Results of 301 - 400 of about 1534 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11549 王禄 WITH 7748... (6.240 sec.)
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|崩後贈...
[p.1205] 続三宮伝 東京極院〈仁孝帝御親母◯婧子〉天保十三年十二月一日叙従三位、同十四年三月廿一日薨去、同年四月廿一日贈准三宮、同日院号定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4652.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] [p.0877] 守貞漫稿 二十六 正月十五日〈◯中略〉 同日江戸武邸門の両柱に、割薪に図の如く〈◯図略〉墨おひき建る也、名号てみかま木と雲、御竃木也、閏月ある年は墨お十三引く也、江戸も御竃木は武家のみ、右の削りかけ、及び御竃木、京坂も官家武家には行之歟、民家に不設之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3883.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 奇遊談 三下 花園灯籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの灯籠おいたヾき、上に名所の山水などの形おつくりて、灯火おてらして、念仏おとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5456.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0708] [p.0709] 塵袋 八 一しづのおだまきおへそといふは、人のへそににたる歟、〈○中略〉 常陸国記に、昔兄と妹と同日田おつくりて、今日おそくうへたらんものは伊福部(いふくべの)神(の)わざはひおかぶるべしと雲けるほどに、妹が田おおんくうへたりけり、其時いかづちなりて妹おけころしつ、兄大になげき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0708_2711.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0346] [p.0347] 玉あられ 口伝の香 一焼合十炷香 一二三試、本香十包、打まぜて二炷づゝ一度にきく也、一寸の銀とし、九分より少きはわろし、ききやう口伝、火のとりやう口伝、香本置やう口傅、記錄書やう口伝、点に口伝、 一連理香 一二三四五試あり、札十二枚、五包十種に打合事、香たきやう、五度ともに一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0346_1332.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 四条流庖丁書 著(はし)〈○魚箸〉之事 長一尺〈金定〉 先き一寸おこがすべし、平形有べく候、口伝あり、先一寸おこがすべき様、口伝に可有候、木はうつ木、又はこめ〳〵お可用也、猶口伝在之、 一著の形こヽにあり、此がんぎがたの事口伝有、ひし形とは当世人の申付たる也、然間ひし形とは不可言、がん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_646.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] [p.0335] 四条流庖丁書 一庖丁刀の事、長目釘穴より九寸、まちより目釘穴の間は一寸、然ば身は八寸と可心得也、剣形の刀也、峯のすり様は、丸峯にすりて、さき四寸に角あるべし、口伝、柄は赤木、亦は朴お可用、努々檜お不可用、根本は鏑藤お巻儀あり、今の庖丁おはとり皮にて巻なり、然ばあい皮成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2013.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] [p.0142] 四条流庖丁書 一引渡しの事、のしあわびお五重てけづる也、口伝等お十二たつべし、閏月には十三可立、のしあわび重る様口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_438.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
飲食部三|料理中|芋鱠
[p.0203] 武家調味故実 一いもなますと雲は、殿中へは不知、よきほどの人にはまいらすべし、口伝あり、鯉鮎にてあふべし、鱸鯛又はにしのからへ、みあへなどにてもする也、〈口伝〉あゆる様は、いもおゆでてかはらけにむき入て、其上に此なますお掛てまいらすべし、時節おばいはずといへども、秋の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_767.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] [p.0232] 武家調味故実 一しぎあぶりて可献様別足二つ上はし下はしおつゝみて、おしきに置て、こうばいの檀紙にて、おしきながらつゝみて可用、是も雪の朝まいるべき物なり、あぶる事如常、せなかおわりてかしらおば口むきにわるべし、かやうにしてあぶりて、足と上はし下はしとおつゝみて、わり目お上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_975.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0251] [p.0252] 武家調味故実 一しぎつぼの事つけなすびの中おくりて、しぎの身おつくりて可入、身おば大略のこすべからず可入なり、かき(柿)のは(葉)おふたにしてからぐる事あり、わらのすべにてからぐる也、いしなべに酒お入て煎べし、くはしくは別本に有之、折びつにみゝがはらけにいためじほ置て可献、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1094.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 将棊口伝書 駒は黄楊にかぎるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_650.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 三中口伝 五 〈成海〉汁有寒温冷汁温汁(○○)と可書也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_551.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0425] 三中口伝 二 〈三〉調膳様事飯おばかたうつけずして、丸らかに可盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0425_1885.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 喰初口伝 椀などにも、鶴亀、松竹お白絵に、白粉にて蒔絵にして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_26.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0481] 連阿不足口伝抄 一元服次第 打乱筥広蓋両説、小本結(○○○)三筋可入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2750.html - [similar]
