Results of 401 - 500 of about 1519 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9663 料) WITH 7407 ... (5.639 sec.)
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1386] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 信濃国〈御料私領〉 一高七拾六万七千七百八拾八石七升七合六勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5513.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0980] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 筑後国〈御料私領〉 一高三拾七万五千五百八拾八石八斗九升七合八勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4224.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] [p.1296] 美濃名細記 五 美濃国二十一郡 三万四千三百十石余〈七十八け村〉 恵那郡 四万九千二百八十六石余〈百七け村〉 大野郡 一万九千四百一石余〈三十二け村〉 土岐郡 一万八千二十一石余〈六十五け村〉 池田郡 三万二千百四十石余〈三十五け村〉 可児郡 七万四千二十三石余〈百四十四け村〉 安八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5208.html - [similar]
地部二十三|因幡国|田数/石高
[p.0444] 官中秘策 四 因幡国 七郡〈◯中略〉 一石高拾七万弐拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1839.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 官中秘策 五 備後国 十四郡〈◯中略〉 一石高弐拾九万五千六百七拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2743.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 官中秘策 五 安芸国 九郡〈◯中略〉 一石高弐拾六万九千四百七拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2885.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] [p.1146] 官中秘策 三 常陸国 十一郡〈◯中略〉 一石高九拾万三千七百七拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4590.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] 高祖遺文録 二十八録内二十一 秋元御書 抑日本国と申は、〈◯中略〉六十六箇国、島二、長三千余里、広不定也、或百里、或五百里等、五畿七道、郡五百八十六、郷三千七百二十九、田代上田一万一千一百二十町、乃至八十八万五千五百六十七町、人数四十九億八万九千六百五十八人也、〈◯中略〉男十九億九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_540.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] [p.1204] [p.1205] 視聴草 三集八 庄内洪水 酒井左衛門尉領分、羽州庄内鶴岡城、当〈午〉七月三日夜より四日六日大雨洪水に付、田畑水押入、并破損所左之通、 高三万七千七百拾弐石余内〈三万五千八百七拾石余 田方 千八百四拾弐石余 畑方〉 但〈四百弐拾六石余 川欠、石砂埋水堀 地高 三万七千弐百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5081.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃廿一郡 恵奈郡は、加茂郡の辰巳の方にありて、当国東のはてなる地なり、東は信濃国筑摩郡、伊那郡〈恵奈け岳おへだつ〉に至り、南は参河国設楽郡、賀茂郡に隣り、西は土岐、加茂の二郡に宣り、北は飛騨国益田郡、信濃国筑摩郡〈御岳山〉お堺とす、東山道の駅路つらぬきて、旅店賑やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5075.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1330] 官中秘策 四 蝦夷松前 一人数弐万千八百七人 内〈壱万弐千四百六拾六人 男 九千三百四拾壱人 女〉 領主 大名壱人 一蝦夷松前一円領主 松前志摩守 江戸へ海陸弐百九拾里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1330_5392.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0001] 倭名類聚抄 二/男女 人 白虎通雲、人男女総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0001_2.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 日本書紀 二十九天武 十三年五月甲子、化来百済僧尼、及俗人男女并二十三人、皆安置于武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3861.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 日本書紀 七/景行 二十七年二月壬子、武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女並椎結文身(もとろけみお)、為人勇悍、是総曰蝦夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1688.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 源平盛衰記 三十五 高綱渡【K二】宇治河【K一】事高綱は窮竟の逸物に乗たれば宇治河はやしといへ共、淵瀬お不【Kれ】雲、さヾめかしてかね(○○)に渡し、向の岸近く成て、高綱が馬綱に懸て、足おさと歩除くれば、大刀お抜、大綱小綱三筋さと切流、向ひの岸へ打上、〈○中略〉武蔵国住人男衾畠山庄司重能が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_94.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱制度
