Results of 1 - 100 of about 1952 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 帥磐 WITH 7815 ... (6.561 sec.)
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 日本書紀 十七継体 二十二年十一月甲子、大将軍物部大連麁鹿火、親与賊帥磐井交戦於筑紫御井郡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4173.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] 倭訓栞 前編六/加 かひ 日本紀に牙字およめり、芽に同じ、甲の音転もあり、日本紀の麁鹿火お、古事記に荒甲に作れり、字書にも甲は草木初生の符子也と見えたり、〈◯中略〉穎字およむ義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3066.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|黒川郡
[p.0124] 続日本紀 四十桓武 延暦八年八月己亥、勅陸奥国入軍人等、今年田租宜皆免之兼給復二年、其牡鹿、小田、新田、長岡、志太、玉造、富田、色麻、加美、黒川等一十箇郡、与賊接居、不可同等、故延復年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_440.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|賑給
[p.0774] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年六月辛亥、陸奥国言、去年八月以来帰降夷俘、男女総一千六百九十余人、或去離本土、帰慕皇化、或身渉戦場、与賊結怨、総是新来、良未安堵、亦夷性狼心、猶予多疑望請准天平十年閏七月十四日勅、量給種子、令得佃田、永為王民、以充辺軍、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0774_2083.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 原城紀事 十六 小笠原右近大夫、捕賊偽将山田右衛門作、致之信綱、〈◯松平伊豆守〉右衛門作、素為良民、未嘗与賊通〓謀、住口津村、及事起、賊捕其妻子為質不得已従賊、陽為其用、欲伺釁干功〓其罪、〈◯中略〉信綱携右衛門作還、畜諸邸中、密撿教匪残党、時都下屡失火、毎多延焼、信綱邸、厳禁喫烟、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2456.htm... - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 角て舟路の勢已に備前の吹上に著けば、歩路の勢は、備中の草壁の庄(○○○○)にぞ著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2611.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1128] 佐々木系図 光綱〈佐々木五郎左衛門〉 信盛〈佐々木野村三郎〉 〈近江住、成綱在鎌倉時子、為光綱子、代々将軍家賜御教書畢、尊氏卿筑紫御下向之時供奉、為忠賞、肥後楠郷(○○)給畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1128_4740.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0637] [p.0638] 日本書紀 十六/武烈 十一年八月、億計天皇〈○仁賢〉崩、大臣平群真鳥臣専擅国政、欲王日本、陽為太子、〈○武烈〉営宮〈○宮原脱、拠一本補、〉了即自居、触事驕慢、都無臣篩、於是太子思欲騁物部麁鹿火大連女影媛、遣媒人向影媛宅期会、影媛曾姦真鳥大臣男鮪、〈鮪此雲滋寐〉恐違太子所期、報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0637_1521.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0288] 日本書紀 十六武烈 十一年〈◯仁賢〉八月、億計天皇崩、〈◯仁賢〉大臣平群真鳥臣専擅国政、欲王日本、陽為太子〈◯武烈〉営宮了、即自居、触事驕慢、都無臣節、於是太子思欲聘物部麁鹿火大連女影媛、遣媒人向影媛宅期会、影媛曾姦真鳥大臣男鮪、恐違太子所期、報曰、妾望奉待海柘榴市巷、由是太子欲往期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1288.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 神廷紀年 五後花園 永享元年七月十三日戊午、外宮神人与神役人戦於筋向橋、国司北畠氏援役人、神人遁于内院、死穢三十日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_614.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 揃注倭名類聚抄 六/服玩具 按、古今注雲、華蓋、黄帝所造也、与蚩猶戦於涿鹿之野、常有五色雲気金枝玉葉、止於帝上、有花葩之象、故因而作華蓋也、兼名苑注、蓋本之、則疑当是常字之誤、帝上似脱於字、按説文、蓋(○)、苫也、謂以草覆之也、故其字従草、以為繖(○)者、蓋転注也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2228.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0681] 日本書紀 十六/武烈 十一年八月、〈○仁賢〉太子〈○武烈〉思欲聘物部麤鹿火大連女影媛、遣媒人、向影媛宅期会、影媛曾姦真鳥大臣男鮪、〈鮪此雲茲寐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3376.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後三 御井郡 郡の方位は、東方山本、竹野二郡に隣り、西は三瀦郡、又肥前国にとなり、北は御原郡にとなり、郡中に大川流れて、運送の便よく、三瀦郡につぎて豊饒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4172.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 日本紀略 嵯峨 弘仁九年十一月丙午、筑後国御井郡高良玉垂命神為名神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4174.