷の神なる歟、〈◯中略〉 村主〈和名須久利、今廃、◯中略〉 按、今村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2286.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 一代要記 五淳仁 天平宝字二年八月十八日、受禅、同日、於大極殿即位、〈◯中略〉都平城宮、甘樫宮、 ◯按ずるに、甘樫宮の所在詳ならず、疑らくは小治田宮の別名ならんか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_897.html - [similar]
地部四十一|津|大和国/櫟津
[p.0511] 万葉集略解 十六 櫟津は、允恭紀に、到倭春日、食于櫟井上、是也、檜橋もそこに有なるべし、 ◯按ずるに、櫟津の所在詳ならず、姑く略解の説に随て此に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2564.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 二十九伊勢 奄芸部 郷名 奄芸〈和名安無木、今廃、〉 按、今郡名に存す、古へ一身田の辺なりと雲、 田井〈和名多井、今廃、〉 按、今山田井村存す、 塩屋〈和名之保、今廃、〉 按、今稲生村支郷に存す、 服部〈和名八止利、今廃、〉 按、式に服部社あり、郡山神領旧案に服部郷七尾崎と雲こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2284.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 三国地志 四十三伊勢 飯野郡 郷名 乳熊〈和名知久末、今廃、◯中略〉 按、今の中間村は乳熊の本郷にして、即訓の飜転せるなり、〈◯中略〉 兄国〈和名江久爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、多気郡に属す、 黒田〈今廃◯中略〉 按、今村名に存す、 長田〈和名奈加多、今廃、◯中略、〉 按、所在詳ならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2288.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] [p.0454] 三国地志 四十五伊勢 多気郡 郷名 相可〈和名阿布加、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 有弐〈和名宇爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 多気〈和名多介、今廃、〉 按、今郡名に存す、 麻績〈和名乎宇美、今廃、◯中略〉 按、三代実録下麻績中麻績と雲、今中村下村あり、是古の麻績郷なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2292.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0845] 江家次第 一正月 供御薬、〈◯中略〉此外称腋御膳、自御厨子所供御歯固具、又供御薬酒等、以高坏六本献之、有餅鏡、〈用近江火切〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0845_3769.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 世諺問答 正月 問て雲、同日、〈◯元日〉歯固といひて餅ひかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、人は歯おもつて命とするがゆえに、歯といふ文字おばよはひともよむなり、歯がためはよはひおかたむる心なり、もちひは、近江国の火切のもちひお用ひ侍るべきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3626.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉もちいは近江国の火切のもちお用ひ侍るべき事なり、さて正月のかヾみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、 あふみのやかヾみの山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌お誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3764.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] [p.0544] 倭訓栞 前編三十三毛 もちひ 糕粢おいふ、餅は麪粢也と註せれば、小麦団子也、〓も麪餅也といへば同じ、望飯の義、望月より出たる名なるべし、歳首に神前又は君父に供るお、鏡と称するも亦しかり、東国にそなへと呼、又ふくでんともいふ、越後信濃にふくでといへり、後拾遺集飼書に、もちひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2443.html - [similar]
地部二十|出羽国|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編三伊 いでは 和名抄に見ゆ、出羽国なり、今ではと呼り、神名式に、田川郡に伊庭波神社あり、姓氏録に出庭臣あり、古へ名鷹又箭羽お出せるよりの名なるにや、神社は今所謂金峯山にして出羽の池あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_626.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 瞽官紀談 中 撿挍に一臘二臘と次第して、至十臘有、是お臘内と雲ふ、御職と雲は一臘の事也、 常憲院殿御代より、江戸に所置総撿挍(〇〇〇)者、至今、杉山、 三島、 島浦と、三代続く、 総じて彼徒に様々の作法ありて、名目多し、詳に可尋究、 右享保九年甲辰之夏、以某撿挍之口語記之雲、 伊庭又十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2507.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] [p.0096] 柳亭記 上 不入計 武州荏原郡不入計村、〈他国にも此村名ありて、或は計お斗に作ると雲々、〉いりやまず村とよめり、按に恵空編節用大全、以行姓氏の部に、入不読と記て、いりやまずとかなおつけたり、算ふるお読といふは古言なり、計も又算ふる意なり、さればいりやまずは、いれよまずの音便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_520.html - [similar]
