Results of 501 - 600 of about 1606 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 座湯 WITH 5492 ... (7.349 sec.)
地部三|山城国|郷
[p.0228] 三代実録 二十二清和 貞観十四年十二月十五日辛亥、山城国葛野郡上林郷地一町充平野神社、〈◯神社二字原脱、拠日本紀略補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1112.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 珠洲(○○)〈古紀に鈴に作る、今此郡に鈴内村あり、按るに、古へ珠洲と鈴と通じ用ひし成べし、延喜式此郡に須須神社あり、須須の字亦通ずるが如し這郡名の起本此神社あるに因ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1159.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 武蔵志料 三 馬牧 立野 都筑郡に有郷名也、和名抄に多知乃、 小野 多摩郡に有郷名也、和名抄に乎乃、今府中六所神社の所、小野といへり、小野神社也、即この所ならん、 秩父 秩父郡 立野牧 たちのヽまき 都筑郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4303.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 日吉神社道秘密記 大橋長広寸法前後有 以一千貫用途造立事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_808.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 三中口伝 四 院御幸御装束事 神社御幸之外、尋常之儀、皆御直衣(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2540.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 摂津国多田庄条目 条々〈◯中略〉 文永十年十二月七日 田部〈花押◯以下四名略〉 多田庄(○○○)両政所 恒念御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2000.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 奉寄 伊豆三島大明神 伊豆国長崎郷事 右所奉寄進之状、如件、 建武二年十二月十一日花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3128.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第二十四 近江国野洲郡部内御上嶺有神社、名曰〓我大神、奉依封六戸、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4717.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 三代実録 十一清和 貞観七年七月三日壬午、信濃国諏方郡(○○○)水田二段、為彼国建御名方富命神社田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5434.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 和漢三才図会 六十九遠江 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 浜名橋 在湖水北山際、古街道也、今通橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1388.html - [similar]
地部五十|地震|告地震於神社及山陵
[p.1413] 百練抄 十後鳥羽 文治元年〈◯元暦二年〉八月十三日癸亥、被立九社奉幣使、依地震御祈也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6075.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] 類聚国史 百七十三災異 弘仁十三年八月戊午朔、令諸国於国分二寺、七日七夜悔過、兼修清神社、為災害頻発、年穀不登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6156.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] 大倭神社註進状 養老令曰、孟夏三枝祭、〈(中略)和名佐井草、古事記山由理草之本名、雲佐韋草也、或曰烏羽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3501.htm... - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 三代実録 七清和 貞観五年閏六月二日癸亥、大和国言、石上神社南見五色雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_950.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 三島神社文書 乾 奉寄 三島大明神 駿河国土加利郷(○○○○)内、田参町、畠壱町事、 右奉寄、如件、 建武元年二月九日 左兵衛督源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2989.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十 長狭(ながさ)国造、和名抄に、安房国長狭郡奈加佐是なり、〈(中略)上総国夷灊郡にも、長狭郷あり、又同国望陀郡に飫富神社あり長狭国造の祖神なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4046.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 結城神社文書 陸奥国宇多荘(○○○)為勲賞可被知行者、天気如此、悉之以状、 建武二年七月三日 大膳大夫〈花押◯中御門経季〉結城上野入道〈◯宗広〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_558.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 一宮巡詣記抜萃 下 土佐一宮土佐郡高加茂神社図 十七日、〈◯元禄十年四月〉甲浦より五枚帆にて、徳島城下へ出船、とも浦お通り、麦の大島へ留る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3486.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 和漢三才図会 七十越前 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 麻生津(あさふつ)橋〈又名〉黒戸橋、在府中、福井之間、此処有江、名玉江、〈摂州有同名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1701.