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 十/秋相聞 寄蝦 朝霞(あさがすみ)、鹿火屋之下爾(かびやがしたに)、鳴蝦(なくかはづ)、声谷聞者(こえだにきかば)、吾将恋八方(われこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4406.html - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 日本書紀 十七/継体 元年正月甲子、大伴大連、金村大連、更籌議曰、男大跡王、〈○継体〉性慈仁孝順、可承天緒、翼慇勤勧進紹隆帝業矣、物部麤鹿火大連、許勢男人大臣等僉曰、妙簡枝孫賢者(○○)、唯男大跡王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6777.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 倭名類聚抄 五国郡 筑後国〈国府在御井郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4159.html - [similar]
地部三十|筑後国|宿駅
[p.0965] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 筑後国駅馬〈御井、葛野、狩道各五匹、〉 伝馬〈御井、上妻、郡狩道駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4154.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七年正月甲子、従七位上山田史広人、従五位下比売島女等七人、賜山田御井宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_590.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0225] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七歳正月甲子、従七位上山田史広人、従五位下比売島女等七人、賜山田御井宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1410.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年三月甲申、〈◯三日〉置酒靫負御井、賜陪従五位已上、及文士賦曲水者禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4619.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0974] 郡国提要 筑後 十郡、七百十村、 高三十七万五千五百八十八石八斗九升七合八勺(御料私領) 生葉郡五十四村 竹野郡八十九村 山本郡三十村 御原郡三十五村 御井郡七十一村 上妻郡百九村 下妻郡三十三村 三瀦郡百四十一村 山門郡八十六村 三池郡六十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4195.html - [similar]
地部一|地総載|天象為名
[p.0042] 肥前風土記 基肄郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡狩之時、御筑紫国御井郡高羅之行宮、遊覧国内、霧覆基肄之山、天皇勅曰、彼国可謂霧之国、後人改号基肄国、今以為郡名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_172.html - [similar]
地部三十二|肥前国|基肄郡
[p.1082] 肥前風土記 基肄郡 郷陸所、〈里七十〉駅壱所、〈小路〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、御筑紫国御井郡高羅之行宮、遊覧国内、霧覆基肄之山、天皇勅曰、彼国可謂霧之国、後人改号其基肄国、今以為郡名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4556.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 肥前風土記 基肄郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡狩之時、御筑紫国御井郡高羅之行宮、遊覧国内、霧覆基肄之山、天皇勅曰、彼国可謂霧之国、後人改号基肄国、今以為郡名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1047.html - [similar]
地部四十六|井|伊勢国/御井
[p.1013] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事〈◯中略〉 又雲、〈◯本紀〉其後豊受神宮乃坤方乃岡片岸爾、新堀御井(○○)氐、天忍井水乎入加氐、当朝之水爾和合氐、末之世乃御膳調備料爾、移置給水也、 一水干事 本紀雲、其水大旱魃年母不涸、其下二丈許下天底有水田、其田和旱魃損爪礼止毛、此御井乃水和専不干、恒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4411.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃 やまの べ の 、御井乎見我氐利(みいおみがてり)、 神風乃 かむ かぜ の 、 伊勢処女等 い せの おと め ら 、 相見鶴鴨 あひ み つる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1649.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃(やまのへの)、御井乎我見氐利(みいおみがてり)、神風乃(かむかぜの)、伊勢処女等(いせのおとめら)、相見鶴鴨(あひみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2160.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 難波江 三 女の名におの字お冠らしむる事 孝〈○岡本保孝〉雲、〈○中略〉曲亭馬琴の燕石雑志巻一に、三代実録巻八なる藤原朝臣御康お始めなるよしにいへどいかヾあらん、原文お考ふるに、この処上下、多く女房の名あれど、此外はみな某子とあり、其中に御井子と雲あり、もしこれも御康子などヽありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3872.html - [similar]
方技部十|医術一|庁舎