地部十五|近江国|神崎郡
[p.1178] 近江国輿地志略 七十神崎郡 夫神崎郡の名は、郡中に神崎村あるによつて名とす、たとへば志賀郡中に志賀あつて郡名とするが如し、神崎村と雲は、神社あるの湖岸なるゆへに名づく、神崎村今は甲崎(かうざき)村と雲、日本紀の天智紀に、神崎の文字に作る、当郡西は湖水、東は愛智郡なり、巽は伊勢の国界釈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4729.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0114] 日本書紀 二十九/天武 十年四月庚戌、錦織造(○)小分、〈○中略〉忍海造鏡、〈○中略〉大狛造百枝、〈○中略〉宍人造老〈○中略〉賜姓曰連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0114_651.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 姓名録抄 村主(すくり) 錦織(にしこり) 牟(む)佐 穴太(あなふ) 下(しも) 高安下(たかやすしも) 葦屋(あしや) 古市(ふるいち) 志賀穴太(しかのあなお/ほ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_792.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0130] 拾芥抄 中本/姓尸録 村主 錦織(にしこり) 牟佐(むさ) 穴太(あなふ) 葦屋(あしや) 古市(ふるいち) 高安(たかやす) 下(しも) 志賀(しかの)穴太(あなお/ ほ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0130_793.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 信濃国、駅馬、〈阿知卅匹、育良、賢錐、宮田、深沢、覚志各十匹、錦織、浦野各十五匹、宣理、清水各十匹、長倉十五匹、麻績、宣理、多古沼辺各五匹、〉伝馬、〈伊那郡十匹、諏波、筑摩、小県、佐久郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5406.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1462] 言成卿記 文久元年四月十九日、今日和宮御諱親子、内親王宣下陣儀、巳刻、上卿内大臣、〈斉敬〉中山大納言、〈忠能勅別当〉三条西中納言、〈季知〉右宰相中将、〈実麗〉家司敬直朝臣、〈中務大輔〉実梁〈侍従〉職事長季、〈小倉大夫〉教久〈錦織大夫〉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5602.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] [p.1210] 近江国輿地志略 九十三高島郡 【饗場(あいば)荘】 相伝、いにしへ木津荘(○○○)と号す、後今名にあらたむといふ、頼朝卿の近臣饗場三郎尊氏の愛童饗庭命鶴(みやうつる)丸この地お領すといふ、今市村、辻沢村、米井(よない)村、五十川(いかかは)村、岡村、上野村、日爪村、森村、山形村、霜降村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4878.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、増、北条郡(○○○)〈東鑑、増鏡、蘇我物語、〉 室郡(○○)〈或作室野、舟原、牧郷辺、増、田代、加殿、其他諸村、天正十八年検地帳、宝郡に作るもの多し、たから、はたかたの転訛にて、宝郡ならむも知るへからず、〉 厚見郡(○○○)〈戸田、増、山宮社上梁文、厚見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3111.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 白河文書 駿河国須津荘(○○○)内須津河郷事、不可混総荘之上者、可被全知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年八月十一日 宮内卿〈◯中御門経季〉在判 結城上野入道〈◯宗広〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3010.html - [similar]
地部四十一|津|高橋津