[p.0525] [p.0526] 享保集成糸綸錄 十六 明暦三酉年正月 桜田口御門に下馬札立之、因茲右御門之内〈江〉出仕之面々、召連人数被仰出之、 一御城〈江〉召連候人数之事 侍三人、草履取、はさみ箱持、六尺四人、 右之人数より多不可召連、勿論於不事欠者、此内おも可為減少事、〈○中略〉 以上 万治二亥年九月 出仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0525_2733.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] [p.1038] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂 下馬より下乗之橋迄、召列人数之覚、〈○中略〉 一六尺 四人〈○中略〉 右之通可相通之、縦国持大名たりといふ共、此書付之外、人数多通間敷者也、 月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5105.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] [p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月 下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂、 下馬より下乗之橋迄召列人数之覚 一侍 六人、或五人、或四人、 一六尺 四人一挟箱持 弐人 一草履取 壱人 一雨天之節は笠持 壱人 右之通可相通之、縦国持大名た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5034.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] [p.1036] 落穂集 前編九 一右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠、被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨、仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は左様には、存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6116.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 朝野群載 十一廷尉 賑給文二人 右京三四条(○○○○○)賑給使〈◯中略〉 三条人数三百十人〈◯中略〉 四条人数二百廿人〈◯中略〉 右去月廿九日、依宣旨賑給如件、 寛治元年六月廿八日 右兵衛少志正六位上藤井宿禰有文〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_757.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 妙法寺記 下 天文十五、此年、信州佐久郡しか殿城お、甲州の人数、信州人数、悉談合被成候而、取懸被食候、去程、しか殿も随分の兵共お御持候、又常州のもろおや(○○○○)にて御座候高田方、しか殿お見継候而城お守り被食候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_747.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] 江次第抄 一正月 元日宴会給臣下飯汁物 飯雖無人処必居之、汁菜随人数居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1462.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 玉露叢 十三 正保四年 松平筑前守忠之人数並舟数の事〈○中略〉 舟数三百三十三艘 〈内〉六十一艘は〈関舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3415.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 八丈島年代記 天文元〈辰〉年、麦不作、及困窮の飢死人数多有之、五け村より山〈江〉牛喰に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6202.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 信長公記 十二 天正七年十月廿五日、相模国北条氏政、御身方之色お立られ、六万計にて打立、〈◯中略〉武田四郎も甲州之人数打出し、富士之根がた、三枚橋に足懸り拵、対陣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_641.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 続南行雑録 祐茂記抄 安貞二年七月廿日、京師大雨、鴨河口出〈天〉橋流、人数百人死〈爪、◯中略〉春日大明神御祟之由有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_942.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 浅草志 一 御厩川岸渡し 本所中の郷へ渡る 古へ此処に御厩有し故の名也、浅草三好町、渡銭壱人二文づヽ(○○○○○○○○)、渡舟は人数十人に限ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1996.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 続史愚抄 後二条 正安四年十一月廿一日辛亥、被行改元定、〈◯中略〉改正安為乾元、依代始也、乾者五人、〈前藤中納言〈俊光卿〉為人数〉吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1704.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 吾妻鏡 十七 建仁二年三月八日癸丑、御所御鞠、人数如例〈○中略〉援有自京都下向舞女、〈号微妙〉盃酌之際被召出之、歌舞尽曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3906.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 玉露叢 万治三年六月十八日、酉の後刻に大坂御城青屋口の山里の塩硝蔵に雷落て、御城内破損おびたヾし、依てあやまち死人数輩あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1759.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間弓杖にすがりて、其身人数ならぬ者にて候へば、名乗申共誰か御存知候べき、但弓箭お取ては、坂東八箇国の兵の中には名お知たる者も御座候らん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_289.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0655] [p.0656] 伊豆海島風土記 一 一此島〈◯八丈〉上古に遠流の人在りし事きこへず、慶長のころ、宇喜多の一統お配せられしより以来の罪人、今在島の人数百五十人余、此内四十人ほどは宇喜多の末裔島の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0655_3079.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] [p.0906] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事今度は敵の大将晴信、わかげと申、少人数といひ、傍もつて油断強敵(○○○○)といふことお忘れ、味方よりはり番おも一人出さず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5407.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 信長公記 十五 正月〈○天正十年〉十五日、御爆竹、江州衆へ被仰付、御人数次第、〈○中略〉 四番 信長公かる〴〵とめされたる御装束、京染之御小袖御頭巾、御笠少上へ長く四角也、御腰蓑白熊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2500.