Results of 1 - 100 of about 3256 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5599 凡事 WITH 3365 ... (9.178 sec.)
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 東雅 一天文 日ひ 朔おついたちといふは月立也、我国の俗、凡事の始おたつといふ、立春、立秋お、春たつ、秋たつと雲がごときこれ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_382.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] [p.0091] 東雅 一天文 夜よ〈◯中略〉 夜よといひ、よるといふ、よとは、今日と明日との中間なればなり、古語に凡事の節限ある中間おさして、よといひけり、夜およといひ、前世おさきのよといひ、後世おのちのよなどいふが如きも、たとへば竹節の間おいひて、よといふが如し、よるといふが如き、るとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_766.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 東雅 一天文 しはすとは、これも漢に十二月お歳終と雲しごとく、歳の終お雲也、古語に、年おとしともいひ、とせともいひ、またちともいひし事、前に注せし事のごとく、そのちといひしは、としといふことば、一たび転じてしとなり、しといふことば、ふたヽび転じてちとなりし也、しはすといふがごとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_251.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淀
[p.1143] 東雅 二地輿 倭名抄に、文選江賦お引て、澱は読てよどみといふ、俗に淀の字お用ひてよどといふ、澱と淀とは古字通ず、如淵而浅処也と注したり、淀の字もと西域伝に、其水渟居といふ渟の字と音同じといふ事あり、〈転注古音〉さらば水止曰渟といふものなり、今も俗によどむなどいふは、凡事の渟滞せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1143_4817.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0518] [p.0519] [p.0520] [p.0521] 六壬類聚 二 論三伝伝者、伝課之隠微、発課之発蘗也、故課為体(○○○)、伝為用(○○○)伝吉課凶、事終吉、伝凶課吉、事小成、縦成亦無終始、 凡事之始末(○○○○)、係於三伝(○○○○)、以初中末為次第(○○○○○○○)、仮令、初鬼、中印、末財、便是先阻、中助、末得也、若初凶末吉、初雖艱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0518_1660.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 揃注倭名類聚抄 一/男女 所引文原書無載、按毛詩正義、士者男子之大号、即此義、説文、士事也、数始於一、終於十、従一十、孔子曰、推十合一為士、転注、凡事其事者称士、白虎通、士者事也、任事之称也、故伝曰、通古今、弁然不、謂之士、総本音四作音子、按士属床母、子属精母、雖清濁不同、然並在上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_197.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 朔およめり、月立也、月の立初るおいふ、春たつ秋たつといふがごとし、月吉とも見ゆ、〈◯中略〉白虎通に、朔之言蘇也、明消更生故言蘇也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_383.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0058] [p.0059] 真暦考 一月お三つにきざみて、ついたち、もち、つごもりといへり、そはまづ西の方の空に、日の入ぬるあとに、月のほのかに見えそむる比お始として、それより十日ばかりがほどかけて、月立(ついたち)といへり、月のやう〳〵に立ゆくほどなればなり、 月立はついたち 朔の始お定むること、日次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0058_426.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 藻塩草 一天象 月 立待〈十七日、又立待の月とのゝ字ありても、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_372.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0138] 書言字考節用集 二時候 社日(しやじつ)〈立春後五戊為春社、立秋後五戊為秋社、此日祭后土為民祈穀、見淮南子註、事林広記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_974.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 万葉集 六雑歌 同〈◯大伴〉坂上郎女初月歌一首 月立而(つきたちて/○○○)、直三日月(たヾみかづき/○○○○)之(の)、眉根掻(まゆねかき)、気長恋之(けながくこひし)、君爾相有鴨(きみにあへるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_388.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
歳時部十九|節分
[p.1383] 節分は、古来立春、立夏、立秋、立冬の前日お雲ひしが、後世は専ら立春の前日のみの称となれり、此夜毎戸熬豆お撒し、悪鬼お駆逐す、蓋し追儺の余風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5874.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1115] 浪花雑誌街能噂 一 千長〈◯中略〉 いや雛お三月立て、又九月もかざるといひや〈す〉が、さうでありやすか〈ね、〉鶴人、九月は唯一寸と、かざるばかりさ〈ね、〉五月の菖蒲人形は、綺麗なことで肱りやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4752.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 撮壌集 上天像 月 立待(たちまち)月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_370.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|年長為太子
