Results of 1 - 100 of about 153 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15146 村島 WITH 1464... (1.602 sec.)
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0424] [p.0425] 日本実測録 九島嶼 伊勢国度会郡 実測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 しヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蛋島 雀島 村島 思ひ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2169.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0701] [p.0702] 日本実測録 九島嶼 長門国厚狭郡 遠測 竹子島 竜王岩 豊浦郡 実測 満珠(まんじゆ)島、周廻四町二十八間、 干珠(かんじゆ)島、周廻四町一十四間、 船島、周廻七町二十間、 引島、周廻六里一十五町五十一間、 無子島、周廻五町三十間、 城子島、周廻二町二十九間、 竹子島、周廻二十二町二十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3028.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|島嶼
[p.0798] 日本実測録 九島嶼 武蔵国豊島郡実測 佃島 周廻六町二十六間半 寄場島 周廻一十一町七間半 久良岐郡 遠測 夏島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3505.html - [similar]
植物部十三|草二|稗雑載
[p.0894] [p.0895] 信府統記 八 毎年収納高の内〈◯信濃安曇郡〉一稗四十四俵 納五斗入 拾六け村より納 但籾一俵に付稗二俵替一稗不納村 五〈焼山村島々村〉 〈大野田村稲〓村〉 〈大野川村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0894_3609.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏産地
[p.0494] [p.0495] 信府統記 八 毎年収納高の内〈◯信濃安曇郡〉一油荏八俵三斗 納四斗入 拾七け村より定納但籾一升に付油荏五合替一油荏不納村 四〈大野田村大野川村〉 〈稲〓村島々村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0494_2193.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 郡国提要 摂津 十二郡九百五十五村 高四十一万七千三百九十九石一斗二升七合(御料私領) 島上郡六十五村 島下郡九十九村 豊島郡九十五村 有馬郡九十村 八部郡四十五村 兎原郡五十一村 武庫郡五十村 川辺郡百九十三村 西成郡百二十二村 東成郡六十二村 住吉郡四十九村 能勢郡三十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1955.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0284] [p.0285] 日本実測録 九島嶼 能登国鳳至(ふげし)郡 遠測 七つ島 鹿島郡 実測 能登島周廻、一十四里一十九町五十一間、 野崎村、三十七度七分、 次曾村、三十七度六分、 遠測 夷島 上(じやう)しや島 大島 小島 たら島 中島 一け島 青島 種け島 から島 湯島 弁天島 男島 女島 こしき島 寺島 とう島 松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1122.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] [p.0460] 出雲風土記 意宇郡 粟島〈有椎、松、多年木、小竹、真前木葛、〉 砥神島周三里一百八十歩、高六十丈、〈有椎、松、葦、薺頭蒿、都波、師太等草木也、〉 加茂島〈既礒〉 子島〈既礒〉 羽島〈有椿、比佐木、多年木、蕨、薺頭蒿、〉 塩楯島〈有蓼螺子〉 ◯按ずるに、本書此外に各郡所属の島嶼お掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1939.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
地部三十一|豊前国|島嶼
[p.0987] [p.0988] 日本実測録 十一島嶼 豊前国企救郡 実測 和合良島、周廻五町四十三間、 鐘け崎島、周廻九町一十間、 馬島、周廻二十五町四十八間、 天子島、周廻三町二十間、 藍島、周廻一里一十三町二十一間、 中瀬戸島、周廻三町四十四間、 貝島、周廻四町二間半、 姫島、周廻一町三十間、 津村島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4254.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 日本実測録 十島嶼 淡路国三原郡 実測 沼島、周廻二里六町三十八間、沼島浦三十四度一十分半、遠測 道立岩 洲崎島 煙島〈又呼弁天島〉 沖刈藻島〈又呼大園〉 伊毘沖島 丸山沖島 津名郡 実測 成山島、周廻二十五町二十六間、〈従西岬至牛浜一十六町一十五間〉 遠測 絵島 大和島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3303.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0646] 芸藩通志 三十八安芸国 安芸郡 島嶼〈門港附〉 仁保島(○○○) 周廻四十五町〈◯中略〉 江田島(○○○) 周廻七里〈◯中略〉 宇品島(○○○) 鉄輪〈◯島名〉の西にあり、高一町、周廿六町、居民四十戸あり、 似島(○○) 宇品の南にあり、形富士に似たり、俗に小富士とよぶ、高四町、周九十町、居民五十戸あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0646_2779.