器用部十二|家什具|火櫃
[p.0699] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火櫃 尋常之時用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3948.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 三中口伝 三 中の間明障子用紙事 中間明障子、為紙事常事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4915.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台打敷
[p.0229] [p.0230] 三中口伝 三 一鋪設装束事灯台打敷(○○○○)事 浅黄色、面生、裏練、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1366.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0466] 三中口伝 一甲 一出行事 柄立袋 晴時隠唐笠中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2427.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 三中口伝 四 院御幸御装束事 神社御幸之外、尋常之儀、皆御直衣(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2540.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一山吹鱠といふは、初夏の鱠也、鮒お作り、山吹の花改敷の上にもり出なり、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_742.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 三中口伝 二 〈三〉一湯漬暑預粥随見在事〈付供儀〉湯漬暑預粥随見在供之 若宮入御、二条大納言〈宗〉被計申之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1630.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0618] 三中口伝 二 調膳様事葉餅常不見、但晴時菓子用之、猶可盛椿葉用之、雞冠木(かへでのきの)葉お用は不打任事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0618_2745.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 喰初口伝 膳の中には、小き青石三、小重土器、又は小皿などに入居る、土器には輪あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_373.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 公卿の饗は高坏、例飯おふくらかに盛て神妙、菜居廻して、一本には箸の台可有之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_680.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶並灯台事、〈○中略〉火桶不変其体者、火箸可用尋常金銅箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4019.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶並灯台事〈○中略〉居火桶者、置物厨子辺可置炭取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4032.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一陣取時、先幕おはしらかして、幕串(○○)お立時呪有、則振桙之法お可用、是当家之口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4199.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0563] [p.0564] 万金産業袋 三 目鏡 丸目鏡(○○○)〈瞹〓、靉靆、〉これ常に用ゆるの目がね、若年、中年、老年のわかちあり、若年は玉うすく、みな硝子也、中年より段々と老年にいたるほど玉厚く、本水晶お用ゆ、すいしやうは上にいふごとく、近江よりもいづれども、日向水晶ならでは、目がねには宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0563_2906.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] [p.0905] 三中口伝 一 一出行事 行列〈○中略〉次車〈牛飼持拓立車左鴟尾辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4605.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 庖丁聞書 一雑煮上置之事串蚫 串海鼠 大根 青菜 花鰹右の五種お上置にする也、口伝下盛に里いも(○○○)、其上にもちお置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4021.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0150] 将棊口伝書 対局の節、上手方にて駒箱お明け、駒お並べ始む、相済候節、下手方にて駒お仕舞可申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0150_605.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 壒囊抄 二 将棊の馬に玉お王と雲は何の故ぞ 両王いまさん事お忌て、必ず一方お玉と書く、是手跡家口伝と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_656.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 宣胤卿記 文明十二年正月廿六日丁未、晩景詣一条黄門〈○冬良〉亭、将碁馬被見、書様等以次受口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_663.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|残火会