[p.0511] 類聚国史 三十二帝王 延暦十一年閏十一月己亥、幸高橋津、便遊猟于石作丘 十三年四月庚午、巡覧新京、還御右大臣従二位藤原朝臣継縄高橋津荘宴飲、賜五位已上衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2560.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 若狭国税所今富名領主代々次第 一稲庭権守時定〈建仁二年二月八日西津にて死去雲々〉 建久七年八月に得替、鎌倉右大将頼朝御勘気によりて、所領ともに悉くにめされて、西津荘(○○○)ばかりかつみやうところに給る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_800.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 大日本史 食貨十六荘園 至保延中、前関白忠実新立大隅島津荘、占一国之半、〈大隅図田帳〉其荘跨日向薩摩二国、日向田数、過国中三分之一、薩摩亦殆居一国四分之三、〈日向薩摩図田帳、二国荘田不詳何時置之、姑書于此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4987.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1199] 近江国輿地志略 三十三志賀郡 粟津庄(○○○) 粟津七村と称し、西荘、木下、膳所、中荘、別保、鳥居川に馬場お加へて七村といふ、或は此中鳥居川お除き、松本お加へて粟津七村とも雲、然れども旧記お按ずるに、粟津荘といへるは、西荘、木下、膳所、中荘、四箇村なり、別保は則粟津の別保なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1199_4824.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 榎戸文書 伏見殿御領目録 御領目録〈人給付之〇中略〉 一近江塩津荘(○○○) 同今西荘(○○○)〈両荘年貢三十五貫加増分三百匹〉 庭田大納言御恩千匹〈今西分〉 冷泉三位八百匹〈故正永御訪 相続給塩津分〉 田向三位五百匹〈塩津分〇中略〉 永享十二年八月二十八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4874.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 神護寺文書 二 高雄神護寺領〈◯中略〉若狭国西津荘等事、奏聞候之処、止武士甲乙人妨、可全所務之由、可有御下知之旨、天気所候也、以此旨可令申入仁和寺宮〈◯法守法親王〉給、仍執達如件、 元弘三年六月十九日 左少弁宣明 大教院法印〈◯禅隆〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_801.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 薩藩旧記 前集十三 新田右衛門佐義貞誅伐事、去年被下関東御教書訖、而肝付八郎兼重以下輩、令同意義貞、於日向国所々挙旗、既及合戦之由、当国守護代、并島津荘総政所等、依馳申、所差遣羽月四郎右衛門尉元真也、早相催一族、馳向彼所、可被退治候、仍執達如件、 建武三年正月廿五日 太宰小弐〈◯頼高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4986.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 近江国輿地志略 九十四高島郡 貝津荘(○○○) 知内村、森西村、辻村、石場村、牧野村、白谷村、上開田村、下開田村、浦村、西浜村、寺久保村、蛭口村、下村、山中村、在原村、野口村、国堺村、小荒乳(あらち)村、坂下村、落合村、小谷村、上山村、田屋村、茅原村、貝津東町村、貝津中村町村、貝津中小路町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4881.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 江家次第 十一十二月 御仏名今夜羞柏梨(○○)、〈左近衛府摂津荘名(○○○○)也、以彼地利所造之甘糟也、〉小大盤以下以折敷居之、左近官人等取継、令主殿司居之、公卿候殿上者、六位蔵人以下居之、毎折数甘糟一坏〈入乳垸〉菓子二坏精進物二坏、箸台〈居箸一双〉空器一口也、公卿以下著殿上、近衛次将勧盃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3226.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 越後〈◯中略〉 戦国の時、三島(みしま)郡お改て刈羽郡となし、沼垂郡は金津荘と称して、郡名自から廃し、又古志郡の西方お称して山東郡と雲ふ、寛永十一年、松平越後守光長に賜ふ所の領知目録に、頸城魚沼二郡一円、刈羽山東二郡内雲々とあり、寛文中、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1355.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 長楽寺文書 三 奉寄進 上野国世良田長楽寺 右当国新田荘〈◯新田郡〉平塚村(○○○)内得分弐拾貫文、地所奉寄進也、仍如件、 元弘三年七月二十日 源行義〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_107.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0518] 蔭涼軒日録 寛正五年五月廿日、天竜臨川三会就段銭、以前御免許之折紙有之、当時定有其例、然同前可有御免許歟之由申之、但寺奉行以支証致披露、可被任理運乎之由申之、仍天竜臨川三会奉行飯尾兵衛大夫披露之、与伊勢守可評論之由被仰出雲々、 八月十五日、備前新田荘寺庵段銭、自守護方被懸之事、以先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0518_1785.html - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 紀伊続風土記 物産五 枳椇(けんほなし)〈本草〉 在田郡山保田荘辺より多く出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1896.htm... - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十四丹羽郡 荘名 稲置荘 小弓荘 岩田荘 虫鹿荘 柳荘 高雄荘 井上荘 江城荘 浅野荘 河上荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2572.