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0678] [p.0679] [p.0680] 日本実測録 九島嶼 周防国珂玖郡 実測 柱島、周廻二里二町四十六間、久流美村、三十四度一分、保高島、周廻一十一町五十八間、 手嶋、周廻二十一町二十九間、 端島、周廻一里二十一町五十四間、 帆掛島、周廻一十三町三十九間、 続島、周廻二十二町二十五間、 長島、周廻一十三町三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2919.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1104] [p.1105] [p.1106] [p.1107] 日本実測録 十一島嶼 肥後国葦北郡 実測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸の島 柴島 天草郡 実測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4665.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0571] [p.0572] 日本実測録 九島嶼 備前国和気郡 実測 鹿久居(かくい)島、周廻七里三町一十六間 鶴島、周廻一十七町五十八間 大多府島、周廻一里二町四十七間、 頭島、周廻三十五町五十二間、 曾島、周廻一里二十七町五十一間、 香島、〈又書鴻島〉周廻一里一十六町三十八間、 梔(くちなし)島周廻二十八町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2434.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0815] [p.0816] [p.0817] 日本実測録 十島嶼 讃岐国豊田郡 実測 伊吹島、周廻一里八町一十二間、股島、周廻一十一町二十八間、遠測 小股島 円上島 三野郡 実測 粟島、周廻四里六町一十間、粟島浦、三十四度一十六分半、小蔦島、〈従南岬至西岬〉一十一町、大蔦島、〈従西岬至南岬〉二十二町、丸山島、周廻一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3551.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 日本実測録 九島嶼 播磨国揖東郡 実測 家島、周廻四里九町三十間、宮浦、三十四度四十一分、太(ふと)島〈従南岬至西岬〉八町 黒島、〈従東岬至西岬〉六町、 男鹿(だんか)島、周廻二里二十町三十一間、坊勢島、周廻二里二十一町五十二間、 高島、周廻二十町二間、 西の島、周廻五里一十八町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2183.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 日本実測録 九島嶼 備後国沼隈郡 実測 田島、周廻四里一十町四十四間、田島浦、三十四度二十二分、蓑島、周廻二里一十一町二間、仙酔島、周廻一里一十八町、 小島、〈従北岬、至南岬、〉三町、 百貫島、周廻二町四十五間、 皇后島、周廻六町一十間、 躑躅島、周廻三町二十二間、 鍛冶島、周廻五町五間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2655.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
地部二十六|備中国|島嶼
[p.0596] 日本実測録 九島嶼 備中国浅口郡 実測 下水島、周廻一十四町三十五間、 寄島、周廻二十五町八間、 遠測 杓子〈大〉 杓子〈小〉 丸山 三郎島 小田郡 実測 白石島、周廻二里二十一町十八間、白石浦、三十五度二十九分、 真鍋島、周廻二里一町一十二間、本浦、三十四度二十一分半、 小戸洲(ことす)島、周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2551.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|島嶼
[p.1237] [p.1238] 日本実測録 十一島嶼 壱岐国石田郡 実測 乙島、〈従西岬至東岬〉三町一十三間 妻島、周廻二十町一十九間、 机島、周廻三町五十七間、 平島、周廻八町一十間、 春島周廻三十二町三十四間、 長島、周廻三十一町四十二間、黒瀬、周廻五町一十間半、 大島、周廻一里二十九町一十間、 前小島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5170.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|島嶼
[p.1276] [p.1277] 日本実測録 十三 北海道 島嶼 実測 やんげしり島、周廻二里二十三町三十間、しろげし四十四度二十五分、 てうれ島、周廻二里三十二町一十六間、わつかくしない四十四度二十六分半、 弁天島、周廻二十一町五十六間、 くなしり島、〈従ちかつぶないわたら至ちやし〉三十二里一十六町一十五間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1276_5305.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0919] [p.0920] 日本実測録 十一島嶼 筑前国怡土郡 実測 羽島、周廻五町一十八間、 遠測 一の瀬 箱島 志摩郡 実測 姫島、周廻二十八町三十三間、 亥界島、周廻三十五町二十六間、 遠測 烏帽子島〈姫島〉 女瀬 こそ島 渡磯 烏帽子島〈桜井村〉 雀島 釈迦牟尼島 机島 柱島 黒瀬 あんけん島〈又呼宝け島〉 小呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4002.html - [similar]
地部二十八|阿波国|島嶼
[p.0787] 日本実測録 十島嶼 阿波国板野郡 実測 島田山、周廻三里二十五町七間、 高島、周廻二里二十九町三十間、 大毛(おほけ)山、周廻五里一十一町五十五間、 遠測 鏡島 裸島 飛島 夷島 鍋島 勝浦郡 遠測 大巫 弁天島 小金磯 宝山 那賀郡 実測 鵜渡島、周廻六町二十六間、 長島、周廻一十六町一十間、 小勝島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3404.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 〈湖中〉竹生島〈実測〉周廻一十九町一間、 沖島、〈実測〉周廻一里廿七町一十六間、 大浦葭、〈実測〉周廻二里一十四町一十八間、 多景島、遠測、 沖白石島、遠測、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4635.html - [similar]