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 大館常興日記 天文九年正月八日、御賀例、御卯枝〈◯枝恐杖誤〉の為に、ざくろの木、今朝佐かたより人お遣てきらせ候、例年之御事也、人数遣之、いづくにても可然より来候所のお、きりとり申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4290.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0143] 山科家雑記 文明九年八月十日、内侍所(○○○)之人数、 こうとう 上はん下づかさ三人 中はん下づかさ三人 下はん下づかさ三人 一のはかせ 二のはかせ かもんのいち 以上十六人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0143_725.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 牢獄秘錄 大牢弐間牢入牢者之事 一牢内之者へ食事之儀、牢屋台所より相廻る事也、〈張番之懸りなり〉もつそう〈曲物のまゝ抜かずに入物ごと遣す、但はし付、〉人数だけ遣す、又汁は手桶に入、もつそう曲物の少し小き〈是お汁もつそうといふよし〉お付て遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1784.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人はもてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮の人数だてといふべきお、たちあかししろくせよといひ、最勝講の御聴聞所なるおば、御かうのろとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1604.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] [p.0716] 鳴門中将物語 彼少将は、隠者なりけるお、あらぬかたにつけてめしいだされて、よろづに御なさけおかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづからもれきこえて、人のくちのさがなさは、そのころのもてあつかひにて、なるとの中将(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3577.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月十六日、御わかんあり、御人数せうかういん殿、こんえどの、中いん、ほうちやうらう、三ちやうらう、とうちやうらう、なんくわ、しゆひつきよくら人也、ひる御ちやのこの折いでゝ、くもじまいる、夕かたく御まいる、はてゝ御かゆ、たいの物にてくもじまいる、八年五月八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_166.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0453] [p.0454] 老人雑話 坤 太閤〈○豊臣秀吉〉高野山へ参詣の時、割粥お進めよとのたまふ、暫ありて料理人調て参らす、太閤喜て雲、高野山には白無き所也、我が割粥お食んことお知りて持来る、料理人才覚の至也と雲、実は持来らず、俄に多人数にて俎の上にてきざみ、割粥となせり、後に咄の次に申ければ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2010.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|甘藷粥
[p.0463] 竈の賑ひ 薩摩芋茶粥米は未だ水の澄ざる位ざつと洗ひ、先茶お煎じ出し、其茶お釜に入、其茶の中へ米おいれ焚べし、煮あがる時右飯に入たる位に芋お切入、塩も入て蓋お取らざる様、次第に火おほそめて焚、米お二三粒すくひとりつまみ見るに、未だ真はかたき位お度として火お引、燠(おき)も引尽し暫くむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2057.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉たゞいふ言葉も、くちおしうこそなりもてゆくなれ、いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人は、もてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮人数だてといふべきお、たちあかししろくせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4940.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 古今著聞集 八/好色 蔵人しのびやかに、此女房参り侍よし奏し申ければ、うれしく思しめされて、やがてめされにけり、〈◯中略〉彼少将は隠去なりけるお、あらぬかたにつけてめし出されて、よろづに御情おかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3969.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 吉備古今鑑 御当家御領郡之村附〈◯中略〉 一備前国八郡、村数合七百三拾五け村、 高合弐拾八万六千弐百石 直高合四拾五万三千四百四拾三石七斗五升但し沖新田共 八郡村数高分り 六万六千四百六拾四石八斗 御野郡七十九け村 五万四千五拾五石五斗五升 津高郡百弐拾四け村 五万六千弐拾六石五斗六升 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2519.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|疆域
[p.0815] 日本地誌提要 六十二讃岐 疆域 東は阿波、西は伊予、南は阿波、北は海に至る、東西壱拾八里壱拾弐町、南北壱拾里、狭処弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3550.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本地誌提要 六十淡路 疆域 四至皆海、北は播磨東南は紀伊、西南は阿波に対す、幅員三拾六方里、周廻三拾八里弐拾五町壱拾四間、東西五里弐拾壱町、南北壱拾弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3302.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] 日本地誌提要 二東京 疆域 東西弐里六町三拾七間、南北弐里弐拾九町三拾八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3892.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 国村名帳 関東村数 下野国 千四百五拾八け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_250.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 塗間鍋 三拾八匁 同挽物木地 四拾三匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1321.html - [similar]
器用部六|容飾具一|緒