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 七愛知郡 荘名 名古屋荘 市部荘 長根荘 井戸田荘 星崎荘 鳴海荘 八事荘 一柳荘 則武庄 日置庄 山田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2574.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 阿蘇文書 一綸旨 豊後国日田荘(○○○)地頭職、為勲功賞可令知行者、天気如此、悉之、 建武三年正月廿二日 左少弁〈花押〉 阿蘇大宮司館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4469.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0629] 日本書紀 三十持統 六年八月己卯、幸飛鳥皇女田荘、即日還宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2222.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 七豊島郡 郷名 秦上、〈方廃、畑村存、〉秦下、〈已廃、存池田村、〉駅家、〈今曰萱野谷〉豊島、余戸、〈今曰原田荘〉桑津、〈已廃、村存、今属河辺郡、〉大明、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1947.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 三国地志 十伊勢 桑名郡 桑名駅(○○○) 按、五十三駅の一にして、慶長六年の公案あり、天武紀所謂桑名郡家は、古へ東方西方の中間、益田荘にありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2186.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1133] 大友文書 二 花押〈◯足利尊氏〉 下大友千代松丸 可令早領知肥後国山本荘千田荘(○○○)健軍宮領等地頭職事 右以人為勲功之賞所補任也、任先例可令領掌之状如件、 建武三年三月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1133_4761.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 金剛寺文書 楠木正儀書状 和泉国和田荘(○○○)領家職〈朝用分〉事、止料所之儀、金剛寺一円知行、不可有相違之由事、去正平九年十一月十八日綸旨如此、早任被仰下之旨、可被沙汰居寺家雑掌於下地候、恐々謹言、 四月十日 正儀〈花押〉 新判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1805.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 相州文書 当寺〈◯円覚寺〉領尾張国篠木荘、富田荘、国方(○○)、溝口(○○)両村、〈◯中略〉地頭職事、任去々年十一月八日官符、並関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押◯足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2561.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] [p.0517] 朝野群載 七摂籙家 補御庄司 右大臣〈◯藤原忠実〉家符 尾張国富田荘(○○○) 大膳少進平季政 右人補任下司職、可令執行庄務之状、所仰如件、宜承知依件行之、故符、〈◯中略〉 康和五年二月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2576.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 相州文書 当寺領尾張国富田荘事、被召返、所被下中納言三位局也、〈◯阿野廉子〉綸旨之〈◯此間恐有誤脱〉可被存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月十六日 皇太后宮権大進花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2578.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] [p.0589] 山内首藤文書 十一 花押〈◯足利尊氏〉 譲渡所領事〈◯中略〉 一遠江国飯田荘内加保村(○○○)地頭職事、〈◯中略〉任此譲状可令知行状如件、 建武二年六月二十三日 藤原通継花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2862.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 島津文書 二 御判 下島津大夫判官宗久 可令早領知信濃国太田荘内大蔵郷(○○○)〈貞顕跡〉地頭職事 右人為勲功之賞所宛行也、早守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月廿四日 花押(裏判)〈〇今川貞世〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5473.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 徳禅寺文書 一 蓮華王院領、若狭国名田荘内、田村(○○)、下村(○○)以下、当知行所々、領掌不可有相違者、天気如此、仍言上如件、宣明〈◯中御門〉謹言、 元弘三年六月二十四日 左少弁判〈奉〉 進上花山院前中納言殿〈◯兼信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_792.