地部三十四|対馬国|疆域
[p.1249] 日本実測録 八 対馬国上之島、〈◯中略〉沿海、周廻五十里一十四町二十一間半、 対馬国下之島、〈◯中略〉沿海、周廻一百三十五里三十一町一十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5230.html - [similar]
地部三十四|対馬国
[p.1245] 対馬国は、つしまのくにと雲ふ、西海道に属し、壱岐島の西北約十二里半に在りて、殆ど我国と朝鮮との中間に介せり、其地形は、中央劈開し、二部となる、其南部お上の島〈下県郡〉と称し、周廻凡そ五十里余、其北部お下の島〈上県郡〉と称し、周廻凡そ百三十五里余あり、此国は古へ国府お下県郡に置き上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5214.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|疆域
[p.0361] 日本実測録 五 佐渡国〈◯中略〉 沿海周廻五十三里一十町五十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1439.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本実測録 五 淡路国〈◯中略〉 沿海周廻三十八里二十五町一十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3301.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|疆域
[p.1237] 日本実測録 八 壱岐国、〈◯中略〉沿海、周廻三十五里一十五町五十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5168.html - [similar]
地部三十|筑後国|島嶼
[p.0962] 日本実測録 十一島嶼 〈筑前国三瀦郡大野 肥前国佐嘉郡大多久間〉 島〈蓋一島、因地方称右各、〉周廻三里廿町廿六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4148.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 麑藩名勝考 一薩摩 河辺郡 黒島(○○)〈図書編作隅島〉南去府四十三里、周廻三里十八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5042.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 湖辺周廻七十三里三十一町三十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5225.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 令義解 五/軍防 凡火炬、乾葦作心、葦上用乾草節縛、縛処周廻、挿肥松明(○○)、〈謂松明是松之有脂者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1564.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本地誌提要 六十淡路 疆域 四至皆海、北は播磨東南は紀伊、西南は阿波に対す、幅員三拾六方里、周廻三拾八里弐拾五町壱拾四間、東西五里弐拾壱町、南北壱拾弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3302.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|疆域
[p.1199] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 東大隅国姶良郡、北同国菱刈郡に接し、西肥後国水俣に界ひ、南は海に対す、周廻百三十里二十六町十六間三尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5031.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] 麑藩名勝考 一薩摩 川辺郡 沖小島(○○○)〈方角集、千載集、今雲(○○)硫鉱島(○○○)、登壇必究作硫黄島、和漢三才図会作〓小島、〉 府西南三十一里、周廻二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5035.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 海西漫録 初編三 陽蘂陰蘂(○○○○) 梅花に陽蘂陰蘂有り、陰は中に在り、陽は周廻に在り、陰陽気お通はすによりて香気お発し、此営あるが故に実お結ぶといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_120.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|疆域
[p.1237] 日本地誌提要 七十四壱岐 疆域 肥前の西北にあり、周廻三拾五里壱拾五町五拾九間、東西三里壱拾弐町、南北四里六町肥前松浦郡呼子浦より石田郡郷野浦に至る、海上直径七里壱拾弐町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5169.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] [p.1278] 蝦夷拾遺 元地理 島形、蜻蛉に化する水蠆の曲れるに似て、〈◯註略〉首の突然と出たる如くの地、白紙崎〈津軽郡三馬屋の渡より凡五六里〉背は北そうやの界に尽き、尾は丑寅に添て終おしれとこと雲、都て周廻七百余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5308.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
地部二十八|淡路国
[p.0765] 淡路国は、あはぢのくにと雲ふ、南海道に在り、四面皆海にして、北は播磨、東南は紀伊、西南は阿波に対す、東西凡そ五里余、南北凡そ十二里余、周廻凡そ三十八里余、此国は、古へ国府お三原郡に置き、津名(つな)、三原(みはら)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、現今兵庫県おして之お治せしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3289.html - [similar]