[p.0415] 南方錄 二 残火会 誰にても会するお問合、功者の亭主へ残火所望の事有、口伝多、未熟の人成がたき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1494.html - [similar]
飲食部三|料理中|はらヽ汁
[p.0173] [p.0174] 料理物語 汁 はらゝ汁 はらゝうすみひづにおろしなど入吉、中みそにて仕立候、だし入かきなど入候時は、味噌かげん口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_595.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0176] [p.0177] 食物服用之巻 一雁の汁には、くらげ大豆お二つ三つほど入事あり、そのときはいつにてもあれ、初雁とほむべし、しさい有事也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_612.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 料理物語 万聞書 狸汁之口伝 身おつくり候て、松の葉にんにく柚お入、古酒にていりあげ、その後水にてあらひ上、さかしほかけ候て汁に入よし、獺もかくのごとくつかまつりよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_625.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 中島宗次記 一すひ物はいくたびすわり候共、まづ箸お取あげみお喰置ざまに汁おすうべし、努努一番にしるおすう事なかれ、但物によりて一番にすう事あり、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_675.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 三議一統大双紙 うしほ煎は、神功皇后異国退治の時に、舟中にて御酒の遺水お海中へ御入ある時、鯛寄て是お呑、夫より始る也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_710.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 三中口伝 二 〈中〉一節供事節分方違翌朝、羞強飯、菓子、俗家不可然之、節分翌日、元日供強飯事、俗家法元日許也、 飯にはしだ必可敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1546.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 三中口伝 二 〈三〉亭主供膳事同〈○綵色〉折敷五枚 一枚〈御酒盞〉 一枚〈御比目 御菜八種○中略〉 一枚〈御湯漬(○○○)御菜二種〉 已上盛白土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1629.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 日本紀神代抄 一 後成恩寺殿〈〇一条兼良〉は曾祖父兼敦に御相伝也、其御作の纂疏には、口伝相承おば一も載られず、猶深切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_699.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 調度口伝 一総輪(○○)の事 一説に宗和(○○)とも雲、茶人の好の名故宗和とも雲、丸すみにして内丸くしたる也、黒塗にかぎるべし、当世いつかけにしたるもある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_893.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 調度口伝 一丸高坏の事 黒塗蒔絵等なり、古は膳部に用、五本立七本立と雲、当時菓子台に用ゆ、 一角高坏の事 丸に同じ、又入用も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1130.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0203] [p.0204] 三中口伝 二乙 一酒肴間事 銚子は晴時不出之、可用提、〈○中略〉 片口銚子限主人用之、銚子は限酒入之、自余物不入之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1231.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] [p.0727] 調度口伝 一唾壺之事 銅器(○○)なり、古は唾おはく料也、猶直にはくべきにはあらず、客への馳走〈江〉もふけ置もの也、今は多葉粉盆といふ物有、此飾おかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4116.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 調度口伝 一燭台の事 らうそくお立るもの也、大小品々有、真銅やかね等なるべし、三つ足有お式とす、しよくせん掛有、略義なるべし、鉄は略義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1413.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 三中口伝 一甲 褰御簾様 御簾お持上る時、下簾お左右共一方へ引出て具簾而持上之、〈○中略〉又自上両様随役人、有差笠お擁する役人、下臘歟、但可随事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2454.