[p.1361] 皇胤紹運録 武烈天皇 允恭三十九年誕生、仁賢七年正月立太子、〈四十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5274.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 扶桑略記 五天智 十年十月立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇崩、同月五日、大友皇太子即為帝位、〈生年二十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1127.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十敏達 四年正月甲子、是月立一夫人春日臣仲君女、曰老女君夫人(おとじ)、〈更名薬君娘也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4778.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 皇年代略記 天智 推古天皇廿二年甲戌降誕、孝徳天皇大化元年乙巳六月立太子、〈二代太子也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5286.html - [similar]
帝王部二十一|妃|元妃
[p.1220] 日本書紀 十四雄略 元年三月、是月立三妃、元妃(○○)葛城円大臣女曰韓媛、〈◯中略〉次有吉備上道臣女稚媛、〈◯中略〉次有春日和珥臣深目女、曰童名(おくな)君、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4718.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 皇年代略記 天智 孝徳天皇大化元年乙巳六月立太子、辛酉年七月斉明崩、以来皇太子厚至孝、不称即位、壬戌以来於岡本宮摂政五箇年、八年己巳正月戊子即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5152.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、〈◯中略〉是月立三妃、元妃葛城円(かづらきのつぶら)大臣女曰韓媛、生白髪武広国押稚日本根子(しらげたけひろくにおしわかやまとねこ)天皇、〈◯清寧〉与稚足姫皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3553.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 日本書紀 十五顕宗 元年正月、是月立皇后難波小野王、赦天下、〈難波小野王、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭)曾孫、磐城王孫、丘稚子王之女也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4359.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1153] 一代要記 八後堀河 中宮藤有子〈帝后、太政大臣公房女、母従二位藤修子、貞応元年十月御禊女御代、同十二月日入内、同二年二月立為中宮、嘉禄二年七月十九日為皇后宮、依女御入内也、〉 中宮藤長子〈帝后、前関白家実公女、嘉禄二年六月十九日入内、年九歳、七月二十日為中宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1153_4452.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 万葉集 六雑歌 大伴坂上郎女初月歌一首 月立而 つき たち て 、 直三日月之 たゞ み か づき の 、 眉根掻 まゆ ね かき 、 気長恋之 け ながく こひ し 、 君爾 きみ に 相有(あへる)鴨(かも)、 大伴宿禰家持初月歌一首 振仰而 ふり さけ て 、若月(みかづき/○○) 見者 みれ ば 、 一目見之 ひと め み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_329.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 議奏日次案 享保十三年二月三日甲申、関白〈◯近衛家久〉参入召御前、当六月立坊御治定之旨、被仰下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊自来廿七日七け日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稲荷、春日、〉七け寺〈延暦寺、園城寺、広隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被仰出于御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5302.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝霊天皇
[p.0002] [p.0003] 日本書紀 四孝霊 大日本根子彦太瓊(おほやまとねこひこふとにの)天皇、日本彦国押人天皇太子也、母曰押媛、天皇以日本足彦国押人天皇七十六年正月立為皇太子、〈◯孝安紀に、正月癸酉、(五日)立皇太子、年二十六とあり、〉百二年十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、 元年正月癸卯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_9.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 日本歳時記 五七月 立秋、昼五十六刻十分、夜四十三刻五十分、処暑、昼五十四刻十分、夜四十五刻五十分、〈月令広義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_917.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] [p.1286] 芸苑日渉 七 民間歳節下 八月一日謂之八朔、士庶互相拝賀、饋送飲食為節、謂之田実(たのみの)節、 按、中原康富記曰、八朔之儀、始于後鳥羽天皇末年乎、或雲、起于鎌倉氏、清家嘉元中記亦載此事、要之不詳其所由来矣、蓋是月也、蔈定禾熟、故饋送飲食以賀秋成也、或是貙膢之遺俗、後漢書礼儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5490.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 日本歳時記 三二月 もろこしには社日とて、春秋に二度土の神お祭る事あり、土はよく万物お養ひ五穀お生ず、故に祭る、春は農事のよからん事おいのり、秋は其の恩徳お報ずる意となん、その日は、立春の後、第五の戊の日お春社とし、立秋の後、第五の戊の日お秋社とす、〈十干の中、戊己は土なり、故に春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_981.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉種類/蚱蝉