[p.0657] 大内裏図考証 二十六宮内省 拠諸図書所考定典薬寮等古地図豊楽院造酒司 典薬寮 御井町 中務厨 治部省左馬寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0657_1987.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0142] 万葉集 二十 冬日幸于靭負御井之時、内命婦石川朝臣応詔賦雪歌一首、 諱曰色(○○○)〈○色一本作邑〉婆(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_790.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0061] 延喜式 四十/主水 御生気御井神一座祭〈中宮准此〉 片盤五口〈已上汲水料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0061_366.html - [similar]
地部四十六|井|井神
[p.1019] 古事記 上 故此大国主神、〈◯中略〉故其八上比売者、雖率来、畏其嫡妻須世理毘売、而其所生子者、刺挟木俣而返、故名其子雲木俣神、亦名謂御井神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4436.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年六月壬子、左京人従五位下秋篠朝臣上子、秋篠朝臣清子、右京人従五位下秋篠朝臣室成、従七位上秋篠朝臣宅成等、賜姓御井(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1218.html - [similar]
植物部一|総載|杈
[p.0009] 古事記 上 故其八上比売者、雖率来、畏其嫡妻須世理毘売而、其所生子者、刺狭木俣(きのまた)而返、故其子雲木俣神、亦名謂御井神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_73.html - [similar]
地部四十三|山上|竜田山
[p.0742] 万葉集 一 海底奥津白浪(わたのそこおきつしらなみ)、【立田山】(たつたやま)、何時鹿越奈武(いつかこえなむ)、妹之当見武(いもがあたりみむ)、 右二首、今案不似御井所作、若疑当時誦之古歌歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3497.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] 延喜式 三十三大膳 年料♯糖十斛八斗九升四合六勺、〈御井中宮各一斛六斗八升三合、東宮一斛六斗七升八合八勺、雑給五石八斗四升九合八勺、〉絹篩九口、〈別三尺〉絞糖布袋十二口、〈別四尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3730.html - [similar]
地部四十六|井
[p.1003] 井は、いと雲ひ、又いどとも雲ふ、上古は自ら涌出する泉水お呼びて、直に井又は走井など称せしが、後漸く穿鑿して造れるものあり、其構造に由りて板井、筒井、石井等の別あり、近世に至りては又掘抜井あり、而して我国往昔の井の今に存せるものは、伊勢神宮の御井(みい)お以て、其最も古きものヽ一とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4368.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 其比菊亭殿に、御妻とて眉目貌無類、其品賤からで、なまめきたる女房ありけり、 ○按ずるに、下に引く所の薩戒記女房名事の文に依れば、御妻は上臘女房の名にして、妻と雲ふ名に御お加へたるに非ず、御康御井子も同一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3873.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 古事記伝 二十一 針間〈◯中略〉国名義は、此国風土記に、萩原里、土中有井、所以名萩原、息長帯日売命、韓国還上之時、御船宿於此村、一夜之間、生萩根、高一丈許、仍名萩原、即避御井、故雲針間井とあり、是に国名の始とは謂ざれども、雲針間井とあるは、何とかや国名も是より出たりげに聞ゆ、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2175.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 藻塩草 五水辺 井 山井〈山のいとのヽ字ありても、又山井は浅き事に雲り、さればあさくは人おおもふなど雲り、又むすぶ手のしづくににごる山のいの水と雲り、〉石井 岩井 いた井 はしり井 あか井〈あかのいと、のヽ字ありても雲、されどもこのましからず、〉御井 井づヽ つく井 つヽ井づヽ〈いづヽとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4380.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1387] [p.1388] 水鏡 下光仁 この后〈◯井上内親王〉御年五十六になり給ひき、此御腹の他戸の親王は、御門の第四の御子にて、御年などもいまだいとけなくおはしまして、ことしは十二にぞなり給ひしかども、此后の御はらにておはせしかば、兄たちお置たてまつりて、こぞの正月に東宮に立給ひしぞかし、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1387_5344.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0066] 日本書紀 十七継体 元年二月甲午、大伴金村大連乃跪上天子鏡劔璽符(○○○○○○)再拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0066_482.html - [similar]
地部二十三|丹波国|桑田郡