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 三中口伝 一 一出行事 車 車副 太政大臣六人、左右内四人、儀同三司之時、可其四人歟、二人歟、雖有議猶被具四人了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4598.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] 幽遠随筆 下 蓮おはちすといふこと、ゆへなきにあらず、はすの実のぬけ出たるあと、蜂といふ虫の窠によく似たるゆへはちすといふ也、〈俊頼口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_716.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 和泉草 三 座鋪に簾掛る事 一座鋪に簾掛る事、夏は掛て吉、自然に水にてぬらしても用る、冬は簾不好、作去座鋪のあかりお作る時は、冬も用べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1885.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 三百箇条 下之上 一狭きろぢ広き露地石の事 口伝曰、狭きろぢには、石お多く木も多きよし、広きろぢは石も少く木もすくなき方よし、片ちく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1949.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 遊囊剰記 八 御廟の橋、古より橋板の数三十七枚の裏に、三十七尊お書付ること、是剛界曼陀羅の口伝あり、板の厚さ、橋の長さ、横幅まで学侶の秘密なりといふ、近頃つくりかへありければ、河中に下立て仰見るに梵文鮮明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1745.html - [similar]
飲食部三|料理中|いそべあへ
[p.0206] 武家調味故実 一白鳥いそべあへといふ事、ひつたれ身の皮おすきて、火にしろめてほそながに小鮎ににせてつくり、ひほのなますにあへぐすべし、紅葉のかいしきして盛て、上にくろあしおほそく作て、おきて進すべし、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_793.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 四条流庖丁書 一鳥の焼物の事、女にはひつたれお上に盛べし、男には別足お上に盛べし、引垂は陽、別足は陰也、然に陰には陽のみお参也、陽には陰のみお参する也、口伝有之、和合の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1088.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] [p.0308] 御供古実 一御前へ魚板お持参候時、包丁仕候人の左の方あがり候哉、板に置候切物鳥にて候得ば、鳥の羽がいの左の方にて候、何も其心得にてあるべく候、然ども就此儀口伝有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1345.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 故実雑々聞書 一飾飯のくいやうの事 はうばんは下座まで参候はゞ、其時箸おなおし、はんのかさお取、汁おうけ上置、さきへつきのくるやうにめされまいり候、はうばんには汁おおほくうくる事よく候、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1851.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山家集 菊漬大きなる新梅ぼしよく洗ひ、菊の花と一つつぼに入、よき酒おひた〳〵に入、白ざとう絹袋に包、其中へ入て漬、めばりして置なり、 但し右きくづけは、梅と酒とさとう等の、ぶんりやう口伝なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4446.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] [p.0677] 調度口伝 婚礼道具一小袖箪笥之事 長さ弐尺八寸、横弐尺八寸、高さ三尺六寸、引出し五つ、外ひらきなるべし、 一匂箪笥(○○○)之事 小袖たんすおこと〴〵くすかしにして、下に香炉お入、香おたけば、上迄通る様にしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3800.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 三中口伝 三 一庭上儀事 幔幕体事 幔幕事、幔は立さまに継〈○継一本作縫、以下同、〉たり、幕は横に継也、大蔵省主殿寮両所に有之、〈○中略〉幕と雲は紺の布お横に四幅お継也、〈○中略〉付柱て屋に引には用幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4142.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] [p.0751] 三中口伝 三 一庭上儀事幔幕体事 幔幕事、幔は立さまに継〈○継一本作縫、以下同、〉たり、〈○中略〉大蔵省主殿寮両所に有之、二色の幔と雲は、紺と白とお立ざまに継也、〈○中略〉屋の砌引には用幔、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4216.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 調度口伝 一炭団箱之事 長さ五寸、巾三寸、高さ一寸なり、中に仕切お入、炭どん三十入るやうにしたる、たどんの製作品々有、くるみのから松かさお黒焼にして、ふのりにてかためたるおよしとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1860.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] [p.0869] 三中口伝 一 一乗車儀事 御下簾挿様 二幅あるお、右幅の左の端、一尺余がしもお取て、筒貫の端にはさむなり、左又同之、其後簾お巻に、上七八寸許より、下簾お取加て巻上也、後方不挿之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4447.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 伊勢貞興返答書 こしかきしたての事 一十徳お、地おあさぎにそめ、ぬいめには四つめゆひお付候、十とくのうへに、しろき帯おする也、公方様御こしかき、つかさおとり候物一人は刀おさし、御こしの御さきへ参候也、口伝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4939.