[p.1187] 和漢三才図会 五十三/化生虫 唖蝉 本綱未得秋風、則瘖不能鳴者、 按此蝉如土用中、則触物如言吃吃、而不能鳴、立秋始鳴、然不如常蝉、和名抄所謂奈波世美是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1187_4949.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] 拾芥抄 上本二十四気 立春〈正月節〉雨水〈同中〉驚蟄〈二月節〉春分〈同中〉清明〈三月節〉穀雨〈同中〉立夏〈四月節〉小満〈(満原作雨、今拠暦林問答集、下学集改、)同中〉芒種(もうせう)〈五月節〉夏至〈同中〉小暑〈六月節〉大暑〈同中〉立秋〈七月節〉処暑〈同中〉白露〈八月節〉秋分〈同中〉寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_899.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 和漢三才図会 百一/芝栭 初〓(はつたけ)按初〓生浅山松樹陰処、状似松〓而小、自初生張傘、内有細刻、内外赤黄色、亦被木葉生、立秋初出之、柔而味甘、其出也先於諸〓、故称初〓、性易敗、経日者繖内黴生緑青色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3651.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜚〓
[p.1195] 同 安/動物 蜚蠊(あくたむし)〈あき肱し(○○○○)立秋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1195_4997.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 月令広義 一歳令 祀典 膢祭〈韻瑞、祈穀食新曰膢、〉膢臘〈類奇、皆猟取禽獣以祭之名、膢以立秋、臘以十二月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5492.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0759] 三代実錄 三十四/陽成 元慶二年七月甲午朔、是日立秋、早旦雷声隠々、至未一刻忽発一声、其勢非常、〈○中略〉大蔵省奏、霹靂於倉前陣木、有黄雀(○○)、含口蒼虫而死、腹毛灼煉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2943.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 和漢三才図会 五十一鱗 海糠魚、 糠鰕 本綱 和名阿美、俗雲阿女、夏糠鰕(○○○) 自立夏至立秋出、其大者不過四五分、色白帯微赤、備前海上多以布網取之作(○)醢(○)、名糠鰕塩辛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3976.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 小野宮年中行事 七月 寛平二年七月十三日、正衣端笏、而向西郊再拝稽首、聞天子迎気候而出郊殿、仍向其方恭拝也、今日立秋(○○)、七月節、故有此拝、朕雖不当其位、而躬居万機、誠致恭敬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_915.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 類聚名義抄 九/鳥 鴰〈音恬、鶬鴰、一身九頭、ひばり、たとり、〉 鷃〈ひばり〉 〓鷃〈俗正、音案、鶬鷃以春分鳴、立秋去、〉 鶬〈或鶬、音倉、鶬鴰鳥、ひばり、〉 鶬鶊〈倉庚二音、ひばり上ひばり、下同、〉 鶥〈音眉、鶬塢、ひばり、〉 䳾〈ひばり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3060.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0649] [p.0650] 倭訓栞 中編二十一比 ひさぎ 和名抄に楸およめり、万葉集に久木と書り、久しきに堪る義なりといへり、俗にあかめかしはといふ、赤芽柏の義なり、伊勢の俗あかべの木といへり、禁中にて七夕に用ひさせらるヽおもて、御菜葉とも菜盛柏ともいふ、李時珍説に、唐の立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0649_2337.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0073] [p.0074] 日本釈名 上時節 晨(あした) あは、あさき也、したは、下也、日のいまだあさくして、天の下にひきくある時也、一説足立也、夜いねたる者、足たちておくる也、前説お用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_575.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事 一しうげんの時は、御とおりとて、ちいさき土器おあまたつみて御前に置也、式は七度入、或は五度入にても酒おばうけ候て、卒度口おあてゝおかるゝお、今のちいさきかわらけにつき渡して、めしいださるゝゝに下さるゝ也、此時は土器お持て立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1420.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] [p.0892] 三中口傅 一 一立(○○)車事(○○) 如法勝寺には、門の左右に取て、御幸の成る方には、長吏 以下僧車お立つ、御幸不成方には、摂政以下公卿等車お立る也、常御所には、四足より小門方へ、摂政以下俗の車お立、仮令南面御所には、自門北立始て、北ざまへ俗車お立て、自門南始て、南ざまへ法親王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4553.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0888] [p.0889] 門室有職抄 御出之時御車事 御車は、前は以右為上臘、後は以左為上臘、前の儀は、自左進御榻、右より進御尻切也、後は右より御榻左より御簾也、御後にして御はき物お可給也、御車の開戸の役は、御前力榻の役人勤仕之、後は御簾役人勤仕之、御簾もちあげ、又以前可開、乗御了なば、おしたつべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0888_4542.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 書言字考節用集 八/言辞 翹(つまだつる/○) 〈文選註、足立也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5870.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 殿暦 康和四年十一月八日己丑、今日依吉造始倚子、官庁並外記庁に立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_743.