[p.0354] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種 鏡懸糸(○○)壱拾参条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2106.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0373] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種 鏡台四足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2223.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本地誌提要 十四駿河 疆域 東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃、南は海に至る、東西壱拾八里、南北壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2931.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 東大寺小櫃文書 上 近江国(○○○)愛智荘 合水田壱拾弐町〈〇中略〉 貞観拾八年拾壱月弐拾伍日 前豊前講師大法師安宝 依疑捺私印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4857.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 日本地誌提要 三十九能登 疆域 東南越中加賀に接し、余は皆海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1121.html - [similar]
地部二十九|土佐国|疆域
[p.0890] 日本地誌提要 六十四土佐 疆域 西北は伊予、東北は阿波、南は海に至る、東西凡三拾五里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3880.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 日本地誌提要 七十二大隅 疆域 東は日向、西は薩摩、北は日向、薩摩、南は海に至る、東西凡壱拾里、南北凡弐拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4888.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 七万七千六百三拾八俵余、〈○中略〉 御役料 C 役料渡方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1343.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] 日本地誌提要 二十二常陸 疆域 西は下野、下総、南は下総、北は磐城、東は海に至る、東西凡壱拾壱里壱拾八町、南北三拾里壱拾町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4424.html - [similar]
地部二十三|丹波国|疆域
[p.0379] 日本地誌提要 四十三丹波 疆域 東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に至る、東西凡壱拾四里壱拾八町、南北凡壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1518.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0430] [p.0431] 日本地誌提要 四十六因幡 疆域 東は但馬、西は伯耆、南は播磨、美作、北は海に至る、東西凡壱拾弐里余、南北凡壱拾弐里壱拾八町余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1783.html - [similar]
地部二十八|阿波国|疆城
[p.0787] 日本地誌提要 六十一阿波 疆域 東は海、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に至る、東西凡壱拾八里三拾三町、南北凡壱拾六里六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3403.html - [similar]
地部三十|筑前国|疆域
[p.0919] 日本地誌提要 六十五筑前 疆域 東は豊前、南は豊後、筑後、肥前、西は肥前及海、北は海に至る、東西凡壱拾八里、南北凡壱拾七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4001.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 日本地誌提要 七十肥後 疆域 東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後、西は海に至る、東西凡壱拾九里、南北凡弐拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4664.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 日本地誌提要 七十六渡島 疆域 南は津軽海峡お隔て、陸奥に対し、北は後志胆振、東西共に海に至る、東西凡弐拾壱里弐拾町、南北凡弐拾三里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5328.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|北見国
[p.1297] 日本地誌提要 七十七北見 疆域 西は天塩、南は釧路、東南は根室、西及北は海に至り、宗谷海峡お隔て樺太に対す、東西凡七拾八里、南北凡壱拾七里七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1297_5336.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 日本地誌提要 七十七十勝 疆域 東は釧路、北は石狩、西は日高、南は海に至る、東西凡三拾里弐拾壱町、南北凡四拾七里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5342.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 本朝奇跡談 中 同国〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と雲名木有、五葉にして弐里四方有と雲、此松お見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高さ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_368.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 和漢三才図会 七十飛騨 当国神社仏閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 清水原 飛騨細江 以上名所未分明、当国辺地不往還順路也、 飛騨人の真木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5369.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] [p.1343] 類聚三代格 十二 太政官符 応差志摩飛騨両国朝集使事 右〈〇中略〉奉勅、計帳公文、宜差専使、自余之事、一同前符者、諸国承知、依宣、行之、其志摩飛騨両国守目二員、政多人少、不足差使、宜朝集已下諸使聴差目以下、立為恒例、 弘仁九年十一月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5373.