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 将棊口伝書 夫将戯は、盤上の一戯也、盤の製たるや、長一尺二寸、幅一尺一寸、その罫縦横おの〳〵九間、総計八十一、駒の数四十、〈○中略〉 盤の厚さ二寸七分〈是定寸也〉 盤の高さ定りなし〈凡七寸也〉 木は日向の榧お上品とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_640.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 三百箇条 下之上 一総別夜会之事 口伝曰、夜会は中にも心持肝要之数奇にて候、然るにおき合せも別のおき合せあり、幾度も不審し相伝お請べし、利休織部も、本の夜会は度々は無之よし申つたへ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1476.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一あられ灰お用ゆる事、炉中がきれいに成故也、ふくさ灰にてすれば、炭心の儘に入にくし、あられに付ても三段のならい有、大あられ中あられ小あられ、釜に依て遣様口伝、面談ならでは難成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1723.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 五 猫お乙と雲は何の故ぞ〈○中略〉さても虎おば猛虎とて、たけき獣とす、されば暦の註に、十一月の節に入て、武始交と書けるおば、とらはじめてつるむとよむ、武は虎、交は合と尺せり、武と雲字お則とらとよむにて、つるむ其心お可知る、是れ暦道の口伝(○○○○○)にて、頗る難読事に申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1385.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 料理物語 汁 鰌汁 中みそにだしおくはへよく煮申候、どぶおさしてよし、妻はごばう大こん、其外色々、但久しくたき候て、又みそのあぢあしくなる事あり、左候へばあたらしき味噌おたてさし候て出しよき物也、いづれもみそおこうしてひさしくに申、しるには此心持入也、口伝、すい口山椒のこ同葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_597.html - [similar]
飲食部三|料理中|桜熬
[p.0226] 大草殿より相伝之聞書 一さくらいりの事、先すましみそ一はいに、すめみそすえのかさ一つづつ合せて、能桜には、くろいか又はたこ川すゞき、これお用也、すりやう口伝、すひ口は、ゆのは、又は冬はさんせうのこ、こせうのこおも用也、又桜のつぼみお、花も同前さらのさきにかけて置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_933.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 渡辺幸庵対話 一細川三斎は中古の茶の菓者也、茶菓子に能登の鯖刺の頭(○○○○○○○)お切て、折敷に椎の葉お敷て夫にのせ、箸お添て被出けり、鯖の頭の塩出し切様に口伝有、一椎の葉二つ計に切て、夫お添て面々に被出ける、其葉にてすくひ喰ふ、無類の茶菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2956.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|政治
[p.0913] 駿台雑話 四 運慶が口伝 いやしき諺にいふごとく、国の仕置は(○○○○○)、すり木にて升の底おまはす(○○○○○○○○○○○○)がごとくすべし、すみ〴〵すり木の行とゞかぬところあり、其行とゞかぬ所、かへりて人のくつろぎ、事のよけいともなる程に、久しうしておのづから行とゞくものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0913_5455.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 調度口伝 一掛盤之事 これは作り木にする、塗器の最上とするなり、〈○中略〉梨子地蒔絵紋ぢらし、梨子地紋ぢらし、黒塗まきへ紋ぢらし、黒塗絞ぢらし、黒塗いつかけ等あるべし、但し内はいづれも朱塗あり、是は常の器なれば、精進には朱塗お除べし、古法は上のはなれるよふにしたるもの也、当時はつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_845.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] [p.0648] 当世風俗通 前編 手巾晒し木綿の白と、浅黄に染分たるお用ふ、これお頭にまとひて、頭巾の代(○○○○)とす、かむりやうに種々あれども、右に一種お図す、〈○図略〉わろくかぶるときは、石踏直しにまがふ間、能々工夫すべし、猶口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3651.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 調度口伝 一黒棚の事 すべて御厨子に同じ、厨子一つ有、扉の内左布袋、右から子也、寸法も同様御厨子に同じ、猶大小有もの也、此は筆返しなし、おひ足なり、又流義によりて、厨子二つ付たるも有、大内の黒殿の棚お表すと雲説有ども、歯黒棚の略なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3730.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 古今著聞集 三/政道忠臣 為輔中納言口伝にかゝれて侍なるは、人は屏風のやうなるべき也、屏風はうるはしうひきのべつればたふるゝなり、ひだおとりてたつればたふるゝ事なし、人のあまりにうるはしくなりぬればえたもたず、屏風のやうにひだあるやうなれど、実にうるはしきがたもつなりと侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5268.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0286] 類聚名物考調度 十一 燧杵 ひきりきね 火おするには檜木の臼お作り、同木の杵にて錐おもむ様にすれば、火出るなり、臼とは板の片端おくぼめて横に筋お入て、節はそこより火の出れば、火くそおそこに置時は、火うつるものなり、これ口伝の秘事なり、きるは褶と同じ、この詞つねにかよはしいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0286_1628.