地部三十四|壱岐国
[p.1235] [p.1236] 壱岐国は、いきのくにと雲ひ、又ゆきのくにとも雲ふ、西海道に属し、肥前国の西北約七里余の海中に在り、東西凡そ三里余、南北凡そ四里余、周廻凡そ三十五里余、土地膏沃、全島殆ど耕地たり、此国は、古へ国府お石田郡に置き、壱岐(いき)、石田(いしだ)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1235_5158.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐名勝志 四巨麻郡 八岳 此山西は信濃国諏訪郡、北は佐久郡なり、嶺分れて八有、故に八が岳と雲となん、麓の小荒間より絶頂まで四里許り有り、小荒間村に法性院と雲禅院有、武田機山侯建立し給ふとぞ、村の東の方は、天文九年二月十八日、信濃の村上氏と武田勢合戦有し地なり、今に剣戟の折たる、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3755.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] [p.1261] 八丈島筆記 八丈の渡海は至て険難にて、凡日本より渡る所、中華、朝鮮、琉球、および壱岐、対馬、佐渡、松前、何れも易すからずと雖も、八丈島お以第一とす、豆州下田より巳午の間に当り、百里と雖へども定かならず、先三宅島に渡り、此風にてはたやすかるべしといふほどの日和お待得ざれば船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5335.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0735] 和泉草 二 茶酌 一竹茶杓の開山周徳と雲者削初、羽淵秀広と雲者伝て竹茶杓お削、両代の茶杓、其比世上に貲玩せし也、当代希也、 一珠光紹鴎の時代迄は、茶杓のかたぎ大形定りたる故、見知者は見能也、上代名人の作故、人作不及也、 一利休茶杓の習さま〴〵也、物毎の恰好お茶杓一本の内に籠たりと、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0735_2325.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] [p.1328] 古事記 中/仲哀 到坐〈○神功皇后〉筑紫末羅県之玉島里(○○○○○○○○○)、而御食其河辺之時、賞四月之上旬、爾坐其河中之磯、抜取御裳之糸、以飯粒為餌、釣其河之年魚、〈其河名謂小河、亦其磯名謂勝門比売也、〉故四月上旬之時、女人抜裳糸、以粒為餌釣年魚、至于今不絶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5652.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 十八 駿河国名義 和名抄に駿河国駿河郡駿河郷あり、今按ふに、旧はするがてふ一処の地名の、例の漸々に広ごりて郷名となり、又郡名にも定められ、竟に国名にも負せ定められたるものなるべし、さて其するがてふ旧の地は、富士川の下つかたの川辺に在しなるべし、〈此考は下に雲ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2921.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 新葉和歌集 十七雑 正平廿年十二月、うへのおのこども題おさぐりて、七百首の歌つかうまつりける時、名所島お、 後村上院御製 心あてにそことはしるし淡路島まだ見ぬ人は雲かとや見む 眺望春といふ事お 朝日影さすか浪間にあらはれてかすめばきゆる淡路島山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3392.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0109] 本因坊家略紀 上 長谷川知仙 偖知仙冥加の為と存付、先の石立一冊、二つ三つ四つ五つ迄の石立一冊、二通りにいたし、其外作り物等お拵へ、宮様〈○東山皇子公完親王〉へ差上る、然所近代此石立何方より出候哉、売本の様になり、先の石立の方には何者の仕業やらん、きぬふるひと名付、えしれぬ序お書、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_446.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0788] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉中稲ちく 石立弥六 礪波弥六 小崎 小弥六 赤弥六 藤四郎〈ちく共雲〉 三七餅 稲泉 小白 柏野田 大仏餅〈弥六餅共雲〉 雀しらず 若狭弥六 大弥六 矢筈弥六 太郎兵衛餅 京はやり はな打 唐千餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2973.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 毛吹草 三 摂津 福島雀鰭(○○)〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀の如くふくるヽお以雲なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4122.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 後撰夷曲集 二夏 福島雀鰭お口のうちにはおとの高くきこゆるは喉お飛こす雀鰭かも 恵立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4124.html - [similar]
地部二十|出羽国|島嶼