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0658] 倭名類聚抄 十六/木器 厨子 弁色立成雲、竪櫃〈竪立也、臣庚反、上声之重、〉厨子別名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0658_3698.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 改正月令博物筌 三冬 冬霧 ふゆの きり 〈秋の霧ほどにふかくはあらねど、冬のきりは、とかく水ぎはに立也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1041.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0316] 百練抄 五堀河 寛治六年六月廿五日、高陽院立市、依虹蜺立也、先令諸道勘申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1853.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 柿本影供記 其前立机、〈花立也〉居飯一坏並菓子魚鳥等、但以他物造之、非実物、其器如唐合子(○○○)、〈、菜器以水牛角作之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_454.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0730] [p.0731] 玉海 文治三年正月一日癸卯、余〈◯藤原兼実〉召宗頼、問拝礼事具否、〈殿上人上官等参否也〉申具了之由、但宗家卿未参雲々、陽日已傾、拝礼欲暮、且可被降立之由示人々、即三卿降自中門外方、此間内府、三位中将、同以降立、〈自中門廊外方降也〉各列立中門外、〈西上北面、内府立砌内、〉余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0730_3333.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] [p.1152] 江戸総鹿子名所大全 二/年中行事 九月十六日 芝神明祭諸人貴せんぐんじゆす、すし、しやうが、うす、其外諸色市立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4841.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 三代実録 二清和 貞観元年三月十九日乙亥、大僧都伝灯大法師位真雅抗表曰、〈◯中略〉嘉祥寺者、先帝〈◯文徳〉奉為深草天皇(○○○○)〈◯仁明〉所建立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3412.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0141] [p.0142] 江家次第 十七 東宮御元服通障子北鋪同〈○綠〉端長畳一枚、其西立囊床子二脚、又立草敦二枚雲々、〈○註略〉件草敦節会時所不立也、而永保准之不立、但旧記、太子元服時立之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0141_876.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 玉海 治承五年〈○養和元年〉十二月五日丁未、御入棺〈○崇徳后聖子〉事、〈○中略〉召季長基輔、相共以布〈六丈〉縢御棺、〈○中略〉凡上下方其有布余、為結付車桙立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3915.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0152] 時慶卿記 慶長九年七月十一日、昭高院殿新殿にて連歌初而御興行也、〈◯中略〉申下刻に満、酒数盃、又外の池の蓮の辺にて進酒、蓮葉飯(○○○)あり、陽明は早御立也、広橋と予則御跡に立歩行にて帰京候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_745.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] [p.0991] 中右記 嘉承三年二月廿二日癸卯、今日御即位〈◯鳥羽〉由、被告申諸山陵使所被立也、下官〈◯藤原宗忠〉依可勤深草山陵使、未刻許参内、〈◯中略〉向嘉祥寺従西大門南行、更頗東行、下居山陵前、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3761.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 三議一統大双紙 一法飯傍飯(○○○○)とて二様あり、法飯ははうの食也、点心之義也、体然る間精進の仕立也、のりの類青み等お粉におく也、喰様はその儘汁おかけて喰べし、再進二返の後は、前方の手先のこお残す事なかれ、残す時は再進参すべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1842.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] [p.0597] 成氏年中行事 正月 一同十一日御評定始、〈○中略〉式の御肴にて御酒三献参、〈○中略〉御菓子栗柑子二色、御手懸に置て参、少も致油断は越度有也、上古にも御菓子の栗お落と、諸亭の記録にしるされたる人有、依斟酌名字おば不記、御茶は不参、菓子の膳おば各持て御座お被罷立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2651.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] [p.0637] 和漢船用集 三/舟名数海船 ころふね 藻塩草、舟の詞よせにも出たり、小早舟にて小櫓舟(○○○)也、すべて大船は二人漕と雲て、櫓壱挺に、水手二人かゝりて押すなり、櫓も大にして、船の作り様も別なり、二人漕の四拾挺立小櫓にして八十丁立也、二人漕に対して、常の早舟お小櫓と雲、舟方言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3210.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0946] 四条流庖丁書 一このわたの事、可秘之、塩から少損じたるおばすヽぎて参する也、但このわたおすヽぐ事大事也、大きなる物に酒か水にても入、扠このわたお箸にてはさみ上て、振すヽぐべし、当世是お推量に、この腸桶の中へ水お汲入すヽぐ間、このわた水に盛て用に不立也、結句腐たりと雲、猶広き物に水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0946_4004.