[p.0385] 日本書紀 十七継体 八年〈◯雄略〉十二月壬子、大伴金村大連議曰、〈◯中略〉今足仲彦天皇〈◯仲哀〉五世孫倭彦王、在丹波国桑田郡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1535.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 倭名類聚抄 五国郡 筑後国〈◯註略〉管十〈◯註略〉御原〈三波良〉生葉〈以久波〉竹野〈多加乃〉山本〈也万毛止〉御井〈三井〉三瀦〈美無万〉上妻〈加牟豆万〉下妻〈准上〉山門〈夜止万〉三毛〈三計〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4161.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 承久軍物語 三 去ほどに、しきぶのぜうども、時は五月卅日えちごのこう(○○○○○○)につきて、せいぞろへして、えちごえつ中のさかいなる、かんばらといふ所につき給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1346.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 承久軍物語 一 かまくらには三代将軍の跡たえ、しよくおつぐべき君たちもましまさねば、あまみだい所(○○○○○)〈○平政子〉しばらくせいだうおきこしめしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_875.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀 十七継体 十二年三月甲子、遷都弟国(おとくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_866.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 日本書紀 十七継体 十二年三月甲子、遷都弟国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1030.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 延喜式 二十二民部 筑後国、上、〈管 御原(みはら) 生葉(いくは) 竹野(たかの) 山本(やまもと) 御井(みい) 三瀦(みむあ) 上妻(かみつま) 下妻(しもつま) 山門(やまと) 三毛(みけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4162.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0472] 承久軍物語 二 さらば方々へ、くはんぐんおさしつかはし、これおふせがるべしとて、〈◯中略〉すのまた(○○○○)へは、かはちのはんぐはんひでずみ、山田の二郎しげたヾ、一千よき、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0472_2355.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 承久軍物語 三 いかに大竹殿、御へんはもとはむさしのくにの住人、くはんとう御おんの人ならずや、待は草のなびき(○○○○○○○)とはいへども、後代の名こそおしけれ、あしくも見へ給ふものかなと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5348.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 承久軍物語 二 上皇、〈○後鳥羽〉胤義おめされて、当時鎌倉中に、義時と一味すべきもの、たしかにいかほどあらんとか思ふと御尋ありければ、〈○中略〉こ玉党(○○○)に、圧の四郎兵衛と申もの、同じく御まへに候けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1795.html - [similar]
地部三十|筑前国|糟屋郡
[p.0939] 日本書紀 十七継体 二十二年十二月、筑紫君葛子恐坐父誅、献糟屋(○○)屯倉求贖死罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4050.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] [p.0234] 承久軍物語 五 承久三年六月十四日、はう〴〵へむけられけるくわんぐん、はいぼくせしかば、木ばた、ふしみ、おかのや、くわんじゆ寺へんにて、東国ぜいにおつヽめられ、くみおとされ、うたるヽもの数おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1152.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 承久軍物語 四 大わたり(○○○○)にむかはれしむさしのぜんじよしうぢ、ざいけおこぼち、いかだおくみて、大ぜいおとりのせ、わたしつヽ、たヽかひけるゆへに、くはんぐんこと〴〵くはいぼくしたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2043.html - [similar]
人部二|親戚上|内戚/外戚
[p.0109] 承久軍物語 六 同〈○承久三年〉十月十日とさのくにヽせんかう〈○土御門〉あるべきにさだめられけり、〈○中略〉げしやく(○○○○)のつちみかどの大納言さだみち卿参りて、なく〳〵御車およす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0109_624.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] 承久軍物語 一 つのくに長江倉橋といふ両庄は、一院〈○後鳥羽〉の御ちやうあい、かめぎく(○○○○)といふ白拍子が、ちぎやうなるお、地とうこれおこつしよしけるによつて、かめぎくこれおいきどほり、院へそうしなげきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2298.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 承久軍物語 三 六月〈○承久三年〉八日とりのこくに、日吉のやしろに御かうなる、〈○中略〉一いんは御なおしの下にはらまきおめし、御きばにめして、ひがさおさしかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2366.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 承久軍物語 四 川のはたに山田の次郎しげたゞからかさ(○○○○)さゝせ、いくさのげちして立たりけるようひの袖に、うらかく計にいつけたり、重忠あやうくや思ひけん、からかさおとらせてだんのうへゝあがりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2413.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 承久軍物語 六 十三日、〈◯承久三年七月〉法皇〈◯後鳥羽〉隠岐国へ還幸あるべき由きこしめせば、〈◯中略〉八月五日と申には、隠岐国海部郡苅田郷と申所につかせたまへば、領主あやしき御所お造りまうけて移し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3499.