[p.0171] 日本実測録 九島嶼 羽後国田川郡 遠測 弁天 たヽ島 赤石 由良島 飽海郡 遠測 飛鳥 秋田郡 遠測 宮島 まないた 子ぶと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_633.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみびとしらず なにはがた塩みちくらしあま衣たみのヽ島(○○○○○)にたづ鳴わたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5685.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] 我衣 蓑 蓑は古来より有なり、歌に雨によりたみのヽ島と詠り、又大名にみの箱(○○○)あり、然ば陣中は、みのお用と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2524.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] [p.0514] 播磨風土記 揖保郡 伊刀島、諸島之総名也、品太天皇〈◯応神〉立射目人於飾磨射目前為狩之、於是自我馬野、出牡鹿過此阜入於海、泳渡於伊刀島、爾時翼人等望見相語雲、鹿者既到就於彼島、故名伊刀島、〈◯中略〉 雀島、所以号雀島者、雀多聚於此島、故曰雀島、〈不生草木◯中略〉 家島、人民作家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2186.html - [similar]
地部十三|安房国|島嶼
[p.1003] 日本実測録 九島嶼 安房国長狭郡 遠測 弁天島〈小湊〉 弁天島〈磯村〉 安房郡 遠測 沖島 たかの島 平郡 遠測 雀島 浮島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4031.html - [similar]
植物部一|総載|類別
[p.0026] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 蔓草(○○)は皆左旋す、順天之左旋也、左旋とは左より上り、右に落るお雲、天道は左旋す、日月星皆同、人は北お背にし、南に向へば、左は東、右は西なり、日月天行皆東にのぼり、西におつ、是左旋なり、順なり、茶臼のめぐるも、蔓草の物にまとふも、皆左旋なり、右より上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_172.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 茶臼直し 四条通高倉東へ入町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2420.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶臼〈挽米箱〉 和漢ともに用ゆ、挽木箱は桐さし込み蓋にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2418.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1369] 信府統記 五 更級郡〈高四万五千九百七十七石二斗二升六合、村数九十四〉 当郡は国中にて、他国へ隣る所なし、北は水内郡界、犀川の中央にて、東は埴科郡界、千曲川の中央なり、〈委細前に見ゆ〉但し北東の隅〈千曲川犀川〉落合の所、東にて少の程高井郡界、河合村の丑寅の隅、両川の落合より、川向丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1369_5447.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 浪華の賑ひ 二篇 茶臼山此地は天王寺の西南にあたりて、一心寺の後なり、旧の名荒陵といふ、慶長元和の年間御陣営となる、是より後当山に登ることお禁ぜらる、又此南の向ふに邦福寺といふ禅刹あり、此方丈の座敷より眺望殊に美景なり、春秋の花紅葉はもとより、蛍、水雞、時鳥、萩、薄、菊、女郎花、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_406.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] [p.0068] 東照宮御実紀附録 十四 伊達政宗茶臼山の御陣へ参り、御物語の序に、かゝる騒擾の折は、人心計りがたければ、朝夕の供御なども、よく〳〵御心付らればよからんと申上しに、猶の事と聞し召し、是より供御聞しめすに、御にとり(○○○○)の役立置れ、後々までも、三河以来譜代の者もて、その役にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_278.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 十下/飲食 和名抄木器類茶研、章孝標集有黄楊木茶碾子詩、碾音与展同、訓岐之流、茶碾子俗謂之茶研とあり、今本に茶研の傍にきしると点あるはわろし、茶研は音にてよむなるべし、磑にて磨(する)と、碾にて碾(きし)るとは殊ながら〈○がら恐れど誤〉抹となるは似たり、古法は是お煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2081.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島図会 一 厳島は安芸の国西海中にあり、府城広島お去ること五里、佐伯郡に属せり、島周廻七里、西北お面とし、東南お背とす、遠くは伊予周防の地お望み、ちかくは佐伯郡の地方に対せり、旧島号は恩賀島、また御香島、あるは霧島、我島など称へりといふ説あれどさだかならず、おもふにこの島、もとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2783.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0475] 日本地誌提要 十志摩 島嶼 答志島〈答志郡小浜の北拾五町、鳥羽の北弐里にあり、周回六里壱町六間、東端三河渥美郡伊良湖岬に対す、◯中略〉大築海(おほつくみ)島〈同郡答志島の東七町にあり、周回弐拾壱町四拾六間、多く桑樹お生ず、東北七町お隔て、小築海島あり、〉坂手(さかて)島〈同郡鳥羽の東五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2377.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 御撰大坂記 九 天和九鬼〈和泉守大隅守〉書上 先祖九鬼長門守守隆事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣之刻、大坂〈江〉船に而可馳向旨、権現様就上意、国丸(○○)と申大船、其外安宅五艘、早船五十艘相催し、十月廿五日、志州お出船仕、〈○中略〉翌日〈○十一月二十九日、中略、〉大坂之舟奉行佐々淡路守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3721.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.