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] [p.0746] 閑田耕筆 一 位山は、なべての名所集飛騨と記せるお、六帖に、衣手のいろまさりつヽ信濃なる位の山は君がまに〳〵、といふうたあり、契冲あざりの吐懐篇に、此歌によれば、飛騨にあらざること明けし、もしは伊勢物がたりの、かふちの国いこまお見ればといへるも、伊駒は大和勿論なれども、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3522.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 吉城郡は、六郷、百七十八村、一万九千五百十五石五斗五升四合、四千九百五十余戸、二万三千八百二十余人也、州内の西方に寄りて、東北西に周れり、信濃越中二州に接す、騎鞍が岳、鎗が岳、硫黄が岳、笠が岳、中の俣(また)が岳、北の俣が岳、漆山が岳、白山が岳、金剛が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5306.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1323] [p.1324] 今昔物語 二十四 百済川成飛騨工挑語第五 今昔、百済の川成と雲ふ絵師有けり、世に並無き者にて有ける、滝殿の石も此川成が立たる也けり、同き御堂の壁の絵も、此の川成が書たる也、而る間川成従者の童お逃しけり、東西お求けるに不求得りければ、或高家の下部お雇て語ひて雲く、己れが年来仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1323_6939.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 日本地誌提要 二十四美濃 疆域 東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に至る東西凡弐拾六里、南北凡壱拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4947.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] [p.1347] 日本経緯度実測 北極出地 飛騨 高山 三六度〇八分三〇秒〈〇中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 飛騨 高山 東一度三二分〇四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5386.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0855] 庖厨備用倭名本草 十二造醸 未醤♯味醤の造法は、大豆一斗水にて煮熟し、曲一斗塩三升入れかきまぜ、うすづきあはせて泥の如くし、桶にかたくつめおき、五十日過てよく熟す、昔は飛騨未醤(○○○○)、志賀未醤(○○○○)あり、其の法は曲おもちひず、今も飛騨信濃美濃には曲お入れずもちふる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0855_3588.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 明良洪範 十六 小西飛騨守は元内藤飛騨守と雲て、太閤秀吉公の臣也、博学なる故に、朝鮮陣の時、小西行長に副へて遣はされ、文事お司どらしむ、合戦大明に入て和義となる時、小西行長、己が名お異国へ伝へん事お量り、内藤お改めさせて小西と名乗らせ、大明へ使者に立たり、是に因て小西の名、大明迄と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1962.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0297] [p.0298] 醍醐随筆 上末 一飛騨の奥山に入て狩するに、猿の数々なきさはぎぬる、いかなる故ぞと見居たれば、むかふの大木の梢に鷲のすみけるが、猿の子おつかみ取てさきくらふなる、親猿にや有けむ、殊にすぐれてもだへかなしみけるが、後大木の葉かげよりねらひよりて上るに音もせず、友猿四五十つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0297_1038.html - [similar]
地部二十一|越前国
[p.0223] 越前国は、えちぜんのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのくちと雲ふ、北陸道に在り、古への越(こし)国の一部にして、其南端に在るお以て南越の名あり、東北は加賀、飛騨、東南は美濃、南は近江、西は若狭に界し、西北は海に臨めり、東西凡そ十九里、南北凡そ十七里、其地勢は、加賀、飛騨、美濃、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_849.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 八元正 養老五年八月癸巳、以諏方(○○)飛騨隷美濃按察使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5416.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹産地
[p.0941] 毛吹草 三 美濃 北山鷂(はいたか) 飛騨 鷣(はいたか) 陸奥 鷹 但馬 鷹 伊予 白岑鷂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3793.html - [similar]
植物部十七|草六|山葵産地
[p.0081] 延喜式 五/斎宮 凡諸国送納調庸、〈◯中略〉山薑二斗、〈飛騨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_447.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢州四家記 蒲生飛騨守〈◯氏郷〉は天正拾六年秋、松け島より飯高郡四五百森へ城お移され、松坂と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2195.html - [similar]
地部二十一|若狭国|国産/貢献
[p.0221] 続日本紀 六元明 和銅六年五月癸酉令大倭河並献雲母、〈◯中略〉飛騨若狭並樊石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0221_840.html - [similar]
地部二十一|越前国|大野郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一大野郡 今立、足羽、吉田、坂井四郡の東にあり、東南飛騨、美濃二国に接し東北加賀国に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_920.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 古事記伝 十五 豊後国郡名日高、比多(ひだ)と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば飛騨も日高国歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4394.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.