Results of 1 - 35 of about 35 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20578 排行 WITH 1239... (4.837 sec.)
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0663] 二十三 日知録 排行 兄弟二名、而用其一字者、世謂之排行、如徳宗徳文、義符義真之類、起自晋末、漢人所未有也、水経注、昔平侯王譚、不同王莽之政、子興生五子、並避乱隠居、光武即帝位、封為五侯、元才北平侯、益才安喜侯.顕才満陰侯、仲才新市侯、季才唐侯、是後人追撰妄説、東漢人、二名者亦少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3279.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0681] [p.0682] 倭訓栞 後編十三/登 としは(○○○) 俗にとしはもゆかぬといふは、年歯の義、齢おいふなるべし、 としばい(○○○○) 俗語也、行年おいへば、年齢の排行なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3936.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部八|三河国|雑載
[p.0565] [p.0566] 梧窻漫筆拾遺 三河の武士 両度天下お取りたれども、此事世に知れるものもなく、まして記載せるものもなし、己卯〈文政二年〉の秋、予〈◯太田錦城〉先主人吉田の松平侯の扈従として、三河に一年在留せり、是れにて始めて此事お知りたり、さて新田の庶流は、世良田徳川お始として、皆上州新田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2767.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 琅邪代酔編 十 詛楚文秦詛楚文〓尾曰、右秦巫咸碑在鳳翔府学、又一本告亜駝神者在今洛陽劉忱家、書辞皆同、惟偏傍数処小異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_289.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 弁名 下 心志意〈九則〉 志者心之所之、此説文之訓也、是以字偏傍為説、字学家之言耳、仁斎先生曰、心之所存主也、得之、医書腎蔵精与志、亦可見已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4005.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0346] 芸苑日渉 一 姓氏 至近世、二字若三四字氏族、皆省為一字、其字不雅馴者、取偏傍若通音字易之、藤原氏也、省曰藤、安藤斎藤遠藤近藤族也、皆省曰藤、又省曰滕、源流不弁、婚姻何別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0346_1996.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] 闇の曙 上 字画の占(○○○○)といふは、百家名書といふ書の中に、謝氏が相字法と雲書有、其占ひ様は、占お乞来る人に、何といふ字にても、向ふの人のおもひ出の字おかゝせ、其字の偏傍又は踏冠お或は増或は減じ、種々活お用て、それ〴〵に判断するなり、占ひし例は、書に詳に見へたり、 按ずるに、此事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1842.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] [p.0003] 五常訓 五 信信は説文曰、誠也、従人従言、会意、徐曰、於文、人言為信、言而不信、非為人也、信の字、人偏に言の字おかくは、六書においては会意に属す、偏傍の意お以て作りし字なり、いふ意は、人の言に誠あらざるは人にあらず、故に人の言は必信あるべしと雲ふ意なり、五常においては、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_11.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 閲蔵知津 九方等 仏説盂蘭盆経〈一紙半〉 〈南才北知〉 西晋月支国沙門竺法護訳 仏為目連、説七月十五日供自資僧法、度其母脱餓鬼苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5363.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 斉東俗談 七/世諺 愚者一得 史記淮陰侯伝、広武君曰、智者千慮必有一失、愚者千慮必有一得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5362.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0593] 隋書 三十四経籍 地形志八十巻、〈庾季才撰○中略〉宅吉凶論三巻、相宅図八巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0593_1814.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] 紫芝園漫筆 二 古之為暦者、不恃其法、臨時測験、以求其合、後之為暦者、恃法而略於測験、恃法故務精之間或有差、則以法未精、愈益攻之、自晋何承天、唐僧一行、熟謂不尽精微乎、至於元郭守敬、集諸家之説大成焉、精而又精也、授時暦(○○○)之作、殆無遺法、所謂千歳之日至、可坐而致者、其在斯哉、然法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1190.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0334] 松屋筆記 六十二 甲子お用て年号お不書 碧湖雑記〈一巻、古今説海、説略部雑記家三十二巻中に収む〉に、五臣注文選謂、陶淵明詩、自晋義熙以後、皆題甲子、後世因仍其説、〈◯中略〉按に、近来の文人年号お記せず、甲子のみお書お雅事とす、原淵明が所為に習へるものなれど、御代の名お忌嫌て、天子に臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0334_2217.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1416] [p.1417] 本朝食鑑 十/華和異同 鯖 鯖者華和猶異、本邦鯖魚中華未聞之、崔氏食経所言相似耳、近聞華客語曰、五侯鯖甚大、北京希有、故自南京之近海貢献之、捕大魚置于水中、用縄緊縛魚之首尾、而総結其縄尾、総結処上著大銀環、環中貫縄懸舷去、則経過万里竟不死、生献于御厨也、南産所謂青貫略似本邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1416_6099.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯姓字