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 和泉草 三 雪中月の夜 一月さへ雪の光、一入面白折からなれば、座中灯も如何、夫も座中暗ば用べし、花など入る事は以之外嫌也、月雪花とて、三つの事に雲習わする程に、花お用ば茶湯の本意にたがふ所也、其上月雪よりも見事には、珠光も及ぬ所也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1502.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] 喫茶雑話 台子の事 一四つかざりといへるは、下の棚に釜、水指、ひしやく立、水こぼし也、但事により蓋おきおふろの左に置事も有、是は四の外也、有てなきものなり、口伝、 一七つかざりといへるは、此上のたなに、台天目盆に茶入あり、是もふろの脇に蓋置あり、但事による也、多分は置なり、蓋置とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1752.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶道便蒙抄 二/客方 雪隠之事 雪隠は石お居、砂お入る、是壱つにて古は用といへども、当代は是お小便所と号し、中廬地に下腹雪隠とて、かめお居ふみ板お敷、是には大調ふ、猶しかるべし、されども詫は砂雪隠壱つならではなし、此時大用は調間敷か、砂雪隠に大用調様、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1970.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯉汁
[p.0173] 料理物語 汁 鯉のいいり汁は まづいおとう、いとほそわたおよくたゝき、なべに入、きつね色にいりて、かすおとり、酒にてもだしにてもなべおながしすて、後だしお入煮申候、こいは三枚におろし、うろこともにきり入候、夏はうろこ入事あしく候、口伝在之、しほかげん大事也、又いおすりてさけにてのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_592.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 当流献方口伝七冊之書 一女中方の食は、常も七つ定器、五つ定器には、食お大飯にかさだかに盛也、汁も再めされぬゆへかさ高に盛也、菜もつまみ盛とてかさ高に腰高に盛也、御膳すへる時、何方お参候哉しれぬ様に介添箸にて直し申也、添食籠とて、食の入たる食籠お台にのせ出す、是に有食おかさへ分てま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1193.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鳥子
[p.0445] [p.0446] 類聚名物考 飲食一 鳥子年中記〈天文六年九月紀公光記〉一御うぶたての事〈○図略〉御はこ物おかたと同じく入て、上に鳥の子(○○○)おにぎりて、三日には三、五日には五、七日には七〈つ〉置也、折のせい口一尺弐寸、足は三あし、かはの高さ四寸口伝有、右武家御うぶたて御膳之由に候、如此所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1972.html - [similar]
飲食部九|菓子|笹餅 卵餅
[p.0621] 料理物語 菓子 さゝ餅 うるの米上白にして、よくこにはたき、三段にこおとる也、一番はざつとはたき、先ふるひ、そのこはのけ申候、二番めによくはたき、こまかにふるひ候、扠水にてこね、ちいさく玉にして、なべに入、にる、ふきあがりて、又しづむまでゆで候、あげ候て、うすにてよくつきて、色々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2756.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 一目千軒 道中の事 道中には真行草の三の品ある也、これは此道のならひ有事にて口伝、揚屋入お道中といふ事、太夫は付人も多く、誠に花やかなる旅よそほひのこゝろ也、出立(いでたつ)といふより、道中と号するよし、〈かいどりに左づまもあり〉毎月廿一日に道中有也、真の道中は新艘出る日ばかり也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2378.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 調度口伝 一板足(○○)の事 足打のすかしなく、婚礼に用ゆるは大さ三方に准ずべし、 一大足打(○○○)の事 これお木具とも雲、五位以上表向のふるまひに用ゆ、寸法三方に准ずべし、 一小足打(○○○)の事 右に同じ、内々の時は五位以下の人用、〈○中略〉何れも、式正のものに白木お用、其儀によりて素うるしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_887.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0150] [p.0151] 調度口伝 一高折敷之事是は五位以下にまいらする器也、足高さ四寸計にて、一説に足付折敷高折敷一物と雲、 一足付折敷之事 是も五位以下之人〈江〉参らする器也、足高さ三寸計とぞ、 一平折敷 全く平人に参らする也 一塗折敷 これも平人の用ゆるもの也 一小折敷 常の折敷おすはきにしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_935.html - [similar]
器用部三|飲食具三|薄盤
[p.0167] 調度口伝 一薄盤之事 当時薄盤と雲は、一つの名目になれども、実に前条之四方より平折敷まで薄盤也、然るお当時柳営お初諸侯方にて、薄盤と称し、年頭などに式三献、雑煮三こん、五々三などに用ゆ、白木又素うるしも有、大さは前の三方に同じ、又家々に依、いさゝか替りあり、薄き木お以て作るによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1004.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 伊勢駿河守貞順記 ふかそぎの事、〈○中略〉この様体は、下賀茂御手洗川の石おとりて、左右の手にもたせ候て、ごばん(〇〇〇)の上にあがらせ、さて髪およくときさげ候て、かみのすそおはさみ候て国候、はやし候に口伝候、同石お左右の足にも一づゝふまへさせ申なり、 ○按ずるに、碁盤お著袴、深曾木等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_409.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.