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 承久軍物語 六 十月十日、〈◯承久三年〉とさのくにゝせんかう〈◯土御門〉あるべきにさだめられけり、〈◯中略〉げしやく(○○○○)のつちみかどの大納言さだみち卿参りて、なく〳〵御車およす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5838.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 承久軍物語 三 同〈◯承久三年六月〉十二日の早朝より、かさねて官軍おしよはうにつかはさるヽ、〈◯中略〉うぢばしへは、さヽきのヽ中納言ありまさ卿、〈◯中略〉えんいん法師おはじめとして、一万よきにてむかひける、〈◯中略〉 絵所〈うぢばしおかき、はしいたはづし、川中にらんぐいおうち、大づなお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1138.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] 良将達徳抄 十上 一竹中半兵衛重治は、濃州菩提の城主なり、秀吉公御家の陣奉行なり、武者噺の砌、幼年の子息左京、座お立て何方へか行、少時して帰、半兵衛以外叱り、軍物語の半に罷立候とあり、子息被申けるは用所達しに罷立候と答、半兵衛猶怒て小便に立度ば、何とて座敷に小便お致さぬぞ、竹中が子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_442.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] 安斎随筆 後編四 軍物語の書に首頭頸の三字お、くび(○○)と雲ふ事に用たり、首も頭もかしらとよむ、俗にあたま也、頸は俗に略して頭に作る、この字おばくびとよむ、俗に雲えり也、如斯差別ある事なれども、おしなべてくびと雲故、文字混雑せり、くびおとる、くび実検などヽ雲には、首の字にても、頭の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1752.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 承久軍物語 三 山田の二郎重忠は、くひぜ川の軍に打まけ、都へ帰り登りつヽ、賀陽院の御所へ参りつヽ、方々の官軍いくさに打まけ、凶徒等都近く攻寄候なり、いかにも御計あるべき由奏し申ければ、上皇〈◯後鳥羽〉いかヾ思召けん、六月八日〈◯承久三年〉酉の刻に、日吉の社に御幸なる、〈◯中略〉主上〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2321.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] 承久軍物語 五 承久三年六月十四日、〈◯中略〉すでに方々のせきうちやぶりて、御所ちかくせめよるときこえければ、一院〈◯後鳥羽〉おはじめ参らせ、みや〳〵女院さわがせ給ふ事なのめならず、つちみかどの院、しん院、〈◯順徳〉かものやしろへりんかうある、六でうのみや、れんぜいのみやは、貴船のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2680.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|出家不出聖旨
[p.0885] [p.0886] 承久軍物語 六 八日〈◯承久三年七月〉一院、〈◯後鳥羽〉御出家あそばすべきよし、六波羅より申入ければ、則御室の道助法親王おめされて、御戒の師として、御飾おおろさせおはします、忽に花の御姿おかへさせ給ひて、墨染の御衣おめさるヽにも御涙にぬるヽ許なり、すなはち御姿おにせえにうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3160.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 陵墓一覧 宮内省撰定 土御門院天皇陵〈山城国乙訓郡金け原村〉 ◯按ずるに、吾妻鏡承久三年六月八日、叡山御幸の条に、上皇、〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉と雲ひ、百練抄にも同時に、一院〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉とありて、承久軍物語に、土佐国に遷幸あるべきに定められけり、鷹司万里小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3508.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0320] 承久軍物語 四 六月〈◯承久三年〉十二日、海道の大将さがみのかみ時房、せたのはしちかくおしよせ、野路にぢんおとりたまふ、はやりおの兵ども河ばたにおしよせみれば、橋いた二けん引おとし、かいだてかきて山田次郎お大将として、山法し少々ぢんおとりたり、さがみのかみの手のもの、はしみの太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0320_1597.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 承久軍物語 三 六月〈◯承久三年〉五日のくれがたには、東山道のせい、うんかのごとく大井のわたりへつきにけり、〈◯中略〉こヽにたけ田の五郎のぶみつは、あまたの子どもの中に、小五郎おまねきて、いくさのならひは、おや子おもかへりみねば、ましてたにんは申にやおよぶ、一人ぬけ出てさきおかけ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2348.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 承久軍物語 六 おなじき七月六日、むさしの太郎ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す万ぎのせいおひきぐし、院の御所四辻殿へまいり、四はうおけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2681.html - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 十七継体 元年三月癸酉、納八妃、〈◯中略〉次妃三尾角折君妹曰稚子媛、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4747.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀 十七継体 五年十月、遷都山背箇城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_864.