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0272] [p.0273] 狩野文書 諸家文書纂所引 加賀国福田荘菅浪郷(○○○)総領地頭、兼菅生社神主狩野彦五郎頼広、為致軍忠馳参今月二十一日、仍以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年六月二十五日 藤原頼広 進上 御奉行所 承了判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0272_1066.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1037] 入江文書 一 豊後国稙田荘(○○○)内領家職、田地拾町、為勲功之賞所宛行也、早任先例、可被致沙汰、仍執達如件、 建武四年二月七日 沙弥〈花押◯一色範氏〉 大友田原豊前蔵人次郎入道殿〈◯盛直〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1037_4472.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠致心替事 長田荘司子息先生景宗お近付て、〈○中略〉御湯ひかせ給へとて、湯殿へすかし入奉て、〈○源義朝、中略、〉指殺し可進、〈○中略〉と計へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6044.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|別
[p.0120] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年正月甲子朔、宣改新之詔曰、其一曰、罷昔在天皇等所立子代之民、処々屯倉、及別(○)、臣、連、伴造、国造、村首、所有部曲之民、処々田荘、仍賜食封大夫以上、各有差降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_715.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 紀伊続風土記 物産六上 椶櫚〈本草、本草和名二名須呂、和名抄種旅、〉 各郡皆あり、中にも那賀郡野上荘山奥より在田郡保田荘辺に多くうえて、其皮のまヽ又縄となしたるお、諸国へ多く出す、其利甚大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_552.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] [p.0184] 紀伊続風土記 物産五 椎子(しひ)〈本草、本草和名に之比、〉 各郡山中皆あり、在田郡山保田荘辺より多く出す、又樹皮は那賀郡野上荘辺より出づ、魚網お染るに用ふ、薩摩椎(さつましひ) 末天葉椎(まてばしひ) 右二種、那賀在田両郡に多し、 俵椎(たはらしひ)〈実の形俵に似たり〉 高野山に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_729.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0519] 園太暦 観応二年十一月二十六日、朝間大蔵卿来、仙洞御領元弘御沙汰之次第談之、今日具忠朝臣為示聞也、所詮長講堂、法金剛院領、並亀山院御譲五箇所院御方御分、室町院御領半分、法皇御分等被進綸旨雲々、 長講堂領 尾張国黒田荘(○○○)〈◯中略〉 右所々御管領不可有相違者、天気如此、以此旨可令申沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0519_2587.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] 園太暦 観応二年十一月二十六日、朝間大蔵卿来、仙洞御領元弘御沙汰之次第談之、今日具忠朝臣為示聞也、所詮長講堂法金剛院領、并亀山院御譲五箇所院御方御分、室町院御領半分、法皇御分等被進綸旨雲々、 長講堂領〈◯中略〉 遠江国飯田荘 右所々御管領不可有相違者、天気如此、以此旨可令申沙汰給、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2876.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0503] [p.0504] 尾張志 むかし今のあるやう 昔は此郡おかすかべといひて、愛智、山田、春部、丹羽、葉栗、中島、海部、智多お尾張の八郡といひ来りしが、いつの頃にかありけむ、海部郡おわかちて海東海西の二郡とし、〈治承四年に書る頼朝将軍の熱田寄附状に、海東郡といふ事見えたれば、是よりさきに東西二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2517.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1272] [p.1273] 近江国輿地志略 九十七/志賀郡 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中処々これお捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の辺にて捕所お上品とす、其形状風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是お鱠鮒と称し、源五郎鮒と雲、其次にして常の鮒お煮ごろと雲、鮓鮒と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1272_5367.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十七蒲生郡 佐々木の荘(○○○○○) 或は佐々木郷と雲、今土俗専荘と号することは、佐々木の社あるお以てなり、宇多源氏の佐々木お称号とする者も、佐々木の先祖成頼と雲者、此地に居ることあるお以て家号とし、相継て称し来れり、佐々木荘の名甚久し、佐々木の荘、延暦寺に寄附のこと、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4850.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.