[p.0143] 新撰姓氏録 未定雑姓/河内国 賀良姓 同王〈○新羅郎子王〉之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_871.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] 新撰字鏡 雨 霣隕〈同王憫反、上、落雨也、阿女不利於豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1131.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 香取志 下 七橋之事 大坂橋 津宮の方より神宮に来人、五段田橋、此橋お渡て到なり、 五段田橋 十一月七日夜、此橋お祭るなり、 萱田橋 津宮丁子の方より来人此橋お渡り、奴久井坂お登て到なり、 小山橋 丁子村の方より来人此橋お渡り、御手洗坂お登て到なり、 下井橋 新市場村の方より来人此橋お渡り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_934.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] 巍書 四十一 源賀 源賀自署、河西王禿髪 傉檀之子也、 傉檀為乞伏熾磐所滅、賀自楽都来奔、賀偉容貌善風儀、世祖素聞其名、及見器其機弁、賜爵西平侯、加竜驤将軍、謂賀曰、卿与朕源同、因事分姓、今可為源氏(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1283.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0763] 文用例証 中 諱の字お欠画して書する例は、容斎随筆に、蜀本石経、皆孟 〓時所劾、其書淵世民三字皆欠画、蓋為唐高祖太宗諱也、また知不足斎叢書十三集の相台書塾刊正九経三伝沿革例に、石経考異お引て曰、唐太宗、諱世民、若単言民則闕斜句而作 〓、若従偏傍則闕上画而作氏、如庚盤之不昏作労、呂刑之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0763_3794.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 芸苑日渉 一 姓氏 至近世、二字若三四字氏族、皆省為一字、其字不雅馴者、取偏傍若通音字易之、藤原氏也、省曰藤、安藤、斎藤、遠藤、近藤、族也、皆省曰藤、又省曰滕、源流不弁、媚姻何別、〈○中略〉自允恭天皇時、嘗正姓氏之濫、以分疏涇渭、歴世革弊防姦、或定八等姓、或厘釐三部氏、〈弘仁中、区別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1742.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉
[p.0561] 人の身体、骨格、面貌、手足等お観て、其人の禍福お卜するお観相と雲ひ、此に従事するものお相工又は相人、相者などとも雲へり、支那に在りては、戦国より秦漢お経て有名の人輩出し、我国に在りても、上古より既に其法ありしが如し、地相の説も、亦夙に支那より伝来して、陰陽寮の陰陽師は、占筮、卜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0561_1725.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 一風雨 万葉集用荒風字、按、阿良、暴疾之義、之、風之古名、古事記、風神志那都比古神、神代紀、級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神、又大祓詞、科戸之風、皆是、然則阿良之、猶言暴疾風也、〈◯中略〉唐書雲、孫愐唐韻五巻、今無伝本、按、宋景徳四年牒雲、以旧本偏傍差偽、伝写漏落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1564.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1017] [p.1018] 安房概志 一 石高総数〈〇中略〉 里見氏慶長十五庚戌霜月改帳曰 丸郡〈即朝夷郡〉 二万三千六百十五石一升 長狭郡 二万二千二百八十四石九斗二升二合 山下郡〈即安房郡〉 二万千八百二十三石八斗二升六合 北郡〈即平群郡〉 二万三千四百六十五石五斗六升七合 総高九万千百八十八石五斗四升五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4101.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1023] [p.1024] 医宗仲景考 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略方論( ○○○○○○) の二書は、其原本一にして、今存る傷寒論は、傷寒雑病論の雑病篇お佚せるもの、金匱要略方論は、その傷寒篇お佚せる物なるが、古今億兆の医人、その方法に従事して、医薬の祖典と尊奉するに、其撰者お張機字仲景と伝へ来つれど、史籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1023_3095.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 清嘉録 一 拝年、〈◯中略〉薄暮至人家者、謂之拝夜節、初十日外、謂之拝灯節、故俗有有心拝節、寒食未遅之謔、〈◯中略〉 年節酒 元旦後、戚若友、逓相激飲、至十五日而止、俗称年節酒、範来宗留客詩雲、登門即去偶登堂、或是知心或遠方、柏酒初門排日飲、辛盤速出隔年蔵、老饕厭飲情忘巻、大戸流連態怕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3704.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0618] [p.0619] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備後国安那郡下御領村 二十七町二十二間 川北村、三十四度三十三分、 一十八町三十九間 神辺(かんなへ)駅〈至福山深津町一里一十六丁二十二間〉 一里二十八町四十四間 沼隈郡山手村、三十四度三十分、二里八町五十八間 今津村川岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2661.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] [p.1394] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯔〈旨而反、音支、訓那与志、〉附〈女那多魚〉釈名、口女〈日本紀訓久知米〉伊勢鯉、 名吉、〈読如字〉腹便、〈或曰腹太、倶訓波羅不登、〉〓、〈音諮、訓母羅、〉江鮒、〈訓如字〉簀走、〈訓須波之利〉〓、〈上同、壒囊、〉鯐〈音走、訓同上、〉鮠、〈音危、訓同上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5985.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0338] [p.0339] 義演准后日記 慶長二十年〈○元和元年〉三月四日、准親書付広橋弁へ遣、 釈門准三宮初例 法成寺摂政道長公、寛仁三年三月廿一日、出家、〈法名行覚〉同五月八日、詔准三宮如元雲々、又封邑二千戸加之、凡法中准后之濫觴歟、 門跡准三宮初例 御室法助、〈光明峯寺摂政道家公息、号開田准后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0338_1072.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 松屋筆記 三十七 白波綠林 後漢書劉玄伝に、新市人王匡王鳳為平理諍訟、遂推為渠帥、衆数百人、於是諸亡命馬武、王常、成丹等、往従之、共攻離郷聚蔵於綠林中、数月間至七八千人雲々、注に、綠林山在今荊州当陽県東北也雲々、同書王常伝に、与王鳳王匡等起兵雲杜綠林中、聚衆数万人雲々、強盗お綠林と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2104.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.