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0260] [p.0261] 貞丈雑記 八/調度 一脂燭の事、是は座敷の上にてとぼすたいまつ也、これおしやうめいとも雲也、松明と書也、婚礼にこしよせの時、女房衆しそくおさして迎に出るも、此脂燭お用る也、禁裏にて天子夜の出御に、主殿寮といふつかさの役人両人、脂燭お持て御先に立つ也、御左に立つ人は、左にしそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0260_1496.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 東雅 一天文 霜月といふ事、漢にもふるくいひし事なれども、それは九月おこそいひけれ、我国にては十一月おいひし也、その月は異なれど、其義おとる事は相同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_235.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 東雅 一天文 日ひ 晦日おつごもりといふは月隠也、古語にこもるといひしは隠の義也、此夜月晦なればかくいひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_416.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 東雅 一天文 古いにしへ〈◯中略〉 いにしとは往(いにし)也、へとは語助也、〈春辺夕辺などいふが如し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_517.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0085] 東雅 一天文 暮くれ〈◯中略〉 夕、ゆふべといふは、ゆふは夜といふ詞の転也、へは語助也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_705.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 東雅 一天文 夜よ〈◯中略〉 宵よひといふは、よとは夜(よ)也、ひとは間(ひ)也、古語にひといひしには間之の義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_792.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 東雅 一天文 朝あさ〈◯中略〉 朝、あさといふは、あさは開也、〈日本紀釈に、開の字読て、あさといふなり、〉天開き明かなるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_582.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 暁、あかつきといふは、古語にはあかときといひけり、あかとは開(あく)也、ときとは時也、天開け明なる時おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_602.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 東雅 一天文 歳とし 義不詳、年の字お読事亦同じ、とし亦転じてとせともいふ、一年おひととせといひ、二年おふたとせといふが如き是也、三十年おみそぢといひ、四十年およそぢといふがごときは、としといふことば、転じてしといひ、し亦転じてちといひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_12.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 俗にきのふの前日お、おとつひ(○○○○)といひ、こぞの前年おおとヽしといふが如き、おとといふはおち也、今お去る事の遠き也、古語に遠きおいひて、おちともおてともいふ、ちといひてといひとといふ、皆転語にて、おとつひといふ、つは語助なり、俗におとヽひといふは転語な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_341.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 昼、ひるといふ、ひは日也、るは語助なり、日の中する義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_687.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 東雅 一天文 暮くれ〈◯中略〉 暮、くれといふは、くれは暗(くら)なり、天昏く暗きおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_711.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 明日おあすといふは、あは開(あく)なり、すと雲ふは、きそといふそと同じく語助なり、今夜の明けなむ日おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_352.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 あすの明日おあさてといふは、あは明日なり、さとは去なり、ては語助なり、明日の去りての日おさしいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_370.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 東雅 一天文 朝あさ〈◯中略〉 あしたともいふは、万葉集抄に、古語にしたといふは、間(ひま)といふ詞なりといふなり、さらばあけしほどなどいふが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_576.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 東雅 一天文 水無月といふは、水かれて尽るの義也といふ也、水無瀬などいふ地名もあれば、さもあるべしや、されど此月は、疫やみする事ありとて、御祓する事なれば、これらの事にやよりぬらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_155.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 昨日おきのふといふ詞は、古語にはきそといひしなり、去年おこぞといひしに同じくして、古おこしかたといふが如く、こぞといひ、きぞといふ、そといふ詞は、共に語助なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_334.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0083] 東雅 一天文 今朝おけさといひ、今日おけふといふは、今夜おこよひといひ、今年おことしといふに同じ、けといひ、こといふは転語にて、共にこのといふ詞なり、けさといふはこのあさなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0083_680.