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0940] 倭訓栞 中編十九/波 はぐさ(○○○) 河内澀川郡の村名に蛇草およめり、式波牟古曾神社此村にあり、尾州にやつまたといひ、江戸にはくさといふ、こもすまふとり草(○○○○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3838.htm... - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 多田神社文書 足利尊氏政所平氏契約状 けいやく申、つの国ぜんげん寺庄(○○○○○○)東かたの地頭しき〈すはの三郎左衛門入道跡〉半ぶん事、御けいやくにまかせて知行申べく候、〈◯中略〉 康暦二年六月三日 平氏女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2002.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 倭訓栞 中編二十波 はヽき〈◯中略〉 伯耆国のかなも同じ、和名抄に見えたり、古事記に冊尊お葬於出雲国与伯耆国堺比婆之山と見えたれば、母君の国也といへり、或伯耆国に川村之郡波々伎神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1860.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|注連飾
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 注連飾〈飾縄、かざりわら、しりくめなはといふ、〈土佐日記に出たり〉注連なわおひくは、不浄おはらふ心なり、神社には常にしめなわひくゆへ、しめとばかりは季にならず、かざる心お用ゆれば、正月の季なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3885.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0007] 倭訓栞 前編九古 こむら 倭名抄に樾字およめり、纂要に、木枝相交、下陰曰樾といへり、木〓の義也、万葉集に樹村と見ゆ、新撰字鏡にも柯およめり、式大和国高市郡軽樹村坐神社と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0007_51.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 飾抄 上 赤色 太上皇著御之、保元四、朝覲、著御赤色御袍、 長寛元、朝覲、今年不著御赤色、著御橡雲々、今案先院脱屣之初、神社御幸、朝覲等、著御赤色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2422.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] [p.1156] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 竹島 比良より奥也、竹生島にちかし、其外島々数多有之、 竹生島 比良より海上六里也、余古の海といふ也、水海の北の奥也、弁才天たち給ふ、草創縁記、神社の所に有之、 目にたてヽ誰か見ざらん竹生島波にうつろふあけの玉がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4636.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 倭訓栞 前編二十三乃 のと 能登は式能登郡に能登生国玉比古神社と見え、其国も北海へさし出たる国也、越中国より割出したる事、続日本紀に見えたり、続紀に遣高麗国船名曰能登と見ゆ、万葉集に、とぶさたて船木きるといふ能登の島山とよめり、国の名も和の義にや、船も祝せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1116.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 倭訓栞 前編三伊 いふき 近江坂田郡の胆吹山も、山神毒気お吹しよりの名也、日本武尊の故事日本紀にくはし、十訓抄に、美濃の国伊吹の山とあり、延喜式に不破郡伊富伎の神社あり、さしも草よめるいぶきは、下野国にあり、六帖になおざりにいぶきの山のさしも草とも、下野やしめづが原のさしも草ともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3738.html - [similar]
地部四十四|山下|戸隠山
[p.0818] 東遊記 後篇四 戸隠山(とがくしやま) 戸がくし山は、信濃国の北の方によりて、越後へ出る方にあり、信州は総体山国にて、連山波涛のごとくなるに、此戸隠山は基お別にして、京近辺にていはヾ、生駒山お望むがごとくなる山なり、手力雄命お祭れりといふ、 ◯戸隠山の事は、神祇部戸隠神社篇にもあり、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3768.html - [similar]
地部四十四|山下|薩摩国/開聞岳
[p.0889] 遊囊剰記 十三 開聞岳は、海門にあれば、海門が岳ともいふ、又鴨著島、空穂島、薩摩の富士などいふも皆是なりとぞ、援に枚聞の神鎮座し玉ふ、谷山喜入揖宿お過て、この穎娃に到る、 ◯開聞岳の事は、又神祇部枚聞神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3948.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 倭訓栞 前編八/久 くさ 草おいふ、年ごとに枯腐るものなればいふなるべし、式陸奥国〓(くさ)野神社あり、説文に〓草也と見ゆ、〈◯中略〉草は青きものなるに、詩詞に白草といへるは、胡地〈の〉草色は白しといへり、種おいふも草より出たり、なぐさみ種、あつかひ種、かこち種、わらひ種などいふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2748.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 尾張名所図会 前編四/愛智郡 高倉結御子神社〈◯中略〉 本地堂に毘沙門天お安置せしも、今は社人の家に納む、しかれども例年正月三日には、当社の神供所にて此像お開扉し、諸人に拝せしむ、〈◯中略〉此日神前にて、きざみたばこ(○○○○○○)、或は飴にて作りし小判お商ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2521.htm... - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山は、古の曾乃峯なり、東西日隅に跨ける故に、或は日向といひ、或は大隅といふ、されば神社の両国に建ること、富士浅間の駿甲に鎮座し玉ふが如し、華林寺に宿し、明早拝社畢て、遂に山上に登る、世人此山に入れば、逆矛お見るお以て口実とす、是果して上世の物にや、余が隻眼の及ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3869.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] 国花万葉記 十四下肥後 阿蘇宮 此国にあやしき神池有、此池より日毎のあしに、猛煙たちのぼる事おびたヾし、その立のぼる時は、山なり谷こたふるごとくして、常の人あたりへは立よりがたきよしかたれり、此御神は霊験すぐれてあらたにおはします御事となり、 ◯按ずるに、阿蘇山神霊池の事は、又神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3938.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷神社