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 日本書紀 十七継体 五年十月、遷都山背箇城(つヽきに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1074.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 日本書紀 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、盛哉勾大兄(おひね)、〈◯安閑〉宜処東宮助朕施仁、翼吾補闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5061.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 日本書紀 十七継体 二年十月癸丑、葬小泊瀬稚鷦鷯天皇〈◯武烈〉傍丘磐杯丘(かたおかのいはつきのおかの)陵、〈◯延喜式、傍丘磐杯丘北陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3703.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0180] 日本書紀 十七継体 二十年九月乙酉、遷都磐余玉穂、〈一本雲、七年也、◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0180_868.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 日本書紀 十七継体 二十五年二月丁未、天皇崩于磐余玉穂宮、 十二月庚子、葬于藍野(あ井のヽ)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3704.html - [similar]
帝王部二十一|妃|元妃
[p.1220] 日本書紀 十七継体 元年三月癸酉、納八妃、元妃(○○)尾張連草香女曰目子媛、〈更名色部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4719.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0527] 日本書紀 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国、〈◯中略〉寔女之力、宜処東宮、助朕施仁翼吾補闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0527_1796.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 十七継体 元年三月癸酉、納八妃、元妃尾張連草香女曰目子媛、生二子、皆有天下、〈◯中略〉其二曰檜隈高田(ひのくまのたかた)皇子、是為武小広国排盾(たけおひろくにおしたて)尊、〈◯宣化〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3562.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 日本書紀 十七継体 元年三月甲子、立皇后手白香皇女、修教于内、遂生一男、是為天国排開広庭(あめくにおしはるきひろには)尊、是嫡子而幼年、於二兄〈◯安閑、宣化、〉治後、有其天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3566.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為太...
[p.1140] 日本書紀 十七継体 八年正月、太子〈◯安閑〉妃春日皇女、晨朝晏出、有異於常、〈◯中略〉太子恠問曰、今且涕泣有何恨乎、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4400.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 日本書紀 十七継体 元年正月甲申、天皇行至樟葉宮、 二月甲午、大伴金村大連乃跪上天子鏡剣璽符再拝、〈◯中略〉天皇曰、大臣大連将相諸臣、咸推寡人、寡人敢不乖、乃受璽符、是日即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1438.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1507] 日本書紀 十七継体 男大跡天皇、〈◯継体〉誉田天皇五世孫、彦主人王子也、母曰振媛振媛活目天皇〈◯垂仁〉七世孫也、天皇父聞振媛顔容妹妙甚有美色、自近江国高嶋郡三尾之別業、遣使聘于三国坂中井、納以為(○)妃(○)、遂産天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5818.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 日本書紀 十七継体 男大跡天皇、〈更名彦太尊〉誉田天皇五世孫、彦主人王子也、母曰振媛、振媛活目天皇七世孫也、天皇父聞振媛顔容妹妙、甚有美色、自近江国高島郡三尾之別業、遣使聘于三国坂中井、〈中此雲那〉納以為妃、遂産天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4760.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|継体天皇
[p.0007] [p.0008] 日本書紀 十七継体 元年三月甲子、〈◯五日〉立皇后手白香皇女、修教于内、〈◯古事記に、意富祁天皇之御子、手白髪命、是大后也とあり、〉 二十五年二月、天皇病甚、丁未、〈◯七日〉天皇崩于磐余玉穂宮、時年八十二、〈或本雲、天皇二十八年歳次甲寅崩、而此雲二十五年歳次辛亥崩者、取百済本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_38.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 二十二推古 十六年四月、大唐使人裴世清、下客十二人、従妹子臣至於筑紫、 六月丙辰、客等泊于難波津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2640.html - [similar]
姓名部八|名上|以地勢為名
[p.0659] 日本書紀 十四/雄略 五年六月丙戌朔、孕婦果如加須利君言、於筑紫各羅島産児、仍名此児曰島君(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3261.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.