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 東雅 一天文 きさらぎ、やよひなどいふごときも、ふるく釈せし所のごときは、其釈なからんには、空さへかへりぬる月也とも、草木のおひそふる月也とも、しかるべしとも覚えず、古語にきさとも、きさけとも、きさきとも、きさいともいひし事どもあれば、其釈せし所の義とは同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_95.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 東雅 一天文 さつきといふ事は、早苗とる月なれば、早苗月といひしお、さつきとはいふ也といふ説もまたあるべき、旧事記に見えし所は前にしるせし事のごとし、さなへといふも、さばへといふがごとくに、此月の名によりてこそ、いひしことばなるべけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_140.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 東雅 一天文 昼ひる〈◯中略〉 今朝おけさといひ、今日おけふ(○○)といふは、今夜おこよひといひ、今年おことしといふに同じ、けといひ、こといふは転語にて、共にこのといふ詞なり、けさといふはこのあさなり、けふといふはこのひなり、けふといひ、きのふといふ、ふといふ詞は、日といふ語の転ぜしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_322.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] [p.0068] 東雅 一天文 今いま〈◯中略〉 今いま、古語にはうまともいひけり、〈日本紀〉いといひ、うといふは転語なり、たとへば、魚おいおとも、うおともいふが如し、いまといひ、うまといふ義の如きは并に不詳、〈いは発語の詞なるべし、古語には、目おまといひぬれば、いまとは目前の時おさして雲ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_502.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 東雅 一天文 むつきといふ事は、むつびづきと雲也、上古の語に、すめむつ神などいふ事はあれど、むとのみいひ、睦の義ありとも見えず、又むつびといひ、つきと雲、つといふことばのかさなれる故に、ひとつのつといふことばに、ふたつのつといふことばは、こもれりなどもいふべけれど、それもまたしかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_79.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] [p.0030] 東雅 一天文 長月陽月のごときは、漢にもふるくいひ伝へし所也、其中陽月お読てかみなづきといひしは、かみのつきといひしことば也、たとへば万葉集の歌に、神辺山(かみのべやま)としるせしお読て、かみなびやまといふがごとし、古語にはのといふは転じてなとなりし事はいくらもあり、水上の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_217.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 公事根源 正月 供若水 立春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_907.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 禁中年中行事 立春 強供御御膳 元日同 小預調進 つるべ餅 小預調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_910.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 二水記 文亀四年〈◯永正元年〉正月十二日乙亥、今日為立春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_911.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年十月八日、今日冬節期也、 ◯按ずるに、立春前日の節分の事は別に其篇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_972.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 仮名暦註解 八十八夜 立春より八十八日めなり、霜のふること此時分お限なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_988.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 仮名暦註解 二百十日 立春より二百十日めなり、秋風烈き時なり、かくの如く注して、民に五殻の用心おいたさしむる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1004.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 故実拾要 五 立春御献 是三献は自男居供之、御強供御の御膳、御菓物の御膳は、大隅大炊頭供之、如元日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_909.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 改正月令博物筌 三月 八十八夜 立春の節より八十八日めおいふなり、俗説に名残の霜といふ、凡春の気終り、夏の火気に変化するの節なれば、霜も此頃よりふらざるおいふなるべし、此とき霜降れば、草木のわかばへお損ず、かねて其ふせぎおすべし、綿おまくは、此前後なり、八十八夜の前より、四月五日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_989.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 暴風おあらしといふは、暴(あらし)の義也、我国の俗、嵐の字お読てあらしといふ、此字もと山気の蒸潤おいひて、迅猛の風おいふ事、もとこれ梵語に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1569.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] [p.0018] 東雅 一天文 卯月といふ事は、詩の豳風に四之日といふ事お、周正の四月は卯月也と、見えしものともある也、周正のごときはさもこそあらめ、夏時お行はれんに至ては、四月お卯月といふべき事にあらず、などいふ事もあるべけれども、なお卯月といふ事は、たとへば上巳といふは、もとこれ三月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_125.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.