[p.0135] [p.0136] 大鏡 七太政大臣道長 鎌足のおとヾむまれ給へるは、常陸の国なれば、かしこのかしまといふところに、氏の御神おすましめたてまつり給ひて、〈◯中略〉みかど、ならにおはしましヽときは、かしことほしとて、大和みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_670.html - [similar]
地部四十三|山上|竜田山
[p.0741] 玉勝間 五 立田山小ぐらの峯 いにしへ大和より難波へもいづくへも下るに越(こえ)し、立田山は、今のくらがり峠也といふ説のあるは、その名、万葉九の巻に、小鞍嶺(おぐらのみ子)とあるに通ひ、又かの道ぞ、今の世にむねとこゆる道なれば也、そのうへそのあたりに、小倉寺村といふさへあるなれば、さも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3495.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] [p.0839] 廻国雑記 白山禅定し侍りて、三の室に至り侍るに、雪いと深く侍りければ、思ひつヾけ侍ける、 白山の名に顕はれてみこしぢや峯なる雪の消る日もなし、下山の折ふし、夕だちし侍りければ、 ゆふだちの雲はしらねの雪げかな、これより吉岡といへる所にしばらくやすみて、旅ならぬ身も仮初の世成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3828.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 延喜式 二十一諸陵 巨幡墓〈贈一品伊予親王、在山城国宇治郡、◯下略、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1243.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 樽〈(中略)丹後(中略)伊予十五箇国各二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1678.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0756] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 樽〈(中略)紀伊、阿波、伊予十五箇国各二合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0756_3261.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 延喜式 三十四/木工 年料 伊予砥五顆、木賊大二斤、磨床案等料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3875.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 忠見集 伊予に下るに、よしあるうかれめに、 音にきヽめにはまだみぬ播磨なる響のなだ(○○○○)と聞はまことか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5390.html - [similar]
地部四十一|津|大和国/櫟津
[p.0511] 松葉名所和歌集 一伊 櫟津 伊予〈藻塩、或歌枕に美濃(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2562.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0901] 南海通紀 十六 西伊予群将住所記 土佐の元親、元亀年中に、幡多郡お治められて後は、西伊予に隣して其行程近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3923.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] 物類称呼 一/人倫 尻しり 相模の三崎にてでんぼ(○○○)と雲、備後にてこつべ(○○○)といふ、伊予にてつべ(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2565.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 倭訓栞 前編二/阿 あし 脚足おいふ、いやしの義、いや反あ也、倭名抄に止もよめり、獣の四足お伊予にてやでといへり、源氏に御あしまいりといへるは、足おさする事なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2779.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 禁中年中行事 九月 十三日 名月和歌御会 芋之献 甘酒 伊予殿より上る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5588.html - [similar]
地部一|地総載|四国
[p.0061] 書言字考節用集 十数量 本朝四国(ほんてうのしこく)〈阿波、讃岐、伊予、土佐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_318.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記伝 五 伊予国、中巻下巻には伊余と書り、此は伊予郡より出たる名なるべし、〈其例多し〉神名帳に彼郡に伊予神社もあり、同郡に伊予豆比子(いよづひこ)の神社と雲もあり、〈こは地名より出たる神名なるべし〉名義思ひ得ず、愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売(えひめおとひめ)と雲例多か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3717.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 予章記 抑当国伊予雲事、三島大明神天神第六代面足惶根尊也、天照大神宮御祖父也、然間当国御支配有時、伊予(かれにあづくる)御詔有、即名伊予おかれにあづかると読也、預予字訓同、与お書も略義ながら心に協へり、あたゆる義也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3715.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡仁宮作志天住御須有神霊、則霊宮大神是也、故以此所神崎乃(○○○)郷(○)土名久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3807.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] 愛媛面影 四伊予郡 【郡中】(ぐんちう) 米湊(こみなと)村と吾川(あかは)村との間に在る市町是なり、此所は山中より出る所の産物伊予砥おはじめ、砥部の陶器、其外材木、綿、砂糖等、すべて此郡中に出して、それより船馬等にて諸国に運輸せり、因て旅客の往来常にたえず、商家も又日々繁栄して、人烟ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3830.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0267] [p.0268] 駿台雑話 三 杉田壱岐 完永のころ、越前故伊予守殿〈○松平忠昌〉の家老に、杉田壱岐といふ者あり、もとは足軽なりしが、其身の材おもて微賤より登庸せられ厚禄おうけ、国老に列しけり、〈○中略〉常に犯顔直言して君の過お匡救する事お忘れず、ある時伊予守殿在国にて鷹狩し、晡時に及で帰城あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0267_547.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 兵範記 久寿三年正月廿四日丙寅、院導勝陀羅尼供養也、〈○中略〉北庇御前以白革懸伊予簾、可被懸黒簾也、伊予簾頗不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4755.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 愚管抄 六 さて又ゆヽしき事の出来たりけり、承元二年五月十五日、法勝寺の九重塔の上に、雷落て、火附て焼にけり、あさましき事にて有けり、〈○中略〉やがていそぎ作らるヽ御沙汰の候べき也、当時焼候ぬるは、御死の転じ候ぬるぞ、やがて作られ候なんずれば、御滅罪生善に候べしと申されたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_249.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 毛吹草 三 伊予 むろ鰺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6080.html - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 毛吹草 三 備前 堅浦白藻 伊予 〓島白藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4221.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹産地
[p.0941] 毛吹草 三 美濃 北山鷂(はいたか) 飛騨 鷣(はいたか) 陸奥 鷹 但馬 鷹 伊予 白岑鷂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3793.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 毛吹草 三 山城 前鬼豆腐 茶屋豆腐 伊予 豆腐菽(とうふまめ) 豊後 豆腐菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4280.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 毛吹草 三 河内 大菽 伊予 豆腐菽 豊後 豆腐菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1125.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻産地
[p.0665] 毛吹草 三 〓後 胡麻 伊予 胡麻 肥後 胡麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2902.htm... - [similar]
帝王部二十一|更衣|補任
[p.1283] 皇胤紹運録 代明親王〈(醍醐皇子)母更衣藤鮮子、伊予介連永女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4987.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 九元正 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈〇中略〉諏方(○○)伊予為中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5417.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0826] 日本書紀 三十持統 三年八月辛丑、詔伊予総領田中朝臣法麿等曰、讃吉国御城郡(○○○)所獲白鷰宜放養焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3591.html - [similar]
地部二十九|土佐国|疆域
[p.0890] 日本地誌提要 六十四土佐 疆域 西北は伊予、東北は阿波、南は海に至る、東西凡三拾五里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3880.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1164] 続日本紀 一文武 二年九月乙酉、令近江国献金青、〈◯中略〉常陸国〈◯国恐衍〉備前、伊予、日向四国、朱沙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1164_4871.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年七月癸酉、仰阿波、讃岐、伊予三国、令進造山埼橋料材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_820.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 信長公記 十五 天正十年四月廿一日、濃州岐阜より安土へ御帰陣之処に、ろくの渡りにて御座船飾、稲葉伊予、一献進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1963.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞燕
[p.0777] 日本書紀 三十/持統 三年八月辛丑、詔伊予総領田中朝臣法麻呂等曰、読吉国御城郡所獲白鷰、宜放養焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0777_3019.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] 毛吹草 三 摂津 干小鰯〈世にこれおごまめ、又ことのはおと雲、〉 丹後 鰯 伊予 宇和島鰯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6133.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 伊予古蹟志 二/浮穴郡 露峯邑、〈○中略〉斯邑織簾、其篠誕之節兮、小而長矣、和歌者流所詠、伊与簾(○○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4749.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中年中行事 八月 十五日 名月和歌御会 芋の献 甘酒 伊予殿局より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5552.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] 続日本紀 一文武 元年閏十二月己亥、播磨、備前、備中、周防、淡路、阿波、讃岐、伊予等国飢、賑給之、又勿収負税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6303.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊(○)〉自京都参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3401.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1458] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年三月己亥、詔、朕有所思、宜復故皇子伊予、夫人藤吉子等本位号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5582.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0527] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 樽〈(中略)尾張(中略)伊予十五箇国各二合、◯中略〉 青木香二百七十斤〈尾張国一百六十斤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0527_2624.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0617] 日本地誌提要 五十五備後 疆域 東は備中西は安芸、北は伯耆、出雲、西北は石見、南は海に至り、群島相連なりて伊予に接す、東西凡壱拾三里、南北凡壱拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2654.html - [similar]
地部二十八|阿波国|疆城
[p.0787] 日本地誌提要 六十一阿波 疆域 東は海、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に至る、東西凡壱拾八里三拾三町、南北凡壱拾六里六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3403.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0808] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 樽〈(中略)阿波伊予十五箇国各二合◯中略〉 苓菱香大廿四斤卅把〈(中略)阿波国廿四斤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0808_3513.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|疆域
[p.0815] 日本地誌提要 六十二讃岐 疆域 東は阿波、西は伊予、南は阿波、北は海に至る、東西壱拾八里壱拾弐町、南北壱拾里、狭処弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3550.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月辛酉、参河、遠江、相摸、近江、信濃、越前、佐渡、但馬、伯耆、出雲、備前、安芸、周防、長門、紀伊、讃岐、伊予十七国蝗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4855.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 新猿楽記 四郎者、受領郎等刺吏執鞭之円也、〈○中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈○中略〉伊予(○○)手箱、〈又砥、又鰯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6135.html - [similar]
地部四十六|井|路傍穿井
[p.1011] 延喜式 五十雑 凡諸国駅路辺、〈◯中略〉若無水処、量便掘井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4401.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 延喜式 二十六主税 凡渡船、経廿年以上者、聴買替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1955.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 延喜式 四十九兵庫 凡諸国所進修理甲料、馬革者、〈〇中略〉美濃廿四張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5223.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 延喜式 四十七/左右兵衛 凡鮮鮒御贄、隔三日進、〈左子辰申、右酉巳丑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5383.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 延喜式 四十主水 凡運氷駄者、〈◯中略〉氷室〈◯中略〉大和国山辺郡都介一所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1472.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 延喜式 二十二民部 凡飛